[go: up one dir, main page]

JPH01161752A - 半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置製造方法

Info

Publication number
JPH01161752A
JPH01161752A JP62318649A JP31864987A JPH01161752A JP H01161752 A JPH01161752 A JP H01161752A JP 62318649 A JP62318649 A JP 62318649A JP 31864987 A JP31864987 A JP 31864987A JP H01161752 A JPH01161752 A JP H01161752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor substrate
block layer
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318649A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tomioka
和彦 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62318649A priority Critical patent/JPH01161752A/ja
Priority to US07/282,138 priority patent/US4931406A/en
Priority to EP88121131A priority patent/EP0320977A3/en
Priority to KR1019880016872A priority patent/KR910009034B1/ko
Publication of JPH01161752A publication Critical patent/JPH01161752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0191Manufacturing their doped wells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0107Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs
    • H10D84/0109Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs the at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 being a MOS device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/859Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は二種類の導電層を有する半導体装置の製造方法
に係シ、特にBi −CMOS半導体装置の製造方法に
関するものである。
(従来の技7術) Bi −CMOS半導体装置としては、一般に第2図に
示すような構造と製造方法とが知られている。
この製造方法では、まず第1導電型(ここではP型)半
導体基板l上に酸化膜(Sin、) 3を堆積する(第
2図(1)開示)。次にフォトエツチングを行なりて、
第2導電型(こζではN型) 高濃度不純物埋込拡散予
定領域5に対応させて開口部を開く(第2図(2)開示
)。次に前記酸化膜3及び前記半導体基板l上に不純物
導入を目的とする不純物供給yI&7を堆積する(第2
図(3)開示)。次に、前記第1導電型半導体基板10
表面付2近の前記第2導電型高濃度不純物理込拡散予定
領域5に第2導電型高濃度不純物をドープし、前記不純
物供給膜7と前記酸化膜3とを除去する(第2図(4)
開示)。
次に、前記第1導電型半導体基板1上にエピタキシャル
層9を成長させ、加熱を行なうことで、前記第2導電型
高濃度不純物を熱拡散させ、第2導電型高濃度不純物理
込拡散領域50を形成する(第2図(5)開示)。次に
、前記エピタキシャル層9上に第1バツフアー酸化膜(
Sio、) 11を堆積し、その上方に第ルジスト13
を堆積する(第2図(6)開示)。
次に、フォトエツチングを行なって点線斜線で示す第1
導電型ウエル(ここではPウェル)形成予定領域15に
対応させて前記第ルジスト13を除去する(第2図(7
)開示)。次に前記第1導電型ウエル形成予定領域15
に対応させて、前記第1バツフアー酸化MX11を反応
性イオンエツチングにょシ除去し、前記第1バツフアー
酸化膜11及び前記第ルジスト13とから成る第1ブロ
ック層17を形成し、第1導電型イオン(ここではP型
イオン)を注入する。ただし、この第1導電型イオン濃
度ビークエ9は前記第1ブロック層17の非存在部分で
は、前記P型半導体基板10表面付近に形成され、前記
第1ブロック層17の存在部分では、前記第ルジスト1
3の表面付近に形成される(第2図(8)開示)。
次に、前記第ルジスト13を硫酸及び過酸化水素の混合
溶液等を用いるなどして除去する(第2図(9)開示)
。次に前記第1バツフアー酸化膜11をフッ化アンモ溶
液(NH,F)等を用いるウェット法等により除去する
(第2図(IQ+開示)。次に第2バツフアー酸化膜1
10及び第2レジス) 130を前記エピタキシャル層
9上に堆積する(第2図(11)開示)。
次に、実線斜線で示す第2導電型ウエル(ここではNフ
ェル)形成予定領域21に対応させて、フォトエツチン
グによシ第2レジスト130を除去する(第2プaツク
)。次に、反応性イオンエツチングによ)、前記第2ウ
エル形成予定領域21に対応させて、前記第2バフフア
ー酸化膜110を除去し、前記第2バツフアー酸化膜1
10及び第2レジスト130とから成る第2ブロック層
170を形成し、第2導電型イオン(ここではN型イオ
ン)を注入する。この第2導電塵イオン濃度ピーク幻は
前記第2プaツク層170の非存在部分では、前記第1
導電型半導体基板1の表面付近に形成され、前記第2ブ
ロック層170の存在部分では、前記第2レジスト13
00表面付近に形成される(第2図側開示)。
次に、前記第2レジスト130を硫酸及び過酸化水素の
混合溶液等を用いるなどして除去する(第2図側開示)
。次に、前記第2バッファー酸化膜竿 110をウェット鴫すより除去する(第2図aつ開示)
次に、加熱を行なうことで、前記第・l及び第2導電型
イオンを熱拡散させ、前記P型半導体基板lの表面付近
に第1導電型ウエル(ここではPウェル)150及び第
2導電型ウエル(ここではNウェル)210からなるツ
ウインウェルと、前記第1導電型ウエル150の下部に
′第2導電塵高濃度不純物理込拡散領域50とを有する
半導体装置が構成される(第2図側開示)。次に、 M
OS ) ?ンジスタTitT、及びバイポーラトラン
ジスタT、を既知の技術によシ、それぞれ作シ込む(第
2図側開示)。この半導体装置中のPチャネルMO8)
 9ンジスタTl、’I’。
はjg2図(L7)に示されるように前記第2導電型ウ
エル210内に形成された高濃度第1導電型拡散層郷を
ソース領域及びドレイン領域とし、これらソース及びド
レイン領域間の前記第2導電型ウエル210の表面上に
形成された絶縁膜27を介してその上側に形成した金属
膜29をゲートとして形成されている。この半導体装置
中のNPNバイポーラトランジスタT、は第2図αηに
示されるように前記第1導電型ウエル150をコレクタ
領域とし、前記第1導電型ウエル150中に拡散形成さ
れた高濃度第2導電型拡散層31をペース領域とし、前
記高濃度第2導電型拡散層31内の高濃度第1導′FX
m拡散層33をエミッタ領域として形成されている。
Bi−CMOS半導体装置としてはMOS )ランジス
タT4を前記MO8) 9ンジスタT、の隣シに設けた
構造が一例として第2回置に示される。
また、とのBi −CMOS半導体装置中のNチャネル
MO8)ランジスタT、は第2回置に示されるように前
記第一1導電型ウエル150内に形成された高濃度第2
導電型拡散層35をソース領域及びドレイン領域とし、
これらソース及びドレイン領域間の前記第1導電型ウェ
ル1500表面上に形成された絶縁M27を介して、そ
の上側に形成した金属膜器をゲートとして形成されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) キシャル層9を成長させる必要がある。また、同一の半
導体基板上にNチャネルトランジスタのためのPウェル
とPチャネルトランジスタのためのNウェルとを形成し
て、ツウインウェル構成をとンクエルを形成するために
3回の7オトエツチング(第2図(2)、 (7)、α
の参照)を行なう必要があシ、工程が煩雑であった。
本発明は以上のような問題点を解消するためになされた
もので、その目的とするところは、煩雑さの原因である
フォトエツチングの回数が少ない半導体装置の製造方法
を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明による製造方法によれば、;¥≠キ4濃度不純物
理込拡散領域と 2種類の異なる導電型のウェル層とを形成するた゛めに
、フォトエツチングで半導体基板上にイオン注入o際o
 7”ロック1を形成し、このブロック層をマスクとし
て、2つの異なる加速電圧でイオン注入を行なう。この
加速電圧の条件は第2導電型イオン注入では、前記ブロ
ック層を貫通して半導体表面近傍に第2導電型イオンビ
ークを持ち、且つ前記ブロック層のない部分は前記半導
体表面近電型のイオン注入では、前記ブロック層を貫通
しないようにして、且つ前記ブロック層のない部分は前
記第2導゛1型イオン注入によって形成された第2導電
型イオン濃度ピークよ)も前記半導体表面近くに前記第
1導電型イオン濃度ピークを持つように設定する。
以上のように本発明は、従来よシも少ない回数のフォト
エツチングとイオン注入によって高濃度不純物埋込拡散
領域と2つの異なる導電型のウェルを形成する半導体製
造方法を提供している。
(作用) このように構成されたものに於い罰は、フォトエツチン
グ工程数を少なくしていることで製造工程を簡略化し、
コストダウンが可能となる。
(実施例) 以下図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
本発明の一実施例であるBi −CMOS半導体装置の
代表的な製造方法を第1図(1) −(9)によシ説明
する。
まず、第1導電型(ここではP型)の半導体基板(ここ
ではシリコン基板)1上にシリコン基板1表面の保全の
ためにシリコン酸化膜等の第1ノぐッファ−35を堆積
し、さらにその上にイオンのエネルギーを減少させるた
めのシリコン窒化膜等の第2バツフアー39、さらにそ
の上に有機化合物等よシなるレジスト41を堆積する(
第1図(1)開示)。
次に、点線斜線で示される第1導電型ウエル(ここでは
Pウェル)形成予定領域15のパターンを形成したマス
クを前記半導体基板1上方に設置して、紫外線を照射し
、現像を行なうことで、前記第1導電凰ウエル形成予定
領域15上方の前記レジスト41を除去する為のフォト
エツチングを行なう(第1図(2)開示)。
次に、反応性イオンエツチング等の異方性エツチングを
行ない、前記第1導電型ウエル形成予定領域15上方の
前記第1及び第2バッファー37.39を除去する。こ
うすることによシ前記第1ウェル形成予定領域上方以外
に前記第1及び第2バッファー37.39及び前記レジ
スト41からなるブロック層43が形成される。
次に、実線斜線で示される第2導電型ウエル(ここでは
Nウェル)形成予定領域21及び第2導電壓高濃度不純
物理込拡散予定領域5にそれぞれの領域形成のために第
2導電塵イオン(ここではN型イオン)注入を行なう。
この際の加速電圧は前記ブロック層43を貫通し、前記
第2ウェル形成予定領域21中前記第1導電型半導体基
板1表面付近及び前記第2導電塵高濃度不純物理・込拡
散形成予定領域5中の中央部付近の第2導電型イオン濃
度ピーク幻が第1図(3)に於いて短破線で示される位
置となるように設定する。具体的には、加速電圧は10
0KeV、ドーズ量は3 x IQ” (1cIIL”
 )程度が適当である。尚、前記第2導電型イオンは例
えばリンイオンが好ましい(第1図(3)開示)。
次に、第1導電型ウエル(ここではPウェル)150形
成のためのイオン注入を行なう。この時の加速電圧は前
記ブロック層41の下側の前記半導体基板IKは長破線
で示される第1導電型イオン濃度ピーク19が存在せず
、前記ブロック層41内に存在し、且つ前記半導体基板
l中の前記第1導電型イオン濃度ピーク19と前記第2
導電型イオン濃度ピーク乙の前記半導体基板1表面から
の深さ距離がほぼ同一となるように設定する。具体的に
は、加速電圧d 1.5MeV 、ドーズ量は2 x 
101! (/ls” ) 程度が適当である。尚、前
記第1導電型イオンは例えばホウ素イオンが適当である
(第1図(4)開示)。
次に、硫酸及び過酸化水素の混合溶液等を用いるなどし
て前記ブロック層43内の前記レジスト41を除去する
(第1図(5)開示)。
次に、前、記第1及び第2バッファー37.39を化学
気相エツチング及びフッ化アンモ溶液(NH,F)等を
用いるウェット法を用いるなどして順次除去する(第1
図(6)開示)。
次に、注入した前記第1及び第2導電型イオンを活性化
するために熱処理を行ない、例えば1000’0程度の
状態を数時間保ち、前記第1導電型クエル150及び第
2導電型ウエル210及び第2導電型高濃度不純物理込
拡散領域印を形成する(第1図(7)開示)。
次に、MOS )ランジスタTI、’r、及びバイポー
ラトランジスタT!を既知の技術によシ、それぞれ作シ
込む(第1図(8)開示)。この半導体装置中のPチャ
ネルMOSトランジスタT、、T、は第1図(8)に示
されるように前記第2導電塵クエル210内に形成され
た高濃度第1導電型拡散層5をソース領域及びドレイン
領域とし、これらソース及びドレイン領域間の前記第2
導電型ウエル210の表面上に形成された絶縁膜nを介
してその上側に形成した金属l9をゲートとして形成さ
れている。この半導体装置中のNPNバイポーラトラン
ジスタT、は第1図(8)に示されるように前記第1導
電型トエル150をコレクタ領域とし、前記第1導電型
ウエル150中に拡散形成された高濃度第2導電型拡散
層31をベース領域とし、前記高濃度第2導電型拡散層
31内の高濃度第1導電型拡散層(をエミッタ領域とし
て形成されている。
Bi −CM08半導体装置としてはMOSトランジス
タT、を前記MO8)ランジスタT8の隣シに設けた構
造が一例として第1図(9)に示される。
また、このBi −CMOS半導体装置中のNチャネル
MOS ) 、FンジスタT4は第1図(9)に示され
るように前記第1導電型ウエル150内に形成された高
濃度第2導電灘拡散層あをソース領域及びドレイン領域
とし、これらソース及びドレイン領域間の前記第1導電
塵ウエル150の表面上に形成された絶縁膜Iを介して
、その上側に形成した金属l9をゲートとして形成され
ている。
記第1及び第2導電型ウエル(ツウインウェル)150
、210 ハ1回のマスクを用いたフォトエツチングと
イオンエツチングを行なうことで形成できるので、従来
の製造方法に比ベエッチング工程数が少なくなシ、この
結果製造方法が容易となシ、コストダウンが可能となる
長所を備える。また、この実施例によれば、エピタキシ
ャル成長を用いないことから、更に製造が容易となシ、
コストダウンが可能となる。また、この実施例による製
造方法を使用し、製造し九Bl −CMOS半導体装置
に於いては前記バイポーラトランジスタT、の下方に前
泗 記第2導電型高濃度不純物理込拡散領へを形成できるの
で、寄生抵抗値が減少し、耐ラフチアツブ性が向上する
尚、本発明は上述の実施例に於いて、PとNを逆に設定
しても、本実施例と同様の効果がある。
また、本発明をBl−CMOS半導体装置以外にもツウ
インウェルを有するCMOS半導体装置に適用しても、
本実施例と同様の効果がある。
〔発明の効果〕 本発明は以上説明したように、加速電圧の大きく異なる
イオン注入を行なうことで、従来の半導体製造方法よシ
もフォトエツチングの回数を減らすことが可能となるの
で、工程の煩雑さが減少し、製造コストのダウンが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(9)は本発明の一実施例なあるBi 
−CMOS半導体装置製造方法を示すための製造工程図
であシ、第2図(1)〜α樽は従来のBi −CMOS
半導体装置製造方法の一例を示す前記半導体装置の製造
工程図である。 19・・・第1導電型イオン濃度ピーク。 Z・・・第2導電型イオン濃度ピーク。 訂・・・第1バツフアー。 39・・・第2バツフアー。 41・・・レジスト。 43・・・ブロック層。 ■・・・第2導電型高濃度不純物理込拡散領域。 150・・・第1導電型ウエル。 210・・・第2導電型ウエル。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     竹 花 喜久男 第1図 丁1T2       T3      ’T4(q) 第1図 (3ン @2図 (6ン (7ン 第21 第2図 第2図 TI      T2       T3第2図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板上にバッファーを形成す
    る工程と、 前記バッファー上にレジストを形成する工程と、 前記バッファー及びレジストのうち、第2導電型高濃度
    不純物理込拡散予定領域に対応する部分を除去し、前記
    第2導電型高濃度不純物拡散予定領域に対応する部分以
    外の前記バッファー及びレジストをブロック層として残
    す工程と、前記ブロック層の存在部分においては、前記
    ブロック層を貫通して、前記半導体基板表面近傍に第2
    導電型イオン濃度ピークが存在し、且つ前記除去された
    部分においては、前記半導体基板表面近傍より半導体基
    板内の深い部分に前記第2導電型イオン濃度ピークが存
    在するように、第2導電型イオンを注入する工程と、 前記ブロック層の存在部分では、前記ブロック層表面近
    傍に第1導電量イオン濃度ピークが存在し、且つ前記ブ
    ロック層の非存在部分では前記半導体基板表面近傍に前
    記第1導電型イオン濃度ピークが存在するように第1導
    電量イオンを注入する工程と、 前記ブロック層を除去する工程と、 前記半導体基板を加熱する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)加速電圧を調整することによって、前記第1及び
    第2導電量イオンを前記ブロック層及び前記半導体基板
    に注入することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記半導体基板表面近傍に存在する前記第2導電
    型イオン濃度ピークの前記半導体基板表面からの深さ距
    離と前記半導体基板表面近傍に存在する前記第1導電型
    イオン濃度ピークの前記半導体基板表面からの深さ距離
    がほぼ同一であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記ブロック層がシリコン酸化膜及び窒化シリコ
    ン膜から成るバッファーと、有機化合物から成るレジス
    トとから構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記半導体装置がBi−CMOS半導体装置であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. (6)前記半導体基板を加熱することによって、前記第
    2導電型高濃度不純物理込拡散予定領域に第2導電型高
    濃度不純物理込拡散領域を形成し、前記半導体基板内の
    前記第1導電型イオン濃度ピーク付近に第1導電型ウェ
    ルを形成し、前記半導体基板内の前記第2導電型イオン
    濃度ピーク付近に第2導電型ウェルを形成する工程を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. (7)前記第2導電塵イオンを注入する工程の後に前記
    第1導電型イオンを注入する工程を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
  8. (8)前記半導体装置中にバイポーラトランジスタが存
    在し、且つ前記バイポーラトランジスタ中に前記第2導
    電型高濃度不純物理込拡散領域が存在することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
JP62318649A 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置製造方法 Pending JPH01161752A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318649A JPH01161752A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置製造方法
US07/282,138 US4931406A (en) 1987-12-18 1988-12-09 Method for manufacturing semiconductor devices having twin wells
EP88121131A EP0320977A3 (en) 1987-12-18 1988-12-16 Method for manufacturing semiconductor devices having twin wells
KR1019880016872A KR910009034B1 (ko) 1987-12-18 1988-12-17 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318649A JPH01161752A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161752A true JPH01161752A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18101490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318649A Pending JPH01161752A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4931406A (ja)
EP (1) EP0320977A3 (ja)
JP (1) JPH01161752A (ja)
KR (1) KR910009034B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297113B1 (en) 1998-04-03 2001-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor device manufactured thereby

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611461B2 (ja) * 1989-12-20 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法
KR940009997B1 (ko) * 1991-05-03 1994-10-19 현대전자산업 주식회사 Cmos의 단차없는 두개의 웰 제조방법
US5252501A (en) * 1991-12-30 1993-10-12 Texas Instruments Incorporated Self-aligned single-mask CMOS/BiCMOS twin-well formation with flat surface topography
US5242841A (en) * 1992-03-25 1993-09-07 Texas Instruments Incorporated Method of making LDMOS transistor with self-aligned source/backgate and photo-aligned gate
US5369043A (en) * 1992-12-25 1994-11-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor circuit device and method for production thereof
JP3031117B2 (ja) * 1993-06-02 2000-04-10 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US5411899A (en) * 1993-10-13 1995-05-02 At&T Corp. Transistor fabrication of a twin tub using angled implant
KR0179794B1 (ko) * 1995-12-28 1999-03-20 문정환 반도체 소자의 웰 형성방법
KR100189739B1 (ko) * 1996-05-02 1999-06-01 구본준 반도체 기판에 삼중웰을 형성하는 방법
TW362275B (en) * 1996-09-05 1999-06-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and method for producing the same
US6107672A (en) * 1997-09-04 2000-08-22 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device having a plurality of buried wells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242064A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Toshiba Corp 相補型半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897274A (en) * 1971-06-01 1975-07-29 Texas Instruments Inc Method of fabricating dielectrically isolated semiconductor structures
US4306916A (en) * 1979-09-20 1981-12-22 American Microsystems, Inc. CMOS P-Well selective implant method
NL186662C (nl) * 1980-04-29 1992-03-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US4346512A (en) * 1980-05-05 1982-08-31 Raytheon Company Integrated circuit manufacturing method
US4684971A (en) * 1981-03-13 1987-08-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Ion implanted CMOS devices
NL188923C (nl) * 1983-07-05 1992-11-02 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
US4574467A (en) * 1983-08-31 1986-03-11 Solid State Scientific, Inc. N- well CMOS process on a P substrate with double field guard rings and a PMOS buried channel
US4710477A (en) * 1983-09-12 1987-12-01 Hughes Aircraft Company Method for forming latch-up immune, multiple retrograde well high density CMOS FET
US4637125A (en) * 1983-09-22 1987-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor
US4554726A (en) * 1984-04-17 1985-11-26 At&T Bell Laboratories CMOS Integrated circuit technology utilizing dual implantation of slow and fast diffusing donor ions to form the n-well
US4717683A (en) * 1986-09-23 1988-01-05 Motorola Inc. CMOS process
JPH0797606B2 (ja) * 1986-10-22 1995-10-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242064A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Toshiba Corp 相補型半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297113B1 (en) 1998-04-03 2001-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor device manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320977A3 (en) 1990-02-14
US4931406A (en) 1990-06-05
EP0320977A2 (en) 1989-06-21
KR890011097A (ko) 1989-08-12
KR910009034B1 (ko) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257710A (en) Method for the manufacture of lsi complementary mos field effect transistor circuits
JPS61237422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01161752A (ja) 半導体装置製造方法
JPH04239760A (ja) 半導体装置の製造法
JPS63305546A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1055976A (ja) 種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法
JP2550691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3084732B2 (ja) Bi―CMOS集積回路の製造方法
KR100232665B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2658027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08227936A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2571449B2 (ja) バイポーラicの製造方法
JPH0441503B2 (ja)
JP2828264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03184372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2613073B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3041886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164313A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467667A (ja) 相補型mos半導体装置およびその製造方法
JPH023915A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162718A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60116161A (ja) 半導体装置の製造方法