[go: up one dir, main page]

JPH0116063Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116063Y2
JPH0116063Y2 JP18394681U JP18394681U JPH0116063Y2 JP H0116063 Y2 JPH0116063 Y2 JP H0116063Y2 JP 18394681 U JP18394681 U JP 18394681U JP 18394681 U JP18394681 U JP 18394681U JP H0116063 Y2 JPH0116063 Y2 JP H0116063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
guide hole
button member
holding
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18394681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887223U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18394681U priority Critical patent/JPS5887223U/ja
Publication of JPS5887223U publication Critical patent/JPS5887223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116063Y2 publication Critical patent/JPH0116063Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は押ボタン装置に関するものである。
従来より種々の押ボタン装置があるが、いずれ
も押ボタンの戻しバネとか、取付けねじなどを必
要とし、部品点数が多く、取り付けに手間がかか
るなどの不都合があつた。
この考案は部品点数が少なく、組立てが容易で
作業性の良い押ボタン装置を提供するものであ
る。
図面を参照してこの考案の一実施例について説
明する。時計などの枠体1の背面には電池収納室
2を覆う電池小蓋3が設けてある。電池小蓋3の
内部に電池収納室2へ向つてわずかに枠体から延
伸する取付け部4が設けてあり、押ボタン部材5
はこの取付け部に保持してある。押ボタン部材5
の内面には時計機械体カバー6の背面が対向して
いる。
枠体1の取付け部4にはガイド孔7と位置決め
孔8とが透設してある。位置決め孔8の内部に
は、枠体からL字状に屈成して延伸している保持
片9によつて保持溝10が設けてある。
押ボタン5は第2〜5図示のように、たとえば
プラスチツクで一体形成されたものであり、中間
部に内方へU字状に屈成したバネ部11が設けて
ある。一端部には保持溝10に挿入される保持部
12が設けてあり、保持部の外面に位置決め孔8
に係止する脱出防止用の位置決め爪13が突設し
てある。他端部には外方へ延伸しガイド孔7を貫
通突出する操作突起14が突設してある。また操
作突起と背中合せに内方へ延伸する押圧突起15
が突設してある。押圧突起15に沿つて、これよ
り若干長く、押えすぎ防止用のガイドピン16が
突設してある。
機械体カバー6内には通常の如く機械体(図示
せず。)が内蔵してあるが、第1,4図示のよう
に輪列中のたとえば秒針車17に向つてレバー1
8の先端が接触可能に延伸している。レバー18
には第4,5図示のように被押圧部材としてのピ
ン19を機械体カバー6を貫通して押ボタン部材
5の他端部の押圧突起15の先端面に対向的に突
設している。20は指針修正つまみである。
そこで本装置を組立てるには、押ボタン部材5
の操作突起14をまずガイド孔7に貫通させてお
き、操作突起を中心として押ボタン部材を第1図
時計方向に揺動させると、押ボタン部材5の保持
部12は保持溝10内へ挿入してゆき、位置決め
爪13が位置決め孔8に係止することによつてそ
の位置が保持される。押ボタン部材5を外ずすと
きは、位置決め孔8から位置決め爪13を押圧す
ることによりその係止を外ずせば、保持部12は
保持溝10から容易に脱出し、操作突起14をガ
イド孔7から取り出せばよい。
本装置を操作するには、ガイド孔7から突出し
ている操作突起14を押圧することにより、押ボ
タン部材5をバネ部11でたわませ、押圧突起1
5を内方へ後退させる。これによりピン19が押
し込まれ、レバー18が移動してその先端が秒針
車17に接触して秒針を止めることになる。操作
突起14の押圧を解けば、レバー18の先端が秒
針車17から離れ、秒針車がただちに回転しはじ
める。ピン19を押し込んだ際、ガイドピン16
の先端面が機械体カバー6の背面に当接すると、
押圧突起15はそれ以上後退し得ないので、これ
によりピン19の押し込み過ぎが防止でき、内部
の機構の損傷を生じない。
なお本実施例は時計などの秒針車の一時停止の
押ボタン装置であるが、この実施例に限られな
い。
このようにこの考案によれば、押ボタン部材を
一体的に形成しているので部品点数が少なく、構
成が簡単であり、この押ボタン部材の枠体への取
り付けは、保持溝への挿入するのみであるので、
組立が極めて容易で、作業性が良好である、など
実用上の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例であつて、第1図は
要部を示す一部切欠正面図、第2図は押ボタン部
材の拡大正面図、第3図は同上右側面図、第4図
は第1図−線拡大断面図、第5図は第1図
−線拡大断面図である。 1……枠体、5……押ボタン部材、6……機械
体カバー、7……ガイド孔、10……保持溝、1
1……バネ部、12……保持部、14……操作突
起、19……被押圧部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ガイド孔が透設してあり、このガイド孔から所
    定間隔をおいて内面に保持溝を形成してある枠体
    と、 中間部にU字状に屈成したバネ部を設けてあ
    り、一端部に上記保持溝に挿入される保持部を設
    けてあり、他端部に外方へ延伸して上記ガイド孔
    を貫通する操作突起が設けてある押ボタン部材
    と、 上記枠体に内蔵してある機械体カバーから上記
    押ボタン部材の他端部に対向的に突出している被
    押圧部材と を具備することを特徴とする押ボタン装置。
JP18394681U 1981-12-10 1981-12-10 押ボタン装置 Granted JPS5887223U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394681U JPS5887223U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 押ボタン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394681U JPS5887223U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 押ボタン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887223U JPS5887223U (ja) 1983-06-13
JPH0116063Y2 true JPH0116063Y2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=29983661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18394681U Granted JPS5887223U (ja) 1981-12-10 1981-12-10 押ボタン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887223U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887223U (ja) 1983-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0116063Y2 (ja)
JPH0282081U (ja)
US4197440A (en) Push button mechanism for controlling a contact unit
JPH0247161Y2 (ja)
JPS5811102Y2 (ja) 収納装置
JPS5852980Y2 (ja) 押釦装置
JPS6240504Y2 (ja)
JPS6145527Y2 (ja)
JPS589323Y2 (ja) テ−プカウンタ−のリセットボタン作動装置
JPS5847619Y2 (ja) スイツチ
JPS605467Y2 (ja) スイッチの押ボタン構造
JPS5813556Y2 (ja) トケイヨウオシボタンソウチ
JPS5849537Y2 (ja) 押釦装置
JPH0418479U (ja)
JP2580234B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JPS636818Y2 (ja)
JPS6235382Y2 (ja)
JPH01104778U (ja)
JPS60100824U (ja) 押ボタンの表示装置
JPH03105677U (ja)
JPS60143856U (ja) ノブ
JPH04102492U (ja) 押釦構造
JPS60137473U (ja) 可動部材ロツク構造
JPS60183685U (ja) 自動二輪車のロツク装置
JPH01119128U (ja)