JPH01160049A - イメージセンサ - Google Patents
イメージセンサInfo
- Publication number
- JPH01160049A JPH01160049A JP62319366A JP31936687A JPH01160049A JP H01160049 A JPH01160049 A JP H01160049A JP 62319366 A JP62319366 A JP 62319366A JP 31936687 A JP31936687 A JP 31936687A JP H01160049 A JPH01160049 A JP H01160049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- signal transmission
- transmission section
- potential
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は光学像を電気信号に変換するイメージセンサ
に係り、特に信号処理部に半導体集積回路を用いたイメ
ージセンサに関する。
に係り、特に信号処理部に半導体集積回路を用いたイメ
ージセンサに関する。
(従来の技術)
ファクシミリや電子複写機等における画像読取り手段と
して、密着型イメージセンサが注目されている。このイ
メージセンサは読取るべき原稿幅と同等の読取り長さ(
アレイ長)を持ち、原稿面に密着するように設けられる
ため、機器を小型化できるという特長がある。
して、密着型イメージセンサが注目されている。このイ
メージセンサは読取るべき原稿幅と同等の読取り長さ(
アレイ長)を持ち、原稿面に密着するように設けられる
ため、機器を小型化できるという特長がある。
密着型イメージセンサは、一般的に第2図に示すように
、絶縁性基板1上に原稿面上の光学像に対応した電気信
号を発生するアモルファスシリコン等の薄膜半導体によ
る光電変換素子アレイ2と、光電変換素子アレイからの
信号を処理する半導体集積回路3を設けて構成され、両
者はワイヤボンディングにより電気的に接続される。こ
の場合、光電変換素子アレイ2からの信号電流は数nA
以下、信号電荷量は数pC以下と極めて微弱であり、半
導体集積回路3で発生する電位変動によりS/Nか低下
するという問題かある。
、絶縁性基板1上に原稿面上の光学像に対応した電気信
号を発生するアモルファスシリコン等の薄膜半導体によ
る光電変換素子アレイ2と、光電変換素子アレイからの
信号を処理する半導体集積回路3を設けて構成され、両
者はワイヤボンディングにより電気的に接続される。こ
の場合、光電変換素子アレイ2からの信号電流は数nA
以下、信号電荷量は数pC以下と極めて微弱であり、半
導体集積回路3で発生する電位変動によりS/Nか低下
するという問題かある。
第3図はこの種の密着型イメージセンサの等価回路図で
あり、第4図は従来の密着型イメージセンサの主要部の
断面図である。光電変換素子アレイ2の一端はバイアス
電源8に接続され、他端はボンディングワイヤ10を介
して半導体集積回路3における半導体基板]1上に設け
られたボンディングパッド]3に接続され、さらにボン
ディングパッド]3は拡散抵抗配線15を介してスイッ
チングトランジスタ(MOSFET) 16の一端に接
続されている。スイッチングトランジスタ16の制御端
子(ゲート)はシフトレジスタを用いて構成された走査
回路部21に接続され、スイッチングトランジスタ16
の他端は共通接続配線2oを介して信号出力端子に接続
されている。拡散抵抗配線15は半導体集積回路3中の
素子を静電破壊から守るための保護抵抗および保護ダイ
オードの役割を演するもので、このようなMOS IC
の場合不可欠のものである。
あり、第4図は従来の密着型イメージセンサの主要部の
断面図である。光電変換素子アレイ2の一端はバイアス
電源8に接続され、他端はボンディングワイヤ10を介
して半導体集積回路3における半導体基板]1上に設け
られたボンディングパッド]3に接続され、さらにボン
ディングパッド]3は拡散抵抗配線15を介してスイッ
チングトランジスタ(MOSFET) 16の一端に接
続されている。スイッチングトランジスタ16の制御端
子(ゲート)はシフトレジスタを用いて構成された走査
回路部21に接続され、スイッチングトランジスタ16
の他端は共通接続配線2oを介して信号出力端子に接続
されている。拡散抵抗配線15は半導体集積回路3中の
素子を静電破壊から守るための保護抵抗および保護ダイ
オードの役割を演するもので、このようなMOS IC
の場合不可欠のものである。
このような構成では、半導体基板]1」二の光電変換素
子アレイ2からの信号伝達部のうち、ボンディングパッ
ド13は絶縁層12を介して半導体基板]1と容量結合
し、同様に拡散抵抗配線]5は空乏層を介して、またス
イッチングトランジスタ16は空乏層およびゲート絶縁
膜を介してそれぞれ半導体基板11と容量結合する。従
って、半導体基板11の電位変動があると、その電位変
化が信号伝達部と基板1]との結合容量(クロスト−ク
容量)を通じて、クロスト−クノイズとして光電変換素
子アレイ2からの信号中に混入することによりS/Nを
劣化させることになる。
子アレイ2からの信号伝達部のうち、ボンディングパッ
ド13は絶縁層12を介して半導体基板]1と容量結合
し、同様に拡散抵抗配線]5は空乏層を介して、またス
イッチングトランジスタ16は空乏層およびゲート絶縁
膜を介してそれぞれ半導体基板11と容量結合する。従
って、半導体基板11の電位変動があると、その電位変
化が信号伝達部と基板1]との結合容量(クロスト−ク
容量)を通じて、クロスト−クノイズとして光電変換素
子アレイ2からの信号中に混入することによりS/Nを
劣化させることになる。
半導体基板]]は集積回路B中の素子を分離するために
、すなわちPN接合を逆バイアスとするために、通常は
第4図の例のようなN型基板の場合、集積回路3中で最
も高電位の電源14に接続される。この電源14は集積
回路3中の他の素子、例えば論理回路を用いて構成され
る走査回路部21にも共通に接続されている。従って、
走査回路部2]の論理動作(オン・オフ動作)に伴い発
生するスパイクノイズの影響で電源14の電圧変動が生
じると、半導体基板11内の電位も変動する。
、すなわちPN接合を逆バイアスとするために、通常は
第4図の例のようなN型基板の場合、集積回路3中で最
も高電位の電源14に接続される。この電源14は集積
回路3中の他の素子、例えば論理回路を用いて構成され
る走査回路部21にも共通に接続されている。従って、
走査回路部2]の論理動作(オン・オフ動作)に伴い発
生するスパイクノイズの影響で電源14の電圧変動が生
じると、半導体基板11内の電位も変動する。
これを防止するためには電源14の電圧を十分に安定化
させればよい。しかし、半導体基板11の導電性は一般
に低いため、仮に電源14の電圧変動を極小にしたとし
ても、走査回路部21等のオン・オフ動作により半導体
基板11に流れ込む電流によって基板11内、特に電源
14に接続されている基板11の裏面および表面の周囲
以外の領域(スイッチングトランジスタ16等の素子や
配線15等か形成されている表面付近)では電位変動が
生じる。このような電位変動かあると、これが前記のク
ロストーク容量を通して光電変換素子2からの信号中に
混入し、信号出力のS/Nを劣化させることになる。
させればよい。しかし、半導体基板11の導電性は一般
に低いため、仮に電源14の電圧変動を極小にしたとし
ても、走査回路部21等のオン・オフ動作により半導体
基板11に流れ込む電流によって基板11内、特に電源
14に接続されている基板11の裏面および表面の周囲
以外の領域(スイッチングトランジスタ16等の素子や
配線15等か形成されている表面付近)では電位変動が
生じる。このような電位変動かあると、これが前記のク
ロストーク容量を通して光電変換素子2からの信号中に
混入し、信号出力のS/Nを劣化させることになる。
(発明か解決しようとする問題点)
このように従来のイメージセンサては、半導体基板内の
電位変動が光電変換素子からの信号伝達部と半導体基板
間の結合容量を通して信号伝達部に混入し、信号出力の
S/Nが低下するという問題かあった。
電位変動が光電変換素子からの信号伝達部と半導体基板
間の結合容量を通して信号伝達部に混入し、信号出力の
S/Nが低下するという問題かあった。
本発明はこのような問題点を解決し、半導体基板内の電
位変動による信号出力のS/N劣化を少なくできるイメ
ージセンサを提供することを目的とする。
位変動による信号出力のS/N劣化を少なくできるイメ
ージセンサを提供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するだめの手段)
本発明は半導体集積回路における光電変換部からの信号
伝達部の下側に、半導体基板より導電率が高く、且つ一
定電位に保持された低抵抗層を設け、この低抵抗層によ
って信号伝達部と半導体基板内とのクロストークを防止
するようにしたものである。
伝達部の下側に、半導体基板より導電率が高く、且つ一
定電位に保持された低抵抗層を設け、この低抵抗層によ
って信号伝達部と半導体基板内とのクロストークを防止
するようにしたものである。
(作 用)
信号伝達部の下側に低抵抗層を設けると、信号伝達部は
半導体基板との間でなく、低抵抗層との間に結合容量を
持つ。従って、この低抵抗層を一定電位に保持しておけ
ば、半導体基板内で生じる電位変動は低抵抗層で阻止さ
れ、信号伝達部にクロストークノイズとして混入するこ
とはない。
半導体基板との間でなく、低抵抗層との間に結合容量を
持つ。従って、この低抵抗層を一定電位に保持しておけ
ば、半導体基板内で生じる電位変動は低抵抗層で阻止さ
れ、信号伝達部にクロストークノイズとして混入するこ
とはない。
これにより信号出力のS/Nは格段に向上する。
(実施例)
本発明の一実施例に係るイメージセンサの要部の断面図
を第1図に示す。また、このイメージセンサの外観図は
第2図に、等価回路図は第3図にそれぞれ示される。
を第1図に示す。また、このイメージセンサの外観図は
第2図に、等価回路図は第3図にそれぞれ示される。
第1図において、絶縁性基板1は例えばセラミック基板
またはガラス基板であり、この基板1上に光電変換素子
アレイ2および半導体集積回路3が設けられている。
またはガラス基板であり、この基板1上に光電変換素子
アレイ2および半導体集積回路3が設けられている。
光電変換アレイ2は複数の光電変換素子を一列に配列し
たもので、絶縁性基板1上に形成されたCr薄膜等によ
る個別電極4と、この個別電極4上に形成されたアモル
ファスシリコン等の半導体薄膜5と、この半導体薄膜5
上に形成されたITO等の共通透明電極6により構成さ
れている。
たもので、絶縁性基板1上に形成されたCr薄膜等によ
る個別電極4と、この個別電極4上に形成されたアモル
ファスシリコン等の半導体薄膜5と、この半導体薄膜5
上に形成されたITO等の共通透明電極6により構成さ
れている。
共通透明電極6は接続端子7を介して負のバイアス電源
8に接続されている。
8に接続されている。
個別電極4の端部に設けられたワイヤボンディングパッ
ド9にボンディングワイヤ10の一端が接続され、ボン
ディングワイヤ10の他端は半導体基板11上に絶縁層
12を介して設けられたワイヤボンディングパッド13
に接続されている。
ド9にボンディングワイヤ10の一端が接続され、ボン
ディングワイヤ10の他端は半導体基板11上に絶縁層
12を介して設けられたワイヤボンディングパッド13
に接続されている。
半導体基板11はこの例ではN型基板であり、正の電源
14に接続されている。また、半導体基板11は絶縁性
基板1上に形成されたダイパッド31上に、導電性接着
剤32により接着固定されている。
14に接続されている。また、半導体基板11は絶縁性
基板1上に形成されたダイパッド31上に、導電性接着
剤32により接着固定されている。
ボンディングパッド13は拡散抵抗配線15を介してス
イッチングトランジスタ(この場合、NチャネルMO8
PET) 16のソース17に接続され、スイッチング
トランジスタ16のドレイン1つは共通接続配線20に
接続されている。
イッチングトランジスタ(この場合、NチャネルMO8
PET) 16のソース17に接続され、スイッチング
トランジスタ16のドレイン1つは共通接続配線20に
接続されている。
走査回路部21はこの例では0MO8FETにより構成
され、その出力端22はスイッチングトランジスタ16
のゲート18に接続され、ゲート23゜24は論理信号
入力端子25に接続され、電源端26は負の電源27に
接続されている。
され、その出力端22はスイッチングトランジスタ16
のゲート18に接続され、ゲート23゜24は論理信号
入力端子25に接続され、電源端26は負の電源27に
接続されている。
そして、半導体基板11上の光電変換素子アレイ2から
の信号伝達部28の下側、すなわちボンディングパッド
13の下の絶縁層14と、拡散抵抗配線15およびスイ
ッチングトランジスタ16の下側の半導体基板11中に
、基板11より導電率の高い低抵抗層として、半導体基
板11と逆導電型であるP型拡散層29が設けられてい
る。このP型拡散層29は半導体基板11より負の電源
30に接続され、正の電源14に接続された基板11よ
り負の電位に保たれている。従って、P型拡散層28と
半導体基板11との間のPN接合は逆バイアスに保たれ
、またN型である拡散抵抗層15も逆バイアスに保たれ
る。
の信号伝達部28の下側、すなわちボンディングパッド
13の下の絶縁層14と、拡散抵抗配線15およびスイ
ッチングトランジスタ16の下側の半導体基板11中に
、基板11より導電率の高い低抵抗層として、半導体基
板11と逆導電型であるP型拡散層29が設けられてい
る。このP型拡散層29は半導体基板11より負の電源
30に接続され、正の電源14に接続された基板11よ
り負の電位に保たれている。従って、P型拡散層28と
半導体基板11との間のPN接合は逆バイアスに保たれ
、またN型である拡散抵抗層15も逆バイアスに保たれ
る。
このよ、うに構成されたイメージセンサにおいて、半導
体基板11上では信号伝達部28を光電変換素子アレイ
2からの微弱な信号が通過する。不発明ではこの信号伝
達部28の下側の半導体基板11表面に低抵抗層である
P型拡散層29が設けられ、しかもこのP型拡散層29
は電源30により与えられる一定電位に保たれている。
体基板11上では信号伝達部28を光電変換素子アレイ
2からの微弱な信号が通過する。不発明ではこの信号伝
達部28の下側の半導体基板11表面に低抵抗層である
P型拡散層29が設けられ、しかもこのP型拡散層29
は電源30により与えられる一定電位に保たれている。
このため、走査回路部21の論理動作等によって半導体
基板11中で電位変動が生じても、その電位変動は信号
伝達部28に伝わることはない。
基板11中で電位変動が生じても、その電位変動は信号
伝達部28に伝わることはない。
すなわち、従来の構造では信号伝達部と半導体基板との
間に結合容量が生じ、その結合容量を介して半導体基板
内の電位変動が信号伝達部にクロストークノイズとして
混入したが、本発明では信号伝達部28と一定電位であ
るP型拡散層29との間に結合容量が生じるため、半導
体基板11内の電位変動は信号伝達部28に及ぶことは
なく、この電位変動による信号出力のS/N劣化が防止
される。
間に結合容量が生じ、その結合容量を介して半導体基板
内の電位変動が信号伝達部にクロストークノイズとして
混入したが、本発明では信号伝達部28と一定電位であ
るP型拡散層29との間に結合容量が生じるため、半導
体基板11内の電位変動は信号伝達部28に及ぶことは
なく、この電位変動による信号出力のS/N劣化が防止
される。
P型拡散層28の導電率は設計上、半導体基板11の導
電率より十分に高く (数桁以上)することか可能であ
るため、半導体基板11内の電位変動よりP型拡散層2
8内の電位変動を無視できる程度まで小さくすることは
容易である。
電率より十分に高く (数桁以上)することか可能であ
るため、半導体基板11内の電位変動よりP型拡散層2
8内の電位変動を無視できる程度まで小さくすることは
容易である。
また、上記実施例においてP型拡散層28の電位をボン
ディングパッド13の電位とほぼ等しくすれば、リーク
電流が小さくなるので、ボンディング時のダメージによ
るリーク電流の増大を抑えることができ、実装歩留りが
向上する。
ディングパッド13の電位とほぼ等しくすれば、リーク
電流が小さくなるので、ボンディング時のダメージによ
るリーク電流の増大を抑えることができ、実装歩留りが
向上する。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。例えば上記実施例では低抵抗層として半導体基板と
逆導電型であるP型拡散層を用いたが、金属膜を用いて
もよい。
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。例えば上記実施例では低抵抗層として半導体基板と
逆導電型であるP型拡散層を用いたが、金属膜を用いて
もよい。
また、信号伝達部の構成によっては信号伝達部の全ての
MOSFETの下に低抵抗層を設けられない場合も考え
られるが、そのような場合、信号伝達部内の他の可能な
部分の下側に低抵抗層を設けるだけでも相応の効果を」
二げることかでき、従来よりはS/Nの改善を図ること
ができる。特に、ボンディングパッドは実装上の制約か
らパッド面積を小さくするのに限界があることから、半
導体基板との結合容量が大きくなるので、ボンディング
時ラドの下に低抵抗層を設けるのみても、S/N向」二
の効果は大きい。
MOSFETの下に低抵抗層を設けられない場合も考え
られるが、そのような場合、信号伝達部内の他の可能な
部分の下側に低抵抗層を設けるだけでも相応の効果を」
二げることかでき、従来よりはS/Nの改善を図ること
ができる。特に、ボンディングパッドは実装上の制約か
らパッド面積を小さくするのに限界があることから、半
導体基板との結合容量が大きくなるので、ボンディング
時ラドの下に低抵抗層を設けるのみても、S/N向」二
の効果は大きい。
さらに、本発明は第3図の等価回路で表わされるような
イメージセンサのみてなく、マトリクス駆動型密着型イ
メージセンサ、2次元イメージセンサ、ICセンサ等に
も適用することが可能である。
イメージセンサのみてなく、マトリクス駆動型密着型イ
メージセンサ、2次元イメージセンサ、ICセンサ等に
も適用することが可能である。
[発明の効果]
本発明によれば、半導体集積回路における光電変換部か
らの信号伝達部の下側に、半導体基板より導電率が高く
、且つ一定電位に保持された低抵抗層を設けることによ
って、半導体基板内で生じる電位変動が信号伝達部にク
ロストークノイズとして混入するのを防止して、信号出
力のS/N向上を図ることができる。
らの信号伝達部の下側に、半導体基板より導電率が高く
、且つ一定電位に保持された低抵抗層を設けることによ
って、半導体基板内で生じる電位変動が信号伝達部にク
ロストークノイズとして混入するのを防止して、信号出
力のS/N向上を図ることができる。
第1図は本発明の一実施例に係るイメージセンサの要部
の断面図、第2図はその外観図、第3図は同実施例のイ
メージセンサの等価回路図、第4図は従来のイメージセ
ンサの要部の断面図である。 1・・・絶縁性基板、2・・・光電変換索子アレイ、3
・・・半導体集積回路、11・・・半導体基板、13・
・・ボンディングパッド、15・・・拡散抵抗配線、1
6・・・スイッチングトランジスタ、20・・・共通接
続配線、21・・・走査回路部、25・・・論理信号入
力端子、28・・・信号伝達部、29・・・P型拡散層
(低抵抗層)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
の断面図、第2図はその外観図、第3図は同実施例のイ
メージセンサの等価回路図、第4図は従来のイメージセ
ンサの要部の断面図である。 1・・・絶縁性基板、2・・・光電変換索子アレイ、3
・・・半導体集積回路、11・・・半導体基板、13・
・・ボンディングパッド、15・・・拡散抵抗配線、1
6・・・スイッチングトランジスタ、20・・・共通接
続配線、21・・・走査回路部、25・・・論理信号入
力端子、28・・・信号伝達部、29・・・P型拡散層
(低抵抗層)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (4)
- (1)入射光量に対応した電気信号を発生する光電変換
部と、この光電変換部からの電気信号を処理する半導体
集積回路とを有するイメージセンサにおいて、 前記集積回路における前記光電変換部からの信号伝達部
の下側に、該集積回路の半導体基板より導電率が高く、
且つ一定電位に保持された低抵抗層を設けたことを特徴
とするイメージセンサ。 - (2)半導体集積回路上の信号伝達部は、光電変換部と
半導体集積回路とを接続するワイヤが接続されるボンデ
ィングパッドを含み、少なくとも該ボンディングパッド
の下側に前記低抵抗層を有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のイメージセンサ。 - (3)低抵抗層は、ボンディングパッドの近傍電位に保
持されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載のイメージセンサ。 - (4)低抵抗防止層は、半導体基板と逆導電型の拡散層
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
または第3項記載のイメージセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62319366A JPH01160049A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | イメージセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62319366A JPH01160049A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | イメージセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01160049A true JPH01160049A (ja) | 1989-06-22 |
Family
ID=18109349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62319366A Pending JPH01160049A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | イメージセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01160049A (ja) |
-
1987
- 1987-12-17 JP JP62319366A patent/JPH01160049A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7110030B1 (en) | Solid state image pickup apparatus | |
US4295176A (en) | Semiconductor integrated circuit protection arrangement | |
US6897519B1 (en) | Tunneling floating gate APS pixel | |
US4733286A (en) | Semiconductor photoelectric converting device | |
KR960002100B1 (ko) | 전하결합소자형 이미지센서 | |
JPH01194353A (ja) | 光電変換装置 | |
US6303919B1 (en) | Linear image sensor | |
JPH10335625A (ja) | 光電変換装置及び密着型イメージセンサ | |
US4876585A (en) | Contact type image sensor with separate charge transfer device | |
KR100301538B1 (ko) | 반도체장치 | |
CN118741339A (zh) | 背面入射型摄像元件 | |
JPH01160049A (ja) | イメージセンサ | |
US20050263764A1 (en) | CMOS imaging device having an improved fill factor | |
CN100387051C (zh) | 固体摄像装置 | |
JPH118733A (ja) | リニアイメージセンサ | |
JP3680488B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5341018A (en) | Semiconductor integrated circuit device having a plurality of input circuits each including differently sized transistors | |
JP2870467B2 (ja) | 電荷結合装置 | |
JPH03278571A (ja) | 出力バッファ | |
US6455909B1 (en) | Image sensor | |
JPH02102573A (ja) | 密着形イメージセンサ | |
JP4525451B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いたイメージセンサ装置 | |
JPH022303B2 (ja) | ||
US20070272869A1 (en) | Energy Ray Detecting Element | |
JPH04332167A (ja) | 半導体集積回路 |