[go: up one dir, main page]

JPH01157295A - 変速定周波数電源システム及びその作動方法 - Google Patents

変速定周波数電源システム及びその作動方法

Info

Publication number
JPH01157295A
JPH01157295A JP63265956A JP26595688A JPH01157295A JP H01157295 A JPH01157295 A JP H01157295A JP 63265956 A JP63265956 A JP 63265956A JP 26595688 A JP26595688 A JP 26595688A JP H01157295 A JPH01157295 A JP H01157295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
link
power supply
bus
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63265956A
Other languages
English (en)
Inventor
Stuart C Brown
スチュアート・カール・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH01157295A publication Critical patent/JPH01157295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/443Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between AC networks via a high-tension DC link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変速定周波数電源システムに関し、更に詳細に
は補助出力を有する、かかるシステムに関する。
典型的には航空機に用いられる直流リンク変速定周波数
(VSCF)電源システムの発電機は、変動する速度で
駆動されて一対の直流リンク導体を介し直流電圧をイン
バータへ供給する。発電機の出力電圧を調整するレギュ
レータは、インバータ出力をモニターして発電機の界磁
電流を制御し直流リンク電圧を調整する。直流リンク変
速定周波数電源システムを航空機に用いた例のうちある
ものでは、制御作業用アクチュエーターを駆動するため
に270ボルトのような補助電源が、また航空電子機器
に給電するため直流28ボルトのような補助電源が必要
とされる。これらの補助電源は115ボルトの交流イン
バータ出力から給電することが可能である。しかしなが
ら、これらの補助電源はインバータの故障による影響を
受は易いため、システムの冗長性及び融通性が著しく低
下している。更に、交流バスが故障すると、交流電圧が
ゼロになることがある。
補助電源がインバータの故障の影響を受は易いと言うこ
の問題を回避するもう1つの方法は、整流器を介して発
電機から受電する直流リンク導体から直接補助電源へ給
電することである。電圧が低下するという問題は依然と
して起こるが、その問題は上述した問題程重大ではない
。例えば、交流バスの故障時直流リンク電圧はインバー
タの電流、電圧及び熱応力を制限するために通常電圧値
の35%に意図的に減少させる場合がある。入力端子が
減少するかかる状態の発生時において出力電圧を通常値
に保つためには、補助電源の大きさ及び重量を相当程度
増大する必要があろう。
本発明の目的は、補助電源の大きさ及び重量を増加させ
ることになる調整範囲の増大を伴なわずに、補助電源へ
送られる低下した入力端子を補償する手段を提供するこ
とにある。
本発明は、直流リンク導体と補助電源入力との間に昇圧
コンバータを挿入して交流出力故障時低下する直流リン
ク電圧を補償する0本発明による電源システムは、一対
の直流リンク導体上に直流電圧を発生する発電機と、直
流電圧を定周波数交流電圧に変換するインバータとより
なり、定周波数交流電圧が電源バスの導体へ供給される
。直流リンク導体と補助電源バスの間には昇圧回路が接
続される。コンバータの交流出力に応答して発電機の出
力を制御し直流リンク電圧を調整すると共に、電源シス
テムバスの導体が故障状態にあるとき昇圧回路の出力電
圧を調整する制御回路が設けられている。
本発明はまた、発電機が一対の直流リンク導体を介して
直流電圧をインバータへ供給する直流リンク変速定周波
数電源システムの作動方法であって、通常動作特発電機
出力を調整して直流リンク導体の間に第1の直流電圧を
発生させ、故障時直流リンク導体の間に第2の直流電圧
を発生させるステップを含む方法を包含する。通常動作
時、第1の直流リンク電圧が補助電源バスへ送られる。
故障時第2の直流リンク電圧が所定の大きさに昇圧され
、この昇圧された電圧が補助電源バスへ送られる。
以下、本発明の実施例である直流リンク変速定周波数電
源システムの概略図を参照して本発明を詳説する。
添付図面は、本発明の実施例による変速定周波数電源シ
ステムの概略図である。変速発電機10の出力はブリッ
ジ型整流器12を介して一対の直流リンク導体14及び
16に接続されている。平滑用キャパシタ18が直流リ
ンク導体の間に接続されている。インバータ20は直流
リンク電圧を導体14及び16から受けて導体22.2
4.26.28を有する電源システムのバス上へ三相定
周波数交流出力電圧を発生させる。制御回路30はライ
ン32.34.36.38を介してインバータの出力電
圧をモニターすると共に、ライン40.42を介して直
流リンク電圧をモニターする。システムの通常動作時、
制御回路の電圧レギュレータはライン44を介して発電
機10の励磁機の界磁電流を制御することによって直流
リンク電圧を調整し、発電機がその通常設計速度範囲内
にあるときインバータ出力を制御している。1985年
11月19日付でベーカー(Baker)へ付与された
米国特許第4,554,501号は上述の構成要素より
なる変速定周波数電源システムを開示している。
本発明の変速定周波数電源システムはまた、入力ライン
48.50を介して直流リンク導体に接続された昇圧コ
ンバータ回路46を有する。昇圧コンバータは一端が直
流リンク導体14に接続されたインダクタ52を有する
。トランジスタ54よりなる制御可能な固体スイッチン
グ素子がインダクタ52の他端と直流リンク導体16の
間に接続されている。直列に接続したダイオード56と
キャパシタ58よりなる枝路がトランジスタ54の両端
に接続されている。
インバータの交流出力導体が交流出力電圧を低下させる
か或いはゼロにする故障状態にある場合、制御回路30
は発電機10の出力を例えば通常の直流リンク電圧を3
5%である電圧レベルへ調整することにより直流リンク
電圧を意図的に低下させ、インバータの電流、電圧に熱
応力を制限する。これらの故障状態時、制御回路30は
また、ライン60上にトランジスタ54を周期的にオン
及びオフにする信号を発生し、それにより導体62及び
64よりなる補助電源バス上の電圧を昇圧する。図示の
特定のコンバータ回路46はブースト・チョッパーとし
て当業者に知られている。故障時、本発明により必要と
される直流リンク電圧の昇圧を、その回路或いは他の周
知の昇圧回路により実現することができる。
図示の昇圧回路は、この用途ではインダクタ及びキャパ
シターによる固有のフィルタ作用が得られるという利点
を備えている。このフィルタ作用により導体62及び6
4に接続されるかもしれない補助電源が発生するスイッ
チング・ノイズを隔離すると共に、通常動作時このスイ
ッチング・ノイズを直流リンク導体から隔離するのに役
立つ。
故障時、コンバータ回路40のスイッチング・トランジ
スタ54のデユーティサイクルが昇圧の大きさを決定す
る。トランジスタがオンにあるとき、インダクタは直流
リンク導体間に接続される。トランジスタがオフのとき
、インダクタは直流リンク導体と直列に接続した状態で
ある。基本的な原理によればインダクタ両端間の平均電
圧はゼロである。トランジスタがオンのときの電圧と時
間(秒)の積はトランジスタがオフにあるときの時間の
間の電圧と時間の積に等しくなければならない。トラン
ジスタがオンにある時間を増加することにより、インダ
クタには長い時間直流リンク電圧がかかることになり、
トランジスタがオフになるとインダクタに大きい電圧が
生じる。トランジスタがオフのときの昇圧コンバータの
出力電圧は直流リンク電圧とインダクタ電圧の和に等し
い。出力キャパシタ58はオフ状態とオン状態のときの
電圧を平均したものである。ダイオード56はトランジ
スタがオンのときキャパシタが放電するのを防止する。
トランジスタ54の作動周波数はシステムの特定の設計
要件より決定される。
図示の好ましい実施例の利点の1つは、直流リンク電圧
が補助電源に必要な最小値以下に低下したことを検知し
たときに限り昇圧回路のスイッチング・トランジスタを
作動させればよいことである。交流電源バスの故障時こ
の状態は短時間例えば5秒間束じるであろうから、通常
動作時の平均電力消費の一部である損失はダイオードの
順方向電圧降下損及びインダクタの抵抗損だけである。
インダクタの鉄損及びキャパシタの等個直列抵抗損は、
チョッパーが作動状態にないときリップル電圧及び電流
は比較的小さいので無視できる。従って、この種の昇圧
回路は変速定周波数電源システムの効率、大きさ及び重
量への影響を、その意図した機能を妨げることなしに最
小限に抑えることができる。
当業者にとって明らかなように、図示のシステムの制御
回路30は通常動作時直流リンク導体の間に第1の直流
電圧を発生させると共に、故障時直流リンク導体の間に
第2の直流電圧を発生させるように発電機の出力電圧を
調整する0通常動作時昇圧コンバータ46のトランジス
タ54はオフ状態にあり、第1の直流リンク電圧が補助
電源パスの導体62及び64へ送られる。故障時、スイ
ッチング・トランジスタ54は周期的にオンとオフに切
換えられ、このため第2の直流リンク電圧が昇圧されて
、補助電源バスの導体62及び64上に昇圧した直流電
圧が発生する。実施例において、この昇圧した第2の直
流電圧の大きさをシステムの通常動作時の第1の直流リ
ンク電圧と実質的に等しくすることができる。
以上、本発明を現時点において好ましい実施例と信じる
例について説明したが、本発明の範囲から逸脱すること
なしに種々の変形例が当業者によって想到されるであろ
うことは明らかである。従って、頭書の特許請求の範囲
はかかる変形例をも包含するものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例による直流リンク変速定周
波数電源システムの概略図である。 lO発電機 12   整流器 1416   直流リンク導体 20   インバータ 30   制御回路 46   昇圧回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の直流リンク導体上に直流電圧を発生する発
    電機と、直流電圧を交流出力バス上の定周波数交流出力
    電圧に変換するインバータと、直流リンク導体と補助電
    源バスの間に接続した昇圧回路と、交流出力電圧に応答
    して発電機の出力を制御し直流電圧を調整すると共に、
    交流出力バスに故障状態が生じると補助電源バス上の昇
    圧回路の出力電圧を調整する制御回路とよりなることを
    特徴とする変速定周波数電源システム。
  2. (2)前記制御回路は通常動作時直流電圧を第1のレベ
    ルに調整し、また故障時直流電圧を第2のレベルに調整
    することを特徴とする請求項第(1)項に記載した電源
    システム。
  3. (3)前記昇圧回路は通常動作時非作動状態にあり、故
    障時前記制御回路が昇圧回路を作動することを特徴とす
    る請求項第(1)項に記載した電源システム。
  4. (4)一端が直流リンク導体のうちの第1の導体に接続
    されたインダクタと、インダクタの他端と直流リンク導
    体のうちの第2の導体の間に接続した、制御回路に応答
    する制御可能な固体スイッチと、直列に接続したダイオ
    ードとキャパシタを有し固体スイッチに並列接続した枝
    路とよりなり、前記補助電源バスがキャパシタの両端に
    接続されることを特徴とする請求項第(1)項に記載の
    電源システム。
  5. (5)前記制御回路は、直流リンク電圧が所定の大きさ
    以上のときは固体スイッチをオフ状態に保つことを特徴
    とする請求項第(4)項に記載の電源システム。
  6. (6)発電機が一対の直流リンク導体を介して直流電圧
    をインバータへ供給する変速定周波数電源システムの作
    動方法であって、発電機の出力電圧を調整して通常動作
    時直流リンク導体の間に第1の直流電圧を発生させると
    共に故障時直流リンク導体の間に第2の直流リンク電圧
    を発生させ、通常動作時第1の直流電圧を補助電源バス
    に給電すると共に、故障時第2の直流電圧を昇圧して昇
    圧電流を発生させ、故障時に昇圧電圧を補助電源バスへ
    給電することよりなることを特徴とする直流リンク変速
    定周波数電源システムの作動方法。
  7. (7)昇圧した電圧の大きさは第1の直流電圧レベルに
    実質的に等しいことを特徴とする請求項第(6)項に記
    載の方法。
JP63265956A 1987-10-23 1988-10-21 変速定周波数電源システム及びその作動方法 Pending JPH01157295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/111,961 US4761726A (en) 1987-10-23 1987-10-23 Variable speed constant frequency power system with boost converter auxiliary output
US111,961 1987-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157295A true JPH01157295A (ja) 1989-06-20

Family

ID=22341382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265956A Pending JPH01157295A (ja) 1987-10-23 1988-10-21 変速定周波数電源システム及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4761726A (ja)
EP (1) EP0313366B1 (ja)
JP (1) JPH01157295A (ja)
KR (1) KR890007469A (ja)
DE (1) DE3880071T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933622A (en) * 1988-12-29 1990-06-12 Westinghouse Electric Corp. Circuit and method for discharging DC filter capacitors
US5014177A (en) * 1989-12-19 1991-05-07 Sundstrand Corporation DC-link ripple reduction circuit
US5031086A (en) * 1989-12-20 1991-07-09 Sundstrand Corporation Hybrid power system
US5041957A (en) * 1989-12-20 1991-08-20 Sundstrand Corporation Stepped-waveform inverter with six subinverters
US5040105A (en) * 1989-12-20 1991-08-13 Sundstrand Corporation Stepped-waveform inverter with eight subinverters
US5130628A (en) * 1990-06-28 1992-07-14 Southwest Electric Company Transformer providing two multiple phase outputs out of phase with each other, and pumping system using the same
US5079499A (en) * 1990-06-28 1992-01-07 Southwest Electric Company Transformer providing two multiple phase outputs out of phase with each other, and pumping system using the same
US5196832A (en) * 1990-10-30 1993-03-23 Sundstrand Corporation Electric power system with line failure detection
DE4113245A1 (de) * 1991-04-23 1992-10-29 Piller Gmbh Co Kg Anton Einrichtung zur stromversorgung fuer gleichzeitig gleich- und wechselstrom-versorgungsleistung benoetigende geraete wie grossrechner
US5422550A (en) * 1993-05-27 1995-06-06 Southwest Electric Company Control of multiple motors, including motorized pumping system and method
GB9520390D0 (en) * 1995-10-06 1995-12-06 Lucas Ind Plc Regulator for permanent magnet generator and permanent magnet generator
DE19620533A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Quick Rotan Elektromotoren Elektrische Steuerung für einen Nähantrieb
US5731971A (en) * 1996-07-31 1998-03-24 Owen; Donald W. Apparatus for providing multiple, phase-shifted power outputs
JP3330050B2 (ja) * 1997-03-11 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
US6169674B1 (en) 1998-03-26 2001-01-02 Southwest Electric Company Transformer, system and method to control harmonic distortion
US6002603A (en) * 1999-02-25 1999-12-14 Elliott Energy Systems, Inc. Balanced boost/buck DC to DC converter
US6538345B1 (en) 2000-10-24 2003-03-25 Trombetta, Llc Load bank alternating current regulating control
US6605879B2 (en) * 2001-04-19 2003-08-12 Powerware Corporation Battery charger control circuit and an uninterruptible power supply utilizing same
US6686718B2 (en) 2001-11-27 2004-02-03 York International Corp. Control loop and method for variable speed drive ride-through capability improvement
US7619906B2 (en) * 2005-03-01 2009-11-17 York International Corporation System for precharging a DC link in a variable speed drive
US7555912B2 (en) * 2005-03-01 2009-07-07 York International Corporation System for precharging a DC link in a variable speed drive
US7005829B2 (en) * 2005-03-01 2006-02-28 York International Corp. System for precharging a DC link in a variable speed drive
US7202626B2 (en) * 2005-05-06 2007-04-10 York International Corporation Variable speed drive for a chiller system with a switched reluctance motor
US7208891B2 (en) 2005-05-06 2007-04-24 York International Corp. Variable speed drive for a chiller system
CN101199236B (zh) * 2005-06-17 2011-05-04 松下电器产业株式会社 感应加热装置
FR2888686B1 (fr) * 2005-07-18 2007-09-07 Schneider Toshiba Inverter Dispositif d'alimentation d'un variateur de vitesse
US7081734B1 (en) 2005-09-02 2006-07-25 York International Corporation Ride-through method and system for HVACandR chillers
US7332885B2 (en) 2005-09-02 2008-02-19 Johnson Controls Technology Company Ride-through method and system for HVAC&R chillers
US8495890B2 (en) 2007-01-22 2013-07-30 Johnson Controls Technology Company Cooling member
US8149579B2 (en) 2008-03-28 2012-04-03 Johnson Controls Technology Company Cooling member
US8014110B2 (en) 2007-01-22 2011-09-06 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive with integral bypass contactor
WO2008137276A1 (en) 2007-05-08 2008-11-13 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US8174853B2 (en) 2007-10-30 2012-05-08 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US7957166B2 (en) 2007-10-30 2011-06-07 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US8258664B2 (en) 2008-10-03 2012-09-04 Johnson Controls Technology Company Permanent magnet synchronous motor and drive system
US20100090625A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Automotive system and power converter assembly with a braking circuit
DE102009015711A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Baumer Innotec Ag Überwachung einer Mikrogeneratorsschaltung einer Drehgebervorrichtung
WO2011139269A1 (en) 2010-05-04 2011-11-10 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
DE112010005771T5 (de) * 2010-07-28 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Zerhackervorrichtung
CN102820646B (zh) * 2012-08-10 2014-08-20 沈阳工业大学 一种柔性直流输电系统电网故障穿越控制装置及方法
GB201219925D0 (en) 2012-11-06 2012-12-19 Rolls Royce Plc An electrical system for an aircraft
KR101553747B1 (ko) * 2013-09-09 2015-09-16 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 인버터-충전기 통합장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH593585A5 (ja) * 1973-12-13 1977-12-15 Danfoss As
DE3044359C2 (de) * 1979-11-30 1983-02-24 Hitachi, Ltd., Tokyo Stromversorgungsanordnung
JPS5859179A (ja) * 1981-09-28 1983-04-08 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
JPS58154380A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
DE3246706A1 (de) * 1982-12-17 1984-06-20 Danfoss As Stromversorgungsvorrichtung fuer einen wechselstromverbraucher
US4533986A (en) * 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications
US4554501A (en) * 1984-04-27 1985-11-19 Westinghouse Electric Corp. Variable speed constant frequency power system with auxiliary DC output
DE3507298A1 (de) * 1985-03-01 1986-09-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur regelung der zwischenkreisspannung bei einem spannungszwischenkreisumrichter und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3602160A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Siemens Ag Wellengeneratoranlage mit gleichstromzwischenkreis, insbesondere fuer schiffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0313366A3 (en) 1990-01-03
DE3880071D1 (de) 1993-05-13
KR890007469A (ko) 1989-06-20
EP0313366B1 (en) 1993-04-07
US4761726A (en) 1988-08-02
EP0313366A2 (en) 1989-04-26
DE3880071T2 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01157295A (ja) 変速定周波数電源システム及びその作動方法
US7701079B2 (en) Automotive electrical system
US4161771A (en) Inverter ripple regulator
US5483146A (en) Control system for a vehicle electrical system
KR0141598B1 (ko) 2개의 다른 부하전압을 갖는 자동차용 전원회로
US20060043938A1 (en) Automotive electrical system configuration using a two bus structure
US7741796B2 (en) Method for controlling brake chopper, brake chopper and frequency converter
ITMI970098A1 (it) Circuito regolatore-riduttore
EP0568262B1 (en) Constant-frequency electric power source
JPH09500259A (ja) 緩衝される直流電圧供給装置
US5497069A (en) Shock load stabilization circuit and voltage regulator having same
JP4105627B2 (ja) Dcモータ用制御装置
US5486751A (en) Electronic trimming voltage regulator
KR20190114920A (ko) 플라즈마 펄스 전원 장치
JPS63211006A (ja) 電源装置
JPH04372525A (ja) スイッチング電源装置
JPH1042550A (ja) 昇降圧チョッパの制御方法
CN111278676A (zh) 储能装置和运行这种储能装置的方法
JP7342595B2 (ja) 電力変換装置
WO2022162876A1 (ja) 無停電電源装置
JP2949707B2 (ja) 車両用電源装置
JP3232609B2 (ja) 照明制御装置
JP2536495B2 (ja) 電源装置
KR19980061160A (ko) 상용차량의 전원 안전장치
JPH09289768A (ja) ソフトスタート制御装置