[go: up one dir, main page]

JPH01153579A - ムライト質多孔体の製造方法 - Google Patents

ムライト質多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPH01153579A
JPH01153579A JP28044587A JP28044587A JPH01153579A JP H01153579 A JPH01153579 A JP H01153579A JP 28044587 A JP28044587 A JP 28044587A JP 28044587 A JP28044587 A JP 28044587A JP H01153579 A JPH01153579 A JP H01153579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
production
porous
aqueous solution
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28044587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572355B2 (ja
Inventor
Hisao Abe
久雄 阿部
Akio Fukunaga
昭夫 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Prefectural Government
Original Assignee
Nagasaki Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Prefectural Government filed Critical Nagasaki Prefectural Government
Priority to JP28044587A priority Critical patent/JPH01153579A/ja
Publication of JPH01153579A publication Critical patent/JPH01153579A/ja
Publication of JPH0572355B2 publication Critical patent/JPH0572355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は分離膜、触媒・酵素担体等に用いるセラミック
ス多孔体のうらムシイトを−1−な構成相とりるムシイ
ト質多孔体のlih法に関する。
「従来の技術」 従来、セラミックス多孔体(ムライ1−質多孔体を含む
)は* 1jJt $1の粒1立構成を調整して成形1
1,1の空隙率を大きクシ、これを初期段階の焼結にJ
、って粒子の接着を行わU多孔体を(:lる方法や、L
−シミックスの原料粉体にセル[1−スヤ炭素H等の空
孔形成材を混合して成形し、これを焼成しく焼結させる
と同時に空孔形成材を燃焼さUて空孔を形JA L、多
孔体を得る方法等があった(1?ラミック′ス、、3.
 168  [1985]″S) 。
に[発明が解決しようとりる問題点1 しかしながら上記の方法では無定形や球形に近い原料粉
体を用いて1粒子間の空隙を利用りるために高い空隙率
を得ることは回動であり、空隙率は概ね50%程度まで
である。また空隙率を人さくしようとり゛ると1粒子の
密充填からはり゛れ細孔(¥が大きくなり、さらに細孔
分/li =b広くなる等の欠点があった。
「問題点を解決するための手段」 本発明はこれらの点を解決するためになされIこbのぐ
、ムライトを(イ、 Jj、:成用とりるピノミックス
焼結体にアルカリ水溶)1kを作用さけ1士としてガラ
ス相からなる7トリツクスを溶出し、ムライト結晶を主
な構成要素とする組織のセラミックス多孔体をjqるこ
とを特徴とする。
「作用」 この方法によればムライトv1多孔体を(−?るのに際
しマトリックスの溶出が迅j*かつ111r実に進gI
L率も従来のしのJ、り人さい。さらに殆どがムライト
結晶なので化学的にし安定である。
「実施例」 次に本発明の実施例について説明りる。
表1(後掲)記載の割合に13λ判を調合し1分散剤と
してトリポリリン酸ナトリウムを外削で1%添加、水分
50%の懸濁液を調製した。これをアルミナ製のボット
ミルにとり24 +1.’i問混合した後、105℃で
5時間乾燥・潰砕した。この粉体にメヂルセル[l−ス
の5%水溶液を外;i、il 1:20%加え乳鉢でよ
く混合した。これを全便にとりプレス圧500Kj/c
riで、 1+’i径32mmの円板に成形した次ニコ
ノ成形体を電気か中、 f+3115100 ’Cのシ
1+温速度で加熱し1400℃で1萌聞保情、焼結dぜ
た。焼結体はいずれしよく焼き締まつ’CJjす。
開放気孔は殆ど存在しない。表−2(後掲)に小すよう
にX線回折実験によって焼結体の結晶相は10Nの各C
麿の水酸化J゛l−1戸シム水溶液中に浸漬しオートク
レーブ内に置いた。A−1〜クレープ内には使用に際し
て充分な量の水を入れ密封し。
温度120〜184℃で)f−トクレーV内に水燕気を
発生させ1〜’l0K9/cIiで水酸化ナト1戸ンム
水溶液を焼結体に作用させた。その結果主としてガラス
相よりなる焼結体のマトリックスは溶出し、ムライト質
多孔体(以下多孔体)を11また。、冷j殺、水及び希
塩酸で多孔体に付着した可溶性塩類等を洗浄・除去し1
1度水洗・乾燥した。
多孔体の断面を光学顕微鏡によって観察し、各条件下に
おCプる溶出層のl’Jさを求めたく表−2)。マトリ
ックスの溶出は焼結体の両面から進?−7tjるので実
際の溶出相厚さは表中の数値の2倍である。いずれの試
料も水酸化ナトリウム水溶液の濃度と温度・圧力2作用
時間を4適宜設定することにより目的の溶出厚さを(7
ることが可能である。実は3.6M以上の厚さの多孔体
を1″、Iることかできた。
得られた多孔体を乳鉢′C−粉砕しX綜目JJi実験に
よって構成相を調べた。いずれら上+M構成相ムライト
でありわずかにスピネルMを含む(表−3゜後掲)。い
ずれの多孔体も電子顕微鏡観察によって針・柱状のムラ
イト結晶が交錯した多孔組織になっていることを確認し
た(第1図)。
水銀圧入法により各多孔体の細孔分イ11を測定した。
結果を表−2に、よた13試朽の測定例を第2図にに示
す。各試料とも細孔径は1μ肌より小さく分イ11はシ
t7−7”である。L、l試i1のJ、うに空隙率が6
0%を越えるしのもある。
「実施例2」 表−1記載のB試料の焼結体を5Nの水酸化カリウム水
溶液中に浸漬し、実施例1とfi1様の方法で160℃
・5 Kg / ciの条件下に311.’1間囲いた
また試料に対してアルカリ水溶液を作用さUるときに浸
漬によるのみでなく、水溶液の隈11′を行い溶出物を
速やかに移動8t!ると、dらに効果的にマトリックス
の溶出が遊行する。
「発明の効果」 本闘明によればムライトを主構成相と16レラミツクス
焼結体のマトリックスを溶出してムライト質多孔体を(
qるのに際し、 !i3!かつ確実に溶出操作を行うこ
とがでさ、また11/られたムライトv1多孔体は細孔
径が小さく分イ+rがシ(・−プであり。
さらに空隙率〇人さい。
【図面の簡単な説明】
第1図の図面代用写真はムライト質多孔体(E試料)の
断面の電子顕微鏡写真である。また第2図は同試rlを
水銀圧入法で測定したときの細孔916図であり、実線
による曲線は累積細孔容積(CG/Q>、柱状グラフは
細孔容積(%)を示M。 夷−3ムライトffi多孔体の性i (構成層の欄でMはムライト、Sはスピネルを小り、)
図−2 手続袖正当(方式) %式% 1、事件の表示 昭和(52年特許願第280445号
2、発明の名称 ムライト質多孔体の製造方法3、補正
をする者 4、補正命令の日付(発進口)昭和63年2月23臼5
、補正の対象 明紬占の[−図面の簡単な説明」の欄6
、補正の内容 別紙の通り 本願明細書の「図面の簡単な説明」の欄を下記の通り訂
正する。 第1図の図面代用写真はムライト質多孔体(E試料)の
断面における粒子構造を示す電子顕微鏡写真でおる。ま
た第2図は同試料を水銀圧入法で測定したときの細孔弁
イ「図でおり、実線による曲線は累積細孔容積(CC/
g>、柱状グラフは細孔容積(%)を示す。 本願回向の「第1図」の欄を別添図面の通り訂正する。 図−2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ムライト(3Al_2O_3・2SiO_2)を
    主な構成相とするセラミックス焼結体の組織のうち主と
    してガラス相よりなるマトリックスにアルカリ水溶液を
    作用させてマトリックスを溶出し、ムライト質多孔体を
    得ることを特徴とするムライト質多孔体の製造方法。
  2. (2)アルカリ水溶液には1〜10Nの水酸化ナトリウ
    ム水溶液を使用し、作用条件120〜184℃、1〜1
    0kg/cm^2(大気圧を除く)である特許請求の範
    囲第1項記載のムライト質多孔体の製造方法。
JP28044587A 1987-11-07 1987-11-07 ムライト質多孔体の製造方法 Granted JPH01153579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28044587A JPH01153579A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 ムライト質多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28044587A JPH01153579A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 ムライト質多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153579A true JPH01153579A (ja) 1989-06-15
JPH0572355B2 JPH0572355B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=17625155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28044587A Granted JPH01153579A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 ムライト質多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153579A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259921A (en) * 1991-03-08 1993-11-09 Ngk Insulators, Ltd. Removal method of glass adhered to sintered object during hot isostatic pressing process
US5425847A (en) * 1992-09-08 1995-06-20 Ngk Insulators, Ltd. Removal method of glass adhered to sintered object
US5846460A (en) * 1995-07-26 1998-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing silicon nitride porous body
JP2011088776A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Japan Siper Quarts Corp 複合ルツボ及びその製造方法
JP2011088775A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Japan Siper Quarts Corp 複合ルツボ及びその製造方法
EP2471979A2 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Japan Super Quartz Corporation Composite crucible and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011280A (ja) * 1983-06-20 1985-01-21 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン 多孔性ムライト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011280A (ja) * 1983-06-20 1985-01-21 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン 多孔性ムライト

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259921A (en) * 1991-03-08 1993-11-09 Ngk Insulators, Ltd. Removal method of glass adhered to sintered object during hot isostatic pressing process
US5425847A (en) * 1992-09-08 1995-06-20 Ngk Insulators, Ltd. Removal method of glass adhered to sintered object
US5846460A (en) * 1995-07-26 1998-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing silicon nitride porous body
JP2011088776A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Japan Siper Quarts Corp 複合ルツボ及びその製造方法
JP2011088775A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Japan Siper Quarts Corp 複合ルツボ及びその製造方法
EP2471979A2 (en) 2010-12-28 2012-07-04 Japan Super Quartz Corporation Composite crucible and method of manufacturing the same
US9266763B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Sumco Corporation Composite crucible and method of manufacturing the same
US9527763B2 (en) 2010-12-28 2016-12-27 Sumco Corporation Method of manufacturing composite crucible

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572355B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2175791C2 (ru) Композитный материал ядерного топлива и способ его получения
WO2017004776A1 (zh) 多孔氧化铝陶瓷及其制备方法
CN104357700A (zh) 一种多孔钛及其制备方法
CN113563103B (zh) 一种采用流延成型法制备梯度氧化铝多孔陶瓷的方法
JPH01226717A (ja) 接種によるベータアルミナの製造方法
KR100468299B1 (ko) 산화물 분산강화형 백금재료의 제조방법
KR100486000B1 (ko) 산화물 분산강화형 백금재료와 그 제조방법
CN101222993B (zh) 钛泡沫、钛合金泡沫及NiTi泡沫及其制造方法
CN108911738B (zh) 多孔钛酸钡压电陶瓷及其制备方法
WO2016073393A1 (en) Microwave heating for gypsum manufacturing processes
JPH01153579A (ja) ムライト質多孔体の製造方法
CN110183214A (zh) 多孔空心碗形氧化铝粉体材料及氧化铝陶瓷的制备方法
CN110240483B (zh) 一种利用晶硅废砂浆制备碳化硅多孔陶瓷的方法
CN103253982A (zh) 一种管式非对称透氧膜的制备方法
CN114133270A (zh) 中空平板陶瓷过滤膜及其制备方法
CN112897885A (zh) 一种高纯二氧化硅玻璃陶瓷材料及其制备方法
JPH06670B2 (ja) ムライト質多孔体の製造方法
CN101318221A (zh) 一种用偏钨酸铵直接制备高压坯强度钨粉的方法
JP5067781B2 (ja) 水和反応を利用したバインダーレス成形による無機材料成形体の製造方法及びその成形体
CN111138190A (zh) 一种钙钛锆石型陶瓷固化体及其制备方法和应用
JPH11228219A (ja) Itoリサイクル粉を利用した高密度ito焼結体の製造方法
US3228748A (en) Process for the preparation of a uranium compound in powder form
CN105060918A (zh) 一种高开口气孔率α晶型纳米氧化铝多孔陶瓷及其制备方法
CN116535231B (zh) 一种高比强度多孔莫来石陶瓷及其制备方法
RU2584992C1 (ru) Способ получения алюмооксидной конструкционной керамики