[go: up one dir, main page]

JPH01152304A - 搬送区間の対象物の測定方法及びその装置 - Google Patents

搬送区間の対象物の測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01152304A
JPH01152304A JP19812288A JP19812288A JPH01152304A JP H01152304 A JPH01152304 A JP H01152304A JP 19812288 A JP19812288 A JP 19812288A JP 19812288 A JP19812288 A JP 19812288A JP H01152304 A JPH01152304 A JP H01152304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
measuring point
measurement
conveyor
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19812288A
Other languages
English (en)
Inventor
Gottgens Helmut
ヘルムート・ゲットゲンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RHEIN NADEL AUTOM GmbH
Original Assignee
RHEIN NADEL AUTOM GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RHEIN NADEL AUTOM GmbH filed Critical RHEIN NADEL AUTOM GmbH
Publication of JPH01152304A publication Critical patent/JPH01152304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • B07C5/10Sorting according to size measured by light-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • B07C5/365Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a single separation means

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念による方法及
び特許請求の範囲第6項の上位概念による装置に関する
ものである。
(従来の技術) 対象物の搬送、特に工作機械への対象物の供給のために
、例えば特にいわゆる振動コンベヤのような種々の装置
が公知である。このために例えば西独間特許出願明細書
P3331050.5−14が参照される。振動コンベ
ヤの技術に対して一般にBETRIEBS−TECHN
IK 19B2年Vo1.10の61〜64頁のベータ
S。
ニース及びノルベルト シュミッツ の記事rBsre
icht  fuer eine ganze 5ch
icht」も参照される。
そのような搬送コンベヤによってしばしば後続する加工
装置への対象物の供給が行われるのみならず、実際上区
分、対象物の特定の整向、加工を誤った対象物の排除等
が実施されることも達成される。このために例えば対象
物を投受光装置によって走査し、適正なものと認識され
ない対象物を投受光平面内に配設されたバルサによって
コンベヤから排除することが公知である(西独国実用新
案登録8534584号)。しかしこの公知の装置では
振動コンベヤの搬送路に振動しない中間部材を組み込む
ことが必要である、そのわけは対象物は測定個所を滑っ
て通過すべきであって、マイクロコンベヤを振動しなが
ら通過すべきではないからである。その上公知の測定方
法によって測定個所を通過する対象物が搬送路上に載る
ための面の形状に関しても条件を充たすか否かが認識さ
れることができないからである。
(発明の課a) この技術水準を考慮して本発明は公知の方法及び装置を
搬送路に関して測定個所の出来る限り簡単な構造で排除
されるべき対象物の許容される認識が可能であり、出来
る限り対象物の包括的な測定技術的な検出可能性をもっ
て行われるような測定方法及びその装置を創造すること
が本発明の課題である (課題の解決のための手段) 本発明の課題は特許請求の範囲第1項及び特許請求の範
囲第6項に記載された方法及び装置によって解決される
本発明による方法では振動を利用する場合に測定個所の
範囲に搬送路の振動しない部分を設ける必要がない。そ
して測定個所においてもマイクロコンベヤによって対象
物を送る振動が付与され、振動は対象物をマイクロコン
ベヤによって前方へ送り、搬送路からの対象物の持ち上
げの原因とはならない。その上本発明の実施に必要な対
象物の持ち上げは他の方法でも達成できる。
本発明は測定個所の範囲で搬送路から持ち上げられる対
象物で実現されることは本発明によれば、例外なく搬送
路からの対象物の持ち上げが測定個所の範囲内で行われ
る装置のみが対象とされることを意味しない。装置の構
成によっては実際上対象物の一部分も測定個所での持ち
上げなしに測定個所に送られ、これは更に以下に詳しく
説明するが、測定個所におけるスリット又は透明な部分
が搬送路に設けられている。−持ち上げられた状態又は
搬送路のスリットを備えた構成によって一対象物の高さ
に渡って測定技術的検出が実施されることによって、対
象物の下面も、例えば対象物の厚さも検出される。同時
に対象物の折損も検出されることができる。記憶装置さ
れた測定値との比較により測定技術的に検出された対象
物が「良好」であるか又は排除されるべきかどうかが確
認される。
方法の構成において、測定装置における対象物の前進運
動の間に一連の測定が続いて行われ、その結果対象物の
高さに渡って測定値を保持する測定装置によって対象物
の長さも検出されることが提案される。しかし特に振動
コンベヤでは対象物は測定個所に対して正確に平行な手
段または特定された方法で測定個所を通過されるので、
長さ測定に関して容易に値が検出され、その値は対象物
が斜めに向けられて測定個所を通過されかつその長さの
投影のみが長さとして測定される場合に所定の目標値と
一致しない。ここでは従って本発明は相異なる範囲を有
する対象物の測定された寸法はそれぞれ所定の寸法に関
連させられかつそのようにして得られた相対値が記憶さ
れた相対値と比較されることが提案される。対象物が全
長路6mmで、第1の部分が3IllI11、第2の分
粒装置が3mmで、厚さが4開である場合、第1の長さ
範囲が全長の50%、第2の長さ範囲が同様であること
が測定技術的に検出される。測定された部分寸法がそれ
ぞれ全長の50%ではない対象物はこの場合に排除され
る。相対値の形成は測定された部分寸法が測定された全
寸法に関連つけされるように実施される。
しかし予め設定された記憶された寸法が相対値を形成す
るために関連させられることもできる。測定された値が
直接比較されないことが本質的なことである。厚さも直
接使用されることができる。
測定が高周波で行われることが優先される場合には、そ
の際1〜20 M Hzの周波数が与えられることがで
きる。それによって測定値の非常に密なマトリックスが
得られることがてできる。
測定値比較の結果に依存して搬送路からの対象物の排除
が行われる。例えば既に述べた空気圧的なパルサ、自由
落下、プランジャ等によって行われることができる。排
除は磁石、例えば電磁石によって行われることができる
本発明は装置として搬送路が測定個所の範囲における振
動コンベヤ路の一部分であり、測定個所は電子光学的要
素によって実現されそして記憶された値と測定された値
との比較が行われることができることが提案される。こ
の際本発明は勿論搬送路が測定個所の範囲における振動
コンベヤ路の一部分であることに限定されない、持ち上
げの他の方法としては空気圧的方法で行われることがで
きる。測定個所自体がいわゆるCCD−電池によって形
成されることが有利である。CCD−電池は例えばセラ
ミック技術から公知である。詳しくはいわゆるアレーの
形で複数のそのような行も配列されることができる。こ
の種の光センサ行は略3mm(256電子光学要素(光
点)〕の大きさから27mm(2,048光点)の大き
さを有する。
他の有利な構成はこの種のCCD−電池が二次元に配設
されており、即ち搬送される対象物の高さと搬送される
対象物の幅の検出のために搬送路に対して横に配設され
る。
振動コンベヤにおける測定個所の範囲の搬送路はそのよ
うな振動コンベヤの搬送路の普通の部分なので、振動コ
ンベヤ上の対象物の相対的にアトランダムな運動によっ
て、搬送路の幅に従って行われ、2つの対象物は相互に
重なり合って位置し又は部分的に重なりあって測定個所
を通過する。
対象物は電子光学的システムでは長さに関して誤信号が
生じ得るように狭く相前後して配設されることができる
。本発明は搬送路上搬送方向において測定個所の前で搬
送される対象物の排除が実施可能であることを提案する
。このために種々の措置が好適である。例えば空気圧的
に対象物の制動が実施されることができる。機械的なバ
リアも考えられる。他方ではシステムが同様に並んで又
は直接相前後して位置する対象物自体であることを可能
である、そのわけは許容寸法を有さず、システムから除
外される対象物としてこれが検出されるからである。使
用の場合に従って、このことは所望の遅延に導かれその
結果前記の分離を実施することは有利である。
本発明の範囲内においては特に、搬送路は測定個所の前
に搬送路の水準を越えて測定個所の範囲内に隆起する隆
起部等を有する。この隆起部の上昇側に隆起部の頂点を
越えた対象物が下降する側面で加速されかつ測定個所を
通過する間に対象物の堰き止めが搬送部によって行われ
る。
通過する対象物の高さの連続した検出を安全に行うため
に、搬送区間は測定個所の範囲において中断されている
ことが有利である。このために本発明は搬送区間が測定
個所の範囲で透明に形成されることを提案する。詳しく
は測定区間はスリットを設けられま透明にされることが
できる。スリット又は透明個所が測定個所の範囲内で搬
送路−の側面境界にしかし搬送路内にもあると、測定個
所を滑って通過する持ち上げられない対象物も完全に検
出されることができる。
測定装置が搬送装置の振動する部分と固着されているこ
とは重要である。測定装置は搬送装置とともに振動する
。測定装置とコンベヤとの間の相対運動は生じない。そ
れによって測定個所における搬送路のスリット又は透明
な構成は有利に小さく保持され、その結果非常に小さい
対象物も記載の装置によって促成技術的に検出されるこ
とができる。
結局対象物上に作用する要素も装置的に設けられ、それ
によって要素は対象物を除去するために、即ち搬送路か
ら除去さ又は所望の方法で整列させるために測定個所を
通過する。除去に関しては空気圧的パルサが使用される
。その上そのような装置は上記の通りである。
(実施例) 第1図には振動らせんコンベヤ1が記載されており、振
動らせんコンベヤは測定装置2を有し、測定装置によっ
て特別に搬送路3における接触部分を必要とすることな
く対象物が測定技術的に検出されることができる。
第1図による振動らせんコンベヤはその基本構造におい
て、基台装置4、基台装置4を部分容器6と結合してい
る板ばね5及び加振器7とから成る。
第2図による振動直線コンベヤは原理的にはこれと比較
できるものである。
第3図に詳しく記載されている本発明による装置はCC
D−電池14(実施例では符号14で示す要素内に配設
されている)から成り、これは搬送路3に向かい合って
配設された光源8によって照射される搬送路3は測定個
所を通過する対象物10の可能な測定を確実に行うため
に、スリット9の形の測定個所の範囲内で中断されてい
る。
測定個所の前の搬送装置では搬送llll3は隆起部1
1を有し、隆起部上では対象物lOが振動運動によって
搬送され、その際対象物は装置内で相互に接近して位置
する。対象物10が隆起部11の頂点12を越えるや否
や対象物は追加的な加速を受けかつ個々に測定個所又は
CCD−電池14を通過する。
測定個所の後方の搬送装置内には例えば排除するために
空気圧バルサ13が設けられることができる。
第3図による実施例では、例えば測定個所を既に通過し
た対象物10′ は整向されずに即ち前方に小さい直径
のピン状の突起があるが、突起は所望の配列では後方に
あるべきであり、対象物は搬送路3上で略180 ’転
向されて動かされるべきである。従って実施例ではこの
対象物10“はバルサ13によって搬送路3から排除さ
れる。同様なことが、対象物が測定個所を通過する場合
に、今は測定個所の前にある対象物10″によって行わ
れる。
特に第1図及び第2図に示すように、測定区間2は振動
らせんコンベヤ1の振動する部分と固着されている。測
定区間2は振動らせんコンベヤ1の振動を実施する。こ
れによって最適の小さいスリット9が実現され、このこ
とは相応して非常に小さい対象物を搬送すること及びそ
のような装置によって測定技術的に検出することを可能
にする。
第3図には見通しを良くするために、振動らせんコンベ
ヤの後壁16も示されてないがこれは第4図に示されて
いる。図示の明瞭化のためにのみ第4図には測定個所1
4とパルサ13が相互に大きい距離をおいて図示されて
いる。実際にはこれらの要素は、測定技術的検出の直後
に場合によっては必要な排除を実施することができるた
めに、非常に近接して配設されている。
第4図には測定個所14を対象物10が通過する状態が
拡大されて示されている。−点鎖線で示された図10″
で持ち上げられた状態で示されている対象物10は搬送
路3上でジグザグ運動路15を経る。
振動コンベヤによって対象物lOが10゛で示す位置に
持ち上げられかつ同時に前方に送られる。第4図は対象
物10の運動を単に図式的に示す。実際には非常に多く
の運動可能性が生ずる。対象物は揺動し、斜め等になっ
て測定個所を通過する。測定技術的検出は対象物の該当
部分が丁度測定個所10を通過する位置で行われる。従
って検出された値が一定の速度で走行する記録紙上に描
かれる場合に測定記録(理想化された図)が第5図に相
応して得られる。
第5a図には測定されるべき対象物10が示されており
、その第1の部分は長さし及び直径D1を有し、その第
2の部分は長さL2及び直径D2を有する。第5b図に
よる記録において対象物が非常にゆっくりと測定個所を
通過する測定結果が示されている。
相応した多くの測定が実施される。従って長さし1及び
L2は実際に測定されるべき対象物よりも大きい。この
理由から長さについては所定の一定値によってか測定さ
れた全長に関してかの相対値が形成され、上記のように
検出された部分の相対的長さのみが相互に比較される。
厚さ(直径)01及びD2はこの例では殆ど実際値に一
致する。相異なる高さで測定個所を個々の部分が通過す
ることによって測定記録における高さの変位が並びに上
昇する曲線の長さL2に関しての変位が得られる。第5
c図による測定記録では対象物は相対的に迅速に測定個
所を通過する。相応して測定記録上に実際よりも小さい
長さが得られる。記載の相対運動によってここでは再び
補助がおなわれる。前記明細書、図面及び特許請求の範
囲に開示された本発明の特徴は個々にも本発明の実施の
ための任意の組合せとしても本発明には重要なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による測定装置を備えた振動らせんコン
ベヤの原理図、第2図は振動らせんコンベヤの原理図、
第3図は本発明による測定装置を備えた振動直線コンベ
ヤの搬送路の拡大正面図、象物(5a)の単一図並びに
可能な測定記録(5b 、5C)の図式図である。 図中符号 3 ・・・・・搬送路 7 ・・・・・CCD−電池 10・・・・・対象物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、搬送路によって運動させられる対象物(10)の位
    置、形状等を検出する方法にして、その際測定個所の範
    囲で対象物が搬送路(3)から排除されるものにおいて
    、 搬送路上の対象物は測定個所で長手方向に沿って搬送さ
    れ、測定個所の範囲における搬送路上の対象物の前進運
    動に重ねて搬送路からの対象物の持ち上げが行われ、持
    ち上げられた状態で対象物の寸法の測定技術的検出が実
    施され、そして持ち上げられた状態で検出された測定値
    は目標値と比較されることを特徴とする前記方法。 2、対象物の持ち上げは搬送路の振動によって行われる
    、請求項1記載の方法。 3、対象物の各部分が測定され、相異なる範囲を有する
    対象物の測定された寸法は所定の寸法に関連させられか
    つそのようにして得られた相対値は比較される、請求項
    1又は2記載の方法。 4、測定は略1〜20MHzの周波数で行われる、請求
    項1から3項までのうちのいずれか一記載の方法。 5、測定値比較に依存して対象物上への作用が行われる
    ことができる、請求項1から4項までのうちのいずれか
    一記載の方法。 6、特許請求の範囲1記載の方法の実施のために搬送路
    上の対象物の長さ、形状等を検出するための装置におい
    て、 搬送路(3)は測定個所の範囲内においては振動搬送路
    の一部分であり、測定個所は電子・光学的要素(7)に
    よって実現され、そして記憶されている測定値と測定さ
    れた値との比較が実施可能であることを特徴とする前記
    装置。 7、測定個所が搬送路(3)に向かい合って配置された
    光源(8)から照射可能ないわゆるCCD−電池(7)
    によって形成されている、請求項6記載の装置。 8、複数のCCd−電池(7)が設けられている、請求
    項6又は7記載の装置。 9、1つ又は複数のCCD−電池(7)が二次元内に配
    設されている、請求項6から8項までのうちのいずれか
    一記載の装置。 10、測定個所の搬送方向において搬送路(9)上に搬
    送された対象物(10)の排除が実施可能である、請求
    項6から9項までのうちのいずれか一記載の装置。 11、搬送路(3)が測定個所の前に搬送路(3)の水
    準を越えて測定個所の範囲に隆起する隆起部(11)等
    を有する、請求項6から10項までのうちのいずれか一
    記載の装置。 12、搬送路(3)は測定個所の範囲に光透過的に形成
    されている、請求項6から11項までのうちのいずれか
    一記載の装置。 13、搬送路(3)は測定個所の範囲にスリットを備え
    ている、請求項6から12項までのうちのいずれか一記
    載の装置。 14、搬送路(3)は測定個所の範囲で透明に形成され
    ている、請求項6から13項までのうちのいずれか一記
    載の装置。 15、測定結果に依存して対象物(10)上に影響が作
    用可能である、請求項6から14項までのうちのいずれ
    か一記載の装置。 16、対象物(10)上に空気圧的に作用される、請求
    項6から15項までのうちのいずれか一記載の装置。 17、対象物(10)上に磁石によって作用可能である
    、請求項6から16項までのうちのいずれか一記載の装
    置。 18、測定装置(2)は装置(1)の振動部分と固着し
    ている、請求項6から17項までのうちのいずれか一記
    載の装置。
JP19812288A 1987-08-10 1988-08-10 搬送区間の対象物の測定方法及びその装置 Pending JPH01152304A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873726537 DE3726537A1 (de) 1987-08-10 1987-08-10 Verfahren und vorrichtung zur messung von gegenstaenden auf einer foerderstrecke
DE3726537.7 1987-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152304A true JPH01152304A (ja) 1989-06-14

Family

ID=6333430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19812288A Pending JPH01152304A (ja) 1987-08-10 1988-08-10 搬送区間の対象物の測定方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0303084A2 (ja)
JP (1) JPH01152304A (ja)
DE (1) DE3726537A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623328A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Shinko Electric Co Ltd 部品仕分装置
CN104792290A (zh) * 2015-04-27 2015-07-22 湖州剑力金属制品有限公司 汽车安全气囊管件自动全检机的检测装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708489B1 (fr) * 1993-08-02 1995-10-27 Sothis Bijoux Sarl Procédé et machine de tri automatique de pierres précieuses, ou autres objets similaires, selon des critères dimensionnels.
CN105013710A (zh) * 2015-07-14 2015-11-04 苏州佳祺仕信息科技有限公司 一种气流筛选装置
CN110575979A (zh) * 2019-08-27 2019-12-17 福州立洲弹簧有限公司 一种弧形弹簧毛培弹簧自动分选系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1571889A (en) * 1976-03-11 1980-07-23 Gec Medical Equipment Ltd Separating apparatus
US4081362A (en) * 1976-07-22 1978-03-28 Fmc Corporation Apparatus for mechanically sorting fruit
DE3312983A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Heinz 7070 Schwäbisch Gmünd Meitinger Sortiergeraet fuer mechanische bauteile
DE3331050A1 (de) * 1983-08-29 1985-03-14 Rhein-Nadel Automation GmbH, 5100 Aachen Vorrichtung zur reihenfoermig geordneten zufuhr von werkstuecken mit einem vibrationsantrieb
DE8534584U1 (de) * 1985-12-09 1987-04-02 Rhein-Nadel Automation GmbH, 5100 Aachen Vibrationsförderer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623328A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Shinko Electric Co Ltd 部品仕分装置
CN104792290A (zh) * 2015-04-27 2015-07-22 湖州剑力金属制品有限公司 汽车安全气囊管件自动全检机的检测装置
CN104792290B (zh) * 2015-04-27 2017-08-29 湖州剑力金属制品有限公司 汽车安全气囊管件自动全检机的检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0303084A2 (de) 1989-02-15
DE3726537A1 (de) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671620B2 (en) Testing system for solar cells
JP2585133B2 (ja) 部品外観選別装置
US4733226A (en) Overlapped-transfer detecting apparatus for mail article
JPH03133819A (ja) コンベアベルトまたはコンベアスケールの走行状態を監視するための方法および装置
WO2016132281A1 (en) A detection system for detecting and determining an integrity of pharmaceutical/parapharmaceutical articles
JP2000502609A (ja) 扁平な送付物のこわさを測定する装置および方法
JPH01152304A (ja) 搬送区間の対象物の測定方法及びその装置
US5542520A (en) Coin testing apparatus
JPS5987312A (ja) 円形物体の中心位置の割り出し方法
US4832181A (en) Tracking system
JPS5858405A (ja) 板体の測定装置
JP2013137206A (ja) 被搬送物の検査方法
KR101327273B1 (ko) 너트 비전 검사 장치 및 방법
US3324302A (en) Defect sensing system for moving articles employing magnetic and radiative detector
ATE83462T1 (de) Regelvorrichtung fuer foerderanlagen.
JPH10142350A (ja) 物品検出装置
USRE26916E (en) Radiant energy method and apparatus of determining physical chacteristics
EP0213797B1 (en) A tracking system
JPH085340A (ja) 厚み測定装置
JP2758550B2 (ja) 外観検査装置
IT201800011042A1 (it) Procedimento e apparecchiatura per il rilevamento della posizione di oggetti su un nastro trasportatore
JP2003315272A (ja) 柱状部品の外観検査装置
EP0747854A2 (en) Method and apparatus for detecting containers on a conveyor
JPH0528469U (ja) 果実野菜等の階級選別装置
JP2000202369A (ja) 紙葉類取扱装置