[go: up one dir, main page]

JPH01148812A - 無機ファイバーの製造方法 - Google Patents

無機ファイバーの製造方法

Info

Publication number
JPH01148812A
JPH01148812A JP63243933A JP24393388A JPH01148812A JP H01148812 A JPH01148812 A JP H01148812A JP 63243933 A JP63243933 A JP 63243933A JP 24393388 A JP24393388 A JP 24393388A JP H01148812 A JPH01148812 A JP H01148812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
bone
melting
inorganic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236684B2 (ja
Inventor
Hideo Tagai
田賀井 秀夫
Masahiro Kobayashi
雅博 小林
Takao Fujisawa
藤澤 孝雄
Mikiya Ono
幹也 尾野
Yasuaki Fukuda
福田 恭彬
Hiroyasu Takeuchi
啓泰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP63243933A priority Critical patent/JPH01148812A/ja
Publication of JPH01148812A publication Critical patent/JPH01148812A/ja
Publication of JPH0236684B2 publication Critical patent/JPH0236684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は生体との現和性が良好でかつ新生骨形成能を有
し、かつ複雑な形状をした骨欠損部位にもきわめて容易
に適合させうる骨欠損部及び空隙部充填剤としての無機
ファイバーの製造方法に関する。
[従来の技術J 外科あるいは整形外科の分野においては、骨折や骨腫 
の切除などにより骨に欠損部あるいは空隙部を生じ、ま
た歯科の分野においても歯WJ験漏による顎骨の消耗欠
損等が起こり、当該個所の補綴を必要とする場合にしば
しば遭遇する。 従来かかる場合には患者本人の腸骨等
を切除し、骨欠損個所に充填し、骨組織の欠損あるいは
空隙をうめるとともに当該組織の回復治癒を早めるとい
う方法が多くの場合用いられている。しかし、この方法
を用いるには損傷個所以外の正常な骨組織を切除する必
要があることから、HA者の苦痛は大きく、しかも手術
に当り、多大の労力を要する。
さらに、骨欠損部等が大きな場合には、それに埋込むだ
けの充分な量の自家骨を採取できるとは限らず、不足分
については何らかの代用物を用いることを余儀なくされ
る。この代用物としては、たとえば同種骨、異種骨があ
るが埋込んだ生体組織と拒絶反応を伴なうことなどの点
に問題が残されており、手術後の経過は必ずしも良好と
はいえず、未だ実用段階には至っていない。
このようなことから、骨欠損部及び空隙部に充填した場
合生体親和性に優れ、当該欠損個所並びにその周辺部に
おける遺骨作用を促進し、骨ml&欠損個所の構造機能
を修復及び回復せしめる人■材料の開発が望まれている
生体の硬組織代任物質としては、各種金属合金及び有機
物等が用いられてきたが、生体内における環境下での溶
解劣化若しくは生体に対し凝性を有し、異物反応を伴う
といわれており、現在では生体との親和性に優れ、かつ
上記の欠点のないセラミックス系材料が用いられつつあ
る。 このセラミックス系材料の中でも生体親和性に優
れたアルミナ、カーボン、りん酸三カルシウムあるいは
ヒドロキシアパタイトの焼結体若しくは単結晶からなる
人工骨9人工歯根などが開発されつつあり注「−1を築
めている。
[末完(!■の[1的:解決すべき問題点]しかしなが
ら、これらセラミックス系インブラント材はいずれもセ
ラミックス材料共通の硬くてもろいという欠点を有し、
現在のところこれらの材料として充分実用に供し得る状
懲には至っていない6 さらにこれら焼結体若しくは単
結病体からなるセラミックスのブロックを骨欠損部に充
填する試みもなされてはいるが、複誰な形状の骨欠損部
に充填するにあたり該ブロックと骨組織との間に不均一
な間隙が残存することなどから、充填の目的を達成する
ことはできず、−・万たとえばアルミナの場合には、骨
組織より著しイ硬いため充填材周辺でその刺激による骨
吸収が起こるなどの問題点があり、いまだ実用の域には
達していない。
従って、本発明の一目的は生体親和性に優れ、しかも異
物反応を伴わず短期間に生体硬M1mと一体化する骨欠
損部及び空隙部充填材である無機ファイバーの製造方法
を先ず提供することにある。
本9.明の他の目的は充填部における遺骨作用を促進し
、骨組織欠損個所の構造及び機老を特に速やかに修復及
び回復せしめる骨欠損部及び空隙部充填材である無機フ
ァイバーの製造方法を提供することにある。
[本発明の構成:問題を解決するための手段]本発明に
よれば、熔融後Ca / Pモル比が0.3以上4.0
以下となり、かつCao+P2O5が80重量[96j
未満15!#、贋c%]以上となる原料を、熔融−[程
とファイバー化工程とによりファイバーとする無機フィ
バ−の製造方法が提供される。また、前記構成の製造方
法によりファイバー化されたファイバーをりん酸基を含
みかつ[pH1が2ないし7である溶液に浸漬すること
により、特に骨生成能を増大させた無機ファイバーの製
造方法が提供される。
本発明のJSSラフアイバーりんおよびカルシウムの原
料としてはりん酸四カルシウム、ヒドロキシアパタイト
、りん酸三カル・ンウム、プルッシャイ;・、モネタイ
)7りんおよびカルシウムを含む化合物を単独で、若し
くはこれらと生石灰、消石灰、炭酸カルシウム等カルシ
ウムを含む化合物又はりん酸三アンモニウム、りん酸−
水素アンモニウム、りん酸ナトリウム、りん酸カリウム
、りんlv′vりんを含む化合物のうちから選ばれた1
種若しくは2種以上の混合物を、更に、前記カルシウム
を含む化合物とりんを含む化合物のそれぞれから選ばれ
た1種若しくは2種以上の混合物を適宜使用することが
でJる。 また、CaO及びP2O5以外の成分の合計
を20[%]以1185[%]未満とする原料としては
、アルミニウム。
珪素、ナトリウム等を含む化合物から選ばれた1種また
は2a以上の混合物を適宜使用することができる。 な
おこれらに代え、天然に存する物質例えば動物の骨やカ
オリン等も、生体にとって有害となる成分たとえばひ素
、カドミウム等を含んでいないか又はその含有量が少量
であれば使用できる。
本発明の無機ファイバーはたとえば前述した原料を適宜
混合し、該混合物を底部にノズルを有するつぼに入れ熔
融し、清澄化させ、底部のノズルより熔融物を流出させ
、これに高圧気体をふきつけることにより綿状ファイバ
ーとすることができ、−実流出物をドラムにまきとらせ
ることにより長ファイバーとすることができる。
該無機ファイバーはCa / Pモル比が0.3以上4
.0以下であり、かつCaO+P20s含有量が80[
%]未満15[%]以との範囲にあることが必要である
。Ca/Pが0.3未満の場合には熔融物の粘度が小さ
くなりすぎるため、ファイバーとなすことが困難なため
であり、Ca / Pが4.oを越える場合、及びCa
O+P205含有量が80[%]以上の場合には、とも
に原料の融点が著しく高くなり、熔融できなくなるか又
は熔融できたとしても熔融物の粘度がファイノく−とす
るためには大きすぎるため、ファイバーを作りえないた
めである。一方CaO+PzO5含有量が15「%」未
満の場合には生体親和性が悪くなり、かつ新生骨生成能
も低くなり、骨組織の修復及び回復が遅くなるため好ま
しくない。
本発明の無機ファイバーの製造方法はその表面にりん酸
カルジム化合物を有せしめる方法が好ましく、りん酸カ
ルシウム化合物を無機ファイバー表面に有せしめる効果
はS*ファイバーの生体宸相性を更に改良し、新生骨生
成能をより大きくすることにより生体骨組織の修復及び
回復ならびに骨組織と充填材の一体化をより早くするこ
とにある。
無機ファイバーの表面にりん酸カルシウム化合物を有せ
しめる方法としては、無機ファイバーをりん酸水溶液と
アンモニア水の混合により、又はりん酸−水素アンモニ
ウム、りん酸二水素アンモニウム又はりん酸三アン舌ニ
ウムの水溶液又はこれらの混合溶液、又はこれらとりん
酸水溶液若しくはアンモニア水とを混合し所望の[pH
1となし、これに浸漬させることにより該溶液中に存在
するりん酸基と無機ファイバーから溶出するカルシウム
イオンとを反応せしめ、りん酸カルシウム化合物をファ
イバーの表面に析出させる方法を用いることができる。
上記無機ファイバー表面にりん酸カルシウム化合物を析
出させるりん酸基を含む溶液の[pH]は2〜7にある
ことが必要である。溶液の[pH]が2未満の場合には
無機ファイバーが劣化し、ファイバーの強度が著しく低
下するためこれを充填材として使用するのに1分な強度
のものが得られないためである。一方[pH1が7を超
える場合には無機ファイバー表面に析出するりん酸カル
シウム化合物がきわめてわずかとなるため、表面改質の
効果が殆ど期待でSないためである。゛ なお、篤機ファイバーの表面にりん酸カルシウム化合物
を右せしめる方法としては、ブルツシャイト、りん酸三
カルシウム、ヒドロキシアパタイト等のりん酸カルシウ
ム化合物のスラリーを無機ファイバーの表面に付着せし
め、これを乾燥してりん酸カルシウム化合物を該ファイ
バーの表面に固定する方法等も使用し得る。
表面改質は単にファイバーのみでなく前述した長ファイ
バーを織物状となしたものについても同様に行うことが
でき、この織物状の表面改質したものを骨欠損部周囲に
巻きつける方法等に使用することも当然可能である。
[作用] 本発明の製造方法では原料を混合し、底部にノズルを有
する、るつぼで熔融し、気泡等を飛散させ清澄化させた
後ノズルより流出させるが、Al2O3とSiO2など
の成分が相当に含有されているので、非常に紡糸しやす
いから、殆ど断糸することなくフィアバー化することが
できる。
このような形状とすることにより骨欠損部及び空隙iの
充填材としての使用に際し、その形状をきわめて容易に
かつ自由に変えうることとなり。
また塊状物に比して表面積を大とすることができること
から、新生骨の生成量も多くしうる。更に該形状とする
ことにより該ファイバーを充填材として使用した場合、
連続した空孔を付与することができ、したがって骨形成
成分が充填材内部にまで進入することになる結果、骨組
織欠損個所の修復及び回復、更には生体硬組織と充填材
の一体化を著しく早めることができる。
無機ファイバーの表面に析出させたりん酸カルシウム化
合物の種類は詳細には確定し得ないが、x!l解析の結
果より、りん酸基を含む前記溶液の[pH]が低い場合
はブルツシャイトが、[pH1が高い場合はアパタイト
が主体となっているものと思われる。
以下本発明を実施例により更に具体的に説明する。
「実施例1」 第1表に示す原料を混合し底部にノズルを有する、るつ
ぼにて熔融し、該熔融物を十分清澄化後るつぼのノズル
より熔融物を流出させ該流出物をドラムに巻きとること
により長ファイバーの作製を試みた。 結果を第1表に
示す。
この結果、Ca / Pが0.2の場合はいずれもファ
イバー化できなかったが、これはこれらを熔融した場合
の熔融物の粘度が低すぎるためであった。一方、Ca/
Pが0.3又はl−7の場合でCaO+P2O5が90
[%]の場合には一応熔融物となるが、これらについて
はファイバーを作製するに当り、しばしば断糸し連続し
てファイバー化することは困難であった。Ca/Pが4
.0で、かツCa O+ P205が90[%]の場合
及びCa / Pが5.0の場合には1700[’C]
にても混合した原料が熔融せず、ファイバーを得ること
はできなかった。
以上あげた以外の場合については、いずれの場合にも、
はぼ断糸することなく長ファイバーを作製しえた。
第1表 [実施例2] 実施例における試験No、7.9,11,13.17.
19で作製したファイバーを犬の大腿骨に人工的に作製
した骨欠損部(3m mφ7×4mmL)に充填し、1
2iJ間経過後の骨欠損部の様子を観察した。その結果
、試験No、7.9゜13.17.19のファ・fバー
を使用した場合には、いずれの場合も、周囲の骨組織と
殆ど一体化しており、充填材と周囲の骨組織との境界は
明確でなかった。しかしながら試験No、llのファイ
バーを使用した場合には充填したファイバー表面にわず
かに新生骨の生成がみとめられるのみで周囲の骨組織と
充填材とは明確に区別することができた。
[実施例3] 実施例1における試験No、7.13.19と同一組成
の原料を用い実施例1と同様に底部にノズルを有するる
つぼ中に熔融物を作製し、該熔融物を底部のノズルより
流出させ、これに高圧空気をふきつけることにより綿状
のファイバーの作製を試みた。
この結果いずれの場合においても綿状のファイバーを得
ることができた。
これらを犬の大腿骨に人工的に作製した骨欠損部(3m
 mφX4mmL)に充填し、以後の経過を観察した。
 その結果いずれの場合においても充填後4週間ですで
に充填したファイバー表面に新生骨が多量に生成してい
ることが認められた。
[実施例41 実施例1における試験No、7.13.19で作製した
ファイバーを用い、該ファイバーをそれぞれ、りん酸−
水素アンモニウムを10E%]含みりん酸又はアンモニ
ヤ水にて[pH]1.0゜2.0,4.0.6−0.7
.0,8.0にした水溶液中にそれぞれ30分間ずつ浸
漬し、ファイバーの表面処理を行った。 このようにし
て得たファイバー表面を走査型電子顕微鏡にてm察した
ところ、いずれの場合も[pH11,0で処理したファ
イバーについては、ファイバー表面が侵され大きな凸凹
が見られた。   [pH]a、oで処理したファイバ
ーはファイバー表面に殆ど析出物状のものは見られなか
った。[pH]2.0゜4.0,6.0,7.0で処理
を行った場合のファイバー表面は析出物にておおわれて
いたが、中でも、[pH] 4.0,6.0で処理した
ものにおいては1表面がより均一に析出物でおおわれて
いた。
試験No、13で作製したファイバーを上記各[pH1
で処理した場合の引張強さを第2表に示す。
第2表 第2表(続き) この結果によれば、[pH1が1.0の場合には引張強
さが著しく低下していた。
[実施例%] 実施例1における試験No、7.19で作製したファイ
バー及び、該ファイバーを実施例4と同様の方法にて、
[pH12,0,4,0,6,0,7,0,8,0にて
表面処理を行ったファイバーを用い、犬の大圏骨に人工
的に作製した骨欠損部(3mmφX4mmL)に充填し
、3週間経過後の新生骨の生成の様子を観察した。
この結果、ファイバーの表面処理を行なわない場合にく
らべ表面処理を行なったファイバーは、[pH]8.0
で表面処理を行った場合を除き、いずれの場合も、より
多量の新生骨の生成が見られた。[PH18,0で表面
処理を行った場合は、表面処理を行わないで使用した場
合とほぼ同じであった・ [本発明の効果j (1)本発明の無機ファイバーの製造方法が発明された
ことにより、従来存在しなかったりん酸カルシウムを含
み骨生成能のすぐれた新規の無機ファイバーが始めてB
1出された。
(2)本発明の無機ファイバーの製造方法は、りん酸カ
ルシウム分の他にA1203 .5iO2tt相当量用
いるので、熔融、清澄、紡糸するに当たり、殆ど断糸す
ることなく長wA、Ilを製造することができる。
(3)本発明の製造方法による生産物の効果としては、
長ファイバーはそのまま骨欠損部等に充填材として用い
ることもできるが、織物状とすることにより同様の方法
で若しくは該欠損部又は骨折個所算の周囲に巻きつけて
1用いることができる。
骨欠損部にファイバーを充填し、更にその周囲に織物状
として巻きつけるという方法をとれば骨欠損部の修復又
は回復は、骨欠損部にファイバーを充填したのみの場合
にくらべ治療期間が短縮される。
(4)本発明に係る無機ファイバーは単に外科及び整形
外科の分野への用途のみばかりでなく歯科における抜歯
後の1堤低下防止のため、又は歯槽膿漏等によって生じ
た歯根部周辺の骨欠損部などへの利用も当然回部であり
、更にりん酸基を含む水の処理材としても用いることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熔融後Ca/Pモル比が0.3以上4.0以下と
    なり、かつCaO+P_2O_5が80重量[%]未満
    15重量[%]以上となる原料を、熔融工程と清澄化工
    程とファイバー化工程とによりファイバーとすることを
    特徴とする、無機ファイバーの製造方法。
  2. (2)前記請求項1に記載の製造方法により製造された
    ファイバーを、りん酸基を含みかつ [pH]が2ないし7である溶液に浸漬することを、特
    徴とする、無機ファイバーの製造方法。
JP63243933A 1988-09-30 1988-09-30 無機ファイバーの製造方法 Granted JPH01148812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243933A JPH01148812A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 無機ファイバーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243933A JPH01148812A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 無機ファイバーの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146182A Division JPS5854023A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 無機フアイバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148812A true JPH01148812A (ja) 1989-06-12
JPH0236684B2 JPH0236684B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=17111187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243933A Granted JPH01148812A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 無機ファイバーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345266A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPH03128063A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128062A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128061A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
EP0618631A1 (en) * 1993-03-22 1994-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fibrous solid electrolyte, cell using the electrolyte and process for producing the electrolyte

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181079A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Hitachi Metals Ltd 空気圧作動弁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345266A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPH03128063A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128062A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128061A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
EP0618631A1 (en) * 1993-03-22 1994-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fibrous solid electrolyte, cell using the electrolyte and process for producing the electrolyte
US5589296A (en) * 1993-03-22 1996-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fibrous solid electrolyte, cell using the electrolyte and process for producing the electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236684B2 (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013323A (en) Implant material for replacing hard tissue of living body
US4735857A (en) Fiber glass mainly composed of calcium phosphate
US5238491A (en) Hardening material for medical and dental use
US6224635B1 (en) Implantation of surgical implants with calcium sulfate
Trisi et al. Histologic effect of pure-phase beta-tricalcium phosphate on bone regeneration in human artificial jawbone defects.
US4725234A (en) Alveolar bone grafting process with controlled surface active ceramics
US5429996A (en) Bone grafting material
US5129905A (en) Methods for in situ prepared calcium phosphate minerals
US5047031A (en) In situ calcium phosphate minerals method
US8715744B2 (en) Inorganic resorbable bone substitute material
US10029028B2 (en) Biomimetic collagen-hydroxyapatite composite material
EP0193588A1 (de) Carbonatapatit enthaltendes mittel und die verwendung von carbonatapatit für implantate.
US4820573A (en) Fiber glass mainly composed of calcium phosphate
Xiang et al. Tissue reactions to titanium implants containing bovine bone morphogenetic protein: a scanning electron microscopic investigation
JPH01148812A (ja) 無機ファイバーの製造方法
JPH0130927B2 (ja)
Garcés-Villalá et al. Evaluation of two highly porous microcrystalline biphasic calcium phosphate-based bone grafts for bone regeneration: an experimental study in rabbits
JPS6269823A (ja) りん酸カルシウム質フアイバ−
Ferreira et al. Biogran Grafting in Rat Tibia Defects-A Model of High Bone Metabolism Site
Devesa et al. SiO2-based glass/bone interfacial reactions
Park et al. Bone regeneration capacity of two different macroporous biphasic calcium materials in rabbit calvarial defect
KR100362699B1 (ko) 칼슘 포스페이트 초박막 코팅된 우골 분말
US9238047B1 (en) Fluorapatite nano-crystalline coated non-ceramic hydrophilic hydroxylapatite bone grafting compositions and methods for promoting bone regeneration
RU2524764C1 (ru) Способ получения дентального имплантата погружного типа из титана или титанового сплава и дентальный имплантат из титана или титанового сплава
US20240025800A1 (en) Glass-ceramic composite material