JPH01148533A - 発泡成形装置 - Google Patents
発泡成形装置Info
- Publication number
- JPH01148533A JPH01148533A JP62307740A JP30774087A JPH01148533A JP H01148533 A JPH01148533 A JP H01148533A JP 62307740 A JP62307740 A JP 62307740A JP 30774087 A JP30774087 A JP 30774087A JP H01148533 A JPH01148533 A JP H01148533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- mold
- vacuum
- condenser
- foam molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は発泡成形装置に係り、特に型に隣接する蒸気室
からの蒸気及び空気の排気を真空ポンプ等を用いて行な
うものに好適な発泡成形装置に関する。
からの蒸気及び空気の排気を真空ポンプ等を用いて行な
うものに好適な発泡成形装置に関する。
発泡スチロールの成形は、一般に、次の工程から成って
いる。
いる。
(i)型締め(固定型に移動型に結合させる)。
(ii)予備発泡したビーズを型内に充填する。
(iii )型内に蒸気室を介して高温蒸気を供給し、
ビーズを発泡融着させて成形する。
ビーズを発泡融着させて成形する。
(iv )冷却水を型に少量噴射するとともに、これを
真空ポンプ等によって吸引して型表面に付着した水分を
気化させることにより、型を冷却する。
真空ポンプ等によって吸引して型表面に付着した水分を
気化させることにより、型を冷却する。
(v)型開きして成形品を取り出す。
以上の(i)〜(v)の工程を繰返すことにより、成形
品が量産される。
品が量産される。
上記の工程において、発泡成形した成形品に水分が混入
するのを防止するため、蒸気室に供給した蒸気をすみや
かに排出する必要があり、このために(iv)の工程が
設けられている。この場合、蒸気室の蒸気に良好な貫流
を達成することが望まれ、真空ポンプによる吸引が効果
的に実行されることが要求される。もし真空ポンプによ
る蒸気吸引が緩慢に行なわれると、成形品に水分が含有
し、これを除去するために取り出された成形品を乾燥す
る工程を別途設けねばならなくなる。
するのを防止するため、蒸気室に供給した蒸気をすみや
かに排出する必要があり、このために(iv)の工程が
設けられている。この場合、蒸気室の蒸気に良好な貫流
を達成することが望まれ、真空ポンプによる吸引が効果
的に実行されることが要求される。もし真空ポンプによ
る蒸気吸引が緩慢に行なわれると、成形品に水分が含有
し、これを除去するために取り出された成形品を乾燥す
る工程を別途設けねばならなくなる。
蒸気室に対する真空ポンプの吸込み作用を高めて、前記
した問題を生じないようにしたものとして、例えば、特
公昭62−28739号記載の発明がある。かかる構成
は、型の凝縮水出口と真空ポンプの吸込み側との間に冷
却水を凝縮室中へ噴射するための装置を有する蒸気凝縮
器を配設したものである。蒸気凝縮器を設けたことによ
り蒸気が凝縮され、吸い込む蒸気量が少なくなるため真
空ポンプの吸込み作用が増加し、冷却工程の開始時に蒸
気室中にとどまる残存蒸気は急速に排気され、蒸気室中
に真空状態が急速に形成され、成形体及び型キャビティ
中に存在する残存蒸気は完全に排気され、かつ成形体を
乾燥状態で型から取り出すことができる。したがって、
成形後の乾燥処理を不要にすることができる。
した問題を生じないようにしたものとして、例えば、特
公昭62−28739号記載の発明がある。かかる構成
は、型の凝縮水出口と真空ポンプの吸込み側との間に冷
却水を凝縮室中へ噴射するための装置を有する蒸気凝縮
器を配設したものである。蒸気凝縮器を設けたことによ
り蒸気が凝縮され、吸い込む蒸気量が少なくなるため真
空ポンプの吸込み作用が増加し、冷却工程の開始時に蒸
気室中にとどまる残存蒸気は急速に排気され、蒸気室中
に真空状態が急速に形成され、成形体及び型キャビティ
中に存在する残存蒸気は完全に排気され、かつ成形体を
乾燥状態で型から取り出すことができる。したがって、
成形後の乾燥処理を不要にすることができる。
しかし、上記従来構成によれば、蒸気吸引中は真空ポン
プと凝縮器を常時稼動させる必要があり、冷却能力の問
題、あるいは設備上の問題を生じさせるという問題があ
る。
プと凝縮器を常時稼動させる必要があり、冷却能力の問
題、あるいは設備上の問題を生じさせるという問題があ
る。
即ち、凝縮器が循環式でない場合、貯水能力に制限があ
るため、凝縮対象の蒸気量が多い場合には冷却水を徐々
にしか噴射することができず、冷却効果が不十分になる
。さらに、凝縮器が循環式の場合、噴射量に制限は無い
ものの、繰返し使用による汚れを防止するためにフィル
タ等を設ける必要があり、設備費が高くなる。したがっ
て、凝縮器の運転時間が長くなると、冷却が行なえなく
なったり、フィルタ寿命を短くする等の問題が生じる。
るため、凝縮対象の蒸気量が多い場合には冷却水を徐々
にしか噴射することができず、冷却効果が不十分になる
。さらに、凝縮器が循環式の場合、噴射量に制限は無い
ものの、繰返し使用による汚れを防止するためにフィル
タ等を設ける必要があり、設備費が高くなる。したがっ
て、凝縮器の運転時間が長くなると、冷却が行なえなく
なったり、フィルタ寿命を短くする等の問題が生じる。
本発明は、上記従来技術の実情に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、11縮器(以下、コンデン
サという)の運用を必要最少限にし、減圧操作の高効率
運転を可能にした発泡成形装置を提供することにある。
、その目的とするところは、11縮器(以下、コンデン
サという)の運用を必要最少限にし、減圧操作の高効率
運転を可能にした発泡成形装置を提供することにある。
c問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、壁面に通気孔の設
けられた型キャビティに接して型内に形成された蒸気室
に対し、成形時に蒸気を供給するとともに、この供給し
た蒸気を真空発生装置によって吸引し、更に該真空発生
装置に至る配管途中に設けられたコンデンサで凝縮して
減圧を行久う構成の発泡成形装置において、減圧初期に
は前記コンデンサ及び前記真空発生装置の両方を駆動さ
せるとともに、所定の真空度に達した後は前記真空発生
装置のみを駆動する制御手段を設けるようにしたもので
ある。
けられた型キャビティに接して型内に形成された蒸気室
に対し、成形時に蒸気を供給するとともに、この供給し
た蒸気を真空発生装置によって吸引し、更に該真空発生
装置に至る配管途中に設けられたコンデンサで凝縮して
減圧を行久う構成の発泡成形装置において、減圧初期に
は前記コンデンサ及び前記真空発生装置の両方を駆動さ
せるとともに、所定の真空度に達した後は前記真空発生
装置のみを駆動する制御手段を設けるようにしたもので
ある。
蒸気室の蒸気吸引は、減圧開始と共に真空発生装置及び
コンデンサを稼動させ、所定時間後にコンデンサを停止
して真空発生装置のみにより減圧を行なうことにより、
コンデンサの運転を必要最少限にし、効率の良い減圧操
作が可能になる。
コンデンサを稼動させ、所定時間後にコンデンサを停止
して真空発生装置のみにより減圧を行なうことにより、
コンデンサの運転を必要最少限にし、効率の良い減圧操
作が可能になる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の第1実施例における発泡成形装置の
系統図である。
系統図である。
“コ”の字形断面の成形品の作成する形キャビティ2を
有する型1は、雄型1a(固定)と雌型lb(移動)と
より成り、型キャビティ2内にビーズが供給される。ケ
ーシング状の型1は型キャビティ2に面した部分に多数
の通気孔が設けられた蒸気室A、Bを備えており、この
蒸気室A、 Bに蒸気(S)を供給するために雄型1
a及び雌型1bに配管3a及び3bが接続されている。
有する型1は、雄型1a(固定)と雌型lb(移動)と
より成り、型キャビティ2内にビーズが供給される。ケ
ーシング状の型1は型キャビティ2に面した部分に多数
の通気孔が設けられた蒸気室A、Bを備えており、この
蒸気室A、 Bに蒸気(S)を供給するために雄型1
a及び雌型1bに配管3a及び3bが接続されている。
また、成形後の型1を冷却するために、冷却水(W)を
供給する配管4a、4bが雄型1a及び雌型1bに接続
されている。配管4a、4bと供給源の間にはバルブ5
a、5bが挿入され、同様に配管3a、3bと供給源の
間にバルブ6a、6bが挿入されている。
供給する配管4a、4bが雄型1a及び雌型1bに接続
されている。配管4a、4bと供給源の間にはバルブ5
a、5bが挿入され、同様に配管3a、3bと供給源の
間にバルブ6a、6bが挿入されている。
バルブ5a、5bの出側にはバルブ7a、7bが接続さ
れ、このバルブ7a、7bにコンデンサ8が接続されて
いる。このコンデンサ8の上部には導入された蒸気を凝
縮させる為の冷却水供給配管9及びバルブ18が接続さ
れている。さらにコンデンサ8の上部には配管10を介
して蒸気室内の蒸気を吸入する真空発生装置としての真
空ポンプ11が接続されている。また、コンデンサ8の
下部には排水管12が接続され、その途中にバルブ13
が挿入されている。
れ、このバルブ7a、7bにコンデンサ8が接続されて
いる。このコンデンサ8の上部には導入された蒸気を凝
縮させる為の冷却水供給配管9及びバルブ18が接続さ
れている。さらにコンデンサ8の上部には配管10を介
して蒸気室内の蒸気を吸入する真空発生装置としての真
空ポンプ11が接続されている。また、コンデンサ8の
下部には排水管12が接続され、その途中にバルブ13
が挿入されている。
また、雄型1a及び雌型1bの各々の下部には配管14
a、14bが接続され、各々バルブ15a、15bを介
して排水管16に共通接続されている。なお、17a及
び17bは、配管3a及び3bに接続されて排気弁であ
る。
a、14bが接続され、各々バルブ15a、15bを介
して排水管16に共通接続されている。なお、17a及
び17bは、配管3a及び3bに接続されて排気弁であ
る。
次に、以上の構成の発泡成形装置の作用について第3図
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
型内に蒸気を供給するに際しては、バルブ5a。
5b、7a、7b、12.17a、17bの各々を閉じ
、バルブ6a、6b、15a、15bを開くことにより
、蒸気供給源よりの蒸気Sが配管3a、3bを介して雄
型1a、雌型1bに導入され、各々の型の蒸気室A、B
に供給される。蒸気室A。
、バルブ6a、6b、15a、15bを開くことにより
、蒸気供給源よりの蒸気Sが配管3a、3bを介して雄
型1a、雌型1bに導入され、各々の型の蒸気室A、B
に供給される。蒸気室A。
Bに供給された蒸気は、型キャビティ2の壁面に設けら
れた通気孔を介して型キャビティ2内に送り込まれ、型
キャビティ2内に充填されているビーズを発泡させる。
れた通気孔を介して型キャビティ2内に送り込まれ、型
キャビティ2内に充填されているビーズを発泡させる。
十分に発泡がなされた段階(第3図の1.の時点)でバ
ルブ5a、6b、15a、15bを閉じ、バルブ7a、
7bを開き、真空ポンプ11を稼動させ、蒸気室A、B
及び型キャビティ2内の蒸気を吸入し、コンデンサ8へ
吸入蒸気を導入する。
ルブ5a、6b、15a、15bを閉じ、バルブ7a、
7bを開き、真空ポンプ11を稼動させ、蒸気室A、B
及び型キャビティ2内の蒸気を吸入し、コンデンサ8へ
吸入蒸気を導入する。
真空ポンプ11の稼動と共にバルブ18が開かれ、配管
9を介して冷却水(W)を供給し、ノズルよりコンデン
サ8内へ噴射し、コンデンサ8内の蒸気を凝縮させ、真
空ポンプ11の吸込作用を促進させる。凝縮により形成
された水滴はコンデンサ8の底部に溜まり、成るレベル
又は前記工程(V)の段階でバルブ13を開いて(ただ
し蒸気抜き中は除く)排出する。
9を介して冷却水(W)を供給し、ノズルよりコンデン
サ8内へ噴射し、コンデンサ8内の蒸気を凝縮させ、真
空ポンプ11の吸込作用を促進させる。凝縮により形成
された水滴はコンデンサ8の底部に溜まり、成るレベル
又は前記工程(V)の段階でバルブ13を開いて(ただ
し蒸気抜き中は除く)排出する。
減圧開始(1+時点)から所定時間を経過したt3時点
でバルブ18を閉じ、コンデンサ8への冷却水の噴霧を
中止し、真空ポンプ11のみによって蒸気を吸入する。
でバルブ18を閉じ、コンデンサ8への冷却水の噴霧を
中止し、真空ポンプ11のみによって蒸気を吸入する。
コンデンサ8の動作を停止させることによって、蒸気吸
入能力は低下するがこの段階では蒸気室A、B内の蒸気
は相当量が型外へ排出された後であり、真空ポンプ11
のみで十分な状態にある。
入能力は低下するがこの段階では蒸気室A、B内の蒸気
は相当量が型外へ排出された後であり、真空ポンプ11
のみで十分な状態にある。
真空ポンプ11のみによる蒸気吸入が十分になされ、蒸
気室A、B内の蒸気の排出が終了した段階で真空ポンプ
11の運転が止められる。ついで型開き操作がなされ、
成形品が取り出される。
気室A、B内の蒸気の排出が終了した段階で真空ポンプ
11の運転が止められる。ついで型開き操作がなされ、
成形品が取り出される。
この実施例によれば、前記工程(iv )の実行に際し
、型内の蒸気のみをコンデンサ8に導びき、型1の底部
に溜まる凝縮水が排水管16より排水される結果、従来
装置のように、蒸気と共に凝縮水が真空ポンプ11に供
給される状態は生ぜず、真空ポンプ11の機能を低下さ
せるようなことが無く、吸引効果を向上させることがで
きると共に、ポンプの保護が図られる。さらに、コンデ
ンサ8と型1の連結に際しては、既設の配管3a、3b
を利用できるため、設備コストの低減が可能になる。
、型内の蒸気のみをコンデンサ8に導びき、型1の底部
に溜まる凝縮水が排水管16より排水される結果、従来
装置のように、蒸気と共に凝縮水が真空ポンプ11に供
給される状態は生ぜず、真空ポンプ11の機能を低下さ
せるようなことが無く、吸引効果を向上させることがで
きると共に、ポンプの保護が図られる。さらに、コンデ
ンサ8と型1の連結に際しては、既設の配管3a、3b
を利用できるため、設備コストの低減が可能になる。
第2図は、本発明の他の実施例を示す系統図である。こ
の実施例においては前記第1図と同−又は同一機能を有
するものには同一引用数字を用いたので、重複する説明
は省略する。
の実施例においては前記第1図と同−又は同一機能を有
するものには同一引用数字を用いたので、重複する説明
は省略する。
この実施例は、コンデンサ8に対し、真空ポンプ11と
並列的に真空タンク20を設けたところに特徴がある。
並列的に真空タンク20を設けたところに特徴がある。
真空タンク20は、タンク弁21を介し配管22によっ
て接続され、更に配管22に連結された配管23にコン
デンサ弁24を介してコンデンサ8に連通可能に構成さ
れている。
て接続され、更に配管22に連結された配管23にコン
デンサ弁24を介してコンデンサ8に連通可能に構成さ
れている。
減圧操作時以外にあっては、コンデンサ弁24を閉じ、
タンク弁21をあけ、真空タンク11を稼動させ、真空
タンク20内を所定の真空度に保持する。この状態のも
ので、前記工程(iv )の減圧操作を必要とする場合
、先ず、バルブ6a、6b、15a、15bを閉じ、バ
ルブ7a、7b。
タンク弁21をあけ、真空タンク11を稼動させ、真空
タンク20内を所定の真空度に保持する。この状態のも
ので、前記工程(iv )の減圧操作を必要とする場合
、先ず、バルブ6a、6b、15a、15bを閉じ、バ
ルブ7a、7b。
18及びコンデンサ弁24を開くことにより、蒸気室A
、B内の蒸気が真空タンク20の持つ強力な吸引力によ
って急速に吸引される。
、B内の蒸気が真空タンク20の持つ強力な吸引力によ
って急速に吸引される。
前記実施例と同様に、第3図に示す減圧開始時点1.の
蒸気室内の圧力がV、から■2に滅じた時点で真空タン
クの初期吸引効果は充分なので、真空タンク弁21は閉
じ、真空ポンプ及びコンデンサの作用によって減圧作用
を続けてゆ(。そのとき減圧曲線Aから減圧曲線Bにシ
フトするが、ここまで真空圧が下っているので問題ない
。また蒸気室内の圧力がv3まで下った時点で、コンデ
ンサ弁24が閉じられる。こののち、前記実施例と同様
に型開き操作が行なわれる。
蒸気室内の圧力がV、から■2に滅じた時点で真空タン
クの初期吸引効果は充分なので、真空タンク弁21は閉
じ、真空ポンプ及びコンデンサの作用によって減圧作用
を続けてゆ(。そのとき減圧曲線Aから減圧曲線Bにシ
フトするが、ここまで真空圧が下っているので問題ない
。また蒸気室内の圧力がv3まで下った時点で、コンデ
ンサ弁24が閉じられる。こののち、前記実施例と同様
に型開き操作が行なわれる。
第2図の実施例によれば、減圧のための時間を前記第1
図の実施例に比べて格段に短くすることができ、次の成
形加工に移る時間を短縮できる。
図の実施例に比べて格段に短くすることができ、次の成
形加工に移る時間を短縮できる。
すなわち、量産化に適した発泡成形装置の提供が可能に
なる。
なる。
なお、以−ヒの実施例においては、減圧配管となる配管
3a、3bを型1の上部に接続するものとしたが、型1
の底部に貯留する水の水位以上の高さ位置に吸引口を設
置するようにすれば、型1の下部側に接続することがで
きる。
3a、3bを型1の上部に接続するものとしたが、型1
の底部に貯留する水の水位以上の高さ位置に吸引口を設
置するようにすれば、型1の下部側に接続することがで
きる。
以上説明した通り、本発明によれば、蒸気室よりの蒸気
吸引を、その初期には真空発生装置とコンデンサを稼動
させ、所定時間経過後には真空発生装置のみを稼動させ
るようにしたため、コンデンサの必要以上の駆動が防止
され、コンデンサの長時間運用に伴なうトラブル発生を
防ぎ、効率の良い減圧操作を行なうことができる。
吸引を、その初期には真空発生装置とコンデンサを稼動
させ、所定時間経過後には真空発生装置のみを稼動させ
るようにしたため、コンデンサの必要以上の駆動が防止
され、コンデンサの長時間運用に伴なうトラブル発生を
防ぎ、効率の良い減圧操作を行なうことができる。
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は本発
明の他の実施例を示す系統図、第3図は減圧手段の動作
説明図である。 1・・・・・・・・・型、2・・・・・・・・・型キャ
ビティ、3a、3b、 4a、 4 b、 14
a、 14 b・−・−・・・配管、5a、 5
b、 6a、 6b、 ?a、 7b、 1
3. 15a、15b、18・・・・・・・・・バルブ
、8・・・・・・・・・コンデンサ、11・・・・・・
・・・真空ポンプ、20・・・・・・・・・真空タンク
、21・・・・・・・・・タンク弁、24−・−・−・
・コンデンサ弁、A、 B・・・・・・・・・蒸気室。
明の他の実施例を示す系統図、第3図は減圧手段の動作
説明図である。 1・・・・・・・・・型、2・・・・・・・・・型キャ
ビティ、3a、3b、 4a、 4 b、 14
a、 14 b・−・−・・・配管、5a、 5
b、 6a、 6b、 ?a、 7b、 1
3. 15a、15b、18・・・・・・・・・バルブ
、8・・・・・・・・・コンデンサ、11・・・・・・
・・・真空ポンプ、20・・・・・・・・・真空タンク
、21・・・・・・・・・タンク弁、24−・−・−・
・コンデンサ弁、A、 B・・・・・・・・・蒸気室。
Claims (3)
- (1)壁面に通気孔の設けられた型キャビティに接して
型内に形成された蒸気室に対し、成形時に蒸気を供給し
て型キャビティ内のビーズを融着発泡させた後、キャビ
ティ裏壁に少量の冷却水を噴霧し、蒸気室内の気体を真
空発生装置によつて吸引し、更に該真空発生装置に至る
配管途中に設けられたコンデンサで凝縮して減圧を行な
う構成の発泡成形装置において、減圧初期には前記コン
デンサ及び前記真空発生装置の両方を駆動させるととも
に、所定の真空圧に達した後は前記真空発生装置のみを
駆動する制御手段を設けたことを特徴とする発泡成形装
置。 - (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記真空発
生装置は、真空ポンプであることを特徴とする発泡成形
装置 - (3)特許請求の範囲第(1)項において、前記真空発
生装置は、減圧初期に駆動する真空タンクであることを
特徴とする発泡成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62307740A JPH01148533A (ja) | 1987-12-07 | 1987-12-07 | 発泡成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62307740A JPH01148533A (ja) | 1987-12-07 | 1987-12-07 | 発泡成形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01148533A true JPH01148533A (ja) | 1989-06-09 |
Family
ID=17972693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62307740A Pending JPH01148533A (ja) | 1987-12-07 | 1987-12-07 | 発泡成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01148533A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006110982A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-04-27 | Daisen Kogyo:Kk | 発泡成形吸音体およびその製造方法 |
JP2013212649A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Sekisui Plastics Shikoku Co Ltd | 成形装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181834A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-09 | Daisen Kogyo:Kk | Method and apparatus for molding synthetic resin foam |
JPS6228739A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-06 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS62132634A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-15 | Toyo Kikai Kinzoku Kk | 発泡スチロ−ル成形機における真空冷却装置 |
-
1987
- 1987-12-07 JP JP62307740A patent/JPH01148533A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181834A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-09 | Daisen Kogyo:Kk | Method and apparatus for molding synthetic resin foam |
JPS6228739A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-06 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS62132634A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-15 | Toyo Kikai Kinzoku Kk | 発泡スチロ−ル成形機における真空冷却装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006110982A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-04-27 | Daisen Kogyo:Kk | 発泡成形吸音体およびその製造方法 |
JP2013212649A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Sekisui Plastics Shikoku Co Ltd | 成形装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5193560A (en) | Cleaning system using a solvent | |
JP2002537922A (ja) | 噴射撹拌を用いるドライクリーニングプロセスとシステム | |
JPH01148533A (ja) | 発泡成形装置 | |
JPWO2005052369A1 (ja) | 水の再生方法及び装置 | |
KR102036331B1 (ko) | 에어 드라이어시스템 | |
JP4014126B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
US5607514A (en) | Cleaning apparatus | |
JPH01136727A (ja) | 発泡成形装置 | |
JPS62132634A (ja) | 発泡スチロ−ル成形機における真空冷却装置 | |
JPH01148534A (ja) | 発泡成形装置 | |
JP3701484B2 (ja) | 発泡成形機の減圧機構 | |
US6390796B1 (en) | System and a method for cooling moulds for expanded polystyrene | |
KR20030022485A (ko) | 외기 흡입 재생식 흡착 공기건조기의 재생방법 및 장치 | |
KR200258699Y1 (ko) | 외기 흡입 재생식 흡착 공기건조기의 재생장치 | |
JPH10249946A (ja) | 発泡成形機のコンデンサ運転方法 | |
JP2006046719A (ja) | 真空冷却方法およびその装置 | |
JPH05337301A (ja) | コロイド状物質の真空乾燥方法とその装置 | |
JPH10249947A (ja) | 発泡成形機の運転方法 | |
CN100486720C (zh) | 具多用途密闭式洗净、真空干燥的方法及其装置 | |
JP2001317498A (ja) | ドレン排出手段を設けた蒸気エジェクタ | |
JPH09109133A (ja) | オートクレーブ養生装置 | |
CA2019578C (en) | Cleaning method and system using a solvent | |
JPH066908Y2 (ja) | 発泡成形機 | |
JP5986782B2 (ja) | 成形装置 | |
CN214865727U (zh) | 一种手动开关门的立式减压沸腾超声清洗机 |