[go: up one dir, main page]

JPH01148318A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JPH01148318A
JPH01148318A JP62305688A JP30568887A JPH01148318A JP H01148318 A JPH01148318 A JP H01148318A JP 62305688 A JP62305688 A JP 62305688A JP 30568887 A JP30568887 A JP 30568887A JP H01148318 A JPH01148318 A JP H01148318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
stock solution
raw liquid
ceramic filter
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62305688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kato
加藤 能久
Takashi Ogawa
孝 小川
Yukihiko Nagao
長尾 幸彦
Mitsumasa Hasegawa
長谷川 満雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP62305688A priority Critical patent/JPH01148318A/ja
Priority to US07/276,391 priority patent/US4863617A/en
Priority to DE3840447A priority patent/DE3840447A1/de
Priority to US07/351,204 priority patent/US4909950A/en
Publication of JPH01148318A publication Critical patent/JPH01148318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/31Self-supporting filtering elements
    • B01D29/35Self-supporting filtering elements arranged for outward flow filtration
    • B01D29/356Self-supporting filtering elements arranged for outward flow filtration open-ended, the arrival of the mixture to be filtered and the discharge of the concentrated mixture are situated on both opposite sides of the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/04Combinations of filters with settling tanks
    • B01D36/045Combination of filters with centrifugal separation devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の この発明は固液分離装置に関する。
IL悲交1 容器中の原液を、管状のセラミックフィルタに通して原
液容器にもどす形式のろ過装置の循環系が提案されてい
る。この種の循環系は、原液の所定の圧力を保ちながら
ろ過するのである。
が ゛しよ とする  1、 しかし、原液中に、セラミックフィルタで阻止されるこ
とが明らかに分っている大きな粒子があっても、大きな
粒子を除去せずに原液をそのまま循環ろ過をしている。
これは、その粒子を原液から分離除去するのがコスト高
であり困難であったためである。
このように前記の大ぎさの粒子が入っていることが分っ
ていても、そのまま原液を何度も循環させて、ろ過して
いたので、ろ過が進むにつれて原液が濃縮される。この
ためろ過装置に加わる負荷を重くして、ろ過系全体の効
率を悪クシた。またセラミックフィルタの目詰まりも頻
繁であった。
mとLla− この発明は上述の問題点を解消し、原液中の粗粒子を分
離除去し、セラミックフィルタの目詰まりがなくなり、
原液の濃度が大きくならないようにして分離効率の向上
が図れる固液分離装置を提供することを目的とする。
11へIE そこで、この発明は特許請求の範囲を要旨としている。
・・を   るた の−1 第1図を参照する。
原液容器1は原液5を収容している。セラミックフィル
タ2は原液5中の微粒子部分を分離するものである。液
体サイクロン3は原液5中の凝集物や粗粒子部分を分離
する。
循環機構4は、原液容器1内の原液5をセラミックフィ
ルタ2、液体サイクロン3内に通過させて原液容器1に
循環させるものである。
1−」1 原液5の微粒子部分は、セラミックフィルタ2でろ過さ
れる。原液5の凝集物や一粗粒子部分は液体サイクロン
3で分離される。
JL−1 第1図は、この発明の固液分離装置の実施例を示してい
る。
固液分離装置は、原液容器1、セラミックフィルタ2、
液体サイクロン3および循環機構4を備えている。
[原液容器1] 原液容器1には、原液5が収容されている。
この原液5には固形分(粗粒子部分あるいは凝集物)が
含まれている。
[セラミックフィルタ2] セラミックフィルタ2はろ過′液出口15を有する管状
のものである。このセラミックフィルタ2は、たとえば
特公昭59−48646@公報に記載されているものを
使用できる。
このセラミックフィルタは高純度アルミナからなり、内
側(ろ退部側)から順次気孔径が大きくなるような非対
称多層構造を有している。第1図のセラミックフィルタ
2は、たとえば外径19mm1内径1511111F、
ろ退部側の細い気孔径が0.1μmのものである。
[液体サイクロン3] 液体す”イクロン3は、円筒部と円錐部より構成されて
いる。円筒部には、接線状に流入口6がある。円筒中央
上部に出ロア、円錐部先端には粗粒スラリーの排出口8
がある。
[循環機構4] 循環機構4は、循環配管9,10,11゜12、ポンプ
13及びバルブ14を有している。
循環配管9は原液容器1とポンプ13の間に設けられて
いる。循環配管10はポンプ13とセラミックフィルタ
2の間に設けられている。循環配管11はセラミックフ
ィルタ2と液体サイクロン3の間に設けられている。
循環配管12は液体サイクロン3と原液容器1の間に設
けられている。バルブ14は循環配管11の途中に設け
られている。液体サイクロン3へ入る原液5の流量はバ
ルブ14で調節出来る。
次に原液5の固液分離操作を説明する。
この際、原液5として水に活性炭を含んだものを使用し
た。たとえば、水30Qに対して活性炭80(J  (
300CC)を入れた原液をろ過した。この活性炭粒度
はQ、2mm〜10μm以下である。
また、操作条件としては、液体サイクロン3の入口6側
の原液圧力より出ロア側の原液圧力が低(なるようにす
る。たとえば液体サイクロン3の入口6の原液圧力を2
 kg/ (J2、液体サイクロン3の出ロアの原液圧
力を0゜5 kg/ Cm2そして液体サイクロン3の
入口6における原液流速を8m/秒に設定した。
まずポンプ13を作動して、原液容器1中の原液5を循
環配管9、ポンプ13及び循環配管10を介してセラミ
ックフィルタ2に送りこむ。原液5がセラミックフィル
タ2を通過してながら原液5の微粒子部分がクロスフロ
ーろ過される。微粒子部分を含むろ過液はろ過液出口1
5から排出される。
次に原液5が循環配管11を経て液体サイクロン3の入
口6から円筒部に接線方向に高速で流入する。この流入
原液5は、液体サイクロン3内で渦流となり遠心力を生
ずる。粒径が大きく、比重の大きな粒子は渦中心まわり
の遠心力によって、液体サイクロン3の壁方向へ放散さ
れ、円錐部に沈降してスラリーとなる。この粗粒スラリ
ーをろ過運転中に排出口8から排出してい(。微粒子は
原液とともにサイクロン中央部に留まり、オーバーフロ
ーして中央上部の出ロアから原液容器1内に排出される
のである。
上述の操作をくり返すことにより原液5の固液分離がで
きる。
なお、原液が10flまでに減ったところで、さらに水
30ft、活性炭80(Jを原液容器1に入れて繰返し
ろ過を行った。
粒径が大きく比重の大きな粒子は、スラリーとして液体
サイクロン3の排出口8から排出されるので、液分が減
少していっても原液5の濃度が循環をくり返すたびに濃
縮されるおそれは全くない。
i2図は、活性炭のろ過状態を示している。
特性線Aは、液体サイクロンを使用した場合のろ過流束
を示している。又特性線Bは液体サイクロンを使用しな
い場合のろ過流束を示している。図から明らかなように
、液体サイクロンを使用すると、ろ過流束は一定である
一方液体サイクロンを使用しないと、逆洗を使っていて
ものこぎり波状にろ過流束が低下していく。
さらに特性線Cは液体サイクロンを使用しないときの原
液濃度を示しており、時間が経過するにつれて大幅に濃
度が大きくなってしまう。一方液体サイクロンを使用す
ると、そのときの原液濃度の特性線りはほぼ横軸と一致
する。すなわち、原液濃度の増大は生じない。
ところでこの発明は上述の実施例に限定されない。
液体サイクロンは、ろ過する原液の性状に合わせて、分
離粒径、処理能力、液体サイクロン材質(金属、合成樹
脂、セラミックス笠)等、最適なものを使う。
セラミックフィルタは、管状だけでなく、たとえば4+
am径の孔が19ケ所開いた6角形の断面形状を有する
マルチタイプセラミックフィルタも使える。
第1図において液体サイクロン3を、循環配管9又は1
0の途中に設けるようにしてもよい。
又、実施例は、液体サイクロンを1段にしている。しか
し、処理目的に合わせて液体サイクロンを多段にしても
良い。さらに実施例は、原液として水、活性炭を用いた
。しかしこの固液分離装置は、水、油、薬品、食品、等
すべての液体に含まれる固形分の分離が行なえる。
11匹11 以上説明したように、液体サイクロンを循環機構に設け
るので、原液中の粗粒子を分離除去できる。したがって
セラミックフィルタの目詰まりがなくなり、原液の濃度
が大きくならない。このため固液分離効率を向上できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の固液分離装置の実施例を示す図、第
2図は活性炭のろ過状態を示す図である。 1・・・・・・・・・原液容器 2・・・・・・・・・セラミックフィルタ3・・・・・
・・・・液体サイクロン 4・・・・・・・・・循環機構 5・・・・・・・・・原 液 6・・・・・・・・・入 ロ ア・・・・・・・・・出 口 8・・・・・・・・・排出口 9.10,11.12・・・循環配管 13・・・・・・・・・ポンプ 第1図 ろ過流束(N3/閃2H) OOS  S ロ   ω      ■  ON) 濃度(wtZ) 手続補正書(自利  5゜ 昭和63年6月ソ 日  6゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ろ過する原液を収容する原液容器と、 原液中の微粒子部分を分離するセラミック フィルタと、 原液中の凝集物や粗粒子部分を分離する液 体サイクロンと、 原液容器内の原液を、セラミックフィルタ 内、液体サイクロン内を通過させて、原液容器に循環さ
    せる循環機構を具備したことを特徴とする固液分離装置
JP62305688A 1987-12-04 1987-12-04 固液分離装置 Pending JPH01148318A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305688A JPH01148318A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 固液分離装置
US07/276,391 US4863617A (en) 1987-12-04 1988-11-25 Process and apparatus for separating solid-liquid compositions
DE3840447A DE3840447A1 (de) 1987-12-04 1988-12-01 Verfahren und vorrichtung zum trennen von fest-fluessig-zusammensetzungen
US07/351,204 US4909950A (en) 1987-12-04 1989-05-15 Process and apparatus for separating solid-liquid compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305688A JPH01148318A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 固液分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148318A true JPH01148318A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17948162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305688A Pending JPH01148318A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 固液分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4863617A (ja)
JP (1) JPH01148318A (ja)
DE (1) DE3840447A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342019A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH0347011U (ja) * 1989-09-08 1991-04-30
JP2006507116A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 試薬の再利用ステップを含む、高比表面積の無機粉末試薬を使用する水処理方法
JP2009074548A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Man Diesel Se 潤滑剤の清浄化及び潤滑剤回路のための装置と方法
JP2018034115A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友金属鉱山株式会社 固形物回収装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305168A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Fuji Filter Kogyo Kk スラリー用プランジャーポンプ
DE3831771A1 (de) * 1988-09-19 1990-03-29 Heraeus Sepatech Verfahren zum abtrennen von hochmolekularen substanzen aus fluessigen naehrmedien sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE8910186U1 (de) * 1989-08-12 1989-12-07 Scheible Versorgungsanlagen GmbH, 7340 Geislingen Vorrichtung zum Entsorgen von flüssigen Medien mit Produktionsrückständen
ATE173639T1 (de) * 1990-02-27 1998-12-15 Allergan Inc Wasserstoffperoxid zersetzende zusammensetzungen und verfahren zur herstellung und verwendung derselben
US5271232A (en) * 1990-07-20 1993-12-21 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Filtration apparatus
GB9123566D0 (en) * 1991-11-06 1992-01-02 Clean Water Company The Limite Improvements in or relating to separators
DE4231837C2 (de) * 1992-09-23 1994-11-10 Blohm Voss Ag Verfahren und Anlage zum Reinigen von ölverschmutztem und emulgiertem Bilgewasser auf Schiffen
DE4322411C2 (de) * 1993-07-06 1996-07-11 Liqui Maschinen Und Zubehoerha Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von verschmutzten Flüssigkeiten
GB9317026D0 (en) * 1993-08-16 1993-09-29 Clean Water Company The Limite Method and apparatus for treating liquids
DE4329587C1 (de) * 1993-09-02 1994-09-15 Juergen Bender Vorrichtung zum Filtrieren von Flüssigkeit
US6042800A (en) * 1993-12-28 2000-03-28 Eastman Kodak Company Continuous method of removing impurities from crude silver nitrate
ATE170828T1 (de) * 1994-05-06 1998-09-15 Schade Horst Verfahren zur biologischen reinigung von organisch belasteten abwässern
NL9402130A (nl) * 1994-12-15 1996-07-01 Linatex Nederland Bv Werkwijze voor het bewerken van waswater dat afkomstig is van het wassen van suikerbieten.
US5900159A (en) * 1996-02-29 1999-05-04 Shell Oil Company Method for separating liquid from a slurry
DE19645451C1 (de) * 1996-11-04 1998-08-13 Tech Uni Dresden Dezernat 5 Sg Verfahren zur Abtrennung und Verminderung feiner Partikelfraktionen von Suspensionen und Aerosolen
US5882530A (en) 1997-04-30 1999-03-16 The University Of Akron Crossflow filter cyclone apparatus
US5885452A (en) * 1997-05-28 1999-03-23 Koteskey; Gary L. Effluent filtering apparatus
US6177014B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-23 J. Leon Potter Cesium formate drilling fluid recovery process
US6214237B1 (en) 1999-06-29 2001-04-10 Allegheny Energy Supply Company Process for treating solid waste slurry
US6755967B2 (en) 2000-11-08 2004-06-29 Mark Voll Well water filtration apparatus and system
CZ296898B6 (cs) * 2001-10-10 2006-07-12 Zpusob cistení pylu a zarízení k provádení tohotozpusobu
DE10152548A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Mann & Hummel Filter Einrichtung zum Filtrieren verunreinigter Flüssigkeiten
US20030132175A1 (en) * 2001-12-07 2003-07-17 Alexander Kiderman Ceramic filter oil and water separation
GB0215063D0 (en) * 2002-06-28 2002-08-07 Alpha Thames Ltd System and method for the removal of particulates from water
CZ297625B6 (cs) * 2002-07-03 2007-02-14 Zpusob cistení pylu a zarízení k provádení tohotozpusobu
US20040011730A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Powell James R. AVS slurry feed mechanism
KR100539036B1 (ko) * 2003-07-22 2005-12-27 케이씨 주식회사 소듐알루미네이트 용액으로부터 부유성 고형물을 여과하는방법
US20050218077A1 (en) * 2004-04-03 2005-10-06 Brunsell Dennis A Method for processing hydrolasing wastewater and for recycling water
RU2346724C1 (ru) * 2007-06-18 2009-02-20 Закрытое акционерное общество "Водолей-М" Способ и устройство для очистки воды
JP2011502054A (ja) * 2007-10-30 2011-01-20 ポール・コーポレーション 使用済み研磨スラリーを処理するための方法
US8877064B2 (en) * 2010-03-10 2014-11-04 M-I L.L.C. System and method for separating solids from fluids
CA2792366A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 M-I L.L.C. System and method for separating solids from fluids
MY167370A (en) * 2012-10-25 2018-08-16 Panasonic Ip Man Co Ltd Method for Treating Ballast Water and Device for Treating Ballast Water Used Therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201585A (en) * 1981-06-01 1982-12-10 Rasa Kogyo Kk Treating device of waste water
JPS5830306A (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 Tdk Corp ダイナミツク膜支持板積層体
JPS5948646A (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 Nec Corp 半導体電荷センサ
JPS62294410A (ja) * 1986-04-04 1987-12-21 ソシエテ テクニ−ク プ−ル レネルギ− アトミ−ク テクニカト−ム 浮遊または懸濁粒子を含む流体を処理するための方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088576A (en) * 1976-12-13 1978-05-09 Mott Lambert H Method of manufacture of tubular inertial filter
US4255926A (en) * 1977-07-21 1981-03-17 Steag Aktiengesellschaft Installation for recovering energy from solid fossil fuels, more particularly bituminous coal high in inerts
US4461889A (en) * 1980-09-17 1984-07-24 Phillips Petroleum Company Separation of solid polymers and liquid diluent
US4464247A (en) * 1983-10-13 1984-08-07 Standard Oil Company (Indiana) Horizontal fluid bed retorting process
JPH0767559B2 (ja) * 1985-05-24 1995-07-26 真一 中尾 活性汚泥の処理方法
JPH0712303B2 (ja) * 1985-12-12 1995-02-15 猛 小林 連続型微生物培養装置
JPH0775536B2 (ja) * 1986-03-26 1995-08-16 猛 小林 遺伝子組み換え菌を用いた酵素生産装置
JP3327606B2 (ja) * 1993-01-21 2002-09-24 マツダ株式会社 車両の差動制限装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201585A (en) * 1981-06-01 1982-12-10 Rasa Kogyo Kk Treating device of waste water
JPS5830306A (ja) * 1981-08-19 1983-02-22 Tdk Corp ダイナミツク膜支持板積層体
JPS5948646A (ja) * 1982-09-14 1984-03-19 Nec Corp 半導体電荷センサ
JPS62294410A (ja) * 1986-04-04 1987-12-21 ソシエテ テクニ−ク プ−ル レネルギ− アトミ−ク テクニカト−ム 浮遊または懸濁粒子を含む流体を処理するための方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342019A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH0347011U (ja) * 1989-09-08 1991-04-30
JP2006507116A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 オテヴェ・ソシエテ・アノニム 試薬の再利用ステップを含む、高比表面積の無機粉末試薬を使用する水処理方法
JP2009074548A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Man Diesel Se 潤滑剤の清浄化及び潤滑剤回路のための装置と方法
JP2018034115A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友金属鉱山株式会社 固形物回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4863617A (en) 1989-09-05
US4909950A (en) 1990-03-20
DE3840447A1 (de) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01148318A (ja) 固液分離装置
US5478484A (en) Apparatus and method including a hydrocyclone separator in combination with a tubular filter
US5882530A (en) Crossflow filter cyclone apparatus
CA2864034C (en) Hydrocyclone with fine material reduction in the cyclone underflow
US4960525A (en) Hydrocyclone for washing particles in liquid suspension
US2965522A (en) Washing subdivided solids
US6319413B1 (en) Method of filtering liquid using a vertical filter
US4571296A (en) Two stage desilter
GB2056325A (en) Hydrocyclone
US5866018A (en) Vortex aquarium filter
JPS5898150A (ja) ハイドロサイクロン分離機
US2654479A (en) Separation of suspensions of solid matter in liquids
JP4406976B2 (ja) 固体分離装置
JPS61103557A (ja) サイクロン分離器
US4780219A (en) System for filtering suspended solids from a liquid
JP2009090268A (ja) サイクロン式濾過装置
CN103567087A (zh) 一种y型旋流过滤器
JPH08332327A (ja) スラリーの固液分離方法
JPS6230519A (ja) 濾過濃縮装置および濾過濃縮方法
JP2010240508A (ja) サイクロン装置
EP0933113A1 (en) Separation apparatus
CN205412359U (zh) 一种水处理用固体分离器
JP2011078965A (ja) 液体サイクロンを用いた固液分離装置
WO2005087341A1 (ja) 油水分離装置
JP2689065B2 (ja) 分離モジュール