[go: up one dir, main page]

JPH01142238A - 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 - Google Patents

電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Info

Publication number
JPH01142238A
JPH01142238A JP29774487A JP29774487A JPH01142238A JP H01142238 A JPH01142238 A JP H01142238A JP 29774487 A JP29774487 A JP 29774487A JP 29774487 A JP29774487 A JP 29774487A JP H01142238 A JPH01142238 A JP H01142238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
fuel ratio
exhaust
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29774487A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Tomizawa
冨澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP29774487A priority Critical patent/JPH01142238A/ja
Publication of JPH01142238A publication Critical patent/JPH01142238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィード
バック制御装置に関し、詳しくは、排気成分を検出する
ことにより機関吸入混合気の空燃比を検出し、実際の空
燃比を目標空燃比に近づけるように燃料噴射量をフィー
ドバック補正制御するものに関する。
〈従来の技術〉 この種の空燃比フィードバック制御装置を備えた電子制
御燃料噴射式内燃機関としては、従来、特開昭60−2
40840号公報等に示されるようなものがある。
これについて説明すると、エアフローメータにより検出
される機関の吸入空気流IQと、クランク角センサ等の
機関回転速度センサにより検出される機関回転速度Nと
から基本燃料噴射量Tp(=KxQ/N ; Kは定数
)を演算し、更に、機関温度等の機関運転状態に応じた
各種補正係数C0EFと、空燃比フィードバック補正係
敞LAMBDAト、バッテリ電圧による電磁式燃料噴射
弁の有効開弁時間の変化を補正するための補正分子sと
をそれぞれ演算し、これらにより前記基本燃料噴射ff
1Tpを補正演算して最終的な燃料噴射量Ti(=Tp
X COE F XLAMBDA十T s )を設定す
る。
尚、前記各種補正係数C0EFは、例えばC0EF= 
1 十Kxt+Ktw+KAs+KA++ ・・・なる
式で演算されるものであり、ここで、K)1+1は空燃
比補正係数、KTWは水温増量補正係数、KA3は始動
及び始動後増量補正係数、KAIはアイドル後増量補正
係数である。
そして、このようにして設定された燃料噴射量Tiに相
当するパルス中の駆動パルス信号を各気筒毎に設けた電
磁式燃料噴射弁に所定タイミングで出力することにより
、機関に所定の量の燃料を噴射供給するようにしていた
前記空燃比フィードバック補正係数LAMBDAは、機
関の吸入混合気の空燃比を目標空燃比(例えば理論空燃
比)に制御するためのものであり、この空燃比フィード
バック補正係数LAMBDAの値は、比例・積分制御に
より変化させて安定した制御となるようにしている。
即ち、第8図に示すように、混合気を理論空燃比で燃焼
させたときの排気中の酸素濃度比により起電力が急変し
、リッチ混合気側で起電力が高く、リーン混合気側では
起電力が低くなる酸素センサ(実開昭61−18284
6号公報等参照)20を、機関21の各気筒の排気通路
が集合された部分(排気マニホールド22の集合部)に
設け、かかる酸素センサ20からの出力電圧と理論空燃
比相当の基準電圧(スライスレベル)とを比較して、機
関吸入混合気の空燃比(全気筒の空燃比)が理論空燃比
に対してリッチかリーンかを判定し、例えば空燃比がリ
ーン(リッチ)の場合には、空燃比フィードバック補正
係数LAMBD^を所定の積分分(1分)ずつ徐々に上
げて(下げて)いき、燃料噴射(jiTiを増量(減量
)補正することで空燃比を理論空燃比に制御する。尚、
空燃比のリッチ・リーンの反転時には、空燃比フィード
バック補正係数LAMBDAを前記積分分(1分)より
も大きな比例骨(P分)だけ変化させて、制御応答性を
高めるようにしている。
第8図において、23はエアクリーナ、24はスロット
ル弁、25は吸気マニホールド、26は三元触媒、27
はマフラーである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、上記酸素0□センサは、機関の全気筒若しく
は部分気筒(例えば■型8気筒機関で片バンクずつ)の
排気通路(排気マニホールド)の集合部に設けられてお
り、排気中の酸素濃度比を各気筒に分離して検出するも
のではな(、各気筒の略平均値としての酸素濃度比を検
出するものであった。しかしながら、機関には各気筒間
での空燃比バラツキを与える要因が複数あるため、上記
のような酸素センサを用いて全気筒若しくは部分気筒の
空燃比フィードバック制御を行った場合には、各気筒の
空燃比を個々に目標空燃比に制御することができず空燃
比の変動を充分に抑止することができないため、排気性
状が一定せず、排気を浄化するための三元触媒の能力を
大きく設定する必要があって、三元触媒に用いる貴金属
の使用量が増大してコストアップを招くという問題があ
った。
上記各気筒間での空燃比バラツキを与える要因としては
、吸気分配の不均一、燃料噴射弁の特性バラツキ、シリ
ンダの充填効率差等があり、これらにより各気筒で空燃
比のリッチ・リーンが発生するが、従来の空燃比フィー
ドバック制御では気筒毎に空燃比を検出できない構成で
あるため、全体の平均で略目標空燃比に制御できていた
としても、気筒間での空燃比バラツキによって目標空燃
比を中心として空燃比が変動することになっていたもの
である。
このような気筒間での空燃比バラツキは、各気筒の空燃
比をそれぞれ独立して検出し各気筒毎に空燃比フィード
バック制御することで解消できるが、各気筒毎に空燃比
を検出するために各気筒毎に酸素センサを設けるように
したのでは、コストアップが大きくなり過ぎるという問
題がある。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、大幅な
コストアップを招くことなく、気筒別に空燃比フィード
バック制御を行えるようにすることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 そのため本発明は、上記目的を達成するため、第1図に
示すように、下記のA−Hの手段を含んで電子制御燃料
噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置を構成
する。
(A)機関に吸入される空気量に関与するパラメータを
少なくとも含む機関運転状態を検出する機関運転状態検
出手段 (B)少なくとも排気行程が重ならない複数の気筒から
なる気筒グループ毎に集合させた排気通路集合部にそれ
ぞれ介装されて機関排気成分を検出する排気成分検出手
段 (C)それぞれの気筒の排気行程タイミングを検出し、
該排気行程タイミングから所定時間後に前記排気酸”分
検出手段で検出した排気成分を前記気筒グループ内の所
定気筒の排気成分に特定して、該排気成分に基づいて気
筒毎に空燃比を検出する気筒別空燃比検出手段 (D)前記機関運転状態検出手段により検出された前記
機関運転状態に基づいて基本燃料噴射量を設定する基本
燃料噴射量設定手段 (E)前記気筒別空燃比検出手段で検出した実際の空燃
比と目標空燃比とを気筒毎に比較して実際の空燃比を前
記目標空燃比に近づけるように前記基本燃料噴射量を補
正するフィードバック補正値を気筒毎に設定するフィー
ドバック補正値設定手段(F)該フィードバック補正値
設定手段により気筒毎に設定されたフィードバック補正
値に基づいて前記基本燃料噴射量を補正して気筒毎の燃
料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段 (G)該燃料噴射量設定手段により設定された気筒毎の
燃料噴射量に対応する駆動パルス信号を気筒毎に設けた
燃料噴射手段(H)のそれぞれに対応させて出力する駆
動パルス信号出力手段 く作用〉 かかる構成の空燃比フィードバック制御装置によると、
機関運転状態検出手段Aにより機関に吸入される空気量
に関与するパラメータを少なくとも含む機関運転状態が
検出されると、この機関運転状態に基づいて基本燃料噴
射量設定手段りが基本燃料噴射量を設定する。排気成分
検出手段Bは、少なくとも排気行程が重ならない複数の
気筒からなる気筒グループ毎に集合させた排気通路集合
部にそれぞれ介装されて機関排気成分を検出する。
また、気筒別空燃比検出手段Cは、それぞれの気筒の排
気行程タイミングを検出して、この排気行程タイミング
から所定時間後に前記排気成分検出手段で検出した排気
成分を前記気筒グループ内の所定気筒の排気成分に特定
して、該排気成分に基づいて気筒毎に空燃比を検出する
そして、フィードバック補正値設定手段Eは、気筒別空
燃比検出手段Cで検出した実際の空燃比と目標空燃比と
を気筒毎に比較し、それぞれの気筒の実際の空燃比が目
標空燃比に近づくように前記基本燃料噴射量を補正する
フィードバック補正値を気筒毎に設定する。
燃料噴射量設定手段Fは、気筒毎に設定されたフィード
バック補正値に基づいて前記基本燃料噴射量をそれぞれ
補正して気筒毎の燃料噴射量を設定し、駆動パルス信号
出力手段Gは、この気筒毎の燃料噴射量に対応する駆動
パルス信号を気筒毎に設けた燃料噴射手段Hのそれぞれ
に対応させて出力する。
即ち、酸素センサ等の排気成分検出手段Bを、各気筒毎
に設けるのではなく、少なくとも排気行程が重ならない
複数の気筒からなる気筒グループ毎に集合させた排気通
路集合部にそれぞれ排気成分検出手段Bを介装させ、そ
れぞれの気筒の排気行程タイミングから所定時間後に検
出した排気成分を気筒グループ内の所定気筒の排気成分
であると特定することにより、気筒毎に空燃比が検出で
きるようにして、気筒毎に空燃比フィードバック制御が
行えるようにしたものである。
〈実施例〉 以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、4気筒内燃機関1には、エアクリーナ
2から吸気ダクト3.スロットル弁4及び吸気マニホー
ルド5を介して空気が吸入される。
吸気マニホールド5のブランチ部には各気筒毎に燃料噴
射手段としての燃料噴射弁6が設けられている。燃料噴
射弁6はソレノイドに通電されて開弁し通電停止されて
閉弁する電磁式燃料噴射弁であって゛、後述するコント
ロールユニット12からの駆動パルス信号により通電さ
れて開弁じ、図示しない燃料ポンプから圧送されてプレ
ッシャレギュレータにより所定の圧力に調整された燃料
を噴射供給する。
機関1の燃焼室には点火栓7が設けられていて、これに
より火花点火して混合気を着火燃焼させる。
そして、機関1からは、排気マニホールド8゜排気ダク
ト9.三元触媒10及びマフラー11を介して排気が排
出される。三元触媒10は、排気成分中のCo、HCを
酸化し、また、NO8を還元して、他の無害な物質に転
換する排気浄化装置であり、混合気を理論空燃比で燃焼
させたときに両転換効率が最も良好なものとなる。
コントロールユニット12は、CPU、ROM。
RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスを含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く演算処理して、燃
料噴射弁6の作動を制御する。
前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3中に熱線式あ
るいはフラップ式のエアフローメータ13が設けられて
いて、吸入空気流ff1Qに応じた電圧信号を出力する
また、クランク角センサ14が設けられていて、4気筒
の場合、クランク角180’毎のリファレンス信号RE
F (基準信号)とクランク角1°又は2°毎のポジシ
ョン信号PO3(単位信号)とを出力する。ここで、リ
ファレンス信号REFの周期、あるいは所定時間内にお
けるポジション信号PO3の発生数を計測することによ
り、機関回転速度Nを算出可能であると共に、前記リフ
ァレンス信号REFのうちの1つは他とそのパルス巾に
よって識別可能で#l気筒の気筒判別信号となっている
。また、機関■のウォータジャケットの冷却水温Twを
検出する水温センサ15等が設けられている。
ここで、上記エアフローメータ13.クランク角センサ
14等が機関運転状態検出手段に相当する。
さらに、排気マニホールド8は、第3図に示すように、
#1気筒と#4気筒及び#2気筒と#三気筒との2つの
気筒グループ(排気行程が近接しない気筒同士をグルー
プにしである)毎に排気を集合し、それぞれ排気ダクト
9を介して排気を三元触媒10及びマフラー11に導く
ようになっており、排気マニホールド8における前記2
つの気筒グループの排気集合部それぞれに排気成分検出
手段としてのとしての02センサ16が設けられ、排気
中の08濃度を介して機関lに吸入される混合気の空燃
比を検出する。尚、0!センサ16として、特願昭62
−65844号で本出願人が提案しているNo、還元触
媒層材のものを用いるとより正確な検出が可能である。
ここにおいて、コントロールユニット12に内蔵された
マイクロコンピュータのCPUは、第4図〜第6図にフ
ローチャートとして示すROM上のプログラム(#1燃
料噴射量演算ルーチン、0□センサ出力サンプリングル
ーチン、空燃比フイードパツク補正係数LAMBDAの
比例・積分制御ルーチン)に従って演算処理を行い、燃
料噴射を制御する。
尚、基本燃料噴射量設定手段、フィードバック補正値設
定手段、気筒別空燃比検出手段、燃料噴射量設定手段、
駆動パルス信号出力手段としての機能は、前記プログラ
ムにより達成されるものであり、本実施例では説明を簡
略化するために#1気筒に対する燃料噴射制御を第4図
〜第6図に基づいて説明し、他の気筒#2〜#4に関し
ては#l気筒と同様にして行われるものとする。
第4図は#1燃料噴射量演算ルーチン、即ち、#1気筒
に噴射供給する燃料噴射量を演算するルーチンで、所定
時間毎に実行される。
ステップ1(図中ではSlと記しである。以下同様)で
は、エアフローメータ13からの信号に基づいて検出さ
れる吸入空気流量Q、クランク角センサ14からの信号
に基づいて算出される機関回転速度N、水温センサ15
からの信号に基づいて検出される水温Tw等を入力する
ステップ2では吸入空気流ff1Qと機関回転速度Nと
から単位回転当たりの吸入空気流量に対応する基本燃料
噴射量Tp=KxQ/N(Kは定数)を演算する。
ステップ3では、°各種補正係数C0EF (=1+ 
KMII+Ktw+ KAs+ Ka+ + ・・・)
を水温Tw等に基づいて設定する。
次のステップ4ではバッテリ電圧に基づいて電圧補正分
子sを設定する。これは、バッテリ電圧の変動による燃
料噴射弁6の噴射流量変化を補正するためのものである
ステップ5では、後述する第5図のフローチャートに示
すルーチンで検出される#1気筒の実際の空燃比と目標
空燃比である理論空燃比とを比較して第6図のフローチ
ャートに示すルーチンに従って設定される#1気筒用の
空燃比フィードバック補正係数LAMBDA□を読み込
む。
ステップ6では、#1気筒用の燃料噴射iTiを次式に
従って演算する。
T i = T p X COE F X LAMBD
Am + + T sステップ7ではステップ6で設定
された燃料噴射量Tiを#1気筒用の出力用レジスタに
セットする。これにより、予め定めた機関回転同期(例
えば1回転毎)の燃料噴射タイミングになると、最新に
セットされた燃料噴射量Tiに相当するパルス巾をもつ
駆動パルス信号が#1気筒に設けられた燃料噴射弁6に
与えられて、燃料噴射が行われる。
第5図は#1気筒の排気中の酸素濃度比(空燃比)を検
出するために、0.センサ出力電圧V。8を所定タイミ
ングでサンプリングするためのルーチンであり、リファ
レンス信号REFのうちの#1気筒の判別信号(この#
1気筒の判別信号は、第7図に示すように、#l気筒の
吸入行程中に出力される。)が入力されると実行される
まず、ステップ11では、#l気筒の判別信号が入力さ
れてからリファレンス信号REFが3回入力されたか否
かを判別する。この#1気筒の判別信号が入力されてか
らリファレンス信号REFが3回入力されたときという
のは、第7図に示すように、#1気筒が排気行程にある
ときであり、本実施例では、#l気筒の排気行程を示す
リファレンス信号REFが入力されてから所定遅延時間
TMDLY後のOzセンサ出力電圧■。2を、#1気筒
の排気中の酸素濃度比を示すものとしてサンプリングす
るものである。
従って、ステップ11で気筒判別信号後のリファレンス
信号REFの入力数が3回になっていないときには、再
びステップ11へ戻って判別を繰り返し、入力数が3回
になった時点(#l気筒の排気行程を示すリファレンス
信号REFが入力された時点)でステップ12へ進む。
ステップ12では、#l気筒の排気行程を示すリファレ
ンス信号REFからサンプリングのタイミングまでの時
間を計測するためのタイマーをスタートさせる。
そして、ステップ13では、タイマーによる計測時間T
Mと所定遅延時間TMDLYとを比較して、所定遅延時
間TMDLYだけ経過したか否かを判別する。
前記所定遅延時間TMDLYは、排気弁を介して排出さ
れた排気が02センサ16に到達するまでのトラベルタ
イムと0□センサ16の応答遅れ時間を見込んで設定し
である。従って、#l気筒の排気行程を示すリファレン
ス信号REFの入力されてからこの所定遅延時間TMD
LYが経過したときには、#1気筒と#4気筒との排気
集合部に設けた0□センサ16によって#l気筒の排気
中の酸素濃度比が検出されているものと特定できるもの
であり、このようにして、2つの気筒の排気に曝される
0□センサ16においてそれぞれの気筒の酸素濃度比を
分離して検出できるようにした。
尚、各気筒の排気弁から0□センサ16までの距離が異
なるときには、排気弁から排気が02センサ16に到達
するまでの時間が各気筒で異なるため、前記所定遅延時
間TMDLYを各気筒毎に変えるようにして、精度の良
いサンプリン、グが行えるようにする。
不テ・ンプ13で所定遅延時間TMDLYの経過が判定
されると、次のステップ14では、現在の0□センサ1
6の出力電圧V。2をサンプリングして、この値を#1
気筒の排気に対応した出力値■。2□とする。
このように、本実施例の場合、1つのo2センサ16で
2つの気筒の排気中酸素濃度比を検出するが、排気行程
から所定の遅延時間TMDLYを計測してOxセンサ1
6の出力電圧VOWをサンプリングすることにより、一
方の気筒の排気を検出していることを特定して、2つの
02センサ16で4気筒それぞれの排気中酸素濃度比(
空燃比)を検出できるようにしたものであり、各気筒の
空燃比を検出するために各気筒毎にOxセンサ16を設
ける必要がなく、従来より僅かなコストアップ(4気筒
内燃機関で02センサ16を1本増加)で気筒毎の空燃
比フィードバック制御が可能となる。
尚、4気筒内燃機関では、4気筒の排気行程が重なるこ
とはないが、本実施例のように排気タイミングとサンプ
リングタイミングとを合わせるようにしても、各気筒の
排気行程が連続するため排気を各気筒に分離することが
できない。従って、本実施例では、1つの02センサ1
6が担当する気筒の排気行程が連続しないようにして排
気分離が良好に行えるようにしたものである。
また、このように各気筒の空燃比をそれぞれ独立して検
出し、各気筒毎に燃料噴射MTiをフィードバック制御
して各気筒毎に空燃比を目標空燃比に制御できるため、
各気筒間で空燃比のバラツキを発生させる各種要因があ
っても、三元触媒10の入口での排気性状(空燃比)の
変動を充分に抑止でき、三元触媒lOに用いる白金等の
貴金属の使用量を少なくして三元触媒10による排気浄
化能力を低下させても充分にクリーンな排気を得ること
ができるようになる。
第6図は比例・積分制御ルーチンで、所定時間(例えば
Iorms)毎に実行され、これにより#l気筒用の空
燃比フィードバック補正係数LAMBDA□(#1気筒
の空燃比を目標空燃比である理論空燃比に近づけるよう
に設定されるフィードバック補正値)が設定される。
ステップ31では、空燃比のフィードバック制御条件が
成立しているか否かを判定する。ここで、空燃比フィー
ドバック制御を停止(クランプ)する条件とは、例えば
、以下に示すような場合である。
■始動時 ■低水温時 (i ) 10’ C未満で始動した場合75°Cにな
るまで (ii) 10” C以上で始動した場合30°cにな
るまで ■機関高負荷運転時 ■減速運転時 ■アイドル運転時 ■OzOxセンサ16常時 空燃比フィードバック制御条件か成立しているときには
、上記第5図のルーチンでサンプリングした#1気筒の
排気中酸素濃度比(空燃比)を示す02センサ16の出
力電圧V。21を読込み、次のステップ33で目標空燃
比である理論空燃比相当のスライスレベル電圧V rl
lfと比較することにより#1気筒の空燃比のリッチ・
リーンを判定する。
空燃比がリーン(Vozm+<V□、)のときは、ステ
ップ33からステップ34へ進んでリッチからリーンへ
の反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時に
はステップ35へ進んで空燃比フィードバック補正係数
LAMBDA11 rを前回値に対し所定の比例定数2
分増大させる。反転時以外はステップ36へ進んで空燃
比フィードバック補正係数LAMBDAm tを前回値
に対し所定の積分定数1分増大させ、こうして空燃比フ
ィードバック補正係数LAMBDA□を一定の傾きで増
大させる。尚、P>>Iである。
空燃比がリッチ(■。2111> Lef )のときは
、ステップ33からステップ37へ進んでリーンからリ
ッチへの反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反
転時にはステップ38へ進んで空燃比フィードバック補
正係数LAMBDA11 rを前回値に対し所定の比例
定数2分減少させる。反転時界外はステップ39へ進ん
で空燃比フィードバック補正係数LAMBDAII +
を前回値に対し所定の積分定数1分減少させ、こうして
空燃比フィードバック補正係数LAMBDA* +を一
定の傾きで減少させる。
尚、本実施例では、4気筒内燃機関について述べたが、
4気筒内燃機関に限るものではなく、少なくとも排気行
程が重ならず然も排気行程があまり接近しないような気
筒同士をグループとして、このグループ毎に0□センサ
16を設けるようにすれば、各気筒毎に空燃比を検出で
きるものであり、上記のように気筒をグループ分けする
ことにより全気筒それぞれに0□センサ16を設ける場
合に比べ、0!センサ16の数を減らしても各気筒毎の
空燃比検出が可能であってコストアップを抑止できるも
のである。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、全気筒それぞれ
に酸素Oxセンサなどの排気成分検出手段を設けなくと
も各気筒毎に空燃比を検出することができるため、大幅
なコストアップを招くことな(気筒別の空燃比フィード
バック制御が行えると共に、気筒別に空燃比をフィード
バック制御することにより、気筒間の空燃比バラツキを
解消して空燃比変動を充分に抑止できるため、三元触媒
に用いる貴金属の量を少なくして排気浄化能力を落とす
ことができ、これによって三元触媒のコストを低減する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すシステム図、第3図は第2図に
おける02センサの取付は位置を説明するための平面図
、第4図〜第6図は同上実施例における燃料噴射制御を
説明するためのフローチャート、第7図は同上実施例に
おけるOzセンサ出力サンプリングのタイミングを説明
するためのタイムチャート、第8図は従来の0□センサ
取付は位置を説明するための平面図である。 1・・・機関  6・・・燃料噴射弁  8・・・排気
マニホールド  10・・・三元触媒  12・・・コ
ントロールユニット  13・・・エアフローメータ 
 14・・・クランク角センサ  15・・・水温セン
サ  16・・・0□センサ ■失5理早本署子鴛器株斎!路 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関に吸入される空気量に関与するパラメータを少なく
    とも含む機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段
    と、 少なくとも排気行程が重ならない複数の気筒からなる気
    筒グループ毎に集合させた排気通路集合部にそれぞれ介
    装されて機関排気成分を検出する排気成分検出手段と、 それぞれの気筒の排気行程タイミングを検出し、該排気
    行程タイミングから所定時間後に前記排気成分検出手段
    で検出した排気成分を前記気筒グループ内の所定気筒の
    排気成分に特定して、該排気成分に基づいて気筒毎に空
    燃比を検出する気筒別空燃比検出手段と、 前記機関運転状態検出手段により検出された前記機関運
    転状態に基づいて基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴
    射量設定手段と、 前記気筒別空燃比検出手段で検出した実際の空燃比と目
    標空燃比とを気筒毎に比較して実際の空燃比を前記目標
    空燃比に近づけるように前記基本燃料噴射量を補正する
    フィードバック補正値を気筒毎に設定するフィードバッ
    ク補正値設定手段と、該フィードバック補正値設定手段
    により気筒毎に設定されたフィードバック補正値に基づ
    いて前記基本燃料噴射量を補正して気筒毎の燃料噴射量
    を設定する燃料噴射量設定手段と、 該燃料噴射量設定手段により設定された気筒毎の燃料噴
    射量に対応する駆動パルス信号を気筒毎に設けた燃料噴
    射手段のそれぞれに対応させて出力する駆動パルス信号
    出力手段と、 を含んで構成されることを特徴とする電子制御燃料噴射
    式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置。
JP29774487A 1987-11-27 1987-11-27 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 Pending JPH01142238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774487A JPH01142238A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774487A JPH01142238A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142238A true JPH01142238A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17850615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29774487A Pending JPH01142238A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073493B2 (en) 2001-02-05 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101563A (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JPS6098143A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61138849A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンの燃料供給フイ−ドバツク制御方法
JPS62255551A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101563A (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの空燃比制御装置
JPS6098143A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61138849A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンの燃料供給フイ−ドバツク制御方法
JPS62255551A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073493B2 (en) 2001-02-05 2006-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method
US7159547B2 (en) 2001-02-05 2007-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method
US7398772B2 (en) 2001-02-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533332A (en) Method and apparatus for self diagnosis of an internal combustion engine
JP3170067B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御装置及びこれを備えた燃料噴射量制御装置
US5158058A (en) Air-fuel ratio feedback control method for a multi-fuel internal combustion engine
JP2916804B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2946379B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01142238A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2916805B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2650069B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH03271541A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01147135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0385347A (ja) 異種類燃料使用内燃機関の燃料供給制御装置
JPH089390Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2510866B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH077563Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH08303234A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH06200809A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04116236A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227133A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0227135A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0656124B2 (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH057920U (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JPH03145538A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH0227131A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置