JPH01142128A - 法面緑化工事における植生基盤形成方法 - Google Patents
法面緑化工事における植生基盤形成方法Info
- Publication number
- JPH01142128A JPH01142128A JP30036787A JP30036787A JPH01142128A JP H01142128 A JPH01142128 A JP H01142128A JP 30036787 A JP30036787 A JP 30036787A JP 30036787 A JP30036787 A JP 30036787A JP H01142128 A JPH01142128 A JP H01142128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- mixed
- base material
- waste
- greening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 7
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 claims description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 9
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 abstract description 5
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 abstract description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000008262 pumice Substances 0.000 abstract description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- 235000002239 Dracunculus vulgaris Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000000039 Opuntia compressa Nutrition 0.000 abstract 1
- 244000106264 Opuntia compressa Species 0.000 abstract 1
- 235000014829 Opuntia humifusa var. ammophila Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000014830 Opuntia humifusa var. austrina Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000013389 Opuntia humifusa var. humifusa Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 11
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 244000247812 Amorphophallus rivieri Species 0.000 description 4
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 4
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 description 3
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、人工的に造成された裸地や、無機質で劣性土
壌の岩盤等の法面を緑化して係護するいわゆる法面緑化
工事に先立うて実施する植生基盤の形成方法に関するも
のである。
壌の岩盤等の法面を緑化して係護するいわゆる法面緑化
工事に先立うて実施する植生基盤の形成方法に関するも
のである。
本出願人は、植生基盤を形成するための緑化基盤材に、
肥料の外に粘着材としてコンニャクの飛粉を配合し、こ
れに水を加えて混合したスラリーを法面に吹き付ける工
法を提案(特公昭54−1364号公報・特公昭60−
46923号公報会照)した。
肥料の外に粘着材としてコンニャクの飛粉を配合し、こ
れに水を加えて混合したスラリーを法面に吹き付ける工
法を提案(特公昭54−1364号公報・特公昭60−
46923号公報会照)した。
上記の緑化基盤材としては山砂もしくは黒土が用いられ
、これに肥料・粘着材等が配合されている。山砂は施工
現場で容易に調達できるもので軽石を含むものも使用す
る。肥料は石灰や化学肥料(粒状・固形の高度化成肥料
)が用いられる。粘着材として混合するコンニャク飛粉
も遅効性肥料として役立つ。
、これに肥料・粘着材等が配合されている。山砂は施工
現場で容易に調達できるもので軽石を含むものも使用す
る。肥料は石灰や化学肥料(粒状・固形の高度化成肥料
)が用いられる。粘着材として混合するコンニャク飛粉
も遅効性肥料として役立つ。
実際の施工に当たっては以上の諸材料の外に、さらに土
壌改良材としてピートモスおよびその類似物を混合して
いる。
壌改良材としてピートモスおよびその類似物を混合して
いる。
て発明が解決しようとする問題点〕
ところが上記ピートモスおよびその類似物は輸入品であ
るためコストが高い、そこでこれの代替材料が求められ
ていたが適当なものがなかったのが現状である。
るためコストが高い、そこでこれの代替材料が求められ
ていたが適当なものがなかったのが現状である。
本発明は、従来の法面緑化工事における植生基盤の形成
に際して混合する土壌改良に係る上記の問題点を解決す
ることを目的とする。
に際して混合する土壌改良に係る上記の問題点を解決す
ることを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、法面緑化工事に
おける植生基盤形成方法において、緑化基盤材・粘着材
に有機質の生活廃棄物あるいは産業廃棄物を微生物によ
って処理して粉末または粒状化した発生材を土壌改良材
として加えて混合し、さらにノズル噴射時に水を混合し
ながら法面に所定の厚さとなるように吹き付けることを
特徴とするものである。
おける植生基盤形成方法において、緑化基盤材・粘着材
に有機質の生活廃棄物あるいは産業廃棄物を微生物によ
って処理して粉末または粒状化した発生材を土壌改良材
として加えて混合し、さらにノズル噴射時に水を混合し
ながら法面に所定の厚さとなるように吹き付けることを
特徴とするものである。
上記手段に基づく作用を説明すると、緑化基盤材・肥料
・粘着材に対し、土壌改良材として加えた有機質の生活
廃棄物または産業廃棄物を微生物で処理して粉末あるい
は粒状化した発生材は、発酵堆肥として機能する。
・粘着材に対し、土壌改良材として加えた有機質の生活
廃棄物または産業廃棄物を微生物で処理して粉末あるい
は粒状化した発生材は、発酵堆肥として機能する。
すなわち、緑化基盤材として用いる山砂の団粒効果・水
はけ・水もち・通気性等が向上し、肥料を効きやすくす
る。また微量ではあるが肥料効果もある。
はけ・水もち・通気性等が向上し、肥料を効きやすくす
る。また微量ではあるが肥料効果もある。
従って、植生基盤層の上に吹き付は施工した緑化ネット
中の種子の発芽を促し、根の活着を確実にする。
中の種子の発芽を促し、根の活着を確実にする。
粘着材の作用によって吹付材料の地山に対する固着を良
好にし、また施工初期における種子の飛散流失が防止さ
れる。
好にし、また施工初期における種子の飛散流失が防止さ
れる。
次に本発明方法の実施例を説明する。まず、緑化基盤材
として山砂あるいは軽石を含む山砂を用いる。また、粘
着材としてコンニャクの飛粉を用い、さらに肥料として
は土壌改良材を兼ねる有機質の生活廃棄物または廃棄物
の微生物処理発生材を用いる。これに動力噴霧機から送
られてくる水と噴射ノズル部において混合して吹き付け
る。
として山砂あるいは軽石を含む山砂を用いる。また、粘
着材としてコンニャクの飛粉を用い、さらに肥料として
は土壌改良材を兼ねる有機質の生活廃棄物または廃棄物
の微生物処理発生材を用いる。これに動力噴霧機から送
られてくる水と噴射ノズル部において混合して吹き付け
る。
本発明において特徴とする土壌改良材は次のようにして
得られる。
得られる。
一般家庭から出る生ごみを主とする生活廃棄物、または
青果商・鮮魚商・食肉商等の店、飲食店・レストラン・
ホテル・病院・青果物水産物市場・畜殺堝・食品加エエ
堝・飼料工場・肥料工場・皮革加エエ堝・木材加エエ堝
などから出る動植物残滓等、種々の有機質の産業廃棄物
に、セラミックスを担体としてこれに微生物を定着させ
た発酵剤を相当量加えて加熱し、一定温度に係った状態
で送気撹拌する。
青果商・鮮魚商・食肉商等の店、飲食店・レストラン・
ホテル・病院・青果物水産物市場・畜殺堝・食品加エエ
堝・飼料工場・肥料工場・皮革加エエ堝・木材加エエ堝
などから出る動植物残滓等、種々の有機質の産業廃棄物
に、セラミックスを担体としてこれに微生物を定着させ
た発酵剤を相当量加えて加熱し、一定温度に係った状態
で送気撹拌する。
そうすると、微生物が繁殖して廃棄物を発酵させ、廃棄
物中の水分・油脂分その他腐敗の元となる成分を分解気
化しながら微生物は急速に増殖する。
物中の水分・油脂分その他腐敗の元となる成分を分解気
化しながら微生物は急速に増殖する。
以上の発酵処理を一定時間行なうと廃棄物は完全に分解
してさらさらした水分の少ない粉末ないし粒状の堆肥物
質に変化する。
してさらさらした水分の少ない粉末ないし粒状の堆肥物
質に変化する。
上記発酵処理を行なう全自動処理装置が開発され実用に
供されており、大量の廃棄物を短い時間で処理でき、廃
棄物の容積は20〜10%まで縮小する。
供されており、大量の廃棄物を短い時間で処理でき、廃
棄物の容積は20〜10%まで縮小する。
植生基盤材の配合割合の一例を示すと、吹付厚さIOC
@、吹付面積100rrl当たり、・緑化基盤材【山砂
又は軽石を含む山砂) 17 m’粘着材(コンニャク
の飛粉) 255kl−有機性廃棄物の微生物
処理発生材 (JPj料兼土壌改良材) 47−であ
る。
@、吹付面積100rrl当たり、・緑化基盤材【山砂
又は軽石を含む山砂) 17 m’粘着材(コンニャク
の飛粉) 255kl−有機性廃棄物の微生物
処理発生材 (JPj料兼土壌改良材) 47−であ
る。
前記基盤材形成のための吹き付は作業は、先ず施工する
法面の浮石や木片等を除去し1、公知の混合機に上記の
基盤材を7投入して撹拌して混合する。
法面の浮石や木片等を除去し1、公知の混合機に上記の
基盤材を7投入して撹拌して混合する。
・そして、この基盤材をベルトコンベヤ又はショベル等
によって混合機に投入し、コンプレッサの圧搾空気を送
ってノズルによる吹き付けを開始する。このとき、動力
噴霧機から送られてくる水(使用量は、前記の基盤材の
割合に対して1500〜16001))をノズル部にて
加えて混合しながら法面1に略均−に吹き付けて所定の
厚さの植生基盤層2を形成するものである。
によって混合機に投入し、コンプレッサの圧搾空気を送
ってノズルによる吹き付けを開始する。このとき、動力
噴霧機から送られてくる水(使用量は、前記の基盤材の
割合に対して1500〜16001))をノズル部にて
加えて混合しながら法面1に略均−に吹き付けて所定の
厚さの植生基盤層2を形成するものである。
次いで上記植生基盤層2の上に、緑化ネット3を張って
固定する。その緑化ネット3を形成する配合材料割合の
一例を示すと、吹付面積100 m”当たり、次の通り
である。 ・ ネット体(網目1.2c*X1.2cm) 120
rd植物層(飼料用乾燥牧草) 50〜100ゴ植物
性糊(うどん扮類) 5瞠種子 けツ
クツキ−3l−フXスク、クリーピングレフF、7!ス
ク、そのml 2 kgアンカー(メイン)
15本アンカー(目串)
300本〔発明の効果〕 本発明に係る法面緑化工事における植生基盤形成方法は
、緑化基盤材・粘着材と共に、土壌改良材として従来の
ピートモスに代えて有機質の生活廃棄物または産業廃棄
物を微生物によって処理した粉末あるいは粒状化した発
生材を加えて混合するものであるから、捨てられていた
腐敗しやすい廃棄物の有効利用できて、微生物による発
酵分解処理する工程を必要とするものの、その原材料は
全くの廃棄物であるから、従来輸入品に頼っていたピー
トモスに比べて処理工程に要するコストははるかに安価
であり、法面緑化工事のコストを低減できる効果がある
。
固定する。その緑化ネット3を形成する配合材料割合の
一例を示すと、吹付面積100 m”当たり、次の通り
である。 ・ ネット体(網目1.2c*X1.2cm) 120
rd植物層(飼料用乾燥牧草) 50〜100ゴ植物
性糊(うどん扮類) 5瞠種子 けツ
クツキ−3l−フXスク、クリーピングレフF、7!ス
ク、そのml 2 kgアンカー(メイン)
15本アンカー(目串)
300本〔発明の効果〕 本発明に係る法面緑化工事における植生基盤形成方法は
、緑化基盤材・粘着材と共に、土壌改良材として従来の
ピートモスに代えて有機質の生活廃棄物または産業廃棄
物を微生物によって処理した粉末あるいは粒状化した発
生材を加えて混合するものであるから、捨てられていた
腐敗しやすい廃棄物の有効利用できて、微生物による発
酵分解処理する工程を必要とするものの、その原材料は
全くの廃棄物であるから、従来輸入品に頼っていたピー
トモスに比べて処理工程に要するコストははるかに安価
であり、法面緑化工事のコストを低減できる効果がある
。
図は本発明方法の実施例を示すもので、第15!Iは作
業工種状態を示す法面の縦断側面図、第2図はその法面
の拡大縦断側面図である。 1・・・・法面 2・・・・植生基盤層 3・・・・緑化ネット 特許出願人 上毛緑産工業株式会社
業工種状態を示す法面の縦断側面図、第2図はその法面
の拡大縦断側面図である。 1・・・・法面 2・・・・植生基盤層 3・・・・緑化ネット 特許出願人 上毛緑産工業株式会社
Claims (1)
- 緑化基盤材・粘着材に有機質の生活廃棄物または産業
廃棄物を微生物によって処理して粉末または粒状化した
発生材を土壌改良材として加えて混合し、さらにノズル
噴射時に水を混合しながら法面に所定の厚さとなるよう
に吹き付けることを特徴とする法面緑化工事における植
生基盤形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62300367A JPH0617586B2 (ja) | 1987-11-27 | 1987-11-27 | 法面緑化工事における植生基盤形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62300367A JPH0617586B2 (ja) | 1987-11-27 | 1987-11-27 | 法面緑化工事における植生基盤形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01142128A true JPH01142128A (ja) | 1989-06-05 |
JPH0617586B2 JPH0617586B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=17883923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62300367A Expired - Lifetime JPH0617586B2 (ja) | 1987-11-27 | 1987-11-27 | 法面緑化工事における植生基盤形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617586B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04203115A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-23 | Nisshoku Corp | 緑化工法における吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04247121A (ja) * | 1991-02-02 | 1992-09-03 | Nisshoku Corp | 緑化工法における吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04289326A (ja) * | 1991-03-09 | 1992-10-14 | Nisshoku Corp | 緑化工法における吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04289324A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-14 | Nisshoku Corp | 吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04289323A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-14 | Nisshoku Corp | 吹付け基材の吹付け方法 |
JPH0734463A (ja) * | 1993-07-17 | 1995-02-03 | Nisshoku Corp | 植生工法 |
US9070519B2 (en) | 2011-08-09 | 2015-06-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Switchgear and operation mechanism for the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS529966A (en) * | 1975-07-15 | 1977-01-25 | Tetsuzo Iwai | Process for disposing of organic impurities |
JPS6046923A (ja) * | 1983-08-23 | 1985-03-14 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ベ−マイト |
-
1987
- 1987-11-27 JP JP62300367A patent/JPH0617586B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS529966A (en) * | 1975-07-15 | 1977-01-25 | Tetsuzo Iwai | Process for disposing of organic impurities |
JPS6046923A (ja) * | 1983-08-23 | 1985-03-14 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ベ−マイト |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04203115A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-23 | Nisshoku Corp | 緑化工法における吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04247121A (ja) * | 1991-02-02 | 1992-09-03 | Nisshoku Corp | 緑化工法における吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04289324A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-14 | Nisshoku Corp | 吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04289323A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-10-14 | Nisshoku Corp | 吹付け基材の吹付け方法 |
JPH04289326A (ja) * | 1991-03-09 | 1992-10-14 | Nisshoku Corp | 緑化工法における吹付け基材の吹付け方法 |
JPH0734463A (ja) * | 1993-07-17 | 1995-02-03 | Nisshoku Corp | 植生工法 |
US9070519B2 (en) | 2011-08-09 | 2015-06-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Switchgear and operation mechanism for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0617586B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100335528B1 (ko) | 음식물 쓰레기등의 유기질 폐기물을 이용한 유기질 비료 및 그 제조방법 | |
CN102079668B (zh) | 一种高效有机肥及制备方法 | |
CN107573163A (zh) | 一种具有植物营养功能的酸性土壤调理剂及其制备方法 | |
CN102079669B (zh) | 一种高效有机复合肥及制备方法 | |
CN107721601A (zh) | 一种有机肥的制作工艺 | |
CN104885612A (zh) | 一种利用农村剩余废弃物改良盐碱地的方法 | |
KR101951824B1 (ko) | 비탈면 토양 조성물 및 이를 이용한 시공 방법 | |
CN105038805B (zh) | 用于被重金属Hg污染土壤的修复剂及其制备方法和使用方法 | |
CN109053281A (zh) | 一种冬桃的有机料制备方法 | |
JPH01142128A (ja) | 法面緑化工事における植生基盤形成方法 | |
CN107384420A (zh) | 污泥土壤改良剂、制备方法及其应用 | |
JP2002293681A (ja) | バ−ク様堆肥の製造方法 | |
CN109369287A (zh) | 一种炭基增效堆肥及其生产方法和应用 | |
US2750269A (en) | Process of making an organic compost | |
JP3980008B2 (ja) | 土壌改良剤 | |
RU2165401C1 (ru) | Комплексное органоминеральное удобрение | |
JP2000143375A (ja) | 堆 肥 | |
KR100220210B1 (ko) | Fly ash를 수분 조절제로 이용한 수도작용 완효성 비료 및 그 제조방법 | |
JP4037550B2 (ja) | 家畜排泄物による肥料または土壌改良材の製造方法 | |
KR100792170B1 (ko) | 질소질 구아노를 주성분으로 하는 친환경 유기질 비료 | |
US3353948A (en) | Method of preparing an organic soil conditioner | |
JPH02176018A (ja) | 法面緑化工事における植生基盤形成方法 | |
KR100240297B1 (ko) | 환경 오염물질을 이용한 칼슘 영양 비료 및 그의 제조방법 | |
KR0155200B1 (ko) | 잔디 비료 및 그 제조방법 | |
KR19990006257A (ko) | 음식쓰레기와 Fly ash를 수분조절재로 이용한 비료제조방법 및 수도용 완효성 생력적 복합토양개량제(RGO) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309 Year of fee payment: 14 |