[go: up one dir, main page]

JPH01142052A - 継目無金属ベルト及びその製造方法 - Google Patents

継目無金属ベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01142052A
JPH01142052A JP30048087A JP30048087A JPH01142052A JP H01142052 A JPH01142052 A JP H01142052A JP 30048087 A JP30048087 A JP 30048087A JP 30048087 A JP30048087 A JP 30048087A JP H01142052 A JPH01142052 A JP H01142052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
treatment
belt
fatigue strength
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30048087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30048087A priority Critical patent/JPH01142052A/ja
Publication of JPH01142052A publication Critical patent/JPH01142052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の無段変速機等に使用される動力伝達用
継目無金属ベルト及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
自動車の無段変速機等においては、動力を伝達するため
のベルトにイ憂れた材料強度が要求されるため、金属製
のベルトが使用され始めている。この場合、金属製のベ
ルトは弾性が小さいため、薄肉の継目無ベルトを必要な
トルクに応じ重ね合せて使用することが前提となる。し
たがって、このような継目無金属ベルトには、薄く加工
できること、材料強度および疲労強度が高いこと、耐摩
耗性の良好なことが要求される。
このような要求に対し、材料面では加工性、材料強度お
よび疲労強度の優れた18%Ni系マルエージ鋼が従来
より使用されてきた。また製法面では、マルエージ鋼か
らなる円筒状の素材をスピニング加工等によってベルト
として必要な肉厚および周長まで薄肉化する加工法が採
用され、ベルトに加工された後は窒化処理にて疲労強度
を高めるのが通例となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、自動車の無段変速機等においてはベルト
に対し、トルクに対する耐力のみならず小型軽量化が強
く求められ、しかも長期間にわたって破損のないことな
ど、極めて厳しい要求が加えられる。
従来の方法で製造された継目無金属ベルトは、このよう
な要求を十分に満足させているとは言い難く、加工性、
材料強度および疲労強度、耐摩耗性の全ての点で更に高
い性能が求められているのが現状である。
本発明は斯かる現状に鑑み、加工性、材料強度および疲
労強度、耐摩耗性の全てについて従来レベルを上回る継
目無金属ベルト及びその製造方法を提供するものである
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来の方法で製造された継目無金属ベル
トを種々調査したところ、主にその組成と加工後の窒化
処理に問題があり、この問題を解決すれば加工性、材料
強度および疲労強度、耐摩耗性が更に向上することを知
見した。
○ 加工性 本発明が対象とする継目無金属ベルトにおいては、前述
したように弾性確保のため薄く加工できることが必要で
ある。従来よりこの種のベルト素材として使用されてい
るマルエージ鋼は、ある程度の加工は可能であるが、肉
厚が0.2mm以下になると、介在物による加工中の割
れおよび表面欠陥(ふくれ、しわ)が発生しやすくなる
。ちなみに、自動車の無段変速機等に現在使用されてい
るベルトの厚みは薄い程曲げ応力が減少するため0.2
mm以下が好ましいとされている。
本発明者らの調査によると、0.2111厚以下に加工
したときの割れおよび表面欠陥を防止するにはJISG
O555に規定されるB系及びC系清浄度を0.02%
以下に抑制することが有効で、そのためにP、S、N、
Oを十分に低く抑える必要のあることが判明した。特に
NはTiとともに硬質のTiNを形成し、割れおよび表
面欠陥の発生を助長するので、NおよびTiの少なくと
も一方については厳しい抑制を必要とする。
○ 材料強度および疲労強度 自動車の無段変速機等を用途とした場合、使用中の引張
強度に耐えるためにはI(v500以上の硬度が必要で
ある。しかし、Hv650を超えると疲労強度が低下す
る。マルエージ鋼においては、Ni、Co、Mo、Ti
が引張強度に寄与しているが、Tiは前述したようにT
iHの形成要因となる。Tiを使用しない場合、引張強
度の低下が懸念されるが、必要な引張強度が硬度でH7
500〜600の範囲内であれば、′特にTiに依存し
なくても必要な引張強度を確保できることが、本発明者
らの実験から明らかとなった。Tiの添加が不必要にな
れば、その分成分コストが節減できるのみならず、Nに
ついての厳しい制限が不要となり、成分コスト、製鋼コ
ストの両面から大巾なコスト低下を図ることが可能とな
る。
また、前述した介在物は、加工中の割れおよび表面欠陥
を招くばかりでなく、疲労破壊を発生させるので、N、
P、S、Oはこの両面から制限を必要とし、Cについて
も制限を加えることが必要となる。
そして介在物のうち、特に酸化物については0≦0.0
15%とすることにより、J I SGO555に規定
されるB十C系清浄度が急激に改善し、加工中の割れお
よび表面欠陥の防1トとともに疲労強度の向上が図られ
ることが判明した。
第1図は基本成分がO,QO5C−0,0ISi −0
,01Mn−0,005P−0,001S −18N 
i−8,5Co−5,5Mo−0,06Aj+−0,0
02Nであるマルエージ鋼において、鋲1中O量を変化
さセたときのB十C系清浄度(JlSGO555)の推
移を示したものである。同図から明らかなように、B 
−1−C系清浄度に対しては鋼中O量が支配的であり、
鈑I中0量が0.0015%以下でB 十〇系清浄度が
改善される。
なお、疲労に対しては独立したC系介在物よりも点列状
に分布したB系介在物の方が悪影響が大きいが、Oを0
.0015%以下に制限することにより、B系介在物が
著しく減少し、0.001%以下ではこれが完全に消滅
し疲労強度を著しく向上させることも明らかとなった。
○ 耐摩耗性 耐摩耗性の付与と、表面への圧縮残留応力の付与とによ
って疲労強度を向上させることは既に知られた技術であ
る。マルエージ鋼に対しても表面窒化処理でこの効果を
引き出すことの可能なことが知られている。しかし、本
発明が対象とする継目無金属ベルトのように大きい曲げ
歪みが加わる場合、従来の窒化処理(タフトライド処理
・・・塩浴窒化、イオン窒化、ガス軟窒化)はマルエー
ジ鋼に対し、かえって疲労寿命を低下させることが判明
した。これは、従来の窒化処理ではベルト表面に不可避
的な化合物層(脆化層)が形成されてしまうためである
本発明者らは、このことからベルトの疲労寿命、耐久性
を向上させるには、ベルト断面の硬度分布が重要と考え
、種々実験研究を行った結果、第2図に示すような硬度
分布を与えることが有効なことを知見した・ すなわち、表面硬度はH,780未満では十分な耐摩耗
性と圧縮残留応力が得られず、Hv860を超ずと脆化
層が形成され、曲げ歪みで早期破損をおこすので、Hv
780〜860を必要とする。ベルト厚さが0.2n程
度であれば窒化層は20〜40μm(肉厚の10〜20
%)の厚みを必要とする。窒化層が20μm未満では窒
化層が不足し、耐摩耗性と圧縮残留応力が不十分となり
、40μmを超える曲げ歪みで早期破損を生しる。
中心部硬度については、前述したとおりHV500〜6
00とする。
そして、窒化処理でこのような断面硬度分布を得ようと
した場合、従来のガス窒化ではNの拡散が十分でなく、
ベルト表面のN fg度が高くなることから、脆化層の
形成がさけられない。そこで本発明者らはイオン窒化に
着目し、イオン窒化で第2図の硬度分布を得る方法につ
いて研究した結果、イオン窒化における処理温度を40
0〜500℃と低くした上で、処理後にH2ガスのみの
雰囲気中でグロー放電を継続し、加熱を行うことにより
Nを拡散させるのが有効なことを知見した。
なお、1回のイオン窒化処理とこれに続く拡散処理との
組合せで窒化層の厚さが不足する場合は、この組合せを
繰り返せばよいことも明らかとなった。すなわち、厚い
窒化層を必要とする場合は複数回の窒化処理、拡散処理
を施せばよい。
本発明は、斯かる知見に基づきなされたもので、重量%
でC:0.01%以下、Si:0.05%以下、Mn:
0.05%以下、P:0.01%以下、S:0゜01%
以下、Ni:16〜19%、Co;8〜15%、Mo:
3〜6%、Ti:0.01%以下、Al:0.15%以
下、N:0.003%以下、O:060015%以下を
含み残部実質的にFeよりなる継目無金属ベルト、及び
上記成分の継目無鋼管を金属ベルトに冷間で加工し、そ
の後800〜880℃で0.5〜2hrの固溶化処理を
行った後、必要により420〜520℃で1〜5hrの
時効処理を行ない、しかる2&Nz  : 1〜6To
 r r、  Hz:1〜6Torrを含む真空中での
400〜b続くH2F1〜6TOrrを含む真空中での
400〜b を1回または複数回繰り返すことを特徴とする継目無金
属ベルトの製造方法を要旨とする。
〔作  用〕
以下、本発明を成分組成、製法の順で詳述し、その作用
を明らかにする。
○ 素材の成分組成 C:0.01%を超えると炭化物を形成し、金属間化合
物の析出量が減少して疲労強度を低下させる。
このようなことから、Cは0.01%以下とし、望まし
くは0.0.05%以下である。
Si、Mn:いずれもSiO□、MnO,MnSなどの
介在物を形成し、疲労強度を低下させるので、0.05
%以下に制限する。疲労強度上はSi。
Mnが少ないほどよい。
P、S:粒界脆化や介在物形成のために疲労強度を低下
させる。したがって0,01%以下とする。
疲労強度はこれらが少ないほど有利となるので、少ない
ほど望ましい。
Ni:16%未満では材料の強度、靭性が低下し、19
%超えでは100%マルテンサイトが得られず強度低下
を生じる。したがってNiは16〜19%とする。
Co:8%未満では強度低下を生じ、15%超では靭性
が低下するので、8〜15%とする。
Mo:3%未満ではHv≧500相当の強度が得られず
、6%超では靭性低下が著しいので、3〜6%とする。
Tj:不純物で自然に混入してくる量ではTiNTiC
を形成し、疲労強度を低下させるので、0゜01%以下
に制限する。
へβ:脱酸に有効であるが、0.15%超ではアルミナ
系酸化物が多くなり、耐久性を低下させるので、0.1
5%以下とする。
N:TiNを形成する元素であるが、Tiをほとんど含
まないため極端に制限する必要はない。しかし0.00
3%を超えると、Ti以外の元素との間で窒化物を形成
し、靭性を低下させるので、0゜003%以下に制限す
る。
0:酸化物系(B、C系)介在物を形成し、0.001
5%以下と低くすることが重要であり、0.0015%
を超えると、疲労強度が著しく低下する。
疲労強度とはOが少ないほど有利となり、0.001%
以下とすることによりB系(点列状)の介在物が皆無と
なり疲労強度を著しく向上させる。
○ 製法 製法は基本的に造塊、加工、熱処理からなる。
■ 造塊 介在物を低くするためにVOD等の真空脱ガス処理でも
よいが、なるべく真空誘導溶解を行うのがよい。溶解後
、高真空アークによる再溶解を行うのも有効である。
■ 加工 造塊により得られた鋼塊を熱間鍛造あるいは熱間押出に
より厚肉の継目無管とし、これを直接あるいは固溶化処
理の後、冷間加工にて金属ベルト用素管に成形する。
冷間加工としてはスピニング加工、ベルト圧延の2つが
良く知られており、通常はこれらを単独あるいは組合せ
て実施する。スピニング加工では素管の内径は変化せず
、肉厚のみを減少させ、加工後ベルトとして必要な幅に
切断する。ベルト圧延では予め素管をベルト状に切断し
たものを用い、肉厚減少と直径増加とを同時に生じさせ
る。
冷間加工の形態、加工度等は最終製品の肉厚、直径、寸
法精度等により適宜選択される。
■ 熱処理 (A)固溶化処理 この処理は冷間加工後に施すもので、冷間加工による加
工硬化を除去し、細粒のマルテンサイト組織を得るため
に実施する。
800℃未満、0.5hr未満ではいずれの場合も未固
溶の金属間化合物が残り、強度と靭性が低下する。逆に
880℃超、2hr超ではいずれの場合も結晶粒の粗大
化が生じ、強度、靭性を低下させ、ベルトの変形も大き
くなる。したがって、固溶化処理は800〜880℃で
0.5〜2hrの処理とする。
なお、この処理は、冷間加工による肉厚減少率が80%
以下なら省略することができる。この処理を省略した場
合、窒化処理条件が若干変化するが、その場合にあって
も本発明範囲内の条件で処理が可能である。
(B)時効処理 420℃未満、Ihr未満ではいずれの場合も十分な析
出強化(HV≧500)を得ることができない。逆に5
20℃超、10hr超ではいずれの場合も過時効となり
、強度がかえって低下する。
したがって時効処理は420〜520°Cで1〜10時
間の処理とする。
なお、後で行う窒化処理が、この時効処理を満足する条
件で実施されるならば、この時効処理を省略することが
できる。
(C)窒化処理 第2図に示すような断面硬度分布は通常のガス窒化では
得られず、単純なイオン窒化でも得られない。このよう
な断面硬度分布を得るには、脆化層の形成を抑えるため
に比較的低温でイオン窒化処理を行った後、更に拡散処
理を行うことが必要となる。1回のこの組合せ処理で必
要な窒化層深さが得られないときは、複数回繰り返すが
、通常は3回で十分となる。
イオン窒化処理はN2  : 1〜6To r r、H
;1〜6 T o r rを含む真空中で行う。N2は
窒化に必要で、ITo r r未満では十分な窒化層が
形成されず、6’Torr超では脆化層の形成がさけら
れない。N2はグロー放電の安定のために必要で、IT
o r r未満では安定したグロー放電が得られず、6
 T o r r超では特性が平衡する。なおN z 
/ Hz比は基本的には1/1であ纂が、脆化層の形成
防止には1/4が好ましい。
イオン窒化処理における処理温度および処理時間は40
0〜b 0℃未満、5分未満ではいずれの場合も窒化が不十分で
、十分な窒化層厚さが得られない。逆に500℃超、2
0分趙ではいずれの場合も表面硬度Hvが860を超え
、脆化層が形成される。
イオン窒化処理に続く拡散処理はN2 :1〜6Tor
rを含む真空中で行い、通常はイオン窒化処理を行った
装置でN2の供給を止め、N2のみを供給してグロー放
電を継続することにより行う。
N2はグロー放電を安定させるためで、1Torr未満
ではグロー放電が不安定となり、5To rr超では特
性が平衡する。
拡散処理における処理温度および処理時間は400〜b 満、5分未満ではいずれの場合も拡散か不足し、最終的
に表面硬度Hvが860を超えるか窒化層厚さが不足分
となる。逆に500℃超、20分超ではいずれの場合も
表面硬度Hvが780未満となるか、窒化厚さが過大と
なって曲げ歪みで破壊を生じる。
〔実施例〕
次に実施例を説明する。
第1表にA〜Hで示す本発明範囲内の鋼、およびI〜N
で示す本発明範囲外の鋼を真空誘導溶解と高真空アーク
再溶解とにより各500 kg造塊した。その後、得ら
れた各鋼塊を熱間押出にて厚肉の継目無鋼管とし、しか
る後、スピニング加工で肉厚0.18〜0.51璽、内
径100〜250mのベルト用薄肉素管とした。肉厚が
0.18mmに達しないものは更にベルト圧延により肉
厚を0.181mまで減少させた。
そして、得られた各素管より幅10mnのベルトを切り
出し、これに第2表に示す条件で固溶処理を行い、必要
に応じ時効処理を行った後、窒化処理としてイオン窒化
と拡散との組合せを1〜3回行った。一部のベルトにつ
いては比較のためNH3ガス+50%RXガスで通常の
ガス窒化処理を行った。
処理後のベルトについて表面割れの有無、断面硬度分布
、疲労強度を調査した。その結果を第2表右欄に示す。
表面割れは脆化層の有無および加工性の指標となるもの
で、D=15t(1):曲げ棒直径、t:ベルト肉厚)
の丸棒にベルトを巻きつけ、180℃曲げた際の表面割
れの有無で判定し、割れが生じたものについては疲労試
験を省略した。
硬度分布については表面硬度、窒化層深さ、中心部硬度
を測定し、耐久性を確保する上で必要な条件は第2図に
示されるように表面硬度がHv780〜860、窒化層
深さが20〜40μm、中心部硬度がHV500〜65
0である。
疲労強度はベルトをプーリーに収め、これを回転させて
一定の曲げ応力(片振、2〜50kgf/m”)下で繰
り返し曲げを行い、その限界回数Nで評価し、N≧10
7を合格とした。
第2表および第3表において、慮1〜11は成分組成が
本発明範囲内の鋼A〜■1をベルトに加工後、本発明範
囲内の条件で熱処理した本発明例である。
いずれにおいても表面割れは生じず、脆化層は形成され
ていない。ベルト断面の硬度分布についても、表面硬度
はHv780〜860、窒化層深さは20〜408m1
中心部硬度はHv500〜650の各範囲内にあり、第
2図に示す目標硬度分布を満足している。疲労強度はい
ずれも合格ラインであるN=IX107を超えている。
No、12〜I9は成分組成が本発明範囲内の綱A。
Eをベルトに加工後、本発明範囲外の条件で熱処理した
比較例である。
階12においては固溶化処理での処理温度が高すぎ、か
つ窒化処理での処理温度が高すぎるため、表面硬度が過
大で表面割れを生じ、疲労強度も十分でない。11h1
3においては窒化処理温度や時間が不足するため、表面
硬度、窒化層深さおよび中心部硬度が不足し、疲労強度
も十分でない。N11L14においては窒化処理時間、
温度が過剰なため、脆化層を生じている。隘15におい
てはイオン窒化でN2が過剰なため脆化を生じ、隘16
においてはイオン窒化でN2が不足しているため窒化が
進行していない。階17においては時効処理温度が低す
ぎるために中心部硬度が十分でなく疲労強度も不足して
いる。陽18においては時効処理温度、時間が過剰なた
め中心部硬度が低すぎ、また表面硬度が高すぎるために
表面割れを生じている。
階19においては固溶化処理温度が低すぎるため、強度
と靭性の低下を生じ、表面割れおよび中心部硬度不足が
住じている。
!1h20〜25は成分組成が本発明範囲外の綱I〜N
をベルトに加工後、本発明範囲内の条件で熱処理した別
の比較例である。
陽20(鋼I使用)においてはNiが不足し、Alが過
多のため、表面割れを生じ疲労強度が低下している。階
21 (鋼J使用)においてはSおよびNiが過多、c
oが不足のため中心部硬度が不足し疲労強度も十分でな
い。隘22 (鋼に使用)においてはCおよびCoが過
多のため、硬化が進み、表面割れを生し疲労強度も十分
でない。
1h23(1i11L使用)においては3iおよびOが
過多、Moが不足のため、中心部硬度が十分でなく疲労
強度も不足している。隘24 (鋼M使用)においては
P、MoおよびTiが過多のため、中心部の硬化が進ん
でいる。隘25 (鋼N使用)においてはMnおよびN
が過多のため、疲労強度が不足している。
1i、26は成分組成が本発明範囲外の汎用のマルエー
ジ鋼Nをベルトに加工後、窒化処理とし、て通常のガス
窒化処理(NH,ガス+5註 使用、温度520°C1時間200分)を実施した従来
例である。
本発明例(lt.]〜11)と比べると、表面割れを生
じており、硬度分布も目標から大きく外れ、疲労強度も
著しく低い。したがって、加工性は低く、材料強度、疲
労強度、耐摩耗性も著しく劣る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は継目無金属ベ
ルトに高度の加工性、材料強度、疲労強度および耐摩耗
性を付与するものであり、これらの特性について厳しい
性能が要求される例えば自動車の無段変速機用ベルトの
製造に適用して、この種の変速機の耐久性向上、小型軽
量化等に多大の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼中0量とB十C系清浄度との関係を示すグラ
フ、第2図は耐久性確保に必要なベルト断面硬度分布を
示すグラフである。 第 1  図 鋼中0量 (at t Z ) 第  2  図 表面からの距離 (μm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でC:0.01%以下、S:0.05%以
    下、Mn:0.05%以下、P:0.01%以下、S:
    0.01%以下、Ni:16〜19%、Co:8〜15
    %、Mo:3〜6%、Ti:0.01%以下、Al:0
    .15%以下、N:0.003%以下、O:0.001
    5%以下を含み残部が実質的にFeよりなる継目無金属
    ベルト。
  2. (2)重量%でC:0.01%以下、Si:0.05%
    以下、Mn:0.05%以下、P:0.01%以下、S
    :0.01%以下、Ni:16〜19%、Co:8〜1
    5%、Mo:3〜6%、Ti:0.01%以下、Al:
    0.15%以下、N:0.003%以下、0:0.00
    15%以下を含み残部実質的にFeよりなる継目無鋼管
    を金属ベルトに冷間で加工し、その後800〜880℃
    で0.5〜2hrの固溶化処理を行った後、必要により
    420〜520℃で1〜6hrの時効処理行い、しかる
    後N_2:1〜6Torr、H_2:1〜6Torrを
    含む真空中での400〜500℃×5〜20分のインオ
    窒化処理と、これに続くH_2:1〜6Torrを含む
    真空中での400〜500℃×5〜20分の拡散処理と
    の組合せを1回または複数回繰り返すことを特徴とする
    継目無金属ベルトの製造方法。
JP30048087A 1987-11-27 1987-11-27 継目無金属ベルト及びその製造方法 Pending JPH01142052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30048087A JPH01142052A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 継目無金属ベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30048087A JPH01142052A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 継目無金属ベルト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142052A true JPH01142052A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17885308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30048087A Pending JPH01142052A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 継目無金属ベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142052A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111080A2 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Hitachi Metal, Ltd. Maraging steel having high fatigue strength and maraging steel strip made of same
WO2002040722A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Imphy Ugine Precision Procede pour fabriquer une bande ou une piece decoupee dans une bande en acier maraging laminee a froid
WO2005111253A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Push belt and manufacturing method therefor
JP2007186780A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Hitachi Metals Ltd 高疲労強度を有するマルエージング鋼ならびにそれを用いたマルエージング鋼帯
JP2008088540A (ja) * 2005-12-13 2008-04-17 Hitachi Metals Ltd 高疲労強度を有するマルエージング鋼ならびにそれを用いたマルエージング鋼帯
EP2180073A1 (en) * 2007-07-11 2010-04-28 Hitachi Metals, Ltd. Maraging steel and maraging steel for metallic belt
CN116516263A (zh) * 2023-04-27 2023-08-01 浙江工业大学 2.2GPa级抗拉强度的无钛马氏体时效钢的强化处理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111080A3 (en) * 1999-12-24 2002-07-24 Hitachi Metal, Ltd. Maraging steel having high fatigue strength and maraging steel strip made of same
EP1111080A2 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Hitachi Metal, Ltd. Maraging steel having high fatigue strength and maraging steel strip made of same
US6767414B2 (en) 1999-12-24 2004-07-27 Hitachi Metals, Ltd. Maraging steel having high fatigue strength and maraging steel strip made of same
CN1298869C (zh) * 2000-11-17 2007-02-07 伊菲尤金精度公司 用于制造从冷轧马氏体时效钢的钢带中切出的带材或工件的方法
FR2816959A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-24 Imphy Ugine Precision Procede pour fabriquer une bande ou une piece decoupee dans une bande en acier maraging laminee a froid
WO2002040722A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Imphy Ugine Precision Procede pour fabriquer une bande ou une piece decoupee dans une bande en acier maraging laminee a froid
WO2005111253A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Robert Bosch Gmbh Push belt and manufacturing method therefor
JP2007186780A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Hitachi Metals Ltd 高疲労強度を有するマルエージング鋼ならびにそれを用いたマルエージング鋼帯
JP2008088540A (ja) * 2005-12-13 2008-04-17 Hitachi Metals Ltd 高疲労強度を有するマルエージング鋼ならびにそれを用いたマルエージング鋼帯
EP2180073A1 (en) * 2007-07-11 2010-04-28 Hitachi Metals, Ltd. Maraging steel and maraging steel for metallic belt
EP2180073A4 (en) * 2007-07-11 2011-04-06 Hitachi Metals Ltd MARTENSITAUSHÄRTENDER STEEL AND MARTENSITAUSHÄRTENDER STEEL FOR METAL BAND
CN116516263A (zh) * 2023-04-27 2023-08-01 浙江工业大学 2.2GPa级抗拉强度的无钛马氏体时效钢的强化处理方法
CN116516263B (zh) * 2023-04-27 2025-02-18 浙江工业大学 2.2GPa级抗拉强度的无钛马氏体时效钢的强化处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347069B1 (en) High-strength spring steel and spring steel wire
JP3595901B2 (ja) 高強度ばね用鋼線およびその製造方法
JP2735647B2 (ja) 高強度高延性鋼線材および高強度高延性極細鋼線の製造方法
JP2012214900A (ja) 機械部品の製造方法
JP5034803B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP3562192B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JP2718332B2 (ja) 成形性の良好な高炭素鋼帯の製造方法
JPH08311607A (ja) 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP5299118B2 (ja) 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品
JP3403913B2 (ja) 高強度ばね用鋼
JP3246210B2 (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JPH01142021A (ja) 継目無金属ベルトの製造方法
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2002155344A (ja) 高強度ねじ用鋼および高強度ねじ
JPH01142052A (ja) 継目無金属ベルト及びその製造方法
JPH0971841A (ja) 軟窒化用鋼
JPH11131176A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP2000309849A (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JPH01142022A (ja) 継目無金属ベルトの製造方法
JP2001131697A (ja) 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
JP2001032044A (ja) 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法
JP3975110B2 (ja) 鋼線およびその製造方法ならびにばね
JP2003003241A (ja) 高強度ばね用鋼線
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法