JPH01139137A - 不均一触媒化学プロセスの実施法 - Google Patents
不均一触媒化学プロセスの実施法Info
- Publication number
- JPH01139137A JPH01139137A JP63213500A JP21350088A JPH01139137A JP H01139137 A JPH01139137 A JP H01139137A JP 63213500 A JP63213500 A JP 63213500A JP 21350088 A JP21350088 A JP 21350088A JP H01139137 A JPH01139137 A JP H01139137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- walls
- flow direction
- flow
- heat transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/323—Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J12/00—Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
- B01J12/007—Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/32—Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/06—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
- C01B3/12—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/384—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00094—Jackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/18—Details relating to the spatial orientation of the reactor
- B01J2219/185—Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32203—Sheets
- B01J2219/32206—Flat sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32203—Sheets
- B01J2219/3221—Corrugated sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32203—Sheets
- B01J2219/32213—Plurality of essentially parallel sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32203—Sheets
- B01J2219/32213—Plurality of essentially parallel sheets
- B01J2219/32217—Plurality of essentially parallel sheets with sheets having corrugations which intersect at an angle of 90 degrees
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/322—Basic shape of the elements
- B01J2219/32296—Honeycombs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/324—Composition or microstructure of the elements
- B01J2219/32466—Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/32—Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
- B01J2219/324—Composition or microstructure of the elements
- B01J2219/32466—Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
- B01J2219/32475—Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material involving heat exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0833—Heating by indirect heat exchange with hot fluids, other than combustion gases, product gases or non-combustive exothermic reaction product gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S423/00—Chemistry of inorganic compounds
- Y10S423/09—Reaction techniques
- Y10S423/13—Catalyst contact
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、非断熱条件における触媒化学プロセスの実施
法に関する。
法に関する。
不均一触媒化学プロセスにおいては、プロセス流体が固
体触媒またはプロセスの一部をなすよう1つ以上の反応
に触媒作用を及ぼす保持された液相触媒と接触せしめら
れる。触媒は通常は触媒反応器内の1つ以上の触媒室内
の1つ以上のベツド内に配置される0本明細書において
は、触媒プロセスというのはこの種のプロセスを指すも
のとする。
体触媒またはプロセスの一部をなすよう1つ以上の反応
に触媒作用を及ぼす保持された液相触媒と接触せしめら
れる。触媒は通常は触媒反応器内の1つ以上の触媒室内
の1つ以上のベツド内に配置される0本明細書において
は、触媒プロセスというのはこの種のプロセスを指すも
のとする。
非断熱条件下で触媒プロセスを実施すると、プロセス流
体が触媒ベツドを通過する際に、プロセス流体と加熱用
または冷却用剤との間で熱が交換されるが、この熱交換
は通常は、プロセス流体を上記薬剤と隔離する伝熱壁に
よる対流熱交換によるものである。
体が触媒ベツドを通過する際に、プロセス流体と加熱用
または冷却用剤との間で熱が交換されるが、この熱交換
は通常は、プロセス流体を上記薬剤と隔離する伝熱壁に
よる対流熱交換によるものである。
本明細書においては、触媒とは、1つ以上の一律化ブロ
ック状であるか粒状であるかにかかわらず、固体触媒あ
るいは保持された液相触媒を指す。
ック状であるか粒状であるかにかかわらず、固体触媒あ
るいは保持された液相触媒を指す。
同様に、触媒ベツドとは、上記触媒を入れるベツドを指
す。触媒保持体とは、たとえば含浸や被覆等によって触
媒に変形されるのに使用することができるものを指し、
そのような処理を施した保持体は活性触媒状態に達する
前にたとえば燻焼や還元などの1つ以上のさらに別の特
殊な処理を受けても受けなくてもよい、同様に、上記の
ように定義される触媒は、活性状態に到達させるために
は、触媒室内に積め込んだ後に、特殊な処理を必要とす
るものであってもよい。
す。触媒保持体とは、たとえば含浸や被覆等によって触
媒に変形されるのに使用することができるものを指し、
そのような処理を施した保持体は活性触媒状態に達する
前にたとえば燻焼や還元などの1つ以上のさらに別の特
殊な処理を受けても受けなくてもよい、同様に、上記の
ように定義される触媒は、活性状態に到達させるために
は、触媒室内に積め込んだ後に、特殊な処理を必要とす
るものであってもよい。
流体という用語は、液体と気体状物質の両方を指すもの
とする。
とする。
化学プロセスは、熱を消費する吸熱プロセスと、熱を発
生する発熱プロセスのいずれかに分けられる。
生する発熱プロセスのいずれかに分けられる。
非断熱条件下で実施される工業上重要な吸熱触媒プロセ
スの中では、炭化水素の蒸気改質(s teamref
orming)が−例として挙げられる。この蒸気改質
は、通常は4°OO〜950℃で行われる。そのプロセ
スは、単数または複数の反応を促進する触媒を含む管内
で行われることが多い。管は、燃料の燃焼により必要な
熱が供給される放射炉室内に配置することができる。ま
た、このプロセスは、たとえばヨーロッパ特許出願第1
95.688号に記載されているような熱交換改質器内
で選択的に行うことができる。
スの中では、炭化水素の蒸気改質(s teamref
orming)が−例として挙げられる。この蒸気改質
は、通常は4°OO〜950℃で行われる。そのプロセ
スは、単数または複数の反応を促進する触媒を含む管内
で行われることが多い。管は、燃料の燃焼により必要な
熱が供給される放射炉室内に配置することができる。ま
た、このプロセスは、たとえばヨーロッパ特許出願第1
95.688号に記載されているような熱交換改質器内
で選択的に行うことができる。
発熱触媒プロセスは、200〜600℃で行われること
が多い。非断熱条件下で行われる工業上重要な発熱プロ
セスの例としては、たとえばエチレンオキサイド、ホル
ムアルデヒド、無水フタル酸の製造などの部分酸化が挙
げられる。別の例としては、カーボンオキサイドのメタ
ン化がある。
が多い。非断熱条件下で行われる工業上重要な発熱プロ
セスの例としては、たとえばエチレンオキサイド、ホル
ムアルデヒド、無水フタル酸の製造などの部分酸化が挙
げられる。別の例としては、カーボンオキサイドのメタ
ン化がある。
これらのプロセスは、冷却された管状反応器内で行われ
ることが多い。
ることが多い。
工業的に重要な触媒プロセスには、たとえばアンモニア
やメタノールの製造などのように、可逆性かつ発熱性の
ものがある。これらのプロセスは、通過量あたりの変換
率がかなり小さい場合が多いので、プロセス気体の一部
を触媒ベツドに再循環させながら行われることが多い、
多数の異なる概念が活用され、このうちのいくつかは非
断熱的なものである。
やメタノールの製造などのように、可逆性かつ発熱性の
ものがある。これらのプロセスは、通過量あたりの変換
率がかなり小さい場合が多いので、プロセス気体の一部
を触媒ベツドに再循環させながら行われることが多い、
多数の異なる概念が活用され、このうちのいくつかは非
断熱的なものである。
触媒ベツドを通過するプロセス流体の圧力低下、および
プロセス流体と触媒室の伝熱壁との間の熱伝達率は、プ
ロセスの経済性のみならず、一定量の触媒による処理量
と収量の限定プロセス条件も示している場合が多い、圧
力低下が小さいこと及び高熱伝達率は、所望のプロセス
条件であることを示す、圧力低下が小さければ、触媒プ
ロセスの種類に関係なくプロセス装置に必要とされる動
力が少なくなる。高熱伝達率はあらゆる種類の非断熱的
触媒プロセスにとって望ましい、吸熱触媒プロセスの場
合では、高熱伝達率であればプロセス流体に供給される
熱量が増加し、従って一定量の触媒に対する反応速度お
よび変換度も高くなる。
プロセス流体と触媒室の伝熱壁との間の熱伝達率は、プ
ロセスの経済性のみならず、一定量の触媒による処理量
と収量の限定プロセス条件も示している場合が多い、圧
力低下が小さいこと及び高熱伝達率は、所望のプロセス
条件であることを示す、圧力低下が小さければ、触媒プ
ロセスの種類に関係なくプロセス装置に必要とされる動
力が少なくなる。高熱伝達率はあらゆる種類の非断熱的
触媒プロセスにとって望ましい、吸熱触媒プロセスの場
合では、高熱伝達率であればプロセス流体に供給される
熱量が増加し、従って一定量の触媒に対する反応速度お
よび変換度も高くなる。
発熱反応の場合では、高熱伝達率であればプロセス流体
の温度が下がり、これにともない反応速度も低下する。
の温度が下がり、これにともない反応速度も低下する。
このように、触媒温度は容易に制御することができると
共に、触媒に損傷を及ぼすような超過温度も容易に防止
することができる。同様に、たとえば全酸化などの望ま
しくない反応も容易に防止することができる。
共に、触媒に損傷を及ぼすような超過温度も容易に防止
することができる。同様に、たとえば全酸化などの望ま
しくない反応も容易に防止することができる。
可逆性発熱触媒プロセスの場合には、プロセス流体と冷
却面との間の熱伝達率が大きいと、(1)プロセス流体
の温度が低下し、(2)平衡状態が高変換度側に向かっ
て移動するという結果になる。その全体的効果により高
収量になることが多い。
却面との間の熱伝達率が大きいと、(1)プロセス流体
の温度が低下し、(2)平衡状態が高変換度側に向かっ
て移動するという結果になる。その全体的効果により高
収量になることが多い。
ペレット、リング、その他の粒状形態の通常の市販触媒
を用いては、触媒室の壁面とプロセス流体との間の熱伝
達率は実質上それと同時に圧力低下を増加させずに上げ
ることは不可能である。
を用いては、触媒室の壁面とプロセス流体との間の熱伝
達率は実質上それと同時に圧力低下を増加させずに上げ
ることは不可能である。
特に蒸気改質プロセスの場合に、上記制約が問題となっ
てきた。従って、長い間、圧力低下を小さくすること及
び高熱伝達率を同時に得ようとする目的で、非粒子状形
態の触媒を用いる様々な方法が記載されてきた。
てきた。従って、長い間、圧力低下を小さくすること及
び高熱伝達率を同時に得ようとする目的で、非粒子状形
態の触媒を用いる様々な方法が記載されてきた。
蒸気改質プロセスでは、一定量の触媒に対する最高の変
換度は最高温度で操作する時に得られる。
換度は最高温度で操作する時に得られる。
そのため、操作温度がしばしば管材料の許容上限温度に
近くなることがある。伝熱壁に沿った温度分布が均一で
あると、所定の極限温度に対して、平均温度が最も高く
なるので、均一な温度分布は非常に望ましい。
近くなることがある。伝熱壁に沿った温度分布が均一で
あると、所定の極限温度に対して、平均温度が最も高く
なるので、均一な温度分布は非常に望ましい。
上記の特徴のいくつかを得る方法は、すでに文献に記載
されている。これらの方法のい(つかは、適切な材料か
らなる場合には触媒や触媒保持体として使用することが
できるが、文献の記載によればそれ以外に使用される物
体を利用するものである。以下に、触媒および触媒以外
のもので上記特徴を有するものについて記載している文
献を列挙する。
されている。これらの方法のい(つかは、適切な材料か
らなる場合には触媒や触媒保持体として使用することが
できるが、文献の記載によればそれ以外に使用される物
体を利用するものである。以下に、触媒および触媒以外
のもので上記特徴を有するものについて記載している文
献を列挙する。
米国特許第3.785.620号には、静止混合器とし
て使用することを目的とする波状薄板より成る物体が述
べられている。
て使用することを目的とする波状薄板より成る物体が述
べられている。
米国特許第4.296.050号には、複数の波状プレ
ートからなる交換コラム用の充填要素が述べられている
。
ートからなる交換コラム用の充填要素が述べられている
。
ズルツェール・ブラザーズ社の販売パンフレットには、
上述の米国特許の物体と類似の形態を有するが、セラミ
ック材料からなる物体が述べられており、それらを触媒
保持9体として使用することを提案じている。
上述の米国特許の物体と類似の形態を有するが、セラミ
ック材料からなる物体が述べられており、それらを触媒
保持9体として使用することを提案じている。
米国特許第3.112,184号には、触媒活性材料か
らなるかまたは触媒保持体として使用される場合に上記
特徴を発揮するというような特性を有するセラミック物
品の製造法が述べられている。しかし、幾分か類似の構
造を有する物体は上記のように使用されるということが
述べられているものの、上記セラミック物品そのものを
上記のように使用することは述べられていない、いくつ
かの流路を通過する流れから、別の流路を通過する流れ
に熱を伝達する熱交換器の製造に上記物品を使用するこ
とが提案されているが、容器壁を通しての熱伝達を達成
することは提案されていない。
らなるかまたは触媒保持体として使用される場合に上記
特徴を発揮するというような特性を有するセラミック物
品の製造法が述べられている。しかし、幾分か類似の構
造を有する物体は上記のように使用されるということが
述べられているものの、上記セラミック物品そのものを
上記のように使用することは述べられていない、いくつ
かの流路を通過する流れから、別の流路を通過する流れ
に熱を伝達する熱交換器の製造に上記物品を使用するこ
とが提案されているが、容器壁を通しての熱伝達を達成
することは提案されていない。
ヨーロッパ特許第0025308号明細書には、炭化水
素の吸熱蒸気改質のためのプロセスと装置が開示されて
いる。一定の形状に切断された積層プレートからなる構
造物の形態の触媒が述べられている。該構造物は、触媒
室の壁から一定間隔を置いており、プロセス流体が触媒
量を交互に流れると共に構造物と触媒室の加熱された壁
との間隙をかなりの長さにわたって流れるように、触媒
室内の全体の流方向に対して角度をなす流路を有する。
素の吸熱蒸気改質のためのプロセスと装置が開示されて
いる。一定の形状に切断された積層プレートからなる構
造物の形態の触媒が述べられている。該構造物は、触媒
室の壁から一定間隔を置いており、プロセス流体が触媒
量を交互に流れると共に構造物と触媒室の加熱された壁
との間隙をかなりの長さにわたって流れるように、触媒
室内の全体の流方向に対して角度をなす流路を有する。
この流れパターンのために、加熱された壁は流体の一部
を持続的に加熱することによって生じる拡張かつ連続す
る高温及び低温領域を呈することになり、反応器壁に沿
った種々の領域の流速が低下し、低熱伝達を招き、それ
に伴って大量のプロセス流体が触媒室内部の反応によっ
て温度低下の状態で触媒を離れることになる。
を持続的に加熱することによって生じる拡張かつ連続す
る高温及び低温領域を呈することになり、反応器壁に沿
った種々の領域の流速が低下し、低熱伝達を招き、それ
に伴って大量のプロセス流体が触媒室内部の反応によっ
て温度低下の状態で触媒を離れることになる。
すなわち、上記ヨーロッパ特許による流れパターンは、
触媒室において一部レベルで触媒流路に進入する流体に
均一な温度分布をもたらすものではないので、均一な触
媒の利用を得ることはできない。
触媒室において一部レベルで触媒流路に進入する流体に
均一な温度分布をもたらすものではないので、均一な触
媒の利用を得ることはできない。
触媒室の壁からプロセス流体への熱伝達率が非常に高い
ということは、プロセス流体と熱交換改質器内の煙道ガ
スとの対流熱交換による炭化水素の蒸気改質のために熱
の一部を供給する場合に特に重要である。伝熱壁に沿っ
て実質的に均一な温度分布があるということも、このプ
ロセス概念にとってはQ重要である。
ということは、プロセス流体と熱交換改質器内の煙道ガ
スとの対流熱交換による炭化水素の蒸気改質のために熱
の一部を供給する場合に特に重要である。伝熱壁に沿っ
て実質的に均一な温度分布があるということも、このプ
ロセス概念にとってはQ重要である。
これまでに提案された方法は全て下記の条件を同時に得
るという問題を完全に解決するものではない、(1)触
媒ベツドを通過するプロセス流体の圧力低下を非常に小
さくすること、(2)触媒室の壁とプロセス流体との熱
伝達率を間くすること、(3)伝熱壁に沿って均一もし
くは実質的に均一な温度分布を有すること、および(4
)触媒の全量を効果的に利用すること。
るという問題を完全に解決するものではない、(1)触
媒ベツドを通過するプロセス流体の圧力低下を非常に小
さくすること、(2)触媒室の壁とプロセス流体との熱
伝達率を間くすること、(3)伝熱壁に沿って均一もし
くは実質的に均一な温度分布を有すること、および(4
)触媒の全量を効果的に利用すること。
〔発明の要旨]
本発明の目的は、触媒ベツドを通過するプロセス流体の
圧力低下を非常に小さくすると共に触媒室の壁とプロセ
ス流体との熱伝達率を高くかつ実質的に均一にし、触媒
の有効利用を図る方法を提供することである。
圧力低下を非常に小さくすると共に触媒室の壁とプロセ
ス流体との熱伝達率を高くかつ実質的に均一にし、触媒
の有効利用を図る方法を提供することである。
従って本発明は、実質上均一に間隔を置いた2つの壁に
よって形成された触媒室内に収容された触媒にプロセス
流体の流れを一つの全体の流方向に通過させ、触媒室内
部のプロセス流体と触媒室外部の流体との間の2つの実
質上均一に間隔を置いた壁のうち少なくとも一方の壁に
熱を伝達し1、 前記触媒は、プロセス流体が2つの均
一に間隔を置いた壁と全体の流方向とに対して角度をな
す実際の流方向を有する複数の分岐流に分流されるよう
に、実質上平行な流路の層状に配置された流路構造を備
え、分岐流が一方の壁に達した時にその方向を変えるこ
とによって、非断熱条件下で不均一触媒化学プロセスを
実施する方法に関するものである。本方法の特徴は、2
つの実質上均一に間隔を置いた壁の一方の壁に向かう質
量流が、全体の流方向に直角のどの断面においても、前
記2つの壁の他方の壁に向かう質量流にほぼ等しく、一
つの流路群内の分岐流の流方向が隣接の流路群すなわち
複数の流路群内の分岐流の流方向とは異なり、すべての
分岐流の実際の流方向が2つの実質上均一に間隔を置い
た壁の一方の壁に達する時に、前記実際の流方向が反転
されることである。この方法によれば、伝熱壁に沿って
実質的に均一な温度分布が得られ、従って触媒の全量の
有効利用が可能となる。すなわち、所望の変換度を達成
するのに必要な触媒量を減らすことができる。
よって形成された触媒室内に収容された触媒にプロセス
流体の流れを一つの全体の流方向に通過させ、触媒室内
部のプロセス流体と触媒室外部の流体との間の2つの実
質上均一に間隔を置いた壁のうち少なくとも一方の壁に
熱を伝達し1、 前記触媒は、プロセス流体が2つの均
一に間隔を置いた壁と全体の流方向とに対して角度をな
す実際の流方向を有する複数の分岐流に分流されるよう
に、実質上平行な流路の層状に配置された流路構造を備
え、分岐流が一方の壁に達した時にその方向を変えるこ
とによって、非断熱条件下で不均一触媒化学プロセスを
実施する方法に関するものである。本方法の特徴は、2
つの実質上均一に間隔を置いた壁の一方の壁に向かう質
量流が、全体の流方向に直角のどの断面においても、前
記2つの壁の他方の壁に向かう質量流にほぼ等しく、一
つの流路群内の分岐流の流方向が隣接の流路群すなわち
複数の流路群内の分岐流の流方向とは異なり、すべての
分岐流の実際の流方向が2つの実質上均一に間隔を置い
た壁の一方の壁に達する時に、前記実際の流方向が反転
されることである。この方法によれば、伝熱壁に沿って
実質的に均一な温度分布が得られ、従って触媒の全量の
有効利用が可能となる。すなわち、所望の変換度を達成
するのに必要な触媒量を減らすことができる。
本発明の方法の効率は、分岐流が一つの伝熱壁に到達す
るとただちに分岐流の全ての流方向が反転することによ
るものである。流路の外側を伝熱壁に沿って流れる流体
は全くないか、あったとしても極めて僅かである。この
流れパターンにより、流路出口からの流体によって生じ
る低温箇所と流路入口の高温箇所との間隔が可能な限り
に小さくなる。触媒室の構造により、反転位置において
プロセス流体が伝熱壁または複数の伝熱壁に頻繁にかつ
密に接触するので、該プロセス流体が均一に加熱される
。
るとただちに分岐流の全ての流方向が反転することによ
るものである。流路の外側を伝熱壁に沿って流れる流体
は全くないか、あったとしても極めて僅かである。この
流れパターンにより、流路出口からの流体によって生じ
る低温箇所と流路入口の高温箇所との間隔が可能な限り
に小さくなる。触媒室の構造により、反転位置において
プロセス流体が伝熱壁または複数の伝熱壁に頻繁にかつ
密に接触するので、該プロセス流体が均一に加熱される
。
上記触媒室の別の特徴は、プロセス流体と触媒面との接
触が触媒室を角度をもって強制的に通過させることによ
って連続して延長されていることであり、この接触が伝
熱壁または複数の伝熱壁の反転位置においてのみ中断さ
れることである。
触が触媒室を角度をもって強制的に通過させることによ
って連続して延長されていることであり、この接触が伝
熱壁または複数の伝熱壁の反転位置においてのみ中断さ
れることである。
2つの壁のそれぞれに向かって流れる分岐流数の比率は
1 : 100−100 : 1である。しかし、この
比率は1:10〜10:1であることが好ましい、とり
わけ、実質的に均一に間隔を置いた壁の一方に向かって
流れる分岐流の数は、前記壁の他方に向かって流れる分
岐流の数とほぼ同じであることが好ましい。
1 : 100−100 : 1である。しかし、この
比率は1:10〜10:1であることが好ましい、とり
わけ、実質的に均一に間隔を置いた壁の一方に向かって
流れる分岐流の数は、前記壁の他方に向かって流れる分
岐流の数とほぼ同じであることが好ましい。
触媒を通過する実際の流方向と触媒ベツドを通過する全
体の流方向との角度は5〜85度、好ましくは15〜7
5度、とりわけ、約45度であることが好ましい。
体の流方向との角度は5〜85度、好ましくは15〜7
5度、とりわけ、約45度であることが好ましい。
全体の流方向に対して直角でない層状に配置された流路
を有する触媒を用いることが好ましい。
を有する触媒を用いることが好ましい。
とりわけ、全体の流方向に対してほぼ平行な層状に配置
された流路を有する触媒を使用することが好ましい。
された流路を有する触媒を使用することが好ましい。
触媒の製造は、上記層が伝熱壁に対して5〜90度の角
度をなしている場合に、特に簡単である。
度をなしている場合に、特に簡単である。
特に流路は、伝熱壁に対してほぼ直角をなす層状に配置
されていることが好ましい。
されていることが好ましい。
圧力低下度と熱伝達率の最適組合せは、流れているプロ
セス流体が2つの均一に間隔を置いた壁のいずれかに到
達したときに、当該壁と触媒との間のスリット(該スリ
ットの幅は上記2つの均一に間隔を置いた壁の間隔の5
分の1未満である)内の対向壁に向かって反転または反
射される場合である。
セス流体が2つの均一に間隔を置いた壁のいずれかに到
達したときに、当該壁と触媒との間のスリット(該スリ
ットの幅は上記2つの均一に間隔を置いた壁の間隔の5
分の1未満である)内の対向壁に向かって反転または反
射される場合である。
本発明の方法による触媒室の一実施例では、2つの実質
上均一に間隔を置いた壁は同軸円筒壁であり、触媒室は
環状であり、プロセス流体の全体の流方向は上記円筒壁
の共軸に平行である。
上均一に間隔を置いた壁は同軸円筒壁であり、触媒室は
環状であり、プロセス流体の全体の流方向は上記円筒壁
の共軸に平行である。
本発明の方法による触媒室の別の実施例では、2つの実
質上均一に間隔を置いた壁は平行かつ平面であり、触媒
は少なくとも1対の平行な側面をもつ角柱状を呈する。
質上均一に間隔を置いた壁は平行かつ平面であり、触媒
は少なくとも1対の平行な側面をもつ角柱状を呈する。
本発明の方法に使用することができる触媒の製造、およ
びその後に行われる触媒室内への上記触媒の積込みは、
触媒室内に系統的に配置された本質的に同一の物体であ
るような触媒を使用する場合に容易に行うことができる
。
びその後に行われる触媒室内への上記触媒の積込みは、
触媒室内に系統的に配置された本質的に同一の物体であ
るような触媒を使用する場合に容易に行うことができる
。
本発明の方法によれば、プロセス流体を、複数の層群を
なすよう調整した分岐流状の流れにすることができる。
なすよう調整した分岐流状の流れにすることができる。
ここに、一つの層群における流方向は隣接する層群にお
ける流方向と実質上平行でかつ異なっており、各層群は
少数の層、好ましくは1つまたは2つの層からなるもの
である。
ける流方向と実質上平行でかつ異なっており、各層群は
少数の層、好ましくは1つまたは2つの層からなるもの
である。
そのような流れを得る筒便な方法は、流路を形成する層
状シートより成る触媒または触媒保持体によるものであ
る。
状シートより成る触媒または触媒保持体によるものであ
る。
上記流れパターンは、たとえば、波状シート、好ましく
は波状シートと平面シートを交互に配した波状シートよ
り成る積重体を触媒または触媒保持体として用いること
により得ても梼わない、いずれのタイプのシートも、た
とえば、それ自体公知の方法により、触媒物質および化
学プロセスと適合する材料から作製してもよい、前記積
重体は、どちらか一方の流方向を有する各層群内の1層
の流路からなり、次の形態を取ることができる。
は波状シートと平面シートを交互に配した波状シートよ
り成る積重体を触媒または触媒保持体として用いること
により得ても梼わない、いずれのタイプのシートも、た
とえば、それ自体公知の方法により、触媒物質および化
学プロセスと適合する材料から作製してもよい、前記積
重体は、どちらか一方の流方向を有する各層群内の1層
の流路からなり、次の形態を取ることができる。
a、波状シート、方向A
b、平面シート
C1波状シート、方向B
d、平面シート
この連続配列は、希望する大きさが得られるまで繰り返
される。すべてのシートが同じ大きさを存する必要はな
く、またすべてのシートを直線を存する大きさに切断す
る必要もない、実際には、平面シートを波状シートの全
体の大きさより少し小さい大きさに切断し、さらに/或
いは前記実質上一定間隔を有する壁に取付けることがで
きるように平面シートの両側に一対の鋸歯状のエツジを
設けることが好ましい場合が多い。
される。すべてのシートが同じ大きさを存する必要はな
く、またすべてのシートを直線を存する大きさに切断す
る必要もない、実際には、平面シートを波状シートの全
体の大きさより少し小さい大きさに切断し、さらに/或
いは前記実質上一定間隔を有する壁に取付けることがで
きるように平面シートの両側に一対の鋸歯状のエツジを
設けることが好ましい場合が多い。
プロセス流体は、実質上直線の流路を有する触媒ベツド
を通過させることが適切であり、実際の分岐流方向と全
体の流方向との角度は5〜85度、好ましくは15〜7
5度、特には約45度である。
を通過させることが適切であり、実際の分岐流方向と全
体の流方向との角度は5〜85度、好ましくは15〜7
5度、特には約45度である。
本発明の方法に関する流れパターンの特徴は、波状シー
トだけを用いて、方向Aと方向Bのシートを交互に使用
してそれらを積重ねることによっても得られることであ
る。
トだけを用いて、方向Aと方向Bのシートを交互に使用
してそれらを積重ねることによっても得られることであ
る。
本発明の方法による触媒室に関する上記実施例の1つで
は、前記2つの壁が同軸′円筒壁である。
は、前記2つの壁が同軸′円筒壁である。
これは、中空円筒体状の触媒を必要とする1本発明の方
法を特徴づけている流れパターンと熱伝達を生ずる上記
形状の触媒または触媒保持体は、たとえば、前述した如
く積重ねシートを切断し、これらの積重体を環状の枠を
形成する2つの壁の内側に配置することによって製造す
ることができる。
法を特徴づけている流れパターンと熱伝達を生ずる上記
形状の触媒または触媒保持体は、たとえば、前述した如
く積重ねシートを切断し、これらの積重体を環状の枠を
形成する2つの壁の内側に配置することによって製造す
ることができる。
積重体は、たとえば、中空円筒体の一部分の形状が得ら
れるように十分変形させて、上記枠に適合させてもよい
、枠の2つの壁(それぞれ、触媒室の内壁と外壁に相当
する)の直径は、触媒または触媒保持体と触媒室の材質
とで熱膨張が異なる可能性があること、及び触媒と壁と
の間に所望のスリットを設けることを考慮する必要があ
るために、通常は触媒室の対応壁の実際の直径とは少し
異なっていなければならない。
れるように十分変形させて、上記枠に適合させてもよい
、枠の2つの壁(それぞれ、触媒室の内壁と外壁に相当
する)の直径は、触媒または触媒保持体と触媒室の材質
とで熱膨張が異なる可能性があること、及び触媒と壁と
の間に所望のスリットを設けることを考慮する必要があ
るために、通常は触媒室の対応壁の実際の直径とは少し
異なっていなければならない。
前記枠内の流れのパターンを決定するシートは、触媒が
触媒室内に積め込まれた時点で、全ての流方向が全体の
流方向に実質的に平行な平面内に調整されるように積重
ねることが特に好ましい。
触媒室内に積め込まれた時点で、全ての流方向が全体の
流方向に実質的に平行な平面内に調整されるように積重
ねることが特に好ましい。
シートは、触媒が触媒室内に積め込まれた時点で、上記
枠の壁に対して直角または斜めに、従って伝熱壁に対し
ては斜めに積重ねることができる。
枠の壁に対して直角または斜めに、従って伝熱壁に対し
ては斜めに積重ねることができる。
本発明の方法は、波状シートより成る積重ねシートから
作製された物体の使用に限定されるものではなく、或い
は波状シートを使用する場合に、特殊な波形形状を用い
たり、すべての波状シートについて同一の波形形状や大
きさを用いることに限定されるものではない、上記流れ
パターンを得ると同時にプロセス流体と伝熱壁との間の
熱伝達を得るいかなる他の手段も、それらが非断熱触媒
プロセスを実施する場合に使用される限り本発明の一部
をなすものと考えられる。
作製された物体の使用に限定されるものではなく、或い
は波状シートを使用する場合に、特殊な波形形状を用い
たり、すべての波状シートについて同一の波形形状や大
きさを用いることに限定されるものではない、上記流れ
パターンを得ると同時にプロセス流体と伝熱壁との間の
熱伝達を得るいかなる他の手段も、それらが非断熱触媒
プロセスを実施する場合に使用される限り本発明の一部
をなすものと考えられる。
本発明の方法を特徴づけている流れパターンと熱伝達は
、たとえば、はぼ一定間隔を置いた2つの壁の間に配置
された多数の実質上同一のパイプ(そのうちの少なくと
も1つは熱伝達性を呈する)をシートの代わりに用いる
ことによって得ることができる。たとえば長方形断面で
前記2つの壁の間の距離よりも大きい長さのパイプを、
交互の方向を向いたパイプの連続積重体が得られるよう
に一方は一方の壁に向け、他方は他方の壁に向けて積重
ねることにより、所望の流れパターンが得られるととも
に圧力低下も小さくなる。1本のパイプから出る各部分
流は、上記壁の一方に到達すると、反対方向の隣接パイ
プを通って他方の壁の方向に反転する。壁が熱伝達性で
あれば、この反転によりプロセス流体と壁との間の熱伝
達率が高くなる。
、たとえば、はぼ一定間隔を置いた2つの壁の間に配置
された多数の実質上同一のパイプ(そのうちの少なくと
も1つは熱伝達性を呈する)をシートの代わりに用いる
ことによって得ることができる。たとえば長方形断面で
前記2つの壁の間の距離よりも大きい長さのパイプを、
交互の方向を向いたパイプの連続積重体が得られるよう
に一方は一方の壁に向け、他方は他方の壁に向けて積重
ねることにより、所望の流れパターンが得られるととも
に圧力低下も小さくなる。1本のパイプから出る各部分
流は、上記壁の一方に到達すると、反対方向の隣接パイ
プを通って他方の壁の方向に反転する。壁が熱伝達性で
あれば、この反転によりプロセス流体と壁との間の熱伝
達率が高くなる。
本発明の方法を特徴づけている流れパターンと熱伝達は
、たとえば内部を一端から他端まで軸方向に延びる2つ
以上の流路を有する円筒を(パイプの代わりに)用いる
ことによって得ることもできる。
、たとえば内部を一端から他端まで軸方向に延びる2つ
以上の流路を有する円筒を(パイプの代わりに)用いる
ことによって得ることもできる。
所望の流れパターンを与えるとともに本発明の方法の実
施に利用できる触媒内への所望の熱伝達を生じせしめる
触媒保持体を変形するために、当該像゛持体は、たとえ
ば、自体公知の含浸法や被覆形成法と活性物質とを用N
1て含浸または被覆してもよい。
施に利用できる触媒内への所望の熱伝達を生じせしめる
触媒保持体を変形するために、当該像゛持体は、たとえ
ば、自体公知の含浸法や被覆形成法と活性物質とを用N
1て含浸または被覆してもよい。
本発明の方法は、非断熱条件下で不均一触媒化学プロセ
スを行う際に利用することができ、いがなる特定のプロ
セスにも限定されるものではない。
スを行う際に利用することができ、いがなる特定のプロ
セスにも限定されるものではない。
実施されるプロセスは発熱プロセスであってもよく、と
りわけ炭化水素もしくはアルコールの部分酸化、または
カーボンオキサイドと水素による炭化水素の合成であっ
てもよい。
りわけ炭化水素もしくはアルコールの部分酸化、または
カーボンオキサイドと水素による炭化水素の合成であっ
てもよい。
炭化水素またはアルコールの部分酸化のためには、例と
してたとえばガラスウール祇より成る触媒保持体に、た
とえば約80%(w/w)の酸化モリブデンと20%(
W / W )の酸化鉄剤(酸化クロムにより促進)よ
り成る被覆を施したものを用いることができる。
してたとえばガラスウール祇より成る触媒保持体に、た
とえば約80%(w/w)の酸化モリブデンと20%(
W / W )の酸化鉄剤(酸化クロムにより促進)よ
り成る被覆を施したものを用いることができる。
カーボンオキサイドによる炭化水素の合成は、たとえば
アルミナ繊維を基材とするセラミック紙より成る触媒保
持体に、たとえば25〜50%(W / W )のニッ
ケルとバランスアルミナより成る被覆を施したものを用
いることによって行うことができる。
アルミナ繊維を基材とするセラミック紙より成る触媒保
持体に、たとえば25〜50%(W / W )のニッ
ケルとバランスアルミナより成る被覆を施したものを用
いることによって行うことができる。
実施されるプロセスは吸熱プロセスであってもよく、と
りわけ好ましくは熱交換改質器内で行われる炭化水素の
蒸気改質であってもよい。
りわけ好ましくは熱交換改質器内で行われる炭化水素の
蒸気改質であってもよい。
そのような蒸気改質は、たとえばアルミナ繊維を基材と
するセラミック紙より成る触媒保持体に、たとえば25
%(W / W )のニッケルより成り、その他の主要
成分としてマグネシアとアルミナを含む被覆を施したも
のを用いることによって行うことができる。
するセラミック紙より成る触媒保持体に、たとえば25
%(W / W )のニッケルより成り、その他の主要
成分としてマグネシアとアルミナを含む被覆を施したも
のを用いることによって行うことができる。
第1図は、反応器の水平断面図である0反応器は、本発
明の方法の実施に適した触媒を積め込んだ環状触媒室を
有する。プロセス流体は触媒に向かって下降する。触媒
体は、波状シート14.15および平面シート16より
成る。波状シートは交互の方向になっている。一方側に
おいて波状シー)14と平面シート16によって形成さ
れる流体流路17は、流体を触媒室の外壁20に向かっ
て触媒体上を下降させ、一方側において波状シート15
と平面シート16によって形成される流体流路18は、
流体を内壁19に向かって流れさせる。
明の方法の実施に適した触媒を積め込んだ環状触媒室を
有する。プロセス流体は触媒に向かって下降する。触媒
体は、波状シート14.15および平面シート16より
成る。波状シートは交互の方向になっている。一方側に
おいて波状シー)14と平面シート16によって形成さ
れる流体流路17は、流体を触媒室の外壁20に向かっ
て触媒体上を下降させ、一方側において波状シート15
と平面シート16によって形成される流体流路18は、
流体を内壁19に向かって流れさせる。
図に示した触媒では、すべてのシートは両壁19.20
0面に実質上直角である。
0面に実質上直角である。
触媒と壁との間のスリットは第1図には示されていない
。
。
第2図は、第1図の反応器と触媒体の頂部の線a−aに
関する垂直断面図である。全体の流方向は矢印Cで示さ
れている。分岐流および分岐流が流れる流路のすべての
層は、全体の流方向Cに平行で、壁に直角であり、1層
の平面は切断面と一致している。図の左部分は、外壁2
0の方向に分岐流を導く流路17内の分岐流を有する波
状シー)14の断面を示しており、図の右部分は、内壁
19の方向に分岐流を導く流路18内の分岐流を有する
波状シート15の断面を示している。分岐流の流方向は
矢印で示されている。断面で示したシートの真下にある
波状シートおよびこれらのシートの間にある平面シート
は破線で示されている。
関する垂直断面図である。全体の流方向は矢印Cで示さ
れている。分岐流および分岐流が流れる流路のすべての
層は、全体の流方向Cに平行で、壁に直角であり、1層
の平面は切断面と一致している。図の左部分は、外壁2
0の方向に分岐流を導く流路17内の分岐流を有する波
状シー)14の断面を示しており、図の右部分は、内壁
19の方向に分岐流を導く流路18内の分岐流を有する
波状シート15の断面を示している。分岐流の流方向は
矢印で示されている。断面で示したシートの真下にある
波状シートおよびこれらのシートの間にある平面シート
は破線で示されている。
この低位置での流れは破線矢印で示されている。
いずれか一方の壁に到達したときの流れの反転または[
逆流Jは、図に示した平面からその下の平面までの変位
に、或いはその逆の場合も同様に対応する反転位置での
実線から破線矢印への変位によって示されている。
逆流Jは、図に示した平面からその下の平面までの変位
に、或いはその逆の場合も同様に対応する反転位置での
実線から破線矢印への変位によって示されている。
触媒と壁との間のスリットは第2図には示されていない
。
。
第1図および第2回に示した環状触媒室は、たとえばヨ
ーロッパ公開特許出願第195.688号に開示されて
いるような熱交換改質器の触媒室であってもよい。
ーロッパ公開特許出願第195.688号に開示されて
いるような熱交換改質器の触媒室であってもよい。
内壁領域と外壁領域に対するシートの縁部分またはその
付近では、正味の流量がほとんどなく、しかも部分的に
熱伝達率が小さくなる。各または2つごとのシートもし
くは流路での流れの反転によって生じる乱流のために、
これらの領域は非常に狭くなり、しかも1つまたは2つ
の流路の高さ、通常は各々数■の高さに相当する距離を
おいて存在することになる。壁または複数の壁の熱伝導
は、上記領域によって生じるいかなる温度差も効果的に
均一化し、不均一な温度分布は全く認められなくなる。
付近では、正味の流量がほとんどなく、しかも部分的に
熱伝達率が小さくなる。各または2つごとのシートもし
くは流路での流れの反転によって生じる乱流のために、
これらの領域は非常に狭くなり、しかも1つまたは2つ
の流路の高さ、通常は各々数■の高さに相当する距離を
おいて存在することになる。壁または複数の壁の熱伝導
は、上記領域によって生じるいかなる温度差も効果的に
均一化し、不均一な温度分布は全く認められなくなる。
第3回は、本発明に従って用いることができる触媒また
は触媒保持体の一部分を示す。その一部分は、実質的に
平行なシート14.15.16の積重体からなり、シー
ト14は方向Aの波形を有し、シート15は方向日の波
形を有し、シート16は平面である。この積重体は、次
の順序(下から順に)で上記シートを積み重ねて作製さ
れたものである。
は触媒保持体の一部分を示す。その一部分は、実質的に
平行なシート14.15.16の積重体からなり、シー
ト14は方向Aの波形を有し、シート15は方向日の波
形を有し、シート16は平面である。この積重体は、次
の順序(下から順に)で上記シートを積み重ねて作製さ
れたものである。
m−つの平面シート16
−−つの方向Aの波状シート14
m−つの平面シート16
−−つの方向Bの波状シート15
この連続配列は積重体の全体にわたって繰り返される。
波状シート14はその上下にある平面シート16ととも
に実質上直線の流路17を形成し、波状シート15はそ
の上下にある平面シート16とともに実質上直線の流路
18を形成し、これら流路17.18の2つの系の方向
は異なっている。各方向の波路は実質的に平行な層状に
配置されている。
に実質上直線の流路17を形成し、波状シート15はそ
の上下にある平面シート16とともに実質上直線の流路
18を形成し、これら流路17.18の2つの系の方向
は異なっている。各方向の波路は実質的に平行な層状に
配置されている。
この図に示したような一部分は第1図および第2図に示
した触媒に設けてもよく、その場合の全体の流方向は、
たとえば流路17.18の方向によって形成される角度
の2等分線のうちの1本に相当する矢印Cで示される。
した触媒に設けてもよく、その場合の全体の流方向は、
たとえば流路17.18の方向によって形成される角度
の2等分線のうちの1本に相当する矢印Cで示される。
環状触媒室内への積め込みに適合させるための変形は全
く示されていない。
く示されていない。
第4図は、波状シートの波形に沿って示した端面図であ
る0図には、波形の特徴である寸法EおよびLが示され
ている。
る0図には、波形の特徴である寸法EおよびLが示され
ている。
第5図は、本発明の方法の実施に適する触媒または触媒
保持体の別の実施例の一部省略斜視図である。この保持
体は、長方形断面を有するパイプ21.22より成る。
保持体の別の実施例の一部省略斜視図である。この保持
体は、長方形断面を有するパイプ21.22より成る。
パイプはパイプの方向を交互にした状態で積重体23.
24内に積重ねられ、積重体23は積重体24のパイプ
22の方向とは異なる方向を有するパイプ21より構成
されており、これにより本発明の流れパターンと熱伝達
特徴が提供される。積重体26はその一部だけが破線で
示され、パイプはその一部のみが積重体27の主要部に
示されている。別の積重体のパイプが同じ位置に達する
ように示されているが、これは必須ではない。
24内に積重ねられ、積重体23は積重体24のパイプ
22の方向とは異なる方向を有するパイプ21より構成
されており、これにより本発明の流れパターンと熱伝達
特徴が提供される。積重体26はその一部だけが破線で
示され、パイプはその一部のみが積重体27の主要部に
示されている。別の積重体のパイプが同じ位置に達する
ように示されているが、これは必須ではない。
第1図および第2図によって説明した通り、この実施例
がプロセスに使用された場合には、壁または複数の壁に
おける不均一な温度分布は全く認められない。
がプロセスに使用された場合には、壁または複数の壁に
おける不均一な温度分布は全く認められない。
第6図は第5図の保持体の垂直断面図である。
この保持体はパイプ21からなる一つの積重体を切断し
かつ該積重体の平面に直角に示した2つの壁25の間に
配置されている。図示した層の真下にあるパイプ22か
らなる積重体のパイプは破線で示され、流体の流れはそ
れぞれ実線矢印と破線矢印で示されている。2つの壁2
5は実質的に一定の間隔を置いている。これらの壁に到
達したときの流れの反転は上記矢印で示されている。
かつ該積重体の平面に直角に示した2つの壁25の間に
配置されている。図示した層の真下にあるパイプ22か
らなる積重体のパイプは破線で示され、流体の流れはそ
れぞれ実線矢印と破線矢印で示されている。2つの壁2
5は実質的に一定の間隔を置いている。これらの壁に到
達したときの流れの反転は上記矢印で示されている。
第7図は、様々な態様の触媒体と触媒粒子ベツドに対す
る圧力低下度と熱伝達率を測定するのに用いられる実験
装置の略図である。
る圧力低下度と熱伝達率を測定するのに用いられる実験
装置の略図である。
第7図の番号は次の物品を表している。
(1)空気圧縮機、吸込能力は250 rd /hr、
以上(2)空気容器 (3)遮断弁 (4)減圧弁 (5)精密圧力計、0〜15kg/c+jg(6)流量
計、5kg/cdg%15°CでO〜l0INイ/hr
。
以上(2)空気容器 (3)遮断弁 (4)減圧弁 (5)精密圧力計、0〜15kg/c+jg(6)流量
計、5kg/cdg%15°CでO〜l0INイ/hr
。
(7)手動式調整弁
(8)実質的に一定の距離を置いた2つの伝熱壁11.
12を有する触媒反応器の模型、これら2つの壁は平坦
な鋼製放熱器であり、各端部に木ずり(lath)がは
め込まれ、この組立体全体は堅固に固定されている。そ
の底部は金網スクリーンからなり、空気分配片の頂部は
緊密に結合されている。
12を有する触媒反応器の模型、これら2つの壁は平坦
な鋼製放熱器であり、各端部に木ずり(lath)がは
め込まれ、この組立体全体は堅固に固定されている。そ
の底部は金網スクリーンからなり、空気分配片の頂部は
緊密に結合されている。
放熱器間の間隔は、一方の放熱器と木ずりとの間に厚紙
シートを配置することによって変更できるようになって
いる。
シートを配置することによって変更できるようになって
いる。
(9)触媒体または触媒ベツド
QIU字管マノメータ
以下に本発明およびそれによって得られる利点を下記の
実施例によってさらに詳しく説明する。
実施例によってさらに詳しく説明する。
一つの実験装置では、本発明の特徴を提供する触媒の模
型を炭化水素の蒸気改質のための標準触媒の試料と比較
した。
型を炭化水素の蒸気改質のための標準触媒の試料と比較
した。
交差配置した波状触媒保持体の3つの模型を厚紙から作
成した。模型I、2は、2.5膿および4.4閣の波高
Eを有し、かつ平面シート〔裏地(liner))を有
する交差配置した波状厚紙で構成した。すなわち、模型
1.2は第3図に示した保持体と同様に作成したもので
ある。模型3は、2.1 msの波高Eを有し、かつ裏
地を有しない交差配置した波状厚紙で構成した。比較の
ために、外径/内径×高さ= 16.7 / 7.8
X 10.4 vmの標準触媒リングと外径×高さ=
5.3 X 5.1 tmの標準触媒円筒の試料を用い
て対照実験を行った。
成した。模型I、2は、2.5膿および4.4閣の波高
Eを有し、かつ平面シート〔裏地(liner))を有
する交差配置した波状厚紙で構成した。すなわち、模型
1.2は第3図に示した保持体と同様に作成したもので
ある。模型3は、2.1 msの波高Eを有し、かつ裏
地を有しない交差配置した波状厚紙で構成した。比較の
ために、外径/内径×高さ= 16.7 / 7.8
X 10.4 vmの標準触媒リングと外径×高さ=
5.3 X 5.1 tmの標準触媒円筒の試料を用い
て対照実験を行った。
実験した触媒模型と触媒粒子のデータを表1に示す。
寸法EおよびLは第4図に示しである。波形率は、波状
シートの実際の上部の外面積と、波状シートが係合して
いる平面上の前記シートの突出面積との比率として定義
される。S/Vは容積(ホ)あたりの外表面積(rrf
)である。
シートの実際の上部の外面積と、波状シートが係合して
いる平面上の前記シートの突出面積との比率として定義
される。S/Vは容積(ホ)あたりの外表面積(rrf
)である。
容積あたりの外表面積(S/V)は、交差配置した厚紙
模型の場合では、5.3 X 5.1閣の円筒の場合よ
り1.5〜2.5倍大きいということが注目される。従
って、改質プロセスの場合、容積あたりの触媒活性度が
5.3 X 5. I Imの触媒円筒を使用した時よ
りも交差配置した触媒を使用した時の方が高くなること
が分かる。なぜならば、改質反応の有効率は非常に低く
、通常の管状改質器の底部80%内では一般に5%未満
であり、底部では1%未満まで低下するからである(J
、 R,ロスドルツブ−ニールセン、カタリティックd
スチーム・リホーミング、スプリンガー・フェルラーク
、ベルリン (J、 R,Rostrup−Niel
sen、 Catalytic SteamRef
orming、 Springer Verlag、
Berlin (1984)、第69頁参照)。
模型の場合では、5.3 X 5.1閣の円筒の場合よ
り1.5〜2.5倍大きいということが注目される。従
って、改質プロセスの場合、容積あたりの触媒活性度が
5.3 X 5. I Imの触媒円筒を使用した時よ
りも交差配置した触媒を使用した時の方が高くなること
が分かる。なぜならば、改質反応の有効率は非常に低く
、通常の管状改質器の底部80%内では一般に5%未満
であり、底部では1%未満まで低下するからである(J
、 R,ロスドルツブ−ニールセン、カタリティックd
スチーム・リホーミング、スプリンガー・フェルラーク
、ベルリン (J、 R,Rostrup−Niel
sen、 Catalytic SteamRef
orming、 Springer Verlag、
Berlin (1984)、第69頁参照)。
模型並びに触媒円筒および触媒リングの熱伝達特性と圧
力低下特性を、55X300msの長方形水平断面を有
する長さ1000■の垂直流路内で測定した。300X
1000aaの2つの壁は80°Cの温水が循環する2
つの平行で平坦な放熱器である。55X300X100
0mmの寸法の厚紙模型は、シートの平面が加熱面に直
角で全体の流方向に平行になるように配置した。放熱器
間の距離は前述の如く任意に大きくすることができるよ
うになっている。
力低下特性を、55X300msの長方形水平断面を有
する長さ1000■の垂直流路内で測定した。300X
1000aaの2つの壁は80°Cの温水が循環する2
つの平行で平坦な放熱器である。55X300X100
0mmの寸法の厚紙模型は、シートの平面が加熱面に直
角で全体の流方向に平行になるように配置した。放熱器
間の距離は前述の如く任意に大きくすることができるよ
うになっている。
第7図は、実験装置の略図である。実験を実施するに当
たり、厚紙模型または触媒円筒もしくは触媒リングを含
む流路に空気流を通過させた。「触媒充填部」に沿って
の圧力低下と熱伝導度を測定した。弁(3)を開き、圧
力計(5)の示度が6kg/c+agになるように減圧
弁(4)と制御弁(7)を調整し、流量計(6)は予め
設定した示度を示した。触媒充填部(9)に沿っての圧
力低下をU字管マノメータ(10)で読み取った。
たり、厚紙模型または触媒円筒もしくは触媒リングを含
む流路に空気流を通過させた。「触媒充填部」に沿って
の圧力低下と熱伝導度を測定した。弁(3)を開き、圧
力計(5)の示度が6kg/c+agになるように減圧
弁(4)と制御弁(7)を調整し、流量計(6)は予め
設定した示度を示した。触媒充填部(9)に沿っての圧
力低下をU字管マノメータ(10)で読み取った。
触媒すなわち厚紙模型の温度と温水の温度を、記録温度
が安定するまで5〜10分間隔で記録した。入口、と出
口での温水の温度差はいずれの実験においても2°C未
満であった。この測定結果から、放熱器の壁のすべての
位置で温度が同じであることがわかった。
が安定するまで5〜10分間隔で記録した。入口、と出
口での温水の温度差はいずれの実験においても2°C未
満であった。この測定結果から、放熱器の壁のすべての
位置で温度が同じであることがわかった。
この実験のガス流の物理的性質を以下の表2に示す。
表2
G、質量流量、kg/ボ/h 7゜2XIO’
η、粘度、kg/m/ h 0.070k
、熱伝導度、Kcal/m/h/”CO,023C,、
熱容量、Kcal/ kg/ ”CO,24ρ、ガス密
度、kg/ボ 1.09た。
η、粘度、kg/m/ h 0.070k
、熱伝導度、Kcal/m/h/”CO,023C,、
熱容量、Kcal/ kg/ ”CO,24ρ、ガス密
度、kg/ボ 1.09た。
触媒リングまたは触媒円筒を用いた実験では、放熱器の
壁の間隔は6(lnsで、すべての熱電対は2つの放熱
器の壁の間の中央平面に配置した。中心線上において底
部(ガス出口)から10m+上に1個の熱電対を配置し
、3つの異なる水平位置、すなわち中心線上、左側に9
5閣、右側に95鏑の位置において頂部からl0112
5.250.500閣下に残りの12個の熱電対を配置
した。
壁の間隔は6(lnsで、すべての熱電対は2つの放熱
器の壁の間の中央平面に配置した。中心線上において底
部(ガス出口)から10m+上に1個の熱電対を配置し
、3つの異なる水平位置、すなわち中心線上、左側に9
5閣、右側に95鏑の位置において頂部からl0112
5.250.500閣下に残りの12個の熱電対を配置
した。
厚紙模型を試験した実験では、すべての熱電対(2個を
除く)を放熱器の壁に直角な中央平面に配置した。中心
線上において、底部(ガス出口)から10m上かつ頂部
から10.125.250および500膿下に5個の熱
電対を配置した。中心線から19.5閤離れた位置にお
いて頂部から125.250.500■下に6個の熱電
対を配置した。
除く)を放熱器の壁に直角な中央平面に配置した。中心
線上において、底部(ガス出口)から10m上かつ頂部
から10.125.250および500膿下に5個の熱
電対を配置した。中心線から19.5閤離れた位置にお
いて頂部から125.250.500■下に6個の熱電
対を配置した。
その6個の熱電対のうち3個は2つの放熱器の壁の間の
中央平面の近傍側に配置し、3個は中央平面の遠方側に
配置した。残りの2個の熱電対は、2つの放熱器の壁の
間の中央平面内で頂部から250閣下のかつ中心線から
105m離れた位置において1個は左側に、1個は右側
に配置した。
中央平面の近傍側に配置し、3個は中央平面の遠方側に
配置した。残りの2個の熱電対は、2つの放熱器の壁の
間の中央平面内で頂部から250閣下のかつ中心線から
105m離れた位置において1個は左側に、1個は右側
に配置した。
種々の実験で得られた結果を要約したものを表3に示す
。
。
厚紙模型での圧力低下度は、より低く、触媒粒子での圧
力低下度よりも1桁低い場合がある。
力低下度よりも1桁低い場合がある。
厚紙模型での熱伝達率は、試料と壁との間のスリット幅
が1.2 mを越えない場合には、触媒粒子での熱伝達
率より大きい。
が1.2 mを越えない場合には、触媒粒子での熱伝達
率より大きい。
模型1.2を使用した場合の実験結果を比較してみると
、流路の幅を大きくすると熱伝達特性と圧力低下特性が
良くなることがわかる。
、流路の幅を大きくすると熱伝達特性と圧力低下特性が
良くなることがわかる。
模型2.3の場合の実験結果を比較してみると、裏地を
有しない触媒または触媒保持体(模型3)を、同一の容
積あたりの外表面積(S/V)をもち、かつ同じスリッ
ト幅を用いた場合に同一の熱伝達率を生じるようにした
裏地を有する触媒または触媒保持体(模型2)と交換す
ることにより、圧力低下を半減させることができる。
有しない触媒または触媒保持体(模型3)を、同一の容
積あたりの外表面積(S/V)をもち、かつ同じスリッ
ト幅を用いた場合に同一の熱伝達率を生じるようにした
裏地を有する触媒または触媒保持体(模型2)と交換す
ることにより、圧力低下を半減させることができる。
図面に関する上記説明および上記実施例では、本発明の
方法による触媒の多数の実施例を詳細に説明するととも
に、これらの実施例のうち3つの実施例と標準触媒とを
模型実験によって比較した場合の実験結果を示した。し
かしながら、これらの結果はあくまでも説明のためのも
のであって、本発明の方法を上記特定の実施例に限定す
るものではない。本発明の流れパターンおよび熱伝達特
徴を実現し、かつ非断熱条件下で不均一触媒化学プロセ
スを実施するのに用いることができるいかなる手段も、
請求の範囲によって限定された本発明の一部であるもの
と当然考えられる。
方法による触媒の多数の実施例を詳細に説明するととも
に、これらの実施例のうち3つの実施例と標準触媒とを
模型実験によって比較した場合の実験結果を示した。し
かしながら、これらの結果はあくまでも説明のためのも
のであって、本発明の方法を上記特定の実施例に限定す
るものではない。本発明の流れパターンおよび熱伝達特
徴を実現し、かつ非断熱条件下で不均一触媒化学プロセ
スを実施するのに用いることができるいかなる手段も、
請求の範囲によって限定された本発明の一部であるもの
と当然考えられる。
起伏状の波形を有する波状シートの積重体を使用するこ
とは本発明の方法に完全に従うことになる。
とは本発明の方法に完全に従うことになる。
また、波状シート(直線状または起伏状の波形を有する
)に選択的に他の形状や大きさを有する二次的な波形を
設けてもよく、−次的な波形とは異なる方向を本発明に
従って用いてもよい。
)に選択的に他の形状や大きさを有する二次的な波形を
設けてもよく、−次的な波形とは異なる方向を本発明に
従って用いてもよい。
さらには、開口を設けたシートや表面突起を有するシー
トを用いることもできる。
トを用いることもできる。
第1図は、本発明の方法の実施に用いることができる触
媒ベツドより成る触媒反応器の水平断面図である。 第2図は、第1図の反応器の一部分を示す線a−aに関
する垂直断面図である。 第3図は、本発明の方法を実施するのに用いることがで
きる触媒または触媒保持体の一部分の斜視図である。 第4図は、第3図に示した保持体の拡大詳細図である。 第5図は、本発明の方法の実施に用いられる別の触媒ま
たは触媒保持体の一部省略斜視図である。 第6図は、第5図の保持体を2つの壁の間に配置した時
の垂直断面図である。 第7図は、圧力低下度と熱伝達率を測定するために用い
る実験装置の略図である。 これらの図は簡略化されており、たとえば平面シートや
波状シートの厚さを示すものではない。 触媒と触媒保持体との違いを図面から識別することはで
きないし、図はそのような識別を意図したものではない
。 14.15:波状シート 16:平面シート 17.18二流体流路 19:内壁 20:外壁 第2図 α−α 第1図 第3図 第4図 第5図 第6r21
媒ベツドより成る触媒反応器の水平断面図である。 第2図は、第1図の反応器の一部分を示す線a−aに関
する垂直断面図である。 第3図は、本発明の方法を実施するのに用いることがで
きる触媒または触媒保持体の一部分の斜視図である。 第4図は、第3図に示した保持体の拡大詳細図である。 第5図は、本発明の方法の実施に用いられる別の触媒ま
たは触媒保持体の一部省略斜視図である。 第6図は、第5図の保持体を2つの壁の間に配置した時
の垂直断面図である。 第7図は、圧力低下度と熱伝達率を測定するために用い
る実験装置の略図である。 これらの図は簡略化されており、たとえば平面シートや
波状シートの厚さを示すものではない。 触媒と触媒保持体との違いを図面から識別することはで
きないし、図はそのような識別を意図したものではない
。 14.15:波状シート 16:平面シート 17.18二流体流路 19:内壁 20:外壁 第2図 α−α 第1図 第3図 第4図 第5図 第6r21
Claims (10)
- (1)実質上均一に間隔を置いた2つの壁によって形成
された触媒室内に収容された触媒にプロセス流体の流れ
を一つの全体の流方向に通過させ、触媒室内部のプロセ
ス流体と触媒室外部の流体との間の2つの実質上均一に
間隔を置いた壁のうち少なくとも一方の壁に熱を伝達し
、前記触媒は、プロセス流体が2つの均一に間隔を置い
た壁と全体の流方向とに対して角度をなす実際の流方向
を有する複数の分岐流に分流されるように、実質上平行
な流路の群状に配置された流路構造を備え、分岐流が一
方の壁に達した時にその方向を変えることによって、非
断熱条件下で不均一触媒化学プロセスを実施する方法で
あって、2つの実質上均一に間隔を置いた壁の一方の壁
に向かう質量流は、全体の流方向に直角のどの断面にお
いても、前記2つの壁の他方の壁に向かう質量流にほぼ
等しく、一つの流路群内の分岐流の流方向は隣接の流路
群すなわち複数の流路群内の分岐流の流方向とは異なり
、すべての分岐流の実際の流方向が2つの実質上均一に
間隔を置いた壁の一方の壁に達する時、すなわち1つの
流路から出て隣接の流路に進入する時に分岐流を前記壁
の他方の壁に導くように、前記実際の流方向が反転され
ることを特徴とする方法。 - (2)実質上均一に間隔を置いた壁の一方に向かって流
れる分岐流の数が前記壁の他方に向かって流れる分岐流
の数とほぼ同一であることを特徴とする請求項(1)記
載の方法。 - (3)流路が全体の流方向にほぼ平行な層状に配置され
た触媒を使用することを特徴とする請求項(1)または
(2)記載の方法。 - (4)流路のすべてが伝熱壁または複数の伝熱壁にほぼ
直角な層状に配置された触媒を使用することを特徴とす
る請求項(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。 - (5)2つの実質上均一に間隔を置いた壁が同軸円筒壁
である触媒室を使用し、この触媒室は環状をなし、プロ
セス流体の全体の流方向が上記円筒壁の共軸に平行であ
ることを特徴とする請求項(1)〜(4)のいずれかに
記載の方法。 - (6)2つの実質上均一に間隔を置いた壁が平行かつ平
面である触媒室を使用し、触媒が少なくとも1対の平行
側面を有する角柱状であることを特徴とする請求項(1
)〜(4)のいずれかに記載の方法。 - (7)触媒室内に系統的に配置された実質的に同一の複
数の物体である触媒を使用することを特徴とする請求項
(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。 - (8)化学反応が吸熱反応であることを特徴とする請求
項(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。 - (9)化学反応が炭化水素の蒸気改質、好ましくは熱交
換改質器内の蒸気改質であることを特徴とする請求項(
8)に記載の方法。 - (10)化学反応が炭化水素もしくはアルコールの部分
酸化またはカーボンオキサイドと水素による炭化水素の
合成などの発熱反応であることを特徴とする請求項(1
)〜(7)のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK4481/87 | 1987-08-27 | ||
DK448187A DK156701C (da) | 1987-08-27 | 1987-08-27 | Fremgangsmaade til gennemfoerelse af heterogene katalytiske kemiske reaktioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01139137A true JPH01139137A (ja) | 1989-05-31 |
JP2592662B2 JP2592662B2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=8133920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63213500A Expired - Fee Related JP2592662B2 (ja) | 1987-08-27 | 1988-08-27 | 不均一触媒化学プロセスの実施法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4985230A (ja) |
EP (1) | EP0305203B1 (ja) |
JP (1) | JP2592662B2 (ja) |
CA (1) | CA1304215C (ja) |
DE (1) | DE3885545T2 (ja) |
DK (1) | DK156701C (ja) |
NO (1) | NO170837C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123532U (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-16 | ||
JP2004269345A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-09-30 | Haldor Topsoe As | 合成ガスの製造方法およびその装置 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2710047B1 (fr) * | 1993-09-17 | 1995-10-13 | Atochem Elf Sa | Procédé de préparation en continu de nitrure d'aluminium par carbonitruration d'alumine dans un réacteur à lit coulant. |
JP3599370B2 (ja) * | 1994-05-23 | 2004-12-08 | 日本碍子株式会社 | 水素製造装置 |
DE19524158A1 (de) * | 1995-07-03 | 1997-01-09 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von Blausäure |
US5733347A (en) * | 1995-12-27 | 1998-03-31 | International Fuel Cells Corp. | Compact fuel gas reformer assemblage |
US5853674A (en) * | 1996-01-11 | 1998-12-29 | International Fuel Cells, Llc | Compact selective oxidizer assemblage for fuel cell power plant |
BR9910721A (pt) * | 1998-05-29 | 2001-01-30 | Abb Lummus Global Inc | Embalagem estruturada e elemento para a mesma |
SK285118B6 (sk) * | 1998-07-21 | 2006-06-01 | Haldor Topsoe A/S | Spôsob výroby syntézneho plynu pomocou parného reformingu |
US6616909B1 (en) | 1998-07-27 | 2003-09-09 | Battelle Memorial Institute | Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions |
US6440895B1 (en) * | 1998-07-27 | 2002-08-27 | Battelle Memorial Institute | Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst |
US6479428B1 (en) | 1998-07-27 | 2002-11-12 | Battelle Memorial Institute | Long life hydrocarbon conversion catalyst and method of making |
CA2340232C (en) * | 1998-09-12 | 2009-08-18 | Degussa-Huls Aktiengesellschaft | Process for carrying out gas-liquid reactions and continuous flow reactor for this purpose |
GB9826222D0 (en) * | 1998-12-01 | 1999-01-20 | Johnson Matthey Plc | Improved reactor |
DE19858974B4 (de) * | 1998-12-19 | 2006-02-23 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur katalytischen Umsetzung eines Ausgangsstoffes, insbesondere eines Gasgemisches |
DE19936276A1 (de) | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Basf Ag | Vorrichtung und Verfahren zur isothermen Durchführung von heterogen katalysierten Dreiphasenreaktionen |
GB9918586D0 (en) * | 1999-08-07 | 1999-10-06 | British Gas Plc | Compact reactor |
US6451864B1 (en) | 1999-08-17 | 2002-09-17 | Battelle Memorial Institute | Catalyst structure and method of Fischer-Tropsch synthesis |
US6488838B1 (en) * | 1999-08-17 | 2002-12-03 | Battelle Memorial Institute | Chemical reactor and method for gas phase reactant catalytic reactions |
KR100716461B1 (ko) * | 1999-08-17 | 2007-05-10 | 바텔리 메모리얼 인스티튜트 | 기체상 반응물 촉매 반응의 화학 반응기 및 방법 |
US6607678B2 (en) | 1999-08-17 | 2003-08-19 | Battelle Memorial Institute | Catalyst and method of steam reforming |
CA2381221C (en) * | 1999-08-17 | 2012-01-17 | Battelle Memorial Institute | Catalyst structure and method of fischer-tropsch synthesis |
US6667017B2 (en) | 1999-10-15 | 2003-12-23 | Abb Lummus Global, Inc. | Process for removing environmentally harmful compounds |
EP1905508A3 (en) * | 2000-01-11 | 2012-09-05 | CompactGTL plc | Catalytic reactor |
AU2001287603B2 (en) * | 2000-07-25 | 2004-11-25 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A reactor comprising a packed bed of supported catalyst or supported catalyst precursor, and a use of the reactor |
WO2002103268A2 (en) * | 2000-07-28 | 2002-12-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Multi-purpose microchannel micro-component |
FR2812221B1 (fr) * | 2000-07-28 | 2003-04-04 | Butachimie | Nouveau dispositif catalytique pour la mise en oeuvre d'une reaction en milieu gazeux a haute temperature |
DE10057418A1 (de) * | 2000-11-20 | 2002-06-20 | Emitec Emissionstechnologie | Reaktoreinheit und Reformeranlage |
DE10110465B4 (de) * | 2001-03-05 | 2005-12-08 | Vodafone Pilotentwicklung Gmbh | Reaktor |
EP1254705A1 (de) * | 2001-04-26 | 2002-11-06 | Sulzer Chemtech AG | Kolonnenförmiger Reaktor mit Packung und Wärmeübertragendem Mittel |
US6730221B2 (en) | 2001-05-29 | 2004-05-04 | Rentech, Inc. | Dynamic settler |
GB0116894D0 (en) * | 2001-07-11 | 2001-09-05 | Accentus Plc | Catalytic reactor |
EP1403217A1 (en) | 2002-09-26 | 2004-03-31 | Haldor Topsoe A/S | Process and apparatus for the preparation of synthesis gas |
EP1413547A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-28 | Haldor Topsoe A/S | Process for the production of synthesis gas |
WO2004060546A2 (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-22 | Precision Combustion, Inc. | Method for oxidative reforming |
EP1445235B1 (en) | 2003-02-05 | 2012-03-07 | Haldor Topsoe A/S | Process for treatment of synthesis gas |
DE10317451A1 (de) * | 2003-04-16 | 2004-11-18 | Degussa Ag | Reaktor für heterogen katalysierte Reaktionen |
US7208136B2 (en) * | 2003-05-16 | 2007-04-24 | Battelle Memorial Institute | Alcohol steam reforming catalysts and methods of alcohol steam reforming |
JP4969240B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2012-07-04 | コーニング インコーポレイテッド | 化学および熱用途のための金属ハニカム基体 |
US7520907B2 (en) * | 2004-02-17 | 2009-04-21 | Modine Manufacturing Company | Highly integrated fuel processor for distributed hydrogen production |
US7306781B2 (en) * | 2004-07-09 | 2007-12-11 | Catacel Corp. | Hydrogen generator |
JP4705643B2 (ja) | 2004-11-23 | 2011-06-22 | ジョナサン・ジェイ・フェインステイン | 噴射衝突の熱伝導を伴う反応器 |
DE102005020943A1 (de) * | 2005-05-04 | 2006-11-09 | Linde Ag | Verfahren und Reaktor zur Durchführung endothermer katalytischer Reaktionen |
US20070175094A1 (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Reinke Michael J | Integrated autothermal reformer recuperator |
US20080260631A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | H2Gen Innovations, Inc. | Hydrogen production process |
WO2008143851A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Tribute Creations, Llc | Reactor with differentially distributed catalytic activity |
EP3827811A1 (en) * | 2008-03-05 | 2021-06-02 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Multi-mode communication ingestible event markers and systems |
US8235361B2 (en) * | 2009-02-09 | 2012-08-07 | Tribute Creations, Llc | Structured packing for a reactor |
EP2336083A1 (en) | 2009-12-17 | 2011-06-22 | Topsøe Fuel Cell A/S | Gas generator and processes for the conversion of a fuel into an oxygen-depleted gas and/or hydrogen-enriched gas |
EP2773660A2 (en) | 2011-11-03 | 2014-09-10 | Argen-X B.V. | Chimeric human-camel antigens and their use |
WO2017138028A1 (en) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | Kt Kinetics Technology Spa | Enhanced efficiency endothermic reactor for syngas production with flexible heat recovery to meet low export steam generation. |
US11932538B2 (en) | 2017-12-08 | 2024-03-19 | Haldor Topsøe A/S | Process and system for reforming a hydrocarbon gas |
ES2952184T3 (es) | 2017-12-08 | 2023-10-30 | Topsoe As | Planta y proceso para producir gas de síntesis |
BR112020011312A2 (pt) | 2017-12-08 | 2020-11-17 | Haldor Topsøe A/S | processo e sistema para a produção de gás de síntese |
EP4247533A1 (en) | 2020-11-19 | 2023-09-27 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Reforming reactor comprising reformer tubes with enlarged outer surface area and structured catalyst |
EP4155259A1 (de) | 2021-09-22 | 2023-03-29 | L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude | Verfahren zum herstellen von synthesegas mit reduziertem dampfexport |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158139A (ja) * | 1984-01-14 | 1985-08-19 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | グリオキシル酸エステルの製法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1008667A (en) * | 1972-06-30 | 1977-04-19 | Foster Wheeler Corporation | Catalytic steam reforming |
US4407785A (en) * | 1972-11-28 | 1983-10-04 | Engelhard Corporation | Method of conducting catalytically promoted gas-phase reactions |
GB1491199A (en) * | 1974-10-25 | 1977-11-09 | Atomic Energy Authority Uk | Catalyst bodies and to a method of manufacturing such bodies |
DE3068525D1 (en) * | 1979-09-06 | 1984-08-16 | Ici Plc | A process and apparatus for catalytically reacting steam with a hydrocarbon in endothermic conditions |
US4671944A (en) * | 1984-09-05 | 1987-06-09 | J. M. Huber Corporation | Perforated reactor tube and method for forming a fluid wall in a reactor |
DE3508553A1 (de) * | 1985-03-11 | 1986-09-11 | Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren und vorrichtung zum katalytischen umsetzen von gasen |
-
1987
- 1987-08-27 DK DK448187A patent/DK156701C/da not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-08-25 CA CA000575684A patent/CA1304215C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-26 US US07/236,897 patent/US4985230A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-26 DE DE88307936T patent/DE3885545T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-26 NO NO883826A patent/NO170837C/no unknown
- 1988-08-26 EP EP88307936A patent/EP0305203B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-27 JP JP63213500A patent/JP2592662B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158139A (ja) * | 1984-01-14 | 1985-08-19 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | グリオキシル酸エステルの製法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123532U (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-16 | ||
JPH084104Y2 (ja) * | 1990-03-23 | 1996-02-07 | 秀雄 亀山 | 熱交換器を兼ねた発熱反応器 |
JP2004269345A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-09-30 | Haldor Topsoe As | 合成ガスの製造方法およびその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0305203A2 (en) | 1989-03-01 |
EP0305203A3 (en) | 1989-08-16 |
EP0305203B1 (en) | 1993-11-10 |
DK448187D0 (da) | 1987-08-27 |
DK156701C (da) | 1990-01-29 |
US4985230A (en) | 1991-01-15 |
DE3885545T2 (de) | 1994-03-10 |
NO170837C (no) | 1992-12-16 |
NO170837B (no) | 1992-09-07 |
NO883826D0 (no) | 1988-08-26 |
JP2592662B2 (ja) | 1997-03-19 |
DE3885545D1 (de) | 1993-12-16 |
DK448187A (da) | 1989-02-28 |
NO883826L (no) | 1989-02-28 |
DK156701B (da) | 1989-09-25 |
CA1304215C (en) | 1992-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01139137A (ja) | 不均一触媒化学プロセスの実施法 | |
US6855272B2 (en) | Low pressure drop reforming exchanger | |
US6190624B1 (en) | Simplified plate channel reactor arrangement | |
EP2249954B1 (en) | Catalytic reactor | |
RU2373471C2 (ru) | Процесс и реактор для проведения реакций теплообмена | |
KR101818442B1 (ko) | 쉘-앤드-멀티-트리플 컨센트릭-튜브 반응기 및 열교환기 | |
JP6254974B2 (ja) | 触媒プロセスのための反応装置パネル | |
RU2295383C2 (ru) | Способ каталитического окисления в паровой фазе | |
JP2004083430A (ja) | 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法 | |
KR20170110848A (ko) | 쉘-앤드-멀티-더블 컨센트릭-튜브 반응기 및 열교환기 | |
KR20030072575A (ko) | 간소화된 플레이트 채널 반응기 배열 | |
JP2012521960A (ja) | 受動熱流束制御要素を伴う蒸気改質器 | |
WO2003031050A1 (en) | Heat exchange reactor | |
US11731097B2 (en) | Catalyst particle shape | |
RU2372572C2 (ru) | Теплообменный аппарат (варианты) | |
US20040266893A1 (en) | Method and reactor for carrying out chemical reactions in pseudo-isothermal conditions | |
AU2007287792A1 (en) | Isothermal reactor | |
CN101060920B (zh) | 用于执行吸热和放热催化反应的反应器和方法 | |
JPS61118132A (ja) | 触媒反応装置 | |
US20080286177A1 (en) | Reactor with differentially distributed catalytic activity | |
JP2010042339A (ja) | プレート式反応器 | |
RU85221U1 (ru) | Теплообменный аппарат (варианты) | |
JP2025038621A (ja) | 反応器および反応装置 | |
EA045817B1 (ru) | Форма частиц катализатора | |
AU2002350481A1 (en) | Method and reactor for carrying out chemical reactions in pseudo-isothermal conditions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |