JPH01138777A - 光半導体素子用サブマウント - Google Patents
光半導体素子用サブマウントInfo
- Publication number
- JPH01138777A JPH01138777A JP62298114A JP29811487A JPH01138777A JP H01138777 A JPH01138777 A JP H01138777A JP 62298114 A JP62298114 A JP 62298114A JP 29811487 A JP29811487 A JP 29811487A JP H01138777 A JPH01138777 A JP H01138777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- submount
- solder layer
- optical semiconductor
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 19
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 11
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 4
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、光半導体素子のチップの実装に使用する光
半導体素子用サブマウントに関するものである。
半導体素子用サブマウントに関するものである。
第3図は従来の光半導体素子用サブマウントの断面図を
示し、第4図はLDチップを光半導体素子用サブマウン
トを介して、放熱用金属ブロックにダイボンドした際の
状態を示す図である。
示し、第4図はLDチップを光半導体素子用サブマウン
トを介して、放熱用金属ブロックにダイボンドした際の
状態を示す図である。
これらの図において、1は半導体レーザチップ(通称L
Dチップという)、2は5i(7)電気伝導性材料から
なるサブマウント基体、3は前記サブマウント基体2の
両面にメタライズされたバリヤ層で、第1層Ti層31
.第2層Ni層33.および第3層Au層34かうなっ
ている。4は前記バリヤ層3上に形成されたSn半田層
で、このSn半田層4とLDチップ1および放熱用金属
ブロック5が接着されている。6.7は前記LDチップ
1の裏面電極および表面電極、8は前記LDチップ1の
表面電極7上に熱圧着された金ワイヤである。
Dチップという)、2は5i(7)電気伝導性材料から
なるサブマウント基体、3は前記サブマウント基体2の
両面にメタライズされたバリヤ層で、第1層Ti層31
.第2層Ni層33.および第3層Au層34かうなっ
ている。4は前記バリヤ層3上に形成されたSn半田層
で、このSn半田層4とLDチップ1および放熱用金属
ブロック5が接着されている。6.7は前記LDチップ
1の裏面電極および表面電極、8は前記LDチップ1の
表面電極7上に熱圧着された金ワイヤである。
上記のような従来例にあっては、LDチップ1は図示は
していないが、GaAs基板上に液相成長法によりGa
As、Ga、−XAn、Asの各層が順次積層され、ダ
ブルへテロ接合を形成している。また、内部ストライブ
構造により電流注入によるキャリアの閉じ込めが効率よ
く行われ、その結果、電子とホールの再結合により光が
発生する。発生した光は共振器端面での反射を繰り返し
、導波路内で増幅していき、結晶内部の吸収損失と同じ
になった所でレーザ発振を開始する。レーザ光は共振器
端面の微小な領域より放射されるため、結晶内部ではか
なりの発熱が起こる。発振後のレーザ特性を安定に得る
ためには、放熱が必須である。以下、第4図に基づき、
LDチップ1が放熱用金属ブロック5の上にダイボンド
される過程を説明する。放熱用金属ブロック5の上にサ
ブマウント基体2がマウントされる。サブマウント基体
2の両面には、スパッタ法によりサブマウント基体2側
より順次第1層Ti層31.第2層Ni層33.第3層
Au層34が積層されたバリヤ層3が形成されている。
していないが、GaAs基板上に液相成長法によりGa
As、Ga、−XAn、Asの各層が順次積層され、ダ
ブルへテロ接合を形成している。また、内部ストライブ
構造により電流注入によるキャリアの閉じ込めが効率よ
く行われ、その結果、電子とホールの再結合により光が
発生する。発生した光は共振器端面での反射を繰り返し
、導波路内で増幅していき、結晶内部の吸収損失と同じ
になった所でレーザ発振を開始する。レーザ光は共振器
端面の微小な領域より放射されるため、結晶内部ではか
なりの発熱が起こる。発振後のレーザ特性を安定に得る
ためには、放熱が必須である。以下、第4図に基づき、
LDチップ1が放熱用金属ブロック5の上にダイボンド
される過程を説明する。放熱用金属ブロック5の上にサ
ブマウント基体2がマウントされる。サブマウント基体
2の両面には、スパッタ法によりサブマウント基体2側
より順次第1層Ti層31.第2層Ni層33.第3層
Au層34が積層されたバリヤ層3が形成されている。
さらに、バリヤ層3の上に、全面がSn半田層4で覆わ
れるような形でメツキが施される。LDチップ1は、こ
のサブマウント基体2の上にマウントされる。その後、
LDチップ1がダイボンド中に動かないように、ある荷
重で加圧され、放熱用金属ブロック5の下方よりヒート
アップする。ある温度になると、LDチップ1の裏面電
極6の金属および放熱用金属ブロック5の表面に施され
たAu層と、サブマウント基体2の両面に施されたSr
i半田層4との間でAu−3n (Sn rich)
の半田層が形成されて接合される(ダイボンド完了)。
れるような形でメツキが施される。LDチップ1は、こ
のサブマウント基体2の上にマウントされる。その後、
LDチップ1がダイボンド中に動かないように、ある荷
重で加圧され、放熱用金属ブロック5の下方よりヒート
アップする。ある温度になると、LDチップ1の裏面電
極6の金属および放熱用金属ブロック5の表面に施され
たAu層と、サブマウント基体2の両面に施されたSr
i半田層4との間でAu−3n (Sn rich)
の半田層が形成されて接合される(ダイボンド完了)。
ここで使用しているSiからなるサブマウントは、ダイ
ボンドする際の半田剤的なものであるとともに、ダイボ
ンド中の放熱用金属ブロック5の熱膨張によるLDチッ
プ1の歪を緩和するために、非常に重要な部品である。
ボンドする際の半田剤的なものであるとともに、ダイボ
ンド中の放熱用金属ブロック5の熱膨張によるLDチッ
プ1の歪を緩和するために、非常に重要な部品である。
上記のように構成された光半導体素子用サブマウントは
、サブマウント基体2の最表面のSn半田層4がメツキ
により形成されているため、Sn半田層厚がばらつき、
安定なAu−5nの共晶半田が形成されず、機械的強度
(接合強度)のばらつきが大きかった。また、LDチッ
プ1の発光点がサブマウント基体2との接合面に近いよ
うな組立方式(Junction−down組立方式)
においては、半田表面状態、すなわち、サブマウント表
面のSn半田層厚が厚めにメツキされた場合には、LD
特性の1つであるモニタ電流Im特性不良、半田のP−
N接合への付着によるショート不良等が発生する問題点
があった。
、サブマウント基体2の最表面のSn半田層4がメツキ
により形成されているため、Sn半田層厚がばらつき、
安定なAu−5nの共晶半田が形成されず、機械的強度
(接合強度)のばらつきが大きかった。また、LDチッ
プ1の発光点がサブマウント基体2との接合面に近いよ
うな組立方式(Junction−down組立方式)
においては、半田表面状態、すなわち、サブマウント表
面のSn半田層厚が厚めにメツキされた場合には、LD
特性の1つであるモニタ電流Im特性不良、半田のP−
N接合への付着によるショート不良等が発生する問題点
があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、サブマウント基体の両面にバリヤ層を形成
し、さらに、その上に半田層を形成することにより、最
表面の半田層の厚みを細か〈制御できるようにし、かつ
安定した機械的強度を得ることができるとともに、高品
質の光半導体素子用サブマウントを得ることを目的とす
る。
れたもので、サブマウント基体の両面にバリヤ層を形成
し、さらに、その上に半田層を形成することにより、最
表面の半田層の厚みを細か〈制御できるようにし、かつ
安定した機械的強度を得ることができるとともに、高品
質の光半導体素子用サブマウントを得ることを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段)
この発明に係る光半導体素子用サブマウントは、サブマ
ウント基体をSiの電気伝導性材料で構成するとともに
、サブマウント基体の両面に第1層Ti層、第2層pt
層からなるバリヤ層を設け、さらに、バリヤ層上に半田
層を形成したものである。
ウント基体をSiの電気伝導性材料で構成するとともに
、サブマウント基体の両面に第1層Ti層、第2層pt
層からなるバリヤ層を設け、さらに、バリヤ層上に半田
層を形成したものである。
この発明における光半導体素子用サブマウントは、第1
層Ti層、第2層pt層からなるバリヤ層をサブマウン
ト基体の両面に形成し、さらにその上に半田層を形成し
たことから、このサブマウントを介してLDチップを放
熱用金属ブロックに接着する際には、サブマウント基体
の電気伝導性を損なうことなく、接着溶融時にLDチッ
プの裏面電極と放熱用金属ブロック表面との間で安定し
た密着性の非常に優れた接合が得られる。
層Ti層、第2層pt層からなるバリヤ層をサブマウン
ト基体の両面に形成し、さらにその上に半田層を形成し
たことから、このサブマウントを介してLDチップを放
熱用金属ブロックに接着する際には、サブマウント基体
の電気伝導性を損なうことなく、接着溶融時にLDチッ
プの裏面電極と放熱用金属ブロック表面との間で安定し
た密着性の非常に優れた接合が得られる。
以下、この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す光半導体素子用サブ
マウントの断面図であり、2はサブマウント基体、9は
半田層で、例えばA u −S n(金80%、5n2
0%)の合金半田層である。
マウントの断面図であり、2はサブマウント基体、9は
半田層で、例えばA u −S n(金80%、5n2
0%)の合金半田層である。
10は前記合金半田層9の上に形成されたAu層、31
は第1層Ti層、32は第2層Pt層で、バリヤ層30
を形成している。
は第1層Ti層、32は第2層Pt層で、バリヤ層30
を形成している。
第2図はこの発明のサブマウントを介して、LDチップ
が放熱用金属ブロック5にダイボンドされた状態を示す
図であり、ダイボンドされる過程は従来技術と全く同様
である。
が放熱用金属ブロック5にダイボンドされた状態を示す
図であり、ダイボンドされる過程は従来技術と全く同様
である。
ここで、バリヤ層30の上に半田層として、Aua。−
5n2o(重量%)の合金半田層(厚み師5000人)
9.その上に薄<Au層(約500人)10が連続的に
、例えば蒸着により形成される。従来のサブマウントと
違って、AuとSnの合金半田層9を蒸着により形成し
、さらに、合金半田層9の最表面に薄<Au層1oを形
成したことで、■常温でも形成されるAu−5nの合金
半田層9の表面酸化に起因するダイボンド後の合金半田
層9表面の外観不良(半田の盛り上がり)が著しく低減
される。■接着強度においても、最表面にAU層10を
形成したことで、従来のSnメッキ厚のばらつきによる
A u −S nの配合ズレによる接着性の低下が著し
く改善される。■蒸着により形成されているために、合
金半田層9の厚みのばらつきが十分に抑えられ、特にジ
ャンクションダウン組立法においては、発光点より放射
されたレーザビームが合金半田層9によりけられるとい
うモニタ電流11特性不良、半田付着によるショート不
良等が著しく低減される。
5n2o(重量%)の合金半田層(厚み師5000人)
9.その上に薄<Au層(約500人)10が連続的に
、例えば蒸着により形成される。従来のサブマウントと
違って、AuとSnの合金半田層9を蒸着により形成し
、さらに、合金半田層9の最表面に薄<Au層1oを形
成したことで、■常温でも形成されるAu−5nの合金
半田層9の表面酸化に起因するダイボンド後の合金半田
層9表面の外観不良(半田の盛り上がり)が著しく低減
される。■接着強度においても、最表面にAU層10を
形成したことで、従来のSnメッキ厚のばらつきによる
A u −S nの配合ズレによる接着性の低下が著し
く改善される。■蒸着により形成されているために、合
金半田層9の厚みのばらつきが十分に抑えられ、特にジ
ャンクションダウン組立法においては、発光点より放射
されたレーザビームが合金半田層9によりけられるとい
うモニタ電流11特性不良、半田付着によるショート不
良等が著しく低減される。
なお、上記実施例では、合金半田層9としてAuとSn
とを用いたが、PbとSnであっても同様の効果が得ら
れる。
とを用いたが、PbとSnであっても同様の効果が得ら
れる。
以上説明したようにこの発明は、サブマウント基体をS
tの電気伝導性材料で構成するとともに、サブマウント
基体の両面に第1層Ti層、第2層pt層からなるバリ
ヤ層を設け、さらに、バリヤ層上に半田層を形成したの
で、ダイボンド後の半田層表面の半田の盛り上がり等の
外観不良が著しく低減され、また、十分な接着強度を有
する接合が得られ、かつ半田層厚のばらつきが抑えられ
、LD特性の1つであるモニタ電流I。特性不良、さら
には半田付着によるショート不良等が著しく低減される
効果がある。
tの電気伝導性材料で構成するとともに、サブマウント
基体の両面に第1層Ti層、第2層pt層からなるバリ
ヤ層を設け、さらに、バリヤ層上に半田層を形成したの
で、ダイボンド後の半田層表面の半田の盛り上がり等の
外観不良が著しく低減され、また、十分な接着強度を有
する接合が得られ、かつ半田層厚のばらつきが抑えられ
、LD特性の1つであるモニタ電流I。特性不良、さら
には半田付着によるショート不良等が著しく低減される
効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す光半導体素子用サブ
マウントの断面図、第2図はこの発明のサブマウントを
介してLDチップを放熱用金属ブロックにダイボンドし
た状態を示す図、第3図は従来の光半導体素子用サブマ
ウントの断面図、第4図は従来のサブマウントを介して
LDチップを放熱用金属ブロックにダイボンドした状態
を示す図である。 図において、1はLDチップ、2はサブマウント基体、
30はバリヤ層、31は第1層Ti層、32は第2層p
t層、5は放熱用金属ブロック、9は合金半田層、10
はAu層である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 (外2名)第1図 第2図 第3図 第4図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭62−298114号2、
発明の名称 光半導体素子用サブラウンl−訊補正を
する者 代表者志岐守哉 三菱電機株式会社内 こ 7 ・。 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 (1) 明細書第8頁5〜6行の「最表回に−J=−
v層10を形成したことで、」を削除する。 (2)同じく第9頁2〜3行の[バリヤ層上に半田層を
形成しなので、」を、「バリヤ層上に合金半田層を、さ
らにその上にAu層を蒸着により形成したので、」と補
正する。 以 上
マウントの断面図、第2図はこの発明のサブマウントを
介してLDチップを放熱用金属ブロックにダイボンドし
た状態を示す図、第3図は従来の光半導体素子用サブマ
ウントの断面図、第4図は従来のサブマウントを介して
LDチップを放熱用金属ブロックにダイボンドした状態
を示す図である。 図において、1はLDチップ、2はサブマウント基体、
30はバリヤ層、31は第1層Ti層、32は第2層p
t層、5は放熱用金属ブロック、9は合金半田層、10
はAu層である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 (外2名)第1図 第2図 第3図 第4図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 特願昭62−298114号2、
発明の名称 光半導体素子用サブラウンl−訊補正を
する者 代表者志岐守哉 三菱電機株式会社内 こ 7 ・。 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 (1) 明細書第8頁5〜6行の「最表回に−J=−
v層10を形成したことで、」を削除する。 (2)同じく第9頁2〜3行の[バリヤ層上に半田層を
形成しなので、」を、「バリヤ層上に合金半田層を、さ
らにその上にAu層を蒸着により形成したので、」と補
正する。 以 上
Claims (4)
- (1)光半導体素子のチップをサブマウントを介して放
熱用金属ブロックに接着する光半導体素子用サブマウン
トにおいて、サブマウント基体をSiの電気伝導性材料
で構成するとともに、前記サブマウント基体の両面に第
1層Ti層、第2層pt層からなるバリヤ層を設け、さ
らに、前記両面のバリヤ層上に半田層を形成したことを
特徴とする光半導体素子用サブマウント。 - (2)半田層は、AuとSnの合金層からなり、この合
金層上にAu層を形成したことを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の光半導体素子用サブマウント。 - (3)半田層は、PbとSnの合金層からなり、この合
金層上にAu層を形成したことを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の光半導体素子用サブマウント。 - (4)バリヤ層および半田層は、蒸着により形成したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光半導
体素子用サブマウント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62298114A JPH01138777A (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 光半導体素子用サブマウント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62298114A JPH01138777A (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 光半導体素子用サブマウント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01138777A true JPH01138777A (ja) | 1989-05-31 |
Family
ID=17855349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62298114A Pending JPH01138777A (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 光半導体素子用サブマウント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01138777A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03148192A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0622837A1 (en) * | 1993-04-27 | 1994-11-02 | Nec Corporation | An optical semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP2007266369A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | 配線基板 |
KR100781859B1 (ko) * | 2003-09-22 | 2007-12-03 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 레이저 소자의 제조 방법 |
JP2010074195A (ja) * | 2002-03-28 | 2010-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法 |
EP2521174A2 (en) | 2005-03-18 | 2012-11-07 | DOWA Electronics Materials Co., Ltd. | Submount and method of manufacturing the same |
-
1987
- 1987-11-25 JP JP62298114A patent/JPH01138777A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03148192A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0622837A1 (en) * | 1993-04-27 | 1994-11-02 | Nec Corporation | An optical semiconductor device and a method of manufacturing the same |
EP0622837B1 (en) * | 1993-04-27 | 2000-10-11 | Nec Corporation | A method of manufacturing an optical semiconductor device |
JP2010074195A (ja) * | 2002-03-28 | 2010-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法 |
KR100781859B1 (ko) * | 2003-09-22 | 2007-12-03 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 레이저 소자의 제조 방법 |
EP2521174A2 (en) | 2005-03-18 | 2012-11-07 | DOWA Electronics Materials Co., Ltd. | Submount and method of manufacturing the same |
EP2521173A2 (en) | 2005-03-18 | 2012-11-07 | DOWA Electronics Materials Co., Ltd. | Submount and method of manufacturing the same |
US8472208B2 (en) | 2005-03-18 | 2013-06-25 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Submount and method of manufacturing the same |
US8581106B2 (en) | 2005-03-18 | 2013-11-12 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Submount |
JP2007266369A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | 配線基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6720581B2 (en) | Mounting plate for a laser chip in a semiconductor laser device | |
JP3271475B2 (ja) | 電気素子の接合材料および接合方法 | |
US9001856B1 (en) | Diode laser bar mounted on a copper heat-sink | |
WO1980001222A1 (fr) | Procede de fabrication d'un dispositif laser semi-conducteur | |
JPH0439956A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH01293691A (ja) | 半導体レーザ素子用サブマウント | |
JPH01138777A (ja) | 光半導体素子用サブマウント | |
JP2006032406A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3708319B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5031136B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS60211992A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JP2002299744A (ja) | 半導体レーザアセンブリ | |
JPH0637403A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS63132495A (ja) | 光半導体素子用サブマウント | |
JPS63233591A (ja) | 光半導体素子用サブマウント | |
JPS60157284A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63160292A (ja) | 光半導体素子用サブマウント | |
JP2003258365A (ja) | 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置の製造方法 | |
JPS63213976A (ja) | 光半導体素子用サブマウント | |
JPH0846289A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPH02138785A (ja) | ヒートシンク | |
JPH04283948A (ja) | 光半導体素子用サブマウント | |
JPS6144492A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000183440A (ja) | 半導体レーザ素子用ステムおよびその製造方法 | |
JPH01109790A (ja) | 光半導体素子用サブマウント |