[go: up one dir, main page]

JPH01138627A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPH01138627A
JPH01138627A JP62298652A JP29865287A JPH01138627A JP H01138627 A JPH01138627 A JP H01138627A JP 62298652 A JP62298652 A JP 62298652A JP 29865287 A JP29865287 A JP 29865287A JP H01138627 A JPH01138627 A JP H01138627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confirmation
track
signal
light
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62298652A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Ueda
亜紀 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62298652A priority Critical patent/JPH01138627A/ja
Priority to US07/276,681 priority patent/US5023860A/en
Publication of JPH01138627A publication Critical patent/JPH01138627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、マルチビーム方式の光ディスク装置に関する
従来技術 最近、半導体レーザからのビームを対物レンズで微小ス
ポットに絞り込んで光ディスクに照射し、情報の記録、
再生又は消去を行なう光ディスク装置が注目されている
。これは、光ディスクが、大容量であること、ビット当
たりのコストが安いこと、ディスクがリムーバルで取扱
いが容易であることなどの長所を持つからである。
しかるに、磁気ディスク等のハードディスクに比べ処理
時間が長くかかるという欠点がある。これは、光ディス
クで記録を行なう場合、命令があるとまずアクセスして
所望のアドレス位置に微小スポットが位置した後で記録
を行ない、記録完了後に、書込んだ情報を確認のための
再生するという動作を行なうためである。即ち、光ディ
スクの記録モードは、「記録」十「確認再生」の2動作
となっている。
このような処理時間の欠点を解決するため、マルチビー
ム方式の光ピツクアップが提案されている。即ち、複数
のレーザビームを光ディスクの同一トラック上に集光さ
せ、一方のビームで記録を行なうのと殆ど同時に他方の
ビームで書込み情報の確認用再生を行なうというもので
ある。これによれば、記録と確認用再生とが殆ど同時に
進行するので記録モードに要する時間を短縮し得る。こ
のようなマルチビーム方式の光ピツクアップは、例えば
特公昭57−60697号公報等により知られている。
ここに、第3図に従来のマルチビーム方式、例えば2ビ
一ム方式の光ピツクアップの例を示す。
まず、2つの発光点LA、IBを持ち2つのビームA、
Bを発光する半導体レーザ1が設けられている。これら
のビームA、Bはコリメートレンズ2により平行光束と
された後、ビームスプリッタ3に入射し、光ディスク4
側に向けて偏向される。
この際、対物レンズ5により微小スポットに絞られて照
射されるものであり、ビームAは微小スポット6aとし
て集光され、ビームBは微小スポット6bとして集光さ
れる。ここに、−点鎖線で示すビームAの微小スポット
6aが先行するスポットであり、記録用に用いられる。
つまり、記録用ビームA自体が記録時には記録情報に応
じて変調される。一方、二点鎖線で示すビームBによる
微小スポット6bは微小スポット6aと同一トラック上
に形成される後続のスポットであり、記録モード時の確
認再生用に用いられる。
次に、光ディスク4からの反射光は再び対物レンズ5を
通った後、ビームスプリッタ3に入射し、入射光と分離
され第1の集光レンズ7により集光されながら検出光学
系側に向かう。ここに、ビームA、Bでは集光レンズ7
による集光位置が異なる。記録用ビームA側は集光レン
ズ7により集光された後、更に第2の集光レンズ8によ
り再び集光され焦点検出用の2分割受光素子9に向かう
この時、光軸上まで突出させたプリズムミラー10によ
るナイフェツジが介在され、周知のナイフェツジ法によ
り焦点誤差信号の検出がなされる。
又、集光レンズ8からの光の一部はプリズムミラー10
により反射されてトラック検出用の受光素子11に向か
う。このトラック信号の検出は周知のプッシュプル法に
より行なわれる。このようにして得られた焦点誤差信号
、トラック誤差信号が光ピツクアップ(対物レンズ5)
のサーボ制御に供される。
一方、第1の集光レンズ7で集光された確認再生用ビー
ムBは、集光レンズ7による集光点に配置させたプリズ
ムミラー12によ1り反射され、第3の集光レンズ13
を通り、受光素子14に入射することにより、確認再生
信号が得られるものである。
このような方式による場合、サーボ信号を記録用の記録
用ビームAに基づき得ているため、記録スポットにトラ
ックずれや焦点ずれが減少し、光ピツクアップに書込ま
れたピットの信頼性が増すと云われている。しかるに、
確認再生ビームB側にはトラックずれや焦点ずれを生じ
得るものである。例えば、記録用ビームAでトラッキン
グサーボをかける場合、正しく記録されたとしても、確
認再生用ビームBにはトラックずれが生じ得るものであ
り、確認再生信号に誤りを生じるため、結果として記録
モードの信頼性も失われると考えられる。トラックずれ
はトラックの内周と外周との曲率の違いによるもの、ト
ラックの乱れによるもの、光ディスクの偏心などにより
サーボがかかつて先行する記録用ビームAの軌道から確
認再生用ビームBがずれを起こす等に起因する。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、記録用
ビームと確認再生用ビームとを用いて記録モード動作を
行なうものにおいて、確認再生用ビームのトラックずれ
による確認再生信号の低下をなくし、信頼性の高い記録
動作を行なわせることができる光ディスク装置を得るこ
とを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、レーザアレイから
のビームを対物レンズにより光ディスクに集光させて情
報の記録、再生又は消去を行ない、記録モード時に先行
する記録用ビームに基づきトラッキングサーボ制御信号
を得、後続する確認再生用ビームにより記録直後の情報
の確認再生を行なう光ディスク装置において、前記確認
再生用ビームの光ディスクからの反射光を受光し前記確
認再生用ビームのトラック信号を検出する2分割された
受光素子を設け、これらの受光素子の検出信号間の差を
とる差動増幅器を設け、検出されたトラック信号に応じ
て前記確認再生用ビームの光量を可変制御するレーザ源
駆動回路を設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第3図に示した光ピツクアップ構成をベースとするもの
であり、同一個所は同一符号を用6、Xで示す。まず、
光ピックアップ構造において第3図と異なる点は、確認
再生用の受光素子13に代えて、受光素子14a、14
bからなるトラック信号検出用の2分割受光素子14を
用いるようにした点である。即ち、2分割受光素子14
は光ディスク4から反射される確認再生用ビームBを受
光するものであり、受光素子14a、14b各々の検出
信号の差を差動増幅器15でとることにより確認再生用
ビームBのトラックずれ信号が検出される。この差動増
幅器15からのトラックずれ信号はゲインコントローラ
16を介してレーザ源駆動回路であるLD駆動回路17
に入力され、半導体レーザ1中の確認再生用ビームBの
光量を可変制御し得るように構成されている。
ここに、ゲインコントローラ16は半導体レーザ1の確
認再生用ビームBの出力光量、即ち現在のLD駆動回路
17による駆動状況に対応させて、このLD駆動回路1
7により制御されて差動増幅器15から出力されるトラ
ック信号のゲインをコントロールするためのものである
。即ち、確認再生用ビームBの光量が増加した場合には
ゲインを下げ、光量が減少した場合にはゲインを上げる
ことにより、トラックずれ量とトラック信号量とが確認
再生用ビームBの光量に関係なく対応するものとなる。
このようにゲイン調整されたトラックずれ信号をLD駆
動回路17に入力させ、トラックずれに応じて半導体レ
ーザ1の確認再生用ビームBの光量を可変調整させる。
即ち、トラックずれが太きくなった場合には確認再生用
ビームBの光量を増やし、逆に、トラックずれが減少し
た場合には光量を減らすように制御する。このように確
認再生用ビームBの光量をそのトラックずれに対応して
可変調整することにより、トラックずれが大きく生じた
としても確認再生信号が大きくなるため、確認再生信号
のトラックずれによる低下が抑制され、安定した確認再
生情報が得られる。なお、確認再生情報は受光素子14
a、14bの検出信号の和をとればよい。
なお、上述した説明では通常の光ディスクの場合の例で
あるが、光ディスク4として光磁気ディスクを用いた光
磁気ピックアップの場合には第2図に示す如く構成すれ
ばよい。即ち、確認再生用ビームBの反射検出用の第3
の集光レンズ12と受光素子13との間に偏光ビームス
プリッタ18を設けて確認再生用ビームBの一部を抜き
出してλ/2板19及びウォラストンプリズム2oを介
して2分割受光素子14に受光させるようにすればよい
。このようにして、光磁気方式のものにも同様に適用で
きる。
効果 本発明は、上述したように確認再生用ビームのトラック
信号を検出する2分割された受光素子を設けて差動増幅
器により差動出力を得てトラックずれを検出し、検出さ
れたトラック信号に応じて確認再生用ビームの光量をレ
ーザ源駆動回路により可変制御するようにしたので、記
録用ビームと確認再生用ビームとを用いて記録モード動
作を行なう際に、確認再生用ビームにトラックずれを生
じていたらそのずれ量に応じて光量調整することにより
確認再生信号を常に大きくとることができ、よって、確
認再生用ビームのトラックずれによる確認再生信号の低
下をなくし、信頼性の高い記録動作を行なわせることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
変形例を示す光学系構成図、第3図は従来例を示す光学
系構成図である。 1・・・半導体レーザ(レーザアレイ)、4・・・光デ
ィスク、5・・・対物レンズ、14・・・2分割受光素
子、15・・・差動増幅器、17・・・LD駆動回路゛
(レーザ源駆動回路)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レーザアレイからのビームを対物レンズにより光ディ
    スクに集光させて情報の記録、再生又は消去を行ない、
    記録モード時に先行する記録用ビームに基づきトラッキ
    ングサーボ制御信号を得、後続する確認再生用ビームに
    より記録直後の情報の確認再生を行なう光ディスク装置
    において、前記確認再生用ビームの光ディスクからの反
    射光を受光し前記確認再生用ビームのトラック信号を検
    出する2分割された受光素子を設け、これらの受光素子
    の検出信号間の差をとる差動増幅器を設け、検出された
    トラック信号に応じて前記確認再生用ビームの光量を可
    変制御するレーザ源駆動回路を設けたことを特徴とする
    光ディスク装置。
JP62298652A 1987-11-26 1987-11-26 光デイスク装置 Pending JPH01138627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298652A JPH01138627A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 光デイスク装置
US07/276,681 US5023860A (en) 1987-11-26 1988-11-28 Multi-beamed optical pick-up

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298652A JPH01138627A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138627A true JPH01138627A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17862506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298652A Pending JPH01138627A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 光デイスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5023860A (ja)
JP (1) JPH01138627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105410A (en) * 1987-12-28 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical pick-up

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341355A (en) * 1988-05-20 1994-08-23 Ricoh Company, Ltd. Multibeam optical pickup and servo method thereof
US5181161A (en) * 1989-04-21 1993-01-19 Nec Corporation Signal reproducing apparatus for optical recording and reproducing equipment with compensation of crosstalk from nearby tracks and method for the same
US5293365A (en) * 1990-05-30 1994-03-08 Olympus Optical Co., Ltd. Track control circuit for optical card recording/reproducing apparatus
US5216562A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 International Business Machines Corporation Multi-beam optical recording system and method
US5293568A (en) * 1991-06-28 1994-03-08 Olympus Optical Co., Ltd. Track-address judging method
JP3224844B2 (ja) * 1991-09-09 2001-11-05 株式会社東芝 光ディスク装置
JPH05114159A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 複数ビーム光ヘツド
US5233175A (en) * 1992-08-24 1993-08-03 International Business Machines Corporation Laser power control independent of beamsplitter transmissivity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8101932A (nl) * 1981-04-21 1982-11-16 Philips Nv Inrichting voor het inschrijven en uitlezen van informatiesporen in een optische registratiedrager.
KR900003686B1 (ko) * 1985-11-27 1990-05-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 광학기록 재생장치
JPS62267926A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消去可能な光デイスク装置
JPH0677351B2 (ja) * 1986-11-15 1994-09-28 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105410A (en) * 1987-12-28 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical pick-up

Also Published As

Publication number Publication date
US5023860A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751695A (en) Method and apparatus for tracking servo system
US5808991A (en) Optical information recording and reproducing apparatus and method which enable recording and verifying at the same time
KR900008378B1 (ko) 광학식 기록장치
JP2625476B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
JPH0573913A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0548532B2 (ja)
JP2583894B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2695439B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JP2644251B2 (ja) マルチビーム光ピックアップにおける確認再生方法
JPH0738257B2 (ja) 光ディスク装置
JP2523841B2 (ja) 光記録再生装置
JP2823762B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH01276438A (ja) 光ディスク装置
JPS59152550A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH033119A (ja) 光ディスク装置
JPH01158627A (ja) 光ピックアップ
JPH01296436A (ja) 光ピックアップ
JPH0438630A (ja) 光ディスク装置
JPH02257435A (ja) 光情報処理装置のサンプル・サーボ方法
JPS63282929A (ja) 情報処理装置
JPS6047276A (ja) 情報装置
JPH07254188A (ja) 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置