[go: up one dir, main page]

JPH01138270A - 表面処理された有機顔料の製造方法 - Google Patents

表面処理された有機顔料の製造方法

Info

Publication number
JPH01138270A
JPH01138270A JP62294173A JP29417387A JPH01138270A JP H01138270 A JPH01138270 A JP H01138270A JP 62294173 A JP62294173 A JP 62294173A JP 29417387 A JP29417387 A JP 29417387A JP H01138270 A JPH01138270 A JP H01138270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazoline
organic pigment
poly
pigment
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62294173A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawamura
清 川村
Shigeru Tanimori
谷森 滋
Yoshihiro Arita
有田 義広
Sadanori Sano
佐野 禎則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP62294173A priority Critical patent/JPH01138270A/ja
Publication of JPH01138270A publication Critical patent/JPH01138270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面処理された有機顔料の製造方法に関する。
詳しくは、特定のポリマー成分で表面処理されてなシイ
ンキ、トナー、塗料、繊維、プラスチック、ゴム、紙等
の着色剤として有用な表面処理された有機顔料を簡便に
得るための製造方法に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題点)有
機顔料は一般に水や溶剤に不溶又は難溶の微粉末であシ
、例えばインキ、トナー、塗料、繊維、プラスチック、
ゴム、紙等の着色剤として巾広く用いられている。
有機顔料はその形状が粉状又は粒状のため、単独で使用
されることが少なく、通常、ゴムやプラスチック等の固
状の基材又は水や溶剤等の液体に均一に分散されること
により、初めて発色性、隠ぺい力等の特性を発揮する。
しかし、有機顔料は粒子間の凝集力に比べて他の物質、
例えば有機高分子、水及び有機溶剤等との親和力が弱い
ため、通常の混合又は分散条件では、均一に混合又は分
散することが極めて困難であった。
この問題を解決するために、有機顔料表面を各種の界面
活性剤や樹脂で被覆したシ、各種カップリング剤で処理
して固状又は液状の基材との親和性を高めることによシ
、有機顔料をこれら基材に均一に混合又は分散する方法
が数多く検討されている。
しかし、これらの方法によシ表面を被覆したシ、処理し
て得られた有機顔料は固状又は液状の基材との親和性が
期待した程には改良されず、混合又は分散条件によって
分散状態が異なシ、必ずしも満足する結果が得られてい
ないのが現状である。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明者等
は、このような現状に鑑み各種の物質への分散性に優れ
た有機顔料を容易にしてかつ安定に製造する方法につい
て鋭意検討を行った結果、上記目的を完全に満足しうる
有機顔料が、通常の有機顔料と特定のポリマー成分とを
特定条件下に撹拌混合するだけという極めて簡便な方法
により得られることを見い出し本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明は有機顔料とポリ(オキサゾリン)(al
及び/又はポリ(オキサゾリン)変性物(b)(以下、
ポリマー囚と総称する。)とを0〜400°Cの温度条
件下に撹拌混合することを特徴とする表面処理され九有
機顔料の製造方法に関するものである。
本発明における有機顔料としては、今日広く一般に用い
られている有機顔料を挙げることができ、例えばアゾ系
、縮合アゾ系、フタロシアニン系、ψ        
           を建希染料系、オキサジン系、
キナクリドン系、北ノフタロン系などの顔料が該当する
ものである。
本発明において有機顔料の表面処理に使用するポリマー
囚のうちのポリ(オキサゾリン)(a)とは、下記−数
式 %式% (式中R’、 R”、 R”、 R’、 R’ハ(−レ
ソレ独立に水素、ハロゲン、アルキル、アラルキル、フ
ェニル、置換フェニルのいずれかを示す。)で表わされ
る置換2−オキサゾリンの単独重合体又は共重合体であ
り、入手容易な点で2−置換−2−オキサゾリン(式中
R”−R”−R−R’=H) (D単独重合体又は共重
合体である。
ポリ(オキサゾリン)(a)の具体例としてはポリ(2
−オキサゾリン)、ポリ(2−メチル−2−オキサゾリ
ン)、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリ(
2−イソプロピル−2−オキサゾリン)、ポリ(2−シ
クロヘキシル−2−オキサゾリン)又はポリ(2−フエ
ニル−2−オキサゾリン)などの単独重合体、2−エチ
ル−2−オキサゾリンと2−フエニル−2−オキサゾリ
ンとの共重合体、2−エチル−2−オキサゾリンと2−
シクロヘキシル−2−オキサゾリンとの共重合体、2−
エチル−2−オキサゾリンとエチレンイミンとの共重合
体、2−エチル−2−オキサゾリンとプロピレンオキサ
イドとの共重合体、2−フエニル−2−オキサゾリンと
テトラヒドロフランとの共重合体等が挙げられる。これ
らの中でも工業的に入手が容易でしかも処理効果が優れ
ている点から2−エチル−2−オキサゾリン、2−フエ
ニル−2−オキサゾリン及び2−シクロヘキシル−2−
オキサゾリンから選ばれる1種又は2種以上の2−オキ
サゾリンモノマーを主成分に用いて得られるポリ(オキ
サゾリン)が好ましい。
又、本発明におけるポリマー囚のうちのポリ(オキサゾ
リン)変性物(b)としては上記ポリ(オキサゾリン)
(a)の部分加水分解物、それら部分加水分解物とエチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイドの如きアルキレ
ンオキサイド及び/又はエチレンイミン、プロピレンイ
ミンの如きアルキレンイミンとのグラフト反応物等が挙
げられる。
前記の如く、本発明におけるポリマー囚を得るに際し、
本発明の目的を逸脱しない範囲で、エチレンイミン、プ
ロピレンイミン等に代表されるアルキレンイミンやエチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド等に代表される
アルキレンオキサイド等を2−オキサゾリンの共重合成
分に用いても良いが、これらアルキレンイミンやアルキ
レンオキサイドは全モノマー中、50モル係以下の量で
用いるのが好ましい。
ポリマー囚の分子量は1000〜1oo万の範囲のもの
が好ましく用いられるが、有機顔料の処理に際して該有
機顔料を効率よく解砕でき、しかも表面処理された後の
有機顔料の各種物質への分散性を一段と高めるために、
特に高分子量とするのが好適である。
本発明の表面処理された有機顔料の製造方法は、有機顔
料と前記ポリマー囚の1種又は2種以上とを0〜400
℃、好ましくは20〜350’Cの温度条件下に混合撹
拌して達成される。400’C以上の温度ではポリマー
囚が変質するので好ましくない。
ポリオキサゾリン成分によって表面が処理された有機顔
料を得るには必ずしも本発明の製造方法のみによること
はなく、例えば有機顔料の存在下に2−オキサゾリンモ
ノマーを重合する方法等の他の方法によっても達成でき
るが、他の方法によるものは各種材料への分散性が充分
く満足できるものではない。即ち、有機顔料の存在下で
2−オキサゾリンモノマーを重合する方法では、二次凝
集状態の有機顔料を解砕することが困難で、得られる製
品中には粗大粒子状態の有機顔料がそのまま混在する。
一方、本発明の製造方法により得られる表面処理された
有機顔料は製造時に有機顔料がよシー次粒子に近い状態
に解砕されるので得られる製品は粒子径が小さく、かつ
均一である。又、各種材料への分散性は、有機顔料の処
理に用いるポリマー囚の分子量が重要な意味を持ってお
シ、通常、高い分子量にコントロールすることが好まし
いが、本発明以外の方法ではポリマー囚を所望の分子量
にコントロールするのが極めて困難である。
本発明の製造方法の具体的実施態様としては、例えば m  1fm以上の有機顔料と1種以上のポリマー囚と
を0〜400℃、好ましくは20〜350℃の温度条件
下に撹拌混合して表面処理する方法、(2)適当な分散
媒(例えば高分子物質、有機溶液)中で1種以上の有機
顔料と1種以上のポリマー囚とを0〜400℃、好まし
くは20〜350℃の温度条件下に撹拌混合して表面処
理する方法 等を挙げることができる。
ポリマー(5)で有機顔料を処理するに際し、該ポリマ
ー囚と該有機顔料の使用比率は特に制限されないが、有
機顔料の表面を均一に処理でき、しかも有機顔料と該ポ
リマー囚とを強固に結合させることによシ、各種物質へ
の分散性や樹脂の改質剤としての効果がよシ高められた
表面処理された有機顔料を得るために有機顔料/該ポリ
マー囚の比率を100/1〜1000とするのが好まし
く、よシ好ましくは10015〜500の範囲とするの
が好適である。又、有機顔料とポリマー囚との反応時又
は反応後に必要によ)抗酸化剤、熱安定剤、界面活性剤
、潤滑剤、ポリマー囚以外の高分子物質等を添加剤とし
て適宜配合してもよい。
(発明の効果) 本発明の製造方法によシ得られる表面処理された有機顔
料は、従来の方法によシ表面が処理された有機顔料に比
し、表面の処理状態が均一で、かつ処理に用いたポリマ
ー囚と有機顔料とが強固に結合してなるものである。し
かも処理に用いたポリマー囚は各種物質との親和性が高
い丸めに、得られた本発明の表面処理された有機顔料は
有機溶剤、水、プラスチック、繊維等の中への分散性に
極めて優れ、発色性、隠ぺい力等が著しく優れている。
従って、本発明によシ得られる表面処理された有機顔料
は、例えばインキ、トナー、塗料、繊維、プラスチック
、ゴム、紙等の着色剤として好適に使用することができ
る。
本発明は、上記特徴を有する表面処理された有機顔料を
容易にしてかつ安定に製造する方法を提供するものであ
る。
(実施例) 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれら実施例によって制限されるものではない。な
お、例中の「部」は特にことわらない限シ重量による。
実施例1 重量平均分子量20万のポリ(2−エチル−2−オキサ
ゾリン)40部とフタロシアニンブルー40部とをラボ
プラストミル(東洋精機■製)を用いて160℃、10
0 rpmの条件下に15分間混練して反°応した後冷
却、粉砕して本発明の表面処理された有機顔料(1)を
得た。
この表面処理された有機顔料(1)をポリスチレン樹脂
(旭化成■製、スタイロン666)100部当たり15
部用いて、射出成形によシ成形物を作製した。この成形
物は明色でかつ濃色であった。
実施例2 実施例1において、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリ
ン)のかわりに重量平均分子量8万のポリ(2−シクロ
ヘキシル−2−オキサゾリン)を用いる以外は、実施例
1と同様にして表面処理された有機顔料(2)を得、更
に実施例1と同様にして成形物を作製した。この成形物
は明色でかつ濃色であった。
実施例3 実施例1において、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリ
ン)40部のかわシに2−エチル−2−オキサゾリン2
0部と2−フエニル−2−オキサゾリン20部とから得
られるオキサゾリン共重合体(重量平均分子量5万)4
0部を用いる以外は、実施例1と同様の操作をくシ返し
て表面処理された有機顔料(3)を得、更に実施例1と
同様にして成形物を作製した。この成形物は明色でかつ
濃色であった。
実施例4 重量平均分子量20万のポリ(2−エチル−2−オキサ
ゾリン)20部を脱イオン水80部に溶解し、濃塩酸1
.8面を添加して100℃の温度で7時間反応させた後
生成したプロピオン酸を留去した後水希釈して、ポリ(
2−エチル−2−オキサゾリン)部分加水分解物塩酸塩
の20係水溶液を得た。
上記ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)部分加水分
解物塩酸塩の20%水溶液を陰イオン交換樹脂アンバー
ライトInA−410(オルガノ■製)で処理した後乾
燥、粉砕してポリ(2−王チルー2−オキサゾリン)部
分加水分解物を得た。
実施例1におけるポリ(2−エチル−2−オキサゾリン
)のかわシに上記ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン
)部分加水分解物を用いる以外は参考例1と同様の操作
をくシ返して表面処理された有機顔料(4)を得、更に
実施例1と同様にして成形物を作製した。この成形物は
明色でかつ濃色であった。
比較例1 実施例1において、表面処理された有機顔料(1)15
部の代わりにフタロシアニンブルーフ、5部をそのまま
用いた以外は実施例1と同様にして成形物を作製した。
この成形物は、くすんだ色でしかも薄色であった。
実施例5 実施例1において、フタロシアニンブルーのかわりにア
ゾ系有機顔料、レーキレッドCを用いる以外は実施例1
と同様にして表面処理された有機/トルエン−1/1混
合溶剤に対する分散性、安定性は宍1に示した通りであ
る。
実施例6 実施例2において、フタロシアニンブルーのかわシにア
ゾ系有機顔料、レーキレッドCを用いる以外は実施例2
と同様にして表面処理された有機顔料(6)を得た。
この表面処理され之有機顔料(6)の水及びMEK/ト
ルエン−1/1混合溶剤に対する分散性及び安定性は表
1に示した通シである。
実施例7 実施例3において、フタロシアニンブルーのかわシにア
ゾ系有機顔料、レーキレッドCを用いる以外は実施例3
と同様にして表面処理された有機顔料(7)を得た。
この表面処理された有機顔料(力の水及びMEK/トル
エン=1/1混合溶剤に対する分散性及び安定性は表1
に示しこ通りである。
実施例8 実施例4において、フタロシアニンブルーのかわりにア
ゾ系有機顔料、レーキレッドCを用いる以外は実施例4
と同様にして表面処理された有機顔料(8)を得た。
この表面処理された有機顔料(8)の水及びMEK/ト
ルエン=1/1混合溶剤に対する分散性及び安定性は表
1に示した通シである。
比較例2 実施例5で用いたレーキレッドCを表面処理することな
くそのまま用い、これの水及びMEK/トルエン−1/
1混合溶剤に対する分散性及び安定性を調べた。結果は
表1に示した通シである。
−1/1混合溶剤 (注2)分散性:水又は有機溶剤の200部に酸化チタ
冨ン成分が10部となる 量で各種無機項顔料を分散し、 No、 3のガラスフィルターを通 過させてガラスフィルタ一部に 残存する成分の量を調べた。
O・・・無し ×・・・多量に有シ (注3)分散安定性=(注2)の手順によp No、 
3のガラスフィルターを通過させた 後の分散液の経時的安定性を調 べた。
○・・・半年以上経過しても沈降物 が全く見られない。
×・・・半年以内に沈降物が発生す る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機顔料とポリ(オキサゾリン)(a)及び/又は
    ポリ(オキサゾリン)変性物(b)とを0〜400℃の
    温度条件下に撹拌混合することを特徴とする表面処理さ
    れた有機顔料の製造方法。 2、ポリ(オキサゾリン)(a)及び/又はポリ(オキ
    サゾリ)変性物(b)が1000〜100万の範囲の分
    子量である特許請求の範囲第1項記載の表面処理された
    有機顔料の製造方法。 3、ポリ(オキサゾリン)(a)が2−エチル−2−オ
    キサゾリン、2−フエニル−2−オキサゾリン及び2−
    シクロヘキシル−2−オキサゾリンから選ばれる1種又
    は2種以上の2−オキサゾリンモノマーを主成分に用い
    て得られる特許請求の範囲第1項記載の表面処理された
    有機顔料の製造方法。 4、ポリ(オキサゾリン)変性物(b)が2−エチル−
    2−オキサゾリン、2−フエニル−2−オキサゾリン及
    び2−シクロヘキシル−2−オキサゾリンから選ばれる
    1種又は2種以上の2−オキサゾリンモノマーを主成分
    に用いて得られるポリ(オキサゾリン)(a)の変性物
    である特許請求の範囲第1項記載の表面処理された有機
    顔料の製造方法。
JP62294173A 1987-11-24 1987-11-24 表面処理された有機顔料の製造方法 Pending JPH01138270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294173A JPH01138270A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 表面処理された有機顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294173A JPH01138270A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 表面処理された有機顔料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138270A true JPH01138270A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17804257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294173A Pending JPH01138270A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 表面処理された有機顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138270A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051243A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料
JP2010084119A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Fujifilm Corp 加工顔料、顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
US8273171B2 (en) 2006-08-29 2012-09-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pearlescent pigment
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US8273171B2 (en) 2006-08-29 2012-09-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Pearlescent pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
WO2009051243A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
JP5243444B2 (ja) * 2007-10-18 2013-07-24 日本板硝子株式会社 光輝性顔料
JP2010084119A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Fujifilm Corp 加工顔料、顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577576B2 (ja) 表面処理剤、表面処理薄片状顔料及びその製造方法
KR100449197B1 (ko) 안료분산제
JP3565924B2 (ja) 塗料組成物に使用する重合体状顔料分散剤
WO2002072639A2 (en) Novel acid functional polymer dispersants
CN1127545C (zh) 拌入颜料组合物
US6056814A (en) Pigment composition and aqueous pigment dispersion prepared therefrom
TW200904521A (en) Process for preparing an encapsulated particulate solid
JPS6323961A (ja) 熱可塑性重合体有機媒体中の微粒状固体の分散液からなる組成物
JPH01138270A (ja) 表面処理された有機顔料の製造方法
CN1227301C (zh) 用于生产颜料粒剂的方法
RU2347795C2 (ru) Водные композиции для нанесения покрытий
JP2003105224A (ja) 易分散性顔料組成物及びその製造方法
KR930010506B1 (ko) 유동성이 증진된 분말형 아조안료 및 이의 제조방법
JPS63265913A (ja) カ−ボンブラツクグラフトポリマ−の製造方法
JPS638458A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH01152165A (ja) 表面処理されたカーボンブラツクの製造方法
JP3236767B2 (ja) 分散剤及び着色剤
JPH01138271A (ja) 表面処理された有機顔料の製造方法
JP2023153059A (ja) アミン修飾カーボンブラック及びその製造方法
JPH04220465A (ja) 表面処理された有機顔料の製造方法
JPS63286470A (ja) 表面処理されたカ−ボンブラックの製造方法
JPS6121569B2 (ja)
TWI278486B (en) Process for producing amino resin particles
GB1592485A (en) Preparation of coloured pigments of improved dispersibility
JPS63270767A (ja) カーボンブラックグラフトポリマー及びその製造方法