[go: up one dir, main page]

JPH01135844A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH01135844A
JPH01135844A JP62293112A JP29311287A JPH01135844A JP H01135844 A JPH01135844 A JP H01135844A JP 62293112 A JP62293112 A JP 62293112A JP 29311287 A JP29311287 A JP 29311287A JP H01135844 A JPH01135844 A JP H01135844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rubber
polybutadiene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62293112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784540B2 (ja
Inventor
Noboru Oshima
昇 大嶋
Noboru Shimada
嶋田 昇
Iwakazu Hattori
岩和 服部
Hiroshi Mori
浩 毛利
Tatsuo Fujimaki
藤巻 達雄
Tatsuro Hamada
達郎 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
JSR Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62293112A priority Critical patent/JPH0784540B2/ja
Publication of JPH01135844A publication Critical patent/JPH01135844A/ja
Priority to US07/521,008 priority patent/US5017636A/en
Publication of JPH0784540B2 publication Critical patent/JPH0784540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加工性、耐摩耗性、反1B特性、および発熱
性の改良されたタイヤ用ゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、タイヤ用ゴム組成物に使用されるポリブタジェン
としては、チーグラー型触媒を用いて得られる高シス−
1,4ポリブタジエンや、リチウム系触媒を用いて得ら
れる低シス−1,4ポリブタジエンなどが主として用い
られてきたが、加工性と、耐摩耗性、反IB特性、発熱
性などの加硫物性とを両立させることは困難であった。
また、前記ポリブタジェン以外に、高トランス−1,4
含量のポリブタジェンとして、乳化重合法で得られるポ
リブタジェンや、さらに最近ではアルカリ土類金属系触
媒で得られるポリブタジェンなどが知られているが(特
開昭60−197749号公報)、加工性に優れていて
も前記加硫物の物性が不満足であったり、加工性と加硫
物の耐摩耗性が優れていても、加硫物の反撥特性、発熱
性が劣るなどの種々の問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来の技術的課題を背景になされたもの
で、加工性に優れ、得られる加硫物の耐摩耗性、反In
特性、発熱性を同時に満足するタイヤ用ゴム組成物を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、下記(A)、(B)および(C)
を主成分とする原料ゴム成分100重量部に対して、カ
ーボンブランク35〜100重量部、プロセス油0〜5
0重量部、脂肪族カルボン酸0.5〜5重量部、および
イオウ0.1〜3重量部を配合したことを特徴とするタ
イヤ用ゴム組成物を提供するものである。
(A)10〜70重量%が3官能性以上のスズ化合物に
よって分岐状に結合された重合体(以下「分岐状重合体
」という)および90〜30重量%が非分岐状の重合体
(以下「非分岐状重合体」という)からなる、トランス
−1,4含量が70〜90%、ビニル含量が2〜10%
、かっムーニー粘度(M L +−4,100℃;以下
「ムーニー粘度」という)が30〜80のポリブタジェ
ン(以下「(A)成分」という)20〜70重量部。
(B)天然ゴム、高シス−1,4ポリイソプレンゴム、
およびガラス転移温度が一50℃以下のスチレン−ブタ
ジエン共重合ゴムの群から選ばれた少なくとも1種のゴ
ム(以下「(B)成分」という)30〜80重量部。
(C)高シス−1,4ポリブタジエンおよび/または低
シス−1,4ポリブタジエン(以下[(C)成分」とい
う)0〜30重量部(ただし、(1+ (B)+ (C
)=100重量部)。
まず、本発明のゴム組成物を構成する(A)成分中の分
岐状重合体は、3官能性以上のスズ化合物によって分岐
状に結合されたポリブタジェンであり、(A)成分中に
おける分岐状重合体の割合が10重四%未満では(すな
わち、非分岐状重合体が90重量%を超えると)、得ら
れる組成物の反撥弾性、発熱性などの加硫物性が改良さ
れず、一方70重量%を超える場合(すなわち、非分岐
状重合体が30重量%未満の場合)、後記するように、
リビング重合体にスズ化合物を反応させると、このよう
なポリブタジェンを得ること自体が製造上困難である。
ここで、分岐状重合体の割合は、ゲルパーミェーション
クロマトグラフCGPC)によって分離する方法や、反
応前後のGPCの分析結果を比較することによって求め
られる。
また、(A)成分は、全体として(すなわち、分岐状重
合体+非分岐状重合体)トランス−1゜4含量が70〜
90%、好ましくは75〜85%、ビニル含量が2〜1
0%、好ましくは5〜8%、かつムーニー粘度が30〜
80のポリブタジェンである。
(A)成分のトランス−1,4含量が70%未満であっ
たり、ビニル含量が10%を超えると、生ゴムのトラン
ス−1,4結合連鎖による結晶量が少なくなり、その融
点も一20℃以下になり、加工性に劣り、耐摩耗性、引
張強さなどの加硫物性も改善されない。また、(A)成
分のトランス−1,4含量が90%を超えると、発熱性
、反撥特性などの加硫物性が劣る。さらに、ビニル含量
が2%未満のポリブタジェンを得ることは、製造上困難
である。特に、(A)成分が、トランス1゜4含量75
〜85%、ビニル含量5〜8%の範囲では、生ゴムの示
差走査熱量計(D S C)で測定される融点が一20
〜+40℃で延伸結晶性があるため、加工性上特に優れ
、その加硫物の引張強さも大きく、反fJm弾性、発熱
性も損わない。
さらに、(A)成分のムーニー粘度が30未満では、得
られる組成物の耐摩耗性、反18弾性、発熱性などの加
硫物性に劣り、一方80を超えると加工性が悪化する。
なお、(A)成分のGPCによって測定される重量平均
分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/
Mn)は、1.4〜2.5であることが、得られるゴム
組成物の反t8特性、発熱性などの加硫物性の面で好ま
しい。
本発明の原料ゴム中の(A)成分の割合は、原料ゴム1
00重量部中、20〜70重量部、好ましくは40〜7
0重量部であり、20重量部未満ではゴム組成物の耐摩
耗性、反撥弾性、発熱性などの加硫物性上好ましくなく
、一方70重量部を超えると引張強さの点で好ましくな
い。
以上の(A)成分は、1.3−ブタジェンを、例えばバ
リウム系触媒を重合触媒として、炭化水素溶媒中で重合
し、得られる活性末端を有するリビング重合体に、3官
能性以上のスズ化合物を反応させることによって得られ
る。
ここで、バリウム系触媒としては、以下の触媒系を挙げ
ることができる。
■特開昭56−118403号公報記載のバリウム、ス
トロンチウムもしくはカルシウムのアルコラード、有機
アルミニウム化合物、および有機マグネシウム化合物か
らなる触媒。
■特開昭54−88986号公報、あるいは特開昭52
−9090号公報記載のバリウムアルコラード、および
有機リチウムからなる触媒。
■特開昭51−115590号公報、あるいは特開昭5
6−157409号公報記載のバリウム、ストロンチウ
ムもしくはカルシウムと有機アルミニウムとの複合錯体
と、ルイス塩基またはりチウムアルコラードもしくはり
チウムフェノラートからなる触媒。
■特開昭52−98077号公報記載の有機リチウム/
バリウムのアルコラードまたはフェノラート/有機アル
ミニウム/ジエチレングリコールモノアルキルエーテル
のリチウム、または2−N−ジアルキルアミノエタノー
ルのリチウム塩からなる触媒。
■特開昭51−23589号公報、特開昭56−157
411号公報、または特開昭56−157410号公報
記載の有機リチウム/バリウムのアルコラードもしくは
フェノラート、またはカルボン酸などの塩/有機アルミ
ニウムまたは有機亜鉛からなる触媒。
■特開昭56−11296号公報、または特公昭60−
26406号公報記載のバリウムの゛アルコラードもし
くはフェノラート、有機リチウム、有機マグネシウム、
および有機アルミニウムからなる触媒。
■特公昭52−48910号公報、または特開昭50−
123628号公報記載のバリウムアルコラードと有機
マグネシウムからなる触媒。
■打機バリウム化合物、有機アルミニウム化合物、およ
びエチレングリコールのジアルキルエーテルまたはエチ
レングリコールモノアリルエーテルのアルカリ金属塩か
らなる触媒。
■有機リチウム化合物、バリウムアルキルフェノラート
、アルコキシまたはフェノキシシリコン化合物、エチレ
ングリコールモノアリルエーテルのアルカリ金属塩から
なる触媒。
[相]有機リチウム化合物、バリウムアルキルフェノラ
ート、アルコキシまたはフェノキシアルミニウム化合物
、エチレングリコールモノアリルエーテルのアルカリ金
属塩からなる触媒。
本発明に使用されるポリブタジェンを製造する際に使用
される前記触媒系は、特に好ましくは(a)有機マグネ
シウム化合物および/または有機アルカリ金属化合物(
以下「(a)成分」という) 、(b)有機アルカリ土
類金属化合物(ただし、有機マグネシウム化合物を除く
、以下「(b)成分」という)、ならびに(C1有機ア
ルミニウム化合物(以下「(C)成分」という)を主成
分とする。
まず、(al成分の一方の化合物である有機マグネシウ
ム化合物としては、ジシクロアルキルマグネシウム化合
物、ジアリルマグネシウム化合物を挙げることができ、
具体的にはジメチルマグネシウム、ジプロピルマグネシ
ウム、ジブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウ
ム、エチルへキシ−ルマグネシウム、ジデシルマグネシ
ウム、ジオクチルマグネシウム、ジデシルマグネシウム
、ジドデシルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネシ
ウム、ジシクロペンチルマグネシウム、ジフェニルマグ
ネシウム、ジトリルマグネシウム、エチルマグネシウム
プロミド、エチルマグネシウムクロリド、アリルマグネ
シウムプロミド、プロピルマグネシウムプロミド、n−
ブチルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムプ
ロミド、フェニルマグネシウムアイオダイドなどである
また、(a)成分の他方の化合物である有機アルカリ金
属化合物としては、エチルリチウム、プロピルリチウム
、n−ブチルリチウム、5ec−ブチルリチウム、t−
ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、1.4−ジリチオ
ブタン、ブチルリチウムとジビニルベンゼンとの反応物
などのアルキルリチウム、アルキレンジリチウム、フェ
ニルリチウム、スチルベンジリチウム、イソプロペニル
ベンゼンジリチウム、ナトリウムナフタレン、カリウム
ナフタレン、リチウムナフタレンなどを挙げることがで
きる。
これらの(al成分である有機マグネシウム化合物ある
いは有機アルカリ金属化合物は、それぞれ単独で、ある
いは混合して用いることができる。
(a)成分の使用量は、ポリブタジェンの分子量、ムー
ニー粘度によって異なるが、通常、単量体100gあた
り0.05〜10ミリモル、好ましくは0.1〜8ミリ
モルである。
また、(b)成分として用いられる有機アルカリ土類金
属化合物(前記マグネシウム化合物を除()としては、
バリウム、カルシウム、またはストロンチウムの有機金
属化合物であり、具体的にはバリウムジェトキシド、バ
リウムジェトキシド、バリウムジイソプロポキシド、バ
リウムモロ−ブトキシド、バリウムジ5ec−ブトキシ
ド、バリウムジフェノキシド、バリウムジ(1,1−ジ
メチルプロポキシド)、バリウムジ(l、2−ジメチル
プロポキシド)、バリウムジ(1,1−ジメチルブトキ
シド)、バリウムジ(1,1−ジメチルベントキシド)
、バリウムジ(2−エチルヘキサノキシド)、バリウム
ジ(1−メチルへブトキシド)、バリウムジフェノキシ
ド、バリウムジ(p−メチルフェノキシト)、バリウム
ジ(p −ブチルフェノキシト)、バリウムジ(0−メ
チルフェノキシト)、バリウムジ(p−オクチルフェノ
キシト)、バリウムジ(p−ノニルフェノキシト)、バ
リウムジ(p−ドデシルフェノキシド)、バリウムジ(
α−ナフトキシド)、バリウムジ(β−ナフトキシド)
、バリウム(0−メトキシフェノキシド)、バリウムジ
(m−メトキシフェノキシド)、バリウムジ(p−メト
キシフェノキシド)、バリウム(〇−エトキシフェノキ
シド)、バリウムジ(4−メトキシ−1−ナフトキシド
)などのバリウム化合物を挙げることができ、(ただし
、R1−R5は水素原子または炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアルコシキル基である)が性能上好ましい。
さらには、バリウム1原子あたりアルコキシド基またフ
ェノキシ基の0.1〜0.5当量がヒドロキシ基で置換
した部分加水分解物も用いられる。
また、(b)成分としては、前記バリウム化合物に対応
するカルシウム化合物あるいはストロンチウム化合物を
挙げることができる。
(b)成分の使用量は、(!!2成分として使用される
マグネシウム化合物、あるいは有機アルカリ金属化合物
の金属原子1グラム原子あたり、0.01〜20当量、
好ましくは0.1〜10当量である。
さらに、(C)成分である有機アルミニウム化合物は、
一般式AlR6R’ R”  (ここで、R”%R7お
よびR11は同一または異なり、水素原子または炭素数
1〜8のアルキル基、および炭素数1〜20のアルコキ
シ基、またはフェノキシ基から選ばれた置換基を示す)
で表される化合物であり、具体的にはトリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルア
ルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロ
ヘキシルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロ
ピルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムシ
バイドライド、プロピルアルミニウムシバイドライド、
イソブチルアルミニウムシバイドライド、ジエチルアル
ミニウムイソプロポキシド、エチルアルミニウムジイソ
プロポキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミ
ニイウムトリーt−ブトキシド、アルミニウムトリノニ
ルフェノキシド、ジエチルアルミニウムノニルフェノキ
シドなどが挙げられる。
(C1成分の使用量は、(a)成分として使用されるマ
グネシウム化合物、あるいは有機アルカリ金属化合物の
金属原子1グラム原子あたり、0.02〜2.0当量、
好ましくは0.5〜1.0当量である。
触媒成分として、前記(a)、(b)、(C)成分のほ
かに、必要に応じて共役ジエンを(a)成分1モルあた
り、0.05〜20モルの割合で用いてもよい。
さらに、前記(al、(bl、(C1成分のほかに、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジアルキルエー
テル、エチレングリコールジアリルエーテル、エチレン
グリコールモノアルキルエーテルのアルカリ金属塩、エ
チレングリコールモノアリルエーテルのアルカリ金属塩
、ジアルキルアミノエタノールのアルカリ金属塩などを
、(a)成分1モルあたり0.05〜20モルの割合で
用いてもよい。
触媒調製に用いる共役ジエンは、イソプレン、1.3−
ブタジェン、1.3−ペンタジェンなどが用いられる。
触媒成分としての共役ジエンまたはエーテル化合物は必
須ではないが、これを併用することにより触媒成分の触
媒活性が一段と向上する。
触媒を調製するには、例えば不活性の有機溶媒に溶解し
た(al〜(C1成分、さらに必要に応じて共役ジエン
またはエーテル化合物を反応させることよりなる。その
際、各成分の添加順序は、任意でよい。これらの各成分
は、あらかじめ混合、反応させ、熟成させることが重合
活性の向上、重合開始誘導期間の短縮の意味から好まし
いが、重合に際し溶媒および単量体中に直接触媒各成分
を順次添加してもよい。
重合溶媒としては、不活性の有機溶媒であり、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒
、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ブタン、シクロヘ
キサンなどの脂肪族炭化水素溶媒、メチルシクロペンク
ン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素溶媒およびこ
れらの混合物が使用できる。
重合温度は、通常、−20℃〜150℃で、好ましくは
30〜120℃である。重合反応は、回分式でも、連続
式でもよい。
なお、溶媒中の単量体濃度は、通常、5〜50重量%、
好ましくは10〜35重量%である。
また、共重合体を製造するために、本発明の触媒系およ
び重合体を失活させないために、重合系内に酸素、水あ
るいは炭酸ガスなどの失活作用のある化合物の混入を極
力なくすような配慮が必要である。
本発明では、まずこのようにして触媒系を用いて不活性
有機溶媒中で1.3−ブタジェンを重合してポリブタジ
ェンを生成させる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、このようにして得られ
るポリブタジェンのリビング重合体末端に、3官能性以
上のスズ化合物を反応させることによって変性し、分岐
状重合体と非分岐状重合体からなる(A)成分を配合し
てなるものである。
この変性により、反撥弾性、耐摩耗性、発熱特性、機械
的特性の改良効果が得られる。
本発明において使用される3官能性以上のスズ化合物と
しては、ハロゲン−スズ結合、アリール−スズ結合、ア
ルコキシ−スズ結合、ビニル−スズ結合、あるいはアリ
ル−スズ結合、好ましくはハロゲン−スズ結合を含むス
ズ化合物であり、具体的にはメチルトリクロロスズ、ブ
チルトリクロロスズ、フェニルトリクロロスズ、テトラ
クロロスズ、テトラブロムスズ、ト11フェニルスズク
ロライド、テトラエトキシスズ、ジフェニルスズンクロ
ライド、ジビニルジクロロスズ、テトラビニルスズ、テ
トラアリルスズ、ビス(メチルジクロロスタニル)エタ
ン、ビス(トリクロロスタニル)エタン、テトラフェニ
ルスズ、テトラトリルスズ、ビス(トリクロロスタニル
)エタンなどを挙げることができ、これらのスズ化合物
は単独でも、あるいは併用することもできる。
これらのスズ化合物は、前記(a)成分中のマグネシウ
ム原子あるいはアルカリ金属原子1g原子当量あたり、
ハロゲン原子を基準として0.05〜10当量、好まし
くは0.1〜5当量の範囲で添加することができる。
前記ポリブタジェンのりピングポリマーとスズ化合物と
の反応温度は、通常、室温〜120℃、好ましくは50
〜100℃、また反応時間は、通常、数秒〜数時間であ
る。
反応終了後、ポリマー溶液中にスチームを吹き込んで溶
媒を除去するか、あるいはメタノールなどの貧溶媒を加
えてポリブタジェンを凝固したのち、熱ロールもしくは
減圧下で乾燥して(A)成分であるポリブタジェンを得
ることができる。
また、ポリマー溶液を直接減圧下で溶媒を除去してポリ
ブタジェンを得ることもできる。
次に、本発明の原料ゴムを構成する(B)成分は、天然
ゴム、高シス−1,4ポリイソプレンゴム、およびガラ
ス転移温度が一50℃以下のスチレン−ブタジエン共重
合ゴムの群から選ばれた少なくとも1種のゴムである。
このうち、ガラス転移温度が一50℃以下のスチレン−
ブタジエン共重合ゴムとは、通常、結合スチレン含量が
35重量%以下、ポリブタジェン部分のビニル含量が3
0%以下のものである。
これらの(B)成分は、本発明のゴム組成物にあって破
壊強力を維持するうえで必要なゴム成分であり、その使
用割合は、原料ゴム100重量部中に30〜80重量部
、好ましくは40〜70重量部であり、この範囲外では
耐摩耗性、反撥特性、発熱性などの加硫物性のバランス
がとれない。
さらに、本発明の原料ゴムを構成する(C)成分は、高
シス−1,4ポリブタジエンおよび/または低シス−1
,4ポリブタジエンである。
このうち、高シス−1,4ポリブタジエンは、シス−1
,4含量が90%以上のものであり、また低シス−1,
4ポリブタジエンは、シス−1゜4含量が25〜40%
、ビニル含量が10〜30%のものである。
(C)成分の使用割合は、原料ゴム100重量部中30
重量部以下、好ましくは0〜20重量部であり、30重
量部を超えると引張強さが劣り、加工性が低下する。
以上の(A)〜(C)成分を原料ゴムとしたゴム組成物
には、さらに補強性カーボンブランク、プロセス油、脂
肪族カルボン酸、およびイオウが配合され、さらに必要
に応じて加硫促進剤、老化防止剤、加工助剤などのゴム
配合剤が含有される。
このうち、補強性カーボンブラックとしては、HAF、
l5AF、SAFなどのカーボンブラックであり、好ま
しくはヨウ素吸着ff1(IA)が60ttvr/g以
上、かつジブチルツクレート吸油量(DBP)が80 
m l! / 100 g以上のカーボンブラックが用
いられる。かかるカーボンブランクの使用量は、原料ゴ
ム100重量部に対して35〜100重量部、好ましく
は40〜80重量部であり、35重量部未満では加硫物
の引張強度、耐摩耗性などが充分でなく、一方100重
量部を超えると反18弾性、発熱性などの低下をもたら
す。
また、油展に使用されるプロセス油としては、例えばパ
ラフィン系、ナフテン系、アロマチック系などを挙げる
ことができるが、引張強度、耐摩耗性を重視する用途に
はアロマチック系が、反撥弾性、低温特性を重視する用
途にはナフテン系ないしパラフィン系が用いられ、その
使用量は、原料ゴム100重量部に対して0〜50重量
部、好ましくは10〜40重量部であり、50重量部を
超えると加硫ゴムの引張強度、反撥弾性が著しく低下す
る。
さらに、脂肪族カルボン酸は、加硫助剤、加工助剤とし
て使用されるものであり、具体的にはステアリン酸、オ
クタン酸、ラウリル酸、オレイン酸などである。この脂
肪族カルボン酸の使用割合は、原料ゴム100重量部に
対して0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重量部であ
り、0.5重量部未満では加硫剤の分散が不良となり、
一方5重量部を超えると加硫速度が遅くなる。
さらに、イオウは、加硫剤として用いられ、その使用量
は、原料ゴム100重量部に対して0. 1〜3重量部
、好ましくは0.5〜2重量部であり、0.1重量部未
満では加硫ゴムの引張強度、耐摩耗性、反撥弾性が低下
し、一方3重量部を超えると硬くなりゴム弾性が失われ
る。
さらに、加硫促進剤は、特に限定されるものではないが
、好ましくはM(2−メルカプトベンゾチアゾール)、
DM(ジベンゾチアジルジサルファイド)、CZ(N−
シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
)などのスルフェンアミド系、グアニジン系、チウラム
系などの加硫促進剤を挙げることができ、その使用量は
、原料ゴム100重量部に対して0.05〜2.5重量
部、好ましくは0.5〜1.8重量部である。
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、必要に応じてカーボ
ンブランク以外のシリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン
などの充填剤、酸化亜鉛、酸化防止剤、オゾン劣化防止
剤などの添加剤を配合することもできる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ロール、インターナル
ミキサーなどの混練り機を用いて混練りすることによっ
て得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤトレンド、
アンダートレッド、カーカース、サイドウオール、ビー
ト部分などのタイヤ用途のほか、ホース、ベルト、靴底
、窓枠、シール材、防振ゴム、その他の工業用品などの
用途にも用いることができるが、特にタイヤトレッド用
ゴムとして好適に使用される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、    ・以下
の実施例に何ら制約されるものではない。
なお、実施例中、部および%は、特に断らない限り、重
量部および重量%を意味する。
また、実施例中の各種の測定は、下記の方法に1処った
ムーニー粘度は、予熱1分、測定4分、温度100℃で
測定した(JIS  K6300に準じた)。
重合体のミクロ構造は、赤外吸収スペクトル法(モレロ
法)によって求めた。
分岐状重合体の割合は、触媒系により重合された直後の
リビング重合体とスズ化合物との反応前後のムーニー粘
度の変化、あるいは数平均分子量数千のモデル反応を行
い、cpc分析と赤外分析で確認を行った。
加硫物の物性は、原料ゴムを用い、下記に示す配合処方
に従って、230 ccブラベンダーおよび6インチロ
ールで混練り配合したのち、145℃で所定時間加硫を
行った加硫物を用いて各種測定を行った。
配合処方            (部)原料ゴム  
           100カーボンブラツク(SA
F)      50ステアリン酸         
   2亜鉛華               3老化
防止剤(810NA) ”      1〃  (TP
)$2       0.8加硫促進剤(MSA−G)
”      1.0イオウ            
    1.5*1)N−フェニル−N′−イソプロピ
ル−p−フェニレンジアミン *2)N、N’−ジアリル−p−フェニレンジアミン *3)N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールス
ルフェンアミド ロール加工性は、6インチロールを使用し、ゴム配合物
のロールでの巻きつき状態およびシート肌を観察し、良
好なものを4、劣るものを1とし、4段階の評価を行っ
た。
押し出し加工性は、スリットダイレオメータ−に配合物
を導入し、押し出し量、表面肌およびエツジの状態を観
察し、最良を4、最悪を1とする4段階評価を行った。
引張特性(引張強さ)は、JIS  K6301に従っ
て測定した。
反tΩ弾性は、ダンロソプトリプソメーターを用いて、
70℃での反撥弾性を用いた。
発熱性(グツドリッチ発熱性)は、グツドリッチフレク
ツメーターを使用し、荷重48ポンド、変位0.225
インチ、スタート温度50℃、回転数1,800rpm
の条件で試験を行い、20分後の上昇温度を表した。
耐摩耗性(ランポーン摩耗指数)は、ランボーン型摩耗
試験機を用い、スリップ比25%で測定した摩耗量(c
c/分)を求め、比較例1の加硫物を100とした指数
で示した。指数が大きいほど耐摩耗性は良好である。
参考例(重合体の調製) 重合体A 攪拌機、ジャケット付きの内容積71の乾燥した反応器
を窒素置換し、あらかじめ精製乾燥したシクロヘキサン
1.500g、1.3−ブタジェン500gを仕込んだ
のち、該反応器を70℃に保持したのち、n−ブチルリ
チウム3.6ミリモル、ジノニルフェノキシバリウム1
.2ミリモル、トリエチルアルミニウム4.8ミリモル
、およびN−ジエチルアミノエトキシリチウム2.4ミ
リモルからなる触媒を80°Cで1時間熟成したものを
、反応器に加えて重合を開始させ、70℃に保って2時
間重合反応を行い、得られたリビング重合体に1.25
ミリモルのテトラクロロスズ(SnC1a)を添加し、
分岐反応を行った。
次いで、重合体溶液に2.6−t−ブチルp−クレゾー
ルを2.5g添加したのち、スチームストリッピングに
より溶媒を除去し、110″Cのロールで乾燥し、重合
体を得た。結果を第1表に示す。
重合体BおよびC 触媒量を1.2倍および0.8倍に調整する以外は、重
合体Aと同様に重合を行い、重合体BおよびCを得た。
結果を第1表に示す。
里丘止旦 触媒として、ジt−ブトキシバリウム163ミルモル、
ジプチルマグネシウム6.6ミリモル、およびトリエチ
ルアルミニウム1.4ミリモルを80℃で15分間熟成
したものを用いる以外は、重合体Aと同様にして重合を
行い、重合体りを得た。結果を第1表に示す。
重合体E テトラクロロスズの量を0.1ミルモルにする以外は、
重合体Aと同様にして重合、反応させ、重合体Eを得た
。結果を第1表に示す。
重合体FおよびG 触媒量を1.5倍および0.65倍に調整する以外は、
重合体Aと同様に重合、反応を行い、重合体FおよびG
を得た。結果を第1表に示す。
重合体H テトラクロロスズの代わりにブチルトリクロロスズ(B
uSnCj’l )1.25ミリモルを使用する以外は
、重合体Aと同様に重合、反応を行い、重合体Hを得た
。結果を第1表に示す。
里企生上 触媒として、n−ブチルリチウム4.0ミリモル、ジt
−ブトキシバリウム2.0ミリモルを熟成せずに用いる
以外は、重合体Aと同様にして重合させた。結果を第1
表に示す。
重合体J 触媒として、ジ−t−ブトキシバリウム3.3ミリモル
、ジブチルマグネシウム6.6ミリモルおよびトリエチ
ルアルミニウム1.4ミリモルを80℃、15分間熟成
したものを用いる以外、重合体Aと同様にして重合を行
い重合体Jを得た。
結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 実施例1〜9および比較例1〜5 参考例で得られた重合体A−Jと、天然ゴム(R351
号)、高シス−1,4ポリイソプレンゴム(日本合成ゴ
ム側製、JSRrR2200)、乳化重合SBR(日本
合成ゴム01製、JSR3BR1500)、あるいは高
シス−1,4ポリブタジエン(日本合成ゴム側型、JS
RBRol)を用い、前記配合処方に従い、1.71の
バンバリーおよび6インチロールを使用して混練り配合
したのち、145℃で所定時間加硫を行った加硫物を用
いて各種の測定を行った。結果を第2表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ロール加工性、押し出
し加工性などの配合物の加工性が良好であるとともに、
耐摩耗性、発熱性、反t8弾性、引張強さなどの加硫物
性に優れ、乗用車タイヤ、トランクバスタイヤをはじめ
、各種タイヤのトレッドに特に好適である。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社 同    株式会社ブリデストン 代理人  弁理士  白 井 重 隆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)、(B)および(C)を主成分とする
    原料ゴム成分100重量部に対して、カーボンブラック
    35〜100重量部、プロセス油0〜50重量部、脂肪
    族カルボン酸0.5〜5重量部、およびイオウ0.1〜
    3重量部を配合したことを特徴とするタイヤ用ゴム組成
    物。 (A)10〜70重量%が3官能性以上のスズ化合物に
    よって分岐状に結合された重合体および90〜30重量
    %が非分岐状の重合体からなる、トランス−1,4含量
    が70〜90%、ビニル含量が2〜10%、かつムーニ
    ー粘度(ML_1_+_4、100℃)が30〜80の
    ポリブタジエン20〜70重量部。 (B)天然ゴム、高シス−1,4ポリイソプレンゴム、
    およびガラス転移温度が−50℃以下のスチレン−ブタ
    ジエン共重合ゴムの群から選ばれた少なくとも1種のゴ
    ム30〜80重量部。 (C)高シス−1,4ポリブタジエンおよび/または低
    シス−1,4ポリブタジエン0〜30重量部(ただし、
    (A)+(B)+(C)=100重量部)。
  2. (2)(A)成分のポリブタジエンのトランス1,4含
    量が75〜85%、ビニル含量が5〜8%である特許請
    求の範囲第1項記載のタイヤ用ゴム組成物。
JP62293112A 1987-10-09 1987-11-21 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0784540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293112A JPH0784540B2 (ja) 1987-11-21 1987-11-21 タイヤ用ゴム組成物
US07/521,008 US5017636A (en) 1987-10-09 1990-05-10 Rubber compositions from modified trans-polybutadiene and rubber for tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293112A JPH0784540B2 (ja) 1987-11-21 1987-11-21 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135844A true JPH01135844A (ja) 1989-05-29
JPH0784540B2 JPH0784540B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17790581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293112A Expired - Lifetime JPH0784540B2 (ja) 1987-10-09 1987-11-21 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784540B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228500B1 (en) 1999-03-08 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and precursor thereof
KR100578091B1 (ko) * 2002-06-29 2006-05-10 금호타이어 주식회사 폴리사이클릭 아로마틱스 함량이 적은 Deep 트레드용트럭 및 버스 래디알 타이어의 트레드 고무 조성물
KR100578092B1 (ko) * 2002-07-05 2006-05-10 금호타이어 주식회사 버스용 타이어 트레드 고무조성물
KR100622975B1 (ko) * 2002-06-29 2006-09-18 금호타이어 주식회사 폴리사이클릭 아로마틱스 함량이 적은 내컷칩용 트럭 및버스 래디알 타이어의 트레드 고무 조성물
KR100622976B1 (ko) * 2002-06-29 2006-09-18 금호타이어 주식회사 폴리사이클릭 아로마틱스 함량이 적은 포장도로용 트럭 및버스 래디알 타이어의 트레드 고무 조성물
JP2009235408A (ja) * 1997-07-11 2009-10-15 Bridgestone Corp 重合体とシリカ表面の相互作用によって低下したヒステリシスを示すエラストマー類
CN115216066A (zh) * 2022-07-15 2022-10-21 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种高强伸航空子午线轮胎胎面胶料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100146A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel rubber composition
JPS62101504A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS62156149A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100146A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel rubber composition
JPS62101504A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS62156149A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用ゴム組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235408A (ja) * 1997-07-11 2009-10-15 Bridgestone Corp 重合体とシリカ表面の相互作用によって低下したヒステリシスを示すエラストマー類
US6228500B1 (en) 1999-03-08 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and precursor thereof
KR100578091B1 (ko) * 2002-06-29 2006-05-10 금호타이어 주식회사 폴리사이클릭 아로마틱스 함량이 적은 Deep 트레드용트럭 및 버스 래디알 타이어의 트레드 고무 조성물
KR100622975B1 (ko) * 2002-06-29 2006-09-18 금호타이어 주식회사 폴리사이클릭 아로마틱스 함량이 적은 내컷칩용 트럭 및버스 래디알 타이어의 트레드 고무 조성물
KR100622976B1 (ko) * 2002-06-29 2006-09-18 금호타이어 주식회사 폴리사이클릭 아로마틱스 함량이 적은 포장도로용 트럭 및버스 래디알 타이어의 트레드 고무 조성물
KR100578092B1 (ko) * 2002-07-05 2006-05-10 금호타이어 주식회사 버스용 타이어 트레드 고무조성물
CN115216066A (zh) * 2022-07-15 2022-10-21 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种高强伸航空子午线轮胎胎面胶料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784540B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017636A (en) Rubber compositions from modified trans-polybutadiene and rubber for tires
JP3672376B2 (ja) ブテン・ブタジエン共重合体、その製造方法及び加硫ゴム
US5959039A (en) Rubber composition having both high and low molecular weight polymer components, for use in tires
KR20180018175A (ko) 변성 공액디엔계 중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
JPS631324B2 (ja)
TWI829906B (zh) 氫化共軛二烯系聚合物、聚合物組成物、交聯體及輪胎
US7884155B2 (en) Process for producing polybutadiene rubber and rubber composition
JP3457469B2 (ja) ゴム組成物
JP4123019B2 (ja) シス−1,4−ポリブタジエンおよびその製造方法
JP2001139634A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JPH01135847A (ja) タイヤ用ブタジエン系重合体組成物
TWI623577B (zh) 改質共軛二烯聚合物、其製造方法及使用其之橡膠組成物
JPH01135844A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP2307468B1 (en) Tyre and crosslinkable elastomeric composition comprising an isotactic copolymer obtained by homogenous catalysis
KR20150131102A (ko) 공액 다이엔 중합용 촉매 및 그것을 이용한 공액 다이엔 중합체, 변성 공액 다이엔 중합체, 그들의 제조 방법, 타이어용 고무 조성물, 및 고무 벨트용 고무 조성물
JP2595539B2 (ja) 新規な共役ジエン系重合体の製造方法
JPH0776635A (ja) 選択部分水添重合体組成物
JP7585209B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JPH07238187A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3070156B2 (ja) ポリブタジエンゴムの製造方法
JP2609623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6181445A (ja) ゴム組成物
JP3972656B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JPH0456043B2 (ja)
JP3469376B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13