JPH01135225A - Pulse generating circuit - Google Patents
Pulse generating circuitInfo
- Publication number
- JPH01135225A JPH01135225A JP62293409A JP29340987A JPH01135225A JP H01135225 A JPH01135225 A JP H01135225A JP 62293409 A JP62293409 A JP 62293409A JP 29340987 A JP29340987 A JP 29340987A JP H01135225 A JPH01135225 A JP H01135225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pulse
- counter
- circuit
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は所定のパルス数のシリアルパルス信号を出力す
るパルス発生回路の改善に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an improvement in a pulse generation circuit that outputs a serial pulse signal having a predetermined number of pulses.
[従来の技術]
従来のパルス発生回路としては、マイクロプロセッサに
より1周期中に出力するパルス数を設定したところで、
一定周波数でシリアルパルス信号を出力するものがあっ
た。[Prior Art] In a conventional pulse generation circuit, the number of pulses to be output in one cycle is set by a microprocessor;
There was one that outputs a serial pulse signal at a constant frequency.
しかし、このパルス発生回路では、出力パルス信号の周
波数が一定であるため゛、出力信号は第4図に示すよう
に、バースト状のパルス信号になる。However, in this pulse generating circuit, since the frequency of the output pulse signal is constant, the output signal becomes a burst-like pulse signal as shown in FIG.
このため、出力パルスの受側が例えばパルスモータの駆
動回路であったりすると、パルスモータの回転が円滑で
なくなるという問題点が生じる。For this reason, if the receiving side of the output pulse is, for example, a pulse motor drive circuit, a problem arises in that the pulse motor does not rotate smoothly.
このような問題点を解決したパルス発生回路として、本
出願人による特願昭62−168099号の出願間1l
lI書に記載されたものがあった。As a pulse generation circuit that solves these problems, the patent application No. 11 of Japanese Patent Application No. 168099/1983 filed by the present applicant
There was something written in Book II.
このパルス発生回路は、1周期に発生するパルス数に応
じて、最適な出力パルス周期を与えるデータをメモリか
ら読み出し、このデータを[)OA(Digital
[)ifferentialAdder〉回路にセッ
トし、DDA回路の桁上がり信号により滑かなパルス信
号を発生するものである。This pulse generation circuit reads data that provides an optimal output pulse period from the memory according to the number of pulses generated in one period, and converts this data into [)OA (Digital
[)ifferentialAdder> circuit to generate a smooth pulse signal using the carry signal of the DDA circuit.
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、このパルス発生回路では、マイクロプロセッサ
が1周期の出力パルス数を設定したタイミングでシリア
ルパルスを発生する構成になっている。このため、マイ
クロプロセッサの割り込み処理等により、第5図に示す
ように、設定タイミングがずれると、設定数分のパルス
を出力し終わらないうちに次の周期の出力パルス数の設
定が行なわれてしまうことがある。これを防止するには
マイクロプロセッサのソフトウェアを、設定タイミング
のばらつきが極力小さくなるソフトウェアにしなければ
ならない。このため、ソフトウェアにかかる負担が大き
くなるという問題点があった。[Problems to be Solved by the Invention] However, this pulse generation circuit is configured to generate serial pulses at the timing when the microprocessor sets the number of output pulses for one cycle. Therefore, if the setting timing is shifted due to microprocessor interrupt processing, etc., as shown in Figure 5, the number of output pulses for the next cycle will be set before the set number of pulses has been output. Sometimes I put it away. To prevent this, the microprocessor software must be designed to minimize variations in setting timing. Therefore, there was a problem in that the burden on the software increased.
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであり、ソフトウェアが規定するタイミングのずれに
影響されることなく、なめらかなパルスを設定数だけ発
生できるパルス発生回路を実現することを目的とする。The present invention has been made to solve these problems, and aims to realize a pulse generation circuit that can generate a set number of smooth pulses without being affected by timing deviations defined by software. purpose.
r問題点を解決するための手段]
本発明は、
・ 1周期中に発生するパルス数がセットされ、パルス
が入力されるとカウントが変わり、セット値だ【ノカウ
ントが変わったところでカウントアツプ信号を出力する
カウンタと、
前記カウンタのセット値に対応した最適な出力パルス周
期を与えるデータが格納されたメモリと、ハードウェア
により与えるトリガ信号で起動されると、前記メモリを
イネーブルにし、前記カウンタのセット値をアドレス信
号として前記メモリから最適な出力パルス周期を与える
データを読み出させるとともに、読み出したデータをラ
ッチするだめのラッチ信号を発生する起動手段と、前記
ラッチ信号が発生したときに前記メモリから読出された
データをラッチし、このデータに応じた周期で桁上がり
信号を出力するDDA回路と、前記カウンタがカウント
アツプ信号を発生したときに桁上がり信号の通過を禁止
してシリアルパルス信号の出力を終了させるパルス禁止
回路、を具備したことを特徴とするパルス発生回路であ
る。Means for Solving Problems] The present invention provides the following features: - The number of pulses generated in one cycle is set, and when a pulse is input, the count changes and the count up signal is output when the count changes. a counter that outputs a value, a memory that stores data that provides an optimal output pulse period corresponding to the set value of the counter, and a memory that, when activated by a trigger signal provided by hardware, enables the memory and causes the output of the counter to a starting means for reading out data giving an optimum output pulse period from the memory using a set value as an address signal, and generating a latch signal for latching the read data; A DDA circuit latches the data read out from the DDA circuit and outputs a carry signal at a cycle corresponding to this data, and a DDA circuit that prohibits the passage of the carry signal when the counter generates a count-up signal and outputs a serial pulse signal. This is a pulse generation circuit characterized by comprising a pulse prohibition circuit that terminates output.
[実施例] 以下、図面を用いて本発明を説明する。[Example] The present invention will be explained below using the drawings.
第1図は本発明にかかるパルス発生回路の一実施例の構
成ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a pulse generating circuit according to the present invention.
第1図で、1は1周期に発生するパルス数のデータを保
持し出力するラッチである。ラッチ1に保持するデータ
は16とットデータで、このデータは8ビツトデータバ
スDO〜D7により時分割に与えられる。In FIG. 1, 1 is a latch that holds and outputs data on the number of pulses generated in one cycle. The data held in latch 1 is 16 bit data, and this data is given in a time-division manner via 8-bit data buses DO to D7.
2はカウンタ例えばダウンカウンタであり、ラッチ1が
出力したデータがセットされ、パルス信号が入力される
毎にダウンカウントし、カウントが0になったところで
カウントアツプ信号CUを発生する。このカウンタは1
4ビツトカウンタで、セット値は16ビツトデータバス
IDO〜ID15により与えられる。A counter 2, for example, a down counter, is set with the data output from the latch 1, counts down every time a pulse signal is input, and generates a count up signal CU when the count reaches 0. This counter is 1
It is a 4-bit counter, and the set value is provided by a 16-bit data bus IDO-ID15.
3はロジック回路であり、PLOADL。3 is a logic circuit, PLOADL.
PLOADH,5YNC/ASYNC。PLOADH, 5YNC/ASYNC.
TRRI GER信号が与えられている。A TRRI GER signal is provided.
PLOADL、PLOADH信号はラッチ1に保持する
16ビツトアータのうち、下位バイトと上位バイトを時
分割にラッチするために用いる信号である。これらの信
号はナントゲート31゜32を介してラッチ1に与えら
れるとともに、オアゲート33.34とアンドゲート3
5,36を介してダウンカウンタ2にも与えられる。The PLOADL and PLOADH signals are signals used to time-divisionally latch the lower byte and upper byte of the 16-bit data held in latch 1. These signals are applied to latch 1 via Nant gates 31 and 32, and are also applied to OR gates 33 and 34 and AND gate 3.
It is also given to the down counter 2 via 5 and 36.
5YNC/ASYNC信号は同期/非同期動作の切換信
号である。この信号はナントゲート31゜32、オアゲ
ート33.34、アンドゲート37に与えられている。The 5YNC/ASYNC signal is a synchronous/asynchronous operation switching signal. This signal is applied to Nant gates 31 and 32, OR gates 33 and 34, and AND gate 37.
同期と非同期の動作については後述する。Synchronous and asynchronous operations will be discussed later.
TRRIGER信号は出力パルス数の設定のトリガをか
ける信号である。この信号はアンドゲート37に与えら
れる。The TRRIGER signal is a signal that triggers the setting of the number of output pulses. This signal is applied to AND gate 37.
4はモノマルチバイブレータであり、
CLOCK信号で動作し、アンドゲート37の出力が与
えられ、出力をアンドゲート35.36に与える。4 is a mono multivibrator which is operated by the CLOCK signal, is given the output of an AND gate 37, and gives its output to AND gates 35 and 36.
5はメモリであり、ダウンカウンタ2のセット値で定め
られるアドレスに、セット値に対応した最適な出力パル
ス周期を与えるデータが格納されている。このメモリ5
としては、外付けのROM等が用いられる。Reference numeral 5 denotes a memory in which, at an address determined by the set value of the down counter 2, data giving an optimal output pulse cycle corresponding to the set value is stored. This memory 5
For example, an external ROM or the like is used.
6はシーケンサであり、CLOCK信号で与えられるタ
イミングで動作し、アンドゲート36の出力信号のレベ
ルをもとに、TRRIGER信号により起動される。シ
ーケンサ6は起動されると、イネーブル信号ROM0E
によりメモリ5をイネーブルにし、DLATCH,UL
ATCH信号を発生し、GATE信号を発生する。メモ
リ5がイネーブルになると、アドレスバスRA1〜RA
14によりセット値で定められる14ビツトのアドレス
がメモリ5に送られる。A sequencer 6 operates at the timing given by the CLOCK signal, and is activated by the TRRIGER signal based on the level of the output signal of the AND gate 36. When the sequencer 6 is activated, the enable signal ROM0E
enables memory 5 by DLATCH, UL
Generates the ATCH signal and the GATE signal. When memory 5 is enabled, address buses RA1-RA
14, a 14-bit address determined by the set value is sent to the memory 5.
7は第1の7リツプ・70ツブ、8は全加算器、9は第
3の7リツプ・フロップで、これらによりDDA回路が
構成されている。Reference numeral 7 is a first 7-lip/70-tube, 8 is a full adder, and 9 is a third 7-lip flop, and these constitute a DDA circuit.
第1の7リツプ・70ツブ7は、メモリ5から読み出さ
れたデータをラッチし出力する。The first 7-lip/70-tub 7 latches and outputs the data read from the memory 5.
読み出されるデータは16ビツトデータで、読み出しデ
ータの伝送は8ビツトのデータバスRDO−RD7によ
り行なわれる。このため、読み出しとラッチは時分割で
行なわなければならない。 読み出しの時分割は、シー
ケンサ6から1ビツトのアドレスバスRAOにより伝送
される信号により行う。The read data is 16-bit data, and the read data is transmitted by an 8-bit data bus RDO-RD7. For this reason, reading and latching must be performed in time division. The time division of reading is performed by a signal transmitted from the sequencer 6 via a 1-bit address bus RAO.
ラッチの時分割はDLATCHとtJLATCHにより
行う。Time division of the latch is performed using DLATCH and tJLATCH.
全加算器8は、第1のフリップ・フロップ7の出力を受
けるとともに、加算値を第2のフリップ・7Oツブ9に
与える。The full adder 8 receives the output of the first flip-flop 7 and provides the added value to the second flip-flop 9.
第2のフリップ・70ツブ9には、全加算器8の加算値
と後述するパルス禁止回路からのAD’DERCLOC
Kとするが入力されている。第2の7リツプ・フロップ
9は、ADDERCLOCKのタイミングで全加算器8
の加算値をラッチし、この値を全加算器8の入力部に帰
還する。The second flip 70 tube 9 contains the added value of the full adder 8 and AD'DERCLOC from the pulse inhibit circuit described later.
K is input. The second 7 lip-flop 9 is connected to the full adder 8 at the timing of ADDER CLOCK.
The added value is latched and this value is fed back to the input section of the full adder 8.
全加算器8は第1のフリップ・70ツブ7と第2の7リ
ツプ・70ツブ9の出力を加算し、加算値を第2の7リ
ツプ・70ツブ9に与える。第2のフリップ・フロップ
9は、ラッチしたデータの最上位ピットが変わる毎に桁
上がりのパルス信号Fを発生する。桁上がり信号FがD
DA回路の出力になる。The full adder 8 adds the outputs of the first flip 70-tube 7 and the second 7-lip 70-tube 9, and provides the added value to the second 7-lip 70-tube 9. The second flip-flop 9 generates a carry pulse signal F every time the most significant pit of the latched data changes. Carry signal F is D
This becomes the output of the DA circuit.
第1の7リツプ・70ツブ7、全加算器8及び第2のフ
リップ・70ツブ9は16ビツトデータを扱うものであ
る。The first 7-rip/70-tube 7, the full adder 8, and the second flip/70-tube 9 handle 16-bit data.
10はパルス禁止回路であり、ダウンカウンタ2がカウ
ントアツプC口信号を発生する前は桁上がり信号Fを通
過させて外部に出力するとともにダウンカウンタ2に与
え、カウントアツプ信号が発生ずると、禁止状態になっ
て桁上がり信号Fの通過を禁止する。外部に出力された
桁上がり信号がパルス発生回路の出力信号になる。また
、パルス禁止回路10は、禁止状態にないときはCLO
CK信号を通過してADDER
CLOCKとして第2の7リツプ・70ツブ9に与え、
禁止状態にあるときはCLOCK信号の通過を禁止する
。 。Reference numeral 10 designates a pulse inhibition circuit, which passes the carry signal F and outputs it to the outside before the down counter 2 generates the count up C signal, and also provides it to the down counter 2, and when the count up signal is generated, it is inhibited. state, and prohibits the passage of the carry signal F. The carry signal output to the outside becomes the output signal of the pulse generation circuit. Further, when the pulse inhibit circuit 10 is not in the inhibit state, the pulse inhibit circuit 10
Pass the CK signal and give it to the second 7 lip/70 knob 9 as an ADDER CLOCK,
When in the inhibited state, passage of the CLOCK signal is prohibited. .
11はエラー検出回路であり、アンドゲート35とパル
ス禁止回路10からの禁止状態にあるか否かの信号Sが
与えられ、これらの信号をもとに、シリアルパルスの発
生中にダウンカウンタ2に新たな出力パルス数がセット
されると、エラー信号ERRORを発生する。信号Sは
、パルス発生回路が出力パルス数を設定できる状態にあ
るか否かをマイクロプロセッサに知らせるハンドシェイ
、り信号になる。Reference numeral 11 denotes an error detection circuit, which receives a signal S from an AND gate 35 and a pulse inhibition circuit 10 indicating whether or not the inhibited state is in effect, and based on these signals, outputs an error to the down counter 2 while a serial pulse is being generated. When a new number of output pulses is set, an error signal ERROR is generated. Signal S becomes a handshake signal that informs the microprocessor whether the pulse generation circuit is ready to set the number of output pulses.
ここで、請求範囲でいう起動手段は、ロジック回路3、
モノマルチバイブレータ4及びシーケンサ6に相当する
。Here, the activation means referred to in the claims are the logic circuit 3,
This corresponds to the mono multivibrator 4 and the sequencer 6.
PLOADL、 PLOADH,CLOCK、データバ
スの伝送信号はマイクロプロセッサから与えられる。PLOADL, PLOADH, CLOCK, and data bus transmission signals are given from the microprocessor.
次に、このような回路の動作を説明する。Next, the operation of such a circuit will be explained.
第2図は5YNC/ASYNC信号がローレベルの場合
の各信号のタイムチャートである。この場合は、マイク
ロプロセッサが実行するソフトウェアにより出力パルス
数設定のタイミングが与えられる。また、アンドゲート
37は閉じていてTRRIGER信号の通過は禁止され
ている。FIG. 2 is a time chart of each signal when the 5YNC/ASYNC signal is at low level. In this case, the timing for setting the number of output pulses is given by software executed by the microprocessor. Further, the AND gate 37 is closed and the passage of the TRIGER signal is prohibited.
PLOADH,PLOADL、ULATCH。PLOADH, PLOADL, ULATCH.
DLATCHの信号は、ローレベルからハイレベルに立
ち上がるタイミングで読み込みが行なわれ、ROM0E
信号はローレベルになったときにメモリ5をイネーブル
にする。The DLATCH signal is read at the timing when it rises from low level to high level, and the DLATCH signal is read from ROM0E.
The signal enables the memory 5 when it goes low.
1周期中に発生するパルス数は、マイクロプロセッサか
らのPLOADH信号とPLOADL信号でダウンカウ
ンタ2にセットされる。The number of pulses generated during one cycle is set in the down counter 2 by the PLOADH and PLOADL signals from the microprocessor.
パルス数の設定が終わると、シーケンサ6が動き出し、
ダウンカウンタ2のセット値をアドレスとしてセット値
に対応した最適な出力パルス周期を与えるデータをメモ
リ5から読み出し、第1のフリップ・フロップ7にセッ
トする。セットが終わると、パルス禁止回路10はAD
DERCLOCKを第2の7リツプ・70ツブ9に与え
る。これによって、全加算器8が動き出す。After setting the number of pulses, the sequencer 6 starts operating.
Using the set value of the down counter 2 as an address, data giving an optimal output pulse period corresponding to the set value is read from the memory 5 and set in the first flip-flop 7. When the setting is completed, the pulse inhibition circuit 10
Give DERCLOCK to the second 7 lip/70 knob 9. This causes the full adder 8 to start operating.
第2のフリップ・フロップ9は、全加算器8の出力すな
わち第1の7リツプ・70ツブ7と第2のフリップ・フ
ロップ9の加算値をADDERCLOCKの周期でラッ
チする。ラッチした出力の最上位ビットが変わる毎に第
2のフリップ・70ツブ9は桁上がり信号F(パルス信
号)を発生する。この桁上がり信号Fのパルス数がダウ
ンカウンタ2でカウントされる。The second flip-flop 9 latches the output of the full adder 8, that is, the sum of the first 7-lip/70-tube 7 and the second flip-flop 9 at the ADDERCLOCK period. Every time the most significant bit of the latched output changes, the second flip 70 tube 9 generates a carry signal F (pulse signal). The number of pulses of this carry signal F is counted by a down counter 2.
ダウンカウンタ1がカウントアツプ信号CUを発生する
と、パルス禁止回路10がCLOCK信号の通過を禁止
して第2のフリップ・フロップ9に与えなくなる。これ
によって、第2の7リツプ・フロップ9は桁上がり信号
を発生しなくなり、シリアルパルス信号の発生が終了す
る。When the down counter 1 generates the count up signal CU, the pulse inhibit circuit 10 inhibits the passage of the CLOCK signal and does not provide it to the second flip-flop 9. As a result, the second 7-lip flop 9 no longer generates a carry signal, and the generation of the serial pulse signal ends.
エラー検出回路11により、シリアルパルスの発生中に
ダウンカウンタ2に新たな出力パルス数が設定されると
、エラー信号ERRORが発生する。When the error detection circuit 11 sets a new number of output pulses in the down counter 2 while a serial pulse is being generated, an error signal ERROR is generated.
次に、5YNC/ASYNC信号がハイレベルになった
場合について説明する。この場合のタイムチャートは第
3図のようになる。Next, a case where the 5YNC/ASYNC signal becomes high level will be explained. The time chart in this case is as shown in FIG.
5YNC/ASYNC信号がローレベルの場合との動作
の相違点を説明する。The difference in operation from when the 5YNC/ASYNC signal is at low level will be explained.
ゲート37はTRRIGER信号を通過する。Gate 37 passes the TRIGER signal.
TRRIGER信号がハイレベルになると、シーケンサ
6が動き出し、ROM0E信号とDLATCH−1,U
LATCH信号をローレベルにしてメモリ5から最適な
出力パルス周期を与えるデータを読み出してフリップ・
フロップ7にセットする。When the TRRIGER signal becomes high level, the sequencer 6 starts operating, and the ROM0E signal and DLATCH-1, U
Set the LATCH signal to low level, read the data that gives the optimum output pulse period from the memory 5, and perform the flip.
Set the flop to 7.
TRRIGER信号はマイクロプロセッサの動作とは別
に与えられるものである。The TRRIGER signal is provided independently of microprocessor operation.
以後の動作は5YNC/ASYNC信号がローレベルに
なった場合と同様である。The subsequent operation is the same as when the 5YNC/ASYNC signal becomes low level.
[効果]
本発明によれば、TRRIGER信号により起動をかけ
た後でなければメモリからの読み出しデータがDDA回
路ヘセットされないようにできるため、ソフトウェアで
規定する出力パルス数設定タイミングがずれても各周期
で設定数のパルス全部を発生できる。これによって、ソ
フトウェアで規定するタイミングのずれに影響されるこ
となく、なめらかなパルスを設定数だけ出力できる。[Effect] According to the present invention, data read from the memory can be set to the DDA circuit only after activation by the TRRIGER signal. can generate all the set number of pulses. This allows a set number of smooth pulses to be output without being affected by timing deviations defined by software.
第1図は本発明にかかるパルス発生回路の一実施例の構
成図、第2図及び第3図は第1図の回路の動作説明用の
タイムチャート、第4図及び第5図は従来におけるパル
ス発生回路の動作説明用のタイムチャートである。
2・・・ダウンカウンタ、3・・・ロジック回路、4・
・・モノマルチバイブレータ、5・・・メモリ、6・・
・シーケンサ、7・・・第1のフリップ・7Oツブ、8
・・・加算器、9・・・第2のフリップ・70ツブ、1
0・・・パルス禁止回路。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the pulse generation circuit according to the present invention, FIGS. 2 and 3 are time charts for explaining the operation of the circuit in FIG. 1, and FIGS. 5 is a time chart for explaining the operation of the pulse generation circuit. 2...down counter, 3...logic circuit, 4...
...Mono multivibrator, 5...Memory, 6...
・Sequencer, 7...1st flip ・7O knob, 8
...Adder, 9...Second flip, 70 knobs, 1
0...Pulse prohibition circuit.
Claims (1)
入力されるとカウントが変わり、セット値だけカウント
が変わったところでカウントアップ信号を出力するカウ
ンタと、 前記カウンタのセット値に対応した最適な出力パルス周
期を与えるデータが格納されたメモリと、ハードウェア
により与えるトリガ信号で起動されると、前記メモリを
イネーブルにし、前記カウンタのセット値をアドレス信
号として前記メモリから最適な出力パルス周期を与える
データを読み出させるとともに、読み出したデータをラ
ッチするためのラッチ信号を発生する起動手段と、前記
ラッチ信号が発生したときに前記メモリから読出された
データをラッチし、このデータに応じた周期で桁上がり
信号を出力するDDA回路と、前記カウンタがカウント
アップ信号を発生したときに桁上がり信号の通過を禁止
してシリアルパルス信号の出力を終了させるパルス禁止
回路、を具備したことを特徴とするパルス発生回路。[Scope of Claims] A counter in which the number of pulses generated during one cycle is set, the count changes when the pulse is input, and outputs a count-up signal when the count changes by the set value; and the set value of the counter. When activated by a trigger signal given by hardware, the memory is enabled, and the set value of the counter is used as an address signal to obtain the optimal output pulse period from the memory. a starting means for reading data giving an output pulse period and generating a latch signal for latching the read data; latching the data read from the memory when the latch signal is generated; , a DDA circuit that outputs a carry signal at a period corresponding to the count-up signal, and a pulse prohibition circuit that prohibits passage of the carry signal and terminates output of the serial pulse signal when the counter generates a count-up signal. A pulse generation circuit characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62293409A JPH0626307B2 (en) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | Pulse generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62293409A JPH0626307B2 (en) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | Pulse generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01135225A true JPH01135225A (en) | 1989-05-26 |
JPH0626307B2 JPH0626307B2 (en) | 1994-04-06 |
Family
ID=17794397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62293409A Expired - Lifetime JPH0626307B2 (en) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | Pulse generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0626307B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6003053A (en) * | 1996-11-29 | 1999-12-14 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Pulse signal generation circuit and pulse signal generation method |
-
1987
- 1987-11-20 JP JP62293409A patent/JPH0626307B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6003053A (en) * | 1996-11-29 | 1999-12-14 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Pulse signal generation circuit and pulse signal generation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0626307B2 (en) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3288694B2 (en) | Microcomputer | |
JPH02242327A (en) | Random number generator | |
JPS6145297A (en) | electronic musical instruments | |
US4375084A (en) | Digital input apparatus | |
JPH01135225A (en) | Pulse generating circuit | |
JPS59116829A (en) | microcomputer | |
JP3878264B2 (en) | Interface device for digital / analog converter | |
JP2948245B2 (en) | Transmission / reception synchronization device for communication network station | |
JPH0721103A (en) | Data transfer device | |
JP2554064B2 (en) | Pulse counting method | |
JPH079589B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3660595B2 (en) | Variable frequency pulse generator | |
JP2579551B2 (en) | Bit buffer circuit | |
JPH0750799Y2 (en) | Tone phase synchronizer | |
JPH0630438B2 (en) | Pulse generator | |
JP3334466B2 (en) | Parallel / serial conversion circuit | |
JP2903548B2 (en) | Logic circuit diagnostic system | |
SU1524048A1 (en) | Random number generator | |
JP2818412B2 (en) | Counting circuit | |
JP2693798B2 (en) | Control signal generation circuit | |
JPH0922377A (en) | Memory map address conversion circuit | |
JPH0231897B2 (en) | ||
JP2723507B2 (en) | Electronic musical instrument | |
KR890001310B1 (en) | Digital division device | |
JPS616738A (en) | Processor |