JPH0113286Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0113286Y2 JPH0113286Y2 JP1983162205U JP16220583U JPH0113286Y2 JP H0113286 Y2 JPH0113286 Y2 JP H0113286Y2 JP 1983162205 U JP1983162205 U JP 1983162205U JP 16220583 U JP16220583 U JP 16220583U JP H0113286 Y2 JPH0113286 Y2 JP H0113286Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- cylindrical cover
- light emitting
- marker
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 239000005101 luminescent paint Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Audible And Visible Signals (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は道路幅を認識させる等のために使用さ
れる標識灯に関するものである。
れる標識灯に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来、道路幅等を認識させるために使用されて
いる標識灯としては、光源として白熱電球を使用
し、着色カバーで覆つたものや、着色した白熱ラ
ンプを光源とし平板カバーで覆つたもの、あるい
は光源である白熱ランプの周辺に回転反射板を設
け、白熱ランプが点滅しているように見せるもの
等が知られている。
いる標識灯としては、光源として白熱電球を使用
し、着色カバーで覆つたものや、着色した白熱ラ
ンプを光源とし平板カバーで覆つたもの、あるい
は光源である白熱ランプの周辺に回転反射板を設
け、白熱ランプが点滅しているように見せるもの
等が知られている。
しかしながら、上記従来の標識灯にあつては白
熱電球あるいは白熱ランプを光源として平板のカ
バーと組み合わせているため、発光輝度が低く発
光面を大きくできない問題点を有していた。
熱電球あるいは白熱ランプを光源として平板のカ
バーと組み合わせているため、発光輝度が低く発
光面を大きくできない問題点を有していた。
このため、ある程度の長さおよび太さを有した
線状発光という高い認識度を有する発光を必要と
する例えば道路上での標識灯等への適用は輝度が
充分に得られず、好ましいものとはいえなかつ
た。
線状発光という高い認識度を有する発光を必要と
する例えば道路上での標識灯等への適用は輝度が
充分に得られず、好ましいものとはいえなかつ
た。
また、いうまでもなく消費電力量が多く、加え
て振動や衝撃に弱いことから断線、破損を引き起
こす可能性が高く、寿命も短かく常に管理できな
い場所への設置は好ましくなく、かかる点からも
上記した道路上での標識灯としての使用には問題
があつた。
て振動や衝撃に弱いことから断線、破損を引き起
こす可能性が高く、寿命も短かく常に管理できな
い場所への設置は好ましくなく、かかる点からも
上記した道路上での標識灯としての使用には問題
があつた。
即ち、従来の標識灯は輝度、寿命等の性能面か
ら設置場所に大きな限定を受ける問題点を有して
いる。
ら設置場所に大きな限定を受ける問題点を有して
いる。
一方、漁業港湾用の標識灯として、特開昭51−
67094号公報に示された光源としてキセノン閃光
放電管を使用したものが知られている。周知のよ
うにキセノン閃光放電管は発光輝度が高く低消費
電力であり、光源として極めて有利ではあるが発
光時間が極めて短かいため残光を捕捉することが
できず、例えば夜間他に目標物の存在しない海上
では標識灯までの距離および方向を正確に把握す
ることができない問題点を生じることが考えられ
る。
67094号公報に示された光源としてキセノン閃光
放電管を使用したものが知られている。周知のよ
うにキセノン閃光放電管は発光輝度が高く低消費
電力であり、光源として極めて有利ではあるが発
光時間が極めて短かいため残光を捕捉することが
できず、例えば夜間他に目標物の存在しない海上
では標識灯までの距離および方向を正確に把握す
ることができない問題点を生じることが考えられ
る。
このため、上記公開公報においてはキセノン放
電管のランプカバーか、あるいは外筒を形成する
透明グローブの周面に発光性塗料を塗付するか、
あるいは発光性物質を混入することにより、キセ
ノン放電管の発光終了後も上述したランプカバー
等を発光性物質によつて発光せしめるように構成
したことを特徴としている。
電管のランプカバーか、あるいは外筒を形成する
透明グローブの周面に発光性塗料を塗付するか、
あるいは発光性物質を混入することにより、キセ
ノン放電管の発光終了後も上述したランプカバー
等を発光性物質によつて発光せしめるように構成
したことを特徴としている。
即ち、キセノン閃光放電管の閃光に発光性塗料
あるいは物質による残光が加えられることになる
ため、極めて認識度は高くなり従つて方向および
距離を容易に知ることとができるわけである。
あるいは物質による残光が加えられることになる
ため、極めて認識度は高くなり従つて方向および
距離を容易に知ることとができるわけである。
しかしながら、上記如くの標識灯においても以
下の如くの問題点があつた。
下の如くの問題点があつた。
即ち、発光性塗料,発光性物質は一般的に外気
に触れたあるいは日光の照射のある状態において
は劣化しやすく、換言すれば寿命が短かいことか
ら上記如くの標識灯におけるランプカバーあるい
は透明グローブは、例えば一年毎等、極めて短期
間の内に取り換えなければならなかつた。
に触れたあるいは日光の照射のある状態において
は劣化しやすく、換言すれば寿命が短かいことか
ら上記如くの標識灯におけるランプカバーあるい
は透明グローブは、例えば一年毎等、極めて短期
間の内に取り換えなければならなかつた。
このため、上記交換時における部品コストは本
来の目的である光の拡散あるいは保護という機能
をも果たせるランプカバー、透明グローブの交換
であることから高くなり、また交換作業も煩わし
いものとなることはいうまでもなく、従つて標識
灯の管理費用は必らずしも低いとはいえず、実用
的でなく改善が強く望まれているのが現状であ
る。
来の目的である光の拡散あるいは保護という機能
をも果たせるランプカバー、透明グローブの交換
であることから高くなり、また交換作業も煩わし
いものとなることはいうまでもなく、従つて標識
灯の管理費用は必らずしも低いとはいえず、実用
的でなく改善が強く望まれているのが現状であ
る。
考案の目的
本考案の目的はキセノン閃光放電管の発光と、
発光物質の残光とを組み合わせた標識灯において
極めて管理費用の低い標識灯を提供し、従来の標
識灯の問題点をなくすことである。
発光物質の残光とを組み合わせた標識灯において
極めて管理費用の低い標識灯を提供し、従来の標
識灯の問題点をなくすことである。
考案の構成
本考案による標識灯は、光源となるキセノン閃
光放電管およびこの閃光放電管を発光させる電気
回路等からなる発光装置と、この発光装置を内蔵
して保存すると共に電気的エネルギーを供給させ
る発光部と、少なくとも一端が上記発光部と連結
される透光性の円筒カバーと、蛍光物質を備える
と共に弾性力を有し、上記円筒カバーの内周面に
沿つて配置され、上記発光装置よりの光を残光と
して残す残光中間部材とから構成される。
光放電管およびこの閃光放電管を発光させる電気
回路等からなる発光装置と、この発光装置を内蔵
して保存すると共に電気的エネルギーを供給させ
る発光部と、少なくとも一端が上記発光部と連結
される透光性の円筒カバーと、蛍光物質を備える
と共に弾性力を有し、上記円筒カバーの内周面に
沿つて配置され、上記発光装置よりの光を残光と
して残す残光中間部材とから構成される。
実施例の説明
図は、本考案による標識灯の一実施例を示す部
分断面を含む正面図を示している。
分断面を含む正面図を示している。
図中、1は外周面,内周面とも平面に形成され
た、例えばアクリル透明板である円筒カバー、2
は円筒カバー1の端部に設けられ、この円筒カバ
ー1を保持するとともに内部に発光装置3を有
し、さらに後述する給電端子等の上記発光装置3
に電気エネルギーを供給する部材を有する発光部
を示している。
た、例えばアクリル透明板である円筒カバー、2
は円筒カバー1の端部に設けられ、この円筒カバ
ー1を保持するとともに内部に発光装置3を有
し、さらに後述する給電端子等の上記発光装置3
に電気エネルギーを供給する部材を有する発光部
を示している。
発光装置3は、図からも明らかなように大きく
わけると、本体4、光源である閃光放電管5、上
記本体4内に収納され上記閃光放電管5を発光さ
せるための周知の昇圧回路、トリガー回路、主コ
ンデンサ等からなる電気回路部6および閃光放電
管5を覆う拡散カバー7とにわけることができ
る。8は発光装置3に電気エネルギーの供給を行
なうための給電端子、いわゆるベースであること
はいうまでもなく、また9は給電線10によつて
外部より供給される電気エネルギーを上記ベース
8に供給するソケツト部を示している。
わけると、本体4、光源である閃光放電管5、上
記本体4内に収納され上記閃光放電管5を発光さ
せるための周知の昇圧回路、トリガー回路、主コ
ンデンサ等からなる電気回路部6および閃光放電
管5を覆う拡散カバー7とにわけることができ
る。8は発光装置3に電気エネルギーの供給を行
なうための給電端子、いわゆるベースであること
はいうまでもなく、また9は給電線10によつて
外部より供給される電気エネルギーを上記ベース
8に供給するソケツト部を示している。
さらに11は弾性力を有する透光部材、例えば
塩化ビニール板に例えば蛍光体,顔料,りん光体
の組み合わせからなる蛍光物質を塗布あるいは混
入という手段により備えた中間部材を示し、丸め
られ図示の円筒カバー1の内周面に沿つた位置に
配置される。
塩化ビニール板に例えば蛍光体,顔料,りん光体
の組み合わせからなる蛍光物質を塗布あるいは混
入という手段により備えた中間部材を示し、丸め
られ図示の円筒カバー1の内周面に沿つた位置に
配置される。
12は円筒カバー1と発光部2とをビス13ナ
ツト14と共働して連結する連結部材を示してい
る。
ツト14と共働して連結する連結部材を示してい
る。
尚、本実施例における上記連結部材は、図面か
らも明らかはであるが、前述の中間部材11を円
筒カバー1の内周面に沿つた所定位置に規制する
いわゆる装着構成としての機能も果たしている。
らも明らかはであるが、前述の中間部材11を円
筒カバー1の内周面に沿つた所定位置に規制する
いわゆる装着構成としての機能も果たしている。
また、中間部材11は、前述したように弾性力
を有したシート状の透光部材を基体とするため、
保管が極めて容易であり、かつ装着時には、丸め
ると共に相対向する端部を固着するようになすこ
とにより、その装着作業を極めて簡単に行なえる
ことになることもいうまでもない。
を有したシート状の透光部材を基体とするため、
保管が極めて容易であり、かつ装着時には、丸め
ると共に相対向する端部を固着するようになすこ
とにより、その装着作業を極めて簡単に行なえる
ことになることもいうまでもない。
以上、本考案による標識灯の構成について簡単
に述べたが、以下にその動作について述べる。
に述べたが、以下にその動作について述べる。
今、給電線10より例えば極めて一般的な
100V交流電源が供給されたとすると、発光装置
3の本体4内の電気回路部6が動作を開始する。
100V交流電源が供給されたとすると、発光装置
3の本体4内の電気回路部6が動作を開始する。
即ち、図示はしていないが閃光放電管5の発光
回路として周知の昇圧回路、主コンデンサ、トリ
ガー回路等からなる電気回路が発光準備動作を開
始する。
回路として周知の昇圧回路、主コンデンサ、トリ
ガー回路等からなる電気回路が発光準備動作を開
始する。
上記電気回路部6による発光準備動作が完了し
た状態において、任意に形成されるトリガー手段
によつて自動的、あるいは所定の信号の供給によ
り、閃光放電管5にトリガー電圧が供給される
と、閃光放電管5は発光することになる。閃光放
電管5が発光すると、その光はまず、拡散カバー
7によつて所定特性に拡散されて円筒カバー1の
内部へ射出される。
た状態において、任意に形成されるトリガー手段
によつて自動的、あるいは所定の信号の供給によ
り、閃光放電管5にトリガー電圧が供給される
と、閃光放電管5は発光することになる。閃光放
電管5が発光すると、その光はまず、拡散カバー
7によつて所定特性に拡散されて円筒カバー1の
内部へ射出される。
この光は円筒カバー1内を進むと同時に内周面
に位置する中間部材11を介して円筒カバー1の
内周面にも到着し、この円筒カバー1を介して外
部に射出されることになる。
に位置する中間部材11を介して円筒カバー1の
内周面にも到着し、この円筒カバー1を介して外
部に射出されることになる。
従つて、円筒カバー1は全体が発光源のように
発光することになる。
発光することになる。
もちろん、中間部材11は前述した如く蛍光物
質を備えていることから、閃光放電管5よりの発
光を受けることにより上記閃光放電管5の発光が
終了しても、光を射出することになる。
質を備えていることから、閃光放電管5よりの発
光を受けることにより上記閃光放電管5の発光が
終了しても、光を射出することになる。
即ち、本考案による標識灯は、円筒カバー1の
全体が閃光放電管5の発光と同時に発光終了後の
所定期間、発光源のように光を射出することにな
り、極めて認識度の高い標識灯となる。
全体が閃光放電管5の発光と同時に発光終了後の
所定期間、発光源のように光を射出することにな
り、極めて認識度の高い標識灯となる。
なお、図に示した実施例においては、円筒カバ
ー1の図面でいう上方端部は単に平面状の部材で
覆つているだけであるが、例えば極端に円筒カバ
ーを長くしたり、より輝度を高めたい場合等に対
処するために平面状,あるいは曲面状の反射部材
に置き換えたり、あるいは別の発光装置を構成し
てやつてもよいことはいうまでもない。
ー1の図面でいう上方端部は単に平面状の部材で
覆つているだけであるが、例えば極端に円筒カバ
ーを長くしたり、より輝度を高めたい場合等に対
処するために平面状,あるいは曲面状の反射部材
に置き換えたり、あるいは別の発光装置を構成し
てやつてもよいことはいうまでもない。
また、図の実施例においては、発光装置3への
給電を給電線10によつて外部から行なあうよう
になしているが、発光部2内に電源を内蔵しても
よいことはいうまでもない。
給電を給電線10によつて外部から行なあうよう
になしているが、発光部2内に電源を内蔵しても
よいことはいうまでもない。
一方、発光物質の劣化等による標識灯の管理で
あるが、本考案による標識灯においては、従来装
置のようにカバー等、特別の部品を取り替えるこ
となく、単に中間部材11を交換するだけでよい
ことも明らかである。
あるが、本考案による標識灯においては、従来装
置のようにカバー等、特別の部品を取り替えるこ
となく、単に中間部材11を交換するだけでよい
ことも明らかである。
考案の効果
本考案による標識灯は、寿命の短かいかつ劣化
しやすい発光物質を中間部材に備えていることか
ら、上記発光物質を交換するだけでよいことにな
り、極めてコストも低く、かつ作業性も上昇する
効果を有することになる。
しやすい発光物質を中間部材に備えていることか
ら、上記発光物質を交換するだけでよいことにな
り、極めてコストも低く、かつ作業性も上昇する
効果を有することになる。
図は本考案による標識灯の一実施例を示す部分
断面を含む正面図である。 1……円筒カバー、2……発光部、3……発光
装置、5……キセノン閃光放電管、6……電気回
路部、8……給電端子、9……ソケツト部、10
……給電端子、11……シート状中間部材。
断面を含む正面図である。 1……円筒カバー、2……発光部、3……発光
装置、5……キセノン閃光放電管、6……電気回
路部、8……給電端子、9……ソケツト部、10
……給電端子、11……シート状中間部材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 光源となるキセノン閃光放電管および前記閃
光放電管を発光させる電気回路等からなる発光
装置、この発光装置を内蔵して保持するととも
に電気的エネルギーを供給する部材を有する発
光部および少なくとも一端が前記発光部と連結
手段を介して連結される透光性円筒カバーとを
有する標識灯において、蛍光物質を備え前記円
筒カバーの内周面に沿つて配置される前記発光
装置よりの光を発光終了後まで残す中間部材
と、前記中間部材を前記円筒カバーの内周面の
所定位置に装着する装着構成とを備えたことを
特徴とする標識灯。 (2) 中間部材は、弾性力を有するシート状の透光
性塩化ビニルに前記蛍光物質を塗布あるいは混
入して備え、丸めるとともに両端を固着するこ
とにより円筒形状に形成されることを特徴とす
る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の標識
灯。 (3) 装着構成は、前記円筒カバーと発光部の両者
に密着せしめられる連結部材と、この連結部材
を前記円筒カバー、発光部に固着するビス等の
固着部材からなり前記連結手段を構成する前記
連結部材の一端部であることを特徴とする実用
新案登録請求の範囲第1項に記載の標識灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983162205U JPS6070621U (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | 標識灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983162205U JPS6070621U (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | 標識灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6070621U JPS6070621U (ja) | 1985-05-18 |
JPH0113286Y2 true JPH0113286Y2 (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=30356262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983162205U Granted JPS6070621U (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | 標識灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6070621U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005031208A1 (ja) * | 2003-09-30 | 2007-11-15 | ユースエンジニアリング株式会社 | 電飾装置 |
JP6032979B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2016-11-30 | 東洋ゴム工業株式会社 | 道路標識柱 |
-
1983
- 1983-10-20 JP JP1983162205U patent/JPS6070621U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6070621U (ja) | 1985-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6135620A (en) | CCFL illuminated device | |
US7357528B2 (en) | CCFL illuminated device and method of use | |
US20120218781A1 (en) | Device has more than one surfaces' LED track means or plurality of track-means with multiple surfaces has build-in movable LED-unit(s) | |
AU711558B2 (en) | Flag-pole light | |
JPH09265807A (ja) | Led光源,led信号灯および信号機 | |
JPH0654103U (ja) | 蛍光灯型led投光器 | |
US20070025119A1 (en) | [led module] | |
JPH0113286Y2 (ja) | ||
JPH10119669A (ja) | 字光式ナンバープレート | |
KR102187399B1 (ko) | 엘이디 조명등 | |
ATE71450T1 (de) | Deckenleuchte. | |
JP3959494B2 (ja) | 内照式表示装置 | |
JP2000200512A (ja) | Ledランプ | |
KR200268118Y1 (ko) | 축광을 이용한 비상용 조명등 | |
JP3245146U (ja) | Ledライトモジュール並びに照明装置 | |
CN213983060U (zh) | 一种灭菌手电筒 | |
JPH0438531Y2 (ja) | ||
CN210291449U (zh) | 一种led灯灯壳以及led灯 | |
JPH11352911A (ja) | 標識装置 | |
KR100997092B1 (ko) | Led 소자를 이용한 led 소켓램프 | |
JP2002251903A (ja) | Led照明器具 | |
KR200385079Y1 (ko) | 면발광체를 이용한 영업차량용 방범등 | |
JP3035861U (ja) | 透光性蓄光発光体をコートした照明器具 | |
JP2003317502A (ja) | 投光器及びこれを用いた投光装置 | |
KR20240110255A (ko) | 조명등 |