JPH01132832A - 炭素材料の製造方法 - Google Patents
炭素材料の製造方法Info
- Publication number
- JPH01132832A JPH01132832A JP63053802A JP5380288A JPH01132832A JP H01132832 A JPH01132832 A JP H01132832A JP 63053802 A JP63053802 A JP 63053802A JP 5380288 A JP5380288 A JP 5380288A JP H01132832 A JPH01132832 A JP H01132832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spinning
- condensate
- composition
- raw material
- sulfonic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 24
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 35
- -1 aromatic sulfonic acids Chemical class 0.000 claims description 17
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 abstract description 9
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 abstract description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- FOXSSADOLOQVFU-UHFFFAOYSA-N azanium;formaldehyde;naphthalene-2-sulfonate Chemical compound [NH4+].O=C.C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)[O-])=CC=C21 FOXSSADOLOQVFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 11
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 4
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- QFOYLCHPNNWUFY-UHFFFAOYSA-N phenanthrene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C2=C1C(S(=O)(=O)O)=CC=C2 QFOYLCHPNNWUFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N (3-cyclopentyloxy-4-methoxyphenyl)methanol Chemical compound COC1=CC=C(CO)C=C1OC1CCCC1 JIRHAGAOHOYLNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N Acrylamide-acrylic acid resin Chemical compound NC(=O)C=C.OC(=O)C=C RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- ILFFFKFZHRGICY-UHFFFAOYSA-N anthracene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(S(=O)(=O)O)=CC=CC3=CC2=C1 ILFFFKFZHRGICY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C21 KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Chemical class 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/14—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
- D01F9/20—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
- D01F9/24—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は繊維状あるいは各種成形体の形で各種複合材の
フィラーや断熱材、アブレーション材として利用可能な
、また分子篩炭素材または活性炭素繊維などの活性炭素
材の形で吸着材、分離材として利用可能な炭素材料の製
造方法に関する。
フィラーや断熱材、アブレーション材として利用可能な
、また分子篩炭素材または活性炭素繊維などの活性炭素
材の形で吸着材、分離材として利用可能な炭素材料の製
造方法に関する。
一般に炭素繊維、分子篩炭素繊維または活性炭素繊維と
呼ばれている繊維状の形態の炭素材のうち、炭素繊維は
レーヨン、リグニン、ポリアクリロニトリル(以下PA
Nという)、ピッチなどを紡糸して得られる繊維を不融
化したのち、1000ないし1600℃に加熱炭化する
か、さらに2000ないし3000℃に加熱黒鉛化して
製造される。また、分子篩炭素繊維または活性炭素繊維
は、上記と同様な紡糸繊維を不融化したのち賦活するか
、不融化さらには加熱炭化したのち賦活することにより
製造されている。
呼ばれている繊維状の形態の炭素材のうち、炭素繊維は
レーヨン、リグニン、ポリアクリロニトリル(以下PA
Nという)、ピッチなどを紡糸して得られる繊維を不融
化したのち、1000ないし1600℃に加熱炭化する
か、さらに2000ないし3000℃に加熱黒鉛化して
製造される。また、分子篩炭素繊維または活性炭素繊維
は、上記と同様な紡糸繊維を不融化したのち賦活するか
、不融化さらには加熱炭化したのち賦活することにより
製造されている。
これらの繊維状炭素は、他の材料に見られない優れた特
性を有しているにもかかわらず下記■〜■に示すような
工程上の問題点を有しているため価格が高く、一般的な
工業材料として広く利用されているとはいい難い。
性を有しているにもかかわらず下記■〜■に示すような
工程上の問題点を有しているため価格が高く、一般的な
工業材料として広く利用されているとはいい難い。
■ 工業的に実施可能な紡糸性を与えるために高精度の
濾過によって紡糸原料中の異物をあらかじめ除去してお
く必要がある。
濾過によって紡糸原料中の異物をあらかじめ除去してお
く必要がある。
■ レーヨンやPANの紡糸には湿式または乾式紡糸で
行なわれるが、溶剤の回収に経費がかかり、一方、リグ
ニンやピッチの紡糸にはタールやミストの発生があるた
め、紡糸の際の雰囲気の調節が重要となる。
行なわれるが、溶剤の回収に経費がかかり、一方、リグ
ニンやピッチの紡糸にはタールやミストの発生があるた
め、紡糸の際の雰囲気の調節が重要となる。
■ 上記原料から得られる紡糸繊維はいずれもさらに不
融化処理を施すことが必要で、不融化処理には一般に空
気酸化法が採用されるが、その際、急速な発熱、即ち燃
焼を防ぐために長時間の不融化処理時間、大容量の酸化
装置等を必要とする。
融化処理を施すことが必要で、不融化処理には一般に空
気酸化法が採用されるが、その際、急速な発熱、即ち燃
焼を防ぐために長時間の不融化処理時間、大容量の酸化
装置等を必要とする。
空気酸化による長時間の不融化工程を省略することを目
的として繊維状ポリスチレンな硫酸に浸漬し、ついで炭
化する方法が開示、されている(特公昭61−3608
5号)が、この方法ではポリスチレンのスルホン化すな
わちスルホン基の導入が繊維全体にわたって均一に行な
われるものではなく、不融化後において繊維表面上に不
融化したスポット、スルホン化の進みすぎにより脆弱化
したスポットあるいは全く不融化されないスポット等が
形成され著しく不均一な繊維になるという欠点を有して
いる。
的として繊維状ポリスチレンな硫酸に浸漬し、ついで炭
化する方法が開示、されている(特公昭61−3608
5号)が、この方法ではポリスチレンのスルホン化すな
わちスルホン基の導入が繊維全体にわたって均一に行な
われるものではなく、不融化後において繊維表面上に不
融化したスポット、スルホン化の進みすぎにより脆弱化
したスポットあるいは全く不融化されないスポット等が
形成され著しく不均一な繊維になるという欠点を有して
いる。
本発明の目的は前記従来技術の問題点を解決し、操作が
容易で簡単なプロセスにより、各種複合材の成分としで
あるいは吸着材、分離材として有用な炭素材料を繊維状
炭素あるいはハニカム状などの成形体として製造する方
法を提供することにある。
容易で簡単なプロセスにより、各種複合材の成分としで
あるいは吸着材、分離材として有用な炭素材料を繊維状
炭素あるいはハニカム状などの成形体として製造する方
法を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは前記の目的に鑑み鋭意検討の結果、紡糸・
成形の原料として芳香族スルホン酸類またはそれらの塩
のメチレン型結合による縮合体を使用することにより前
記問題点が解決できることを見出し本発明を完成した。
成形の原料として芳香族スルホン酸類またはそれらの塩
のメチレン型結合による縮合体を使用することにより前
記問題点が解決できることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、実質的に芳香族スルホン酸類、また
はそれらの塩のメチレン型結合による縮合体と溶媒より
なる原料組成物を紡糸または成形し、次いで炭化するこ
とを特徴とする炭素材料の製造方法である。
はそれらの塩のメチレン型結合による縮合体と溶媒より
なる原料組成物を紡糸または成形し、次いで炭化するこ
とを特徴とする炭素材料の製造方法である。
本発明で使用する芳香族スルホン酸またはそれらの塩の
例としてはナフタレンスルホン酸、アントラセンスルホ
ン酸、フェナントレンスルホン酸、タレオソート油、ア
ントラセン油、タールおよびピッチ等の多環芳香族化合
物の混合物をスルホン化したもの、トルエンスルホン酸
、キシレンスルホン酸、フェノール類スルホン酸および
これらの混合物もしくはそれらの塩があげられる。これ
らの芳香族スルホン酸類はそれぞれ相当する芳香族化合
物類をそれ自体公知の方法に従いスルホン化することに
よって得られる。芳香族スルホン酸塩を形成する陽イオ
ン成分としてはNa”。
例としてはナフタレンスルホン酸、アントラセンスルホ
ン酸、フェナントレンスルホン酸、タレオソート油、ア
ントラセン油、タールおよびピッチ等の多環芳香族化合
物の混合物をスルホン化したもの、トルエンスルホン酸
、キシレンスルホン酸、フェノール類スルホン酸および
これらの混合物もしくはそれらの塩があげられる。これ
らの芳香族スルホン酸類はそれぞれ相当する芳香族化合
物類をそれ自体公知の方法に従いスルホン化することに
よって得られる。芳香族スルホン酸塩を形成する陽イオ
ン成分としてはNa”。
K” 、Ca” 2.NH,+等があげられるが紡糸後
の炭化工程における取扱いの容、易さの面ではアンモニ
ウム塩が好ましい。また好ましい塩は目的とする炭素材
料の種類によって異なり、強度を要求される炭素材料の
製造にはアンモニウム塩が好ましく、多孔質の吸着材ま
たは分離材の製造にはアンモニウム塩でも十分であるが
ナトリウム塩、カルシウム塩が好適である。
の炭化工程における取扱いの容、易さの面ではアンモニ
ウム塩が好ましい。また好ましい塩は目的とする炭素材
料の種類によって異なり、強度を要求される炭素材料の
製造にはアンモニウム塩が好ましく、多孔質の吸着材ま
たは分離材の製造にはアンモニウム塩でも十分であるが
ナトリウム塩、カルシウム塩が好適である。
芳香族スルホン酸類またはそれらの塩の縮合体はそれ自
体公知の方法に従って製造することができるが、芳香族
スルホン酸類またはそれらの塩をホルマリン、バラホル
ムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミンあるいはその
他のアルデヒド類を用いて縮合させるのが一般的である
。また、ポリスチレンスルホン酸の如くビニル基を有す
る芳香族スルホン酸類を重合させることによって得られ
るメチレン型結合を有する芳香族スルホン酸類の重合体
を使用してもよい。芳香族スルホン酸類を結合させる連
結基としてはその製造、入手の容易さから−CH,−基
が得に好ましいが、−(CH2)n−Tx−(CHR)
m−(式中、Tはベンゼン環又はナフタレン環、Rは水
素、低級アルキル基またはベンゼン環、n、m、xはそ
れぞれO又はlの整数を表す)で表される連結基を有す
る化合物も使用することができる。これらの縮合体は使
用する芳香族化合物類の種類、スルホン化および縮合反
応の条件により種類の性状のものを得ることができる。
体公知の方法に従って製造することができるが、芳香族
スルホン酸類またはそれらの塩をホルマリン、バラホル
ムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミンあるいはその
他のアルデヒド類を用いて縮合させるのが一般的である
。また、ポリスチレンスルホン酸の如くビニル基を有す
る芳香族スルホン酸類を重合させることによって得られ
るメチレン型結合を有する芳香族スルホン酸類の重合体
を使用してもよい。芳香族スルホン酸類を結合させる連
結基としてはその製造、入手の容易さから−CH,−基
が得に好ましいが、−(CH2)n−Tx−(CHR)
m−(式中、Tはベンゼン環又はナフタレン環、Rは水
素、低級アルキル基またはベンゼン環、n、m、xはそ
れぞれO又はlの整数を表す)で表される連結基を有す
る化合物も使用することができる。これらの縮合体は使
用する芳香族化合物類の種類、スルホン化および縮合反
応の条件により種類の性状のものを得ることができる。
また、これらの縮合体は単一組成だけではなく、二種以
上の縮合物の混合物あるいは共重合、縮合体の形で使用
できることはもちろんである。
上の縮合物の混合物あるいは共重合、縮合体の形で使用
できることはもちろんである。
本発明の方法における芳香族スルホン酸類またはそれら
の塩のメチレン型結合による縮合体の一例としてナフタ
レン−β−スルホン酸アンモニウムのホルムアルデヒド
縮合体の例を示すと、同縮合体は単量体から200量体
程度までの縮合体から成る混合物で、その数平均分子量
は約2000〜50000程度である。このものは常温
では固体であり、ベンゼン、トルエン、アセトン等の有
機溶剤には低濃度で溶解し、水彩溶媒には易溶である。
の塩のメチレン型結合による縮合体の一例としてナフタ
レン−β−スルホン酸アンモニウムのホルムアルデヒド
縮合体の例を示すと、同縮合体は単量体から200量体
程度までの縮合体から成る混合物で、その数平均分子量
は約2000〜50000程度である。このものは常温
では固体であり、ベンゼン、トルエン、アセトン等の有
機溶剤には低濃度で溶解し、水彩溶媒には易溶である。
また60重量%の水溶液の60℃における粘度は10〜
20000 poise程度であり、十分紡、糸可能な
曳糸性および成形性を有している。また、この縮合体の
800〜1000℃での炭化収率は50重量%程度であ
る。
20000 poise程度であり、十分紡、糸可能な
曳糸性および成形性を有している。また、この縮合体の
800〜1000℃での炭化収率は50重量%程度であ
る。
上記した縮合体は本発明で用いる縮合体の一例にすぎず
、芳香族スルホン酸類の種類および/またはその塩の種
類により本発明で用いつる縮合体を構成する量体数の範
囲もしくはその数平均分子量範囲がきまる。たとえばタ
レオソート油スルホン化物の縮合体の場合は単量体から
40量体程度までの混合物でその数平均分子量が約20
00から5000程度のものが、フェナントレンスルホ
ン酸の縮合体の場合は単量体から30量体程度までの混
合物でその数平均分子量が約2500から5000程度
のものが本発明の縮合体として用いられる。
、芳香族スルホン酸類の種類および/またはその塩の種
類により本発明で用いつる縮合体を構成する量体数の範
囲もしくはその数平均分子量範囲がきまる。たとえばタ
レオソート油スルホン化物の縮合体の場合は単量体から
40量体程度までの混合物でその数平均分子量が約20
00から5000程度のものが、フェナントレンスルホ
ン酸の縮合体の場合は単量体から30量体程度までの混
合物でその数平均分子量が約2500から5000程度
のものが本発明の縮合体として用いられる。
これらの芳香族スルホン酸類の縮合体あるいは重合体を
溶媒中に溶解または分散させ、必要により希釈、濃縮等
の手段により粘度を調整したのち、繊維状に紡糸したり
、塊状、柱状、板状、フィルム状あるいはハニカム状等
任意の形に成形したのち炭化処理することにより炭素材
を得ることができる。
溶媒中に溶解または分散させ、必要により希釈、濃縮等
の手段により粘度を調整したのち、繊維状に紡糸したり
、塊状、柱状、板状、フィルム状あるいはハニカム状等
任意の形に成形したのち炭化処理することにより炭素材
を得ることができる。
ここで使用する溶媒としては芳香族スルホン酸類の縮合
体および重合体の特性からみて、水、メタノール等のア
ルコール類、ア′セトニトリルなどの極性溶媒が好まし
く、なかでも水あるいは水と他の水溶性溶媒を混合した
水系溶媒が最適である。
体および重合体の特性からみて、水、メタノール等のア
ルコール類、ア′セトニトリルなどの極性溶媒が好まし
く、なかでも水あるいは水と他の水溶性溶媒を混合した
水系溶媒が最適である。
原料の芳香族スルホン酸中にスルホン化されていない芳
香族化合物が多く含まれていると得られる繊維状炭素が
不均質となり、強度低下の原因となるので好ましくない
。この場合スルホン化されていない芳香族化合物のメチ
レン縮合物は水に難溶なので、溶媒として水を用いる場
合は紡糸原液から濾過、遠心分離、透析等の方法で除去
することができ、さらに紡糸雰囲気の調節が容易で着火
、爆発の危険がないなど操作上の面からも水系溶媒が好
ましいといえる。
香族化合物が多く含まれていると得られる繊維状炭素が
不均質となり、強度低下の原因となるので好ましくない
。この場合スルホン化されていない芳香族化合物のメチ
レン縮合物は水に難溶なので、溶媒として水を用いる場
合は紡糸原液から濾過、遠心分離、透析等の方法で除去
することができ、さらに紡糸雰囲気の調節が容易で着火
、爆発の危険がないなど操作上の面からも水系溶媒が好
ましいといえる。
本発明の方法においては紡糸または成形助剤として原料
組成物中の固形分100重量部に対し0.02〜20重
量部の水溶性高分子化合物、を添加することにより、原
料組成物の紡糸性、成形性をさらに改善することができ
る。本発明において使用する水溶性高分子化合物として
は各種の水あるいは水系溶媒に可溶ないしコロイド状に
分散可能な高分子化合物が使用できるが、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド等の縮合物あるいはこれらと
各種アルコール、脂肪酸、アルキルアミン、アルキルフ
ェノール類との縮合物などのポリアルキレンオキシド系
化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
などのポリビニル化合物、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、アクリル酸−アクリルアミドコポリマーなど
のポリアクリル酸系化合物などが特に好適である。また
本発明の方法で主原料として用いられる芳香族スルホン
酸類またはそれらの塩のメチレン型縮合体の中でも水溶
性の大きいポリスチレンスルホン酸等はここでいう水溶
性高分子化合物として使用できる。これらの水溶性化合
物を添加することにより、紡糸速度を早めることができ
、また炭化前の紡糸繊維や成形体のハンドリングが容易
となり、さらに得られる炭素繊維や成形体の強度が増加
するなどの効果が発揮される。水溶性高分子化合物の添
加量が0602重量部未満では充分な効果を得ることが
できず、また20重量部を超えると炭化処理の昇温、加
熱工程において繊維等の融着が起こり易くなるため別途
不融化工程が必要となるので好ましくない。
組成物中の固形分100重量部に対し0.02〜20重
量部の水溶性高分子化合物、を添加することにより、原
料組成物の紡糸性、成形性をさらに改善することができ
る。本発明において使用する水溶性高分子化合物として
は各種の水あるいは水系溶媒に可溶ないしコロイド状に
分散可能な高分子化合物が使用できるが、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド等の縮合物あるいはこれらと
各種アルコール、脂肪酸、アルキルアミン、アルキルフ
ェノール類との縮合物などのポリアルキレンオキシド系
化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
などのポリビニル化合物、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、アクリル酸−アクリルアミドコポリマーなど
のポリアクリル酸系化合物などが特に好適である。また
本発明の方法で主原料として用いられる芳香族スルホン
酸類またはそれらの塩のメチレン型縮合体の中でも水溶
性の大きいポリスチレンスルホン酸等はここでいう水溶
性高分子化合物として使用できる。これらの水溶性化合
物を添加することにより、紡糸速度を早めることができ
、また炭化前の紡糸繊維や成形体のハンドリングが容易
となり、さらに得られる炭素繊維や成形体の強度が増加
するなどの効果が発揮される。水溶性高分子化合物の添
加量が0602重量部未満では充分な効果を得ることが
できず、また20重量部を超えると炭化処理の昇温、加
熱工程において繊維等の融着が起こり易くなるため別途
不融化工程が必要となるので好ましくない。
本発明の方法における芳香族スルホン酸類のメチレン型
縮合物は前述のごとく紡糸または成形したのち炭化する
ことにより、繊維状あるいは種々の形状の炭素材料とす
ることができるが、不融化処理を経ることなく炭化する
ことができるという特徴を有するため、繊維状炭素材料
の製造に特に好適である。
縮合物は前述のごとく紡糸または成形したのち炭化する
ことにより、繊維状あるいは種々の形状の炭素材料とす
ることができるが、不融化処理を経ることなく炭化する
ことができるという特徴を有するため、繊維状炭素材料
の製造に特に好適である。
紡糸のための原料組成、すなわち紡糸原料中に縮合体の
占める割合は、縮合体の種類、水溶性高分子化合物の種
類および溶媒の種類によってことなるが、通常20ない
し80重量%、好ましくは40ないし70重量%の範囲
である。
占める割合は、縮合体の種類、水溶性高分子化合物の種
類および溶媒の種類によってことなるが、通常20ない
し80重量%、好ましくは40ないし70重量%の範囲
である。
紡糸温度は紡糸原料組成、目的、とする繊維の形状等に
よっても異なるが水を溶媒とする場合20〜100℃が
好ましい。紡糸口金を出た繊維は巻取器、ゴデツトロー
ラー、エアサッカー等で延伸される。紡糸繊維の直径は
、任意に設定することができるが好ましくは2〜100
μmさらに好ましくは8〜20μmである。
よっても異なるが水を溶媒とする場合20〜100℃が
好ましい。紡糸口金を出た繊維は巻取器、ゴデツトロー
ラー、エアサッカー等で延伸される。紡糸繊維の直径は
、任意に設定することができるが好ましくは2〜100
μmさらに好ましくは8〜20μmである。
本発明の方法による紡糸繊維は不融化処理を行なうこと
なく炭化することができる。炭化は非酸化性雰囲気下に
1〜b 500〜1600℃の温度に加熱焼成することによって
実施される。さらに2000〜3000℃で焼成するこ
とにより黒鉛質の繊維状炭素を得ることができる。
なく炭化することができる。炭化は非酸化性雰囲気下に
1〜b 500〜1600℃の温度に加熱焼成することによって
実施される。さらに2000〜3000℃で焼成するこ
とにより黒鉛質の繊維状炭素を得ることができる。
また焼成時に延伸処理を施すことにより引張強度の向上
等の性能アップが期待できる。
等の性能アップが期待できる。
成形のための原料組成、すなわち成形原料中に。
縮合体の占める割合も、縮合体の種類、水溶性高分子化
合物の種類および溶媒の種類によって異なるが、通常2
0ないし90重量%、好ましくは40ないし80重量%
の範囲である。
合物の種類および溶媒の種類によって異なるが、通常2
0ないし90重量%、好ましくは40ないし80重量%
の範囲である。
成形体の炭化の際の条件は、紡糸繊維の炭化条件と同様
でよい。
でよい。
本発明の方法の好ましい実施態様としては、原料の芳香
族化合物をスルホン化し、水分およびpHを調整しつつ
ホルマリン等を用いて縮合させたのち中和し、必要によ
り不溶解分を除去し、さらに水分量の調整などの手段に
より粘度を調整して紡糸液または成形原料とし、紡糸ま
たは成形したのち炭化し炭素材料を得るという一貫した
プロセスがあげられる。また、紡糸液または成形原料を
調製する段階で前述の水溶性高分子化合物を添加すれば
、さらに良好な結果が得られる。
族化合物をスルホン化し、水分およびpHを調整しつつ
ホルマリン等を用いて縮合させたのち中和し、必要によ
り不溶解分を除去し、さらに水分量の調整などの手段に
より粘度を調整して紡糸液または成形原料とし、紡糸ま
たは成形したのち炭化し炭素材料を得るという一貫した
プロセスがあげられる。また、紡糸液または成形原料を
調製する段階で前述の水溶性高分子化合物を添加すれば
、さらに良好な結果が得られる。
本発明の方法により製造される繊維状炭素の物性は紡糸
原料となる芳香族化合物およびその塩の種類、繊維径な
どにより異なるがその一例を示すと、繊維強度は炭化温
度の上昇と共に増加し600℃焼成品で20〜50kg
/mm2.1200℃焼成品で40〜200 kg/m
m’となる、また繊維の比表面積も炭化温度の上昇と共
に増加し、CO□BET法で測定して600℃焼成品で
100〜200 m2/ g 、 1200℃焼成品で
200〜800 m2/ gとなる。炭化温度の上昇に
伴い繊維表面積が増加するにもかかわらず、繊維強度が
低下せず、むしろ増加するのは、表面積の増加に寄与す
るスルホン酸基の脱離が規則的であり、局部的な、即ち
応力が集中するような形での脱離が起こらないためと思
われる。
原料となる芳香族化合物およびその塩の種類、繊維径な
どにより異なるがその一例を示すと、繊維強度は炭化温
度の上昇と共に増加し600℃焼成品で20〜50kg
/mm2.1200℃焼成品で40〜200 kg/m
m’となる、また繊維の比表面積も炭化温度の上昇と共
に増加し、CO□BET法で測定して600℃焼成品で
100〜200 m2/ g 、 1200℃焼成品で
200〜800 m2/ gとなる。炭化温度の上昇に
伴い繊維表面積が増加するにもかかわらず、繊維強度が
低下せず、むしろ増加するのは、表面積の増加に寄与す
るスルホン酸基の脱離が規則的であり、局部的な、即ち
応力が集中するような形での脱離が起こらないためと思
われる。
本発明の方法による製品は、その炭化工程においてスル
ホン酸基の脱離が起こるため比較的比表面積の大きい炭
素材料である。しかも従来知られているポリマーの硫酸
処理等による方法に比較し、低分子量の段階でスルホン
化が行なわれているのでスルホン酸基の分布が均一で、
得られる製品も均質かつ性能も優れている。本炭素材料
は繊維形態で各種複合材料のフィラーや断熱材などに、
いわゆるGP級炭素繊維と同様に使用することができ、
またその比表面積の大きな特性を生かして、さらに賦活
処理を施すことにより、分子篩炭素材、活性炭素繊維そ
の他の吸着材、分離材として特に有用である。
ホン酸基の脱離が起こるため比較的比表面積の大きい炭
素材料である。しかも従来知られているポリマーの硫酸
処理等による方法に比較し、低分子量の段階でスルホン
化が行なわれているのでスルホン酸基の分布が均一で、
得られる製品も均質かつ性能も優れている。本炭素材料
は繊維形態で各種複合材料のフィラーや断熱材などに、
いわゆるGP級炭素繊維と同様に使用することができ、
またその比表面積の大きな特性を生かして、さらに賦活
処理を施すことにより、分子篩炭素材、活性炭素繊維そ
の他の吸着材、分離材として特に有用である。
賦活処理は通常の活性炭類の賦活と同様、水蒸気や空気
、CO2等によるガス賦活あるいは塩化亜鉛、硫酸等を
用いる薬品賦活等の方法により実施できる。
、CO2等によるガス賦活あるいは塩化亜鉛、硫酸等を
用いる薬品賦活等の方法により実施できる。
賦活処理は炭化物の状態で行なってもよく、紡糸または
成形後炭化処理と同時に行なってもよい。
成形後炭化処理と同時に行なってもよい。
賦活処理の実施態様の例を示すと、賦活剤として水蒸気
を使用する場合、炭化前の繊維または成形体を350℃
以上、好ましくは450℃以上に不活性ガスの雰囲気化
に加熱後、水蒸気雰囲気下に700〜900℃で10〜
120分間処理する。
を使用する場合、炭化前の繊維または成形体を350℃
以上、好ましくは450℃以上に不活性ガスの雰囲気化
に加熱後、水蒸気雰囲気下に700〜900℃で10〜
120分間処理する。
またC02ガス等紡糸体または成形体を溶解させる恐れ
のない賦活剤を用いる場合には低温での加熱は必要なく
、700〜1000℃で10〜180分間処理すればよ
い。
のない賦活剤を用いる場合には低温での加熱は必要なく
、700〜1000℃で10〜180分間処理すればよ
い。
上記賦活処理によりN2BET法で測定して500〜2
500m2/gの比表面積を有する賦活品を得ることが
できる。
500m2/gの比表面積を有する賦活品を得ることが
できる。
本発明の方法によれば広い範囲にわたって利用可能な、
良好な性能を有する炭素材料を、従来の方法に比較し極
めて簡単なプロセスにより製造することができるだけで
なく、得られた炭素材料は規則的なスルホン酸基の脱離
のため、均質かつ高活性のものとなるのでその工業的価
値は大きい。
良好な性能を有する炭素材料を、従来の方法に比較し極
めて簡単なプロセスにより製造することができるだけで
なく、得られた炭素材料は規則的なスルホン酸基の脱離
のため、均質かつ高活性のものとなるのでその工業的価
値は大きい。
[実施例]
以下実施例により本発明の方法を具体的に説明する。
実施例1
95%純度のナフタレン1280gに98%硫酸を10
50g加え、160℃で2時間スルホン化し、未反応ナ
フタレンと反応生成水を減圧下に系外に留去した。続い
て35%ホルマリン857gを加え105℃で5時間反
応させナフタレン−β−スルホン酸のメチレン結合型の
縮合物を得た。さらに同縮合物をアンモニア水で中和後
、東洋濾紙製患5濾紙で濾過し、さらに濾液を濃縮して
水分34重量%、85℃における粘度100cpの溶液
を調製し紡糸原料とした。本綿合物塩の数平均分子量は
4300であった。紡糸原料を直径0.1mmのステン
レス製口金を用いる乾式紡糸を行なった。
50g加え、160℃で2時間スルホン化し、未反応ナ
フタレンと反応生成水を減圧下に系外に留去した。続い
て35%ホルマリン857gを加え105℃で5時間反
応させナフタレン−β−スルホン酸のメチレン結合型の
縮合物を得た。さらに同縮合物をアンモニア水で中和後
、東洋濾紙製患5濾紙で濾過し、さらに濾液を濃縮して
水分34重量%、85℃における粘度100cpの溶液
を調製し紡糸原料とした。本綿合物塩の数平均分子量は
4300であった。紡糸原料を直径0.1mmのステン
レス製口金を用いる乾式紡糸を行なった。
紡糸繊維はそのまま炭化に供した。即ち昇温速度10℃
/minで室温より800℃までN2気流中で焼成した
。得られた繊維状炭素の繊維径は12鱗引張強度°は6
5k g/mm2. C02B ET法による比表面積
は250 m2/g、NZ BET法による比表面積は
30m2/g、本繊維の25℃、3気圧下のCO2吸着
平衡量は188 ml/ g 、 N2吸着平衡量は2
5mj/gであった。
/minで室温より800℃までN2気流中で焼成した
。得られた繊維状炭素の繊維径は12鱗引張強度°は6
5k g/mm2. C02B ET法による比表面積
は250 m2/g、NZ BET法による比表面積は
30m2/g、本繊維の25℃、3気圧下のCO2吸着
平衡量は188 ml/ g 、 N2吸着平衡量は2
5mj/gであった。
さらに本繊維を850℃で60分間水蒸気で賦活したと
ころ、CozBET法による比表面積は1470m”
/ g 、 NZ B ET法による比表面積は156
0m2/gであった。
ころ、CozBET法による比表面積は1470m”
/ g 、 NZ B ET法による比表面積は156
0m2/gであった。
実施例2
タレオソート油1700 gに98%硫酸1050gを
加え160℃で2時間スルホン化を行なった。未反応油
分と反応生成水を系外に留去し、続いて35%ホルマリ
ン水溶液857gを加え105℃で5時間反応させ芳香
族スルホン酸のメチレン結合型の縮合物を得た。同縮合
物に37gの水酸化カルシウムを加え過剰流酸分を石こ
うとした後遠心分離を行ない水に不溶のゲル状固型分と
ともに除去した。遠心分離液の水分を調節(水分40重
量%)して85℃における粘度が100cpの溶液とし
、これを紡糸原料Aとした。また紡糸原料の一部を採取
し、これを水酸過ナトリウムで中和し再度濾過精製した
後水分調節(水分40重量%)したものを紡糸原料Bと
した。紡糸原料Aは白金口金を用いて紡糸後直ちに炭化
に供し、昇温速度lO℃/minで室温より1200℃
までN2気流中で焼成した。得られた繊維状炭素の繊維
径は153ua、引張強度は52kg/mm2であった
。紡糸原料Bはステンレス口金を用いて紡糸を行なった
。紡糸繊維は直ちに炭化に供し、昇温速度lO℃/mi
nで室温より800℃までN2気流中で焼成した。得ら
れた繊維状炭素の繊維径は12鱗、引張強度は30kg
/mm2であり、Co2BET法による比表面積は72
0 m 2/ g 、 N z B E T法による比
表面積は870m2/gであった。
加え160℃で2時間スルホン化を行なった。未反応油
分と反応生成水を系外に留去し、続いて35%ホルマリ
ン水溶液857gを加え105℃で5時間反応させ芳香
族スルホン酸のメチレン結合型の縮合物を得た。同縮合
物に37gの水酸化カルシウムを加え過剰流酸分を石こ
うとした後遠心分離を行ない水に不溶のゲル状固型分と
ともに除去した。遠心分離液の水分を調節(水分40重
量%)して85℃における粘度が100cpの溶液とし
、これを紡糸原料Aとした。また紡糸原料の一部を採取
し、これを水酸過ナトリウムで中和し再度濾過精製した
後水分調節(水分40重量%)したものを紡糸原料Bと
した。紡糸原料Aは白金口金を用いて紡糸後直ちに炭化
に供し、昇温速度lO℃/minで室温より1200℃
までN2気流中で焼成した。得られた繊維状炭素の繊維
径は153ua、引張強度は52kg/mm2であった
。紡糸原料Bはステンレス口金を用いて紡糸を行なった
。紡糸繊維は直ちに炭化に供し、昇温速度lO℃/mi
nで室温より800℃までN2気流中で焼成した。得ら
れた繊維状炭素の繊維径は12鱗、引張強度は30kg
/mm2であり、Co2BET法による比表面積は72
0 m 2/ g 、 N z B E T法による比
表面積は870m2/gであった。
実施例3
95%純度のナフタレン1280gに98%硫酸を10
50g加え、158℃で1時間スルホン化し、未反応す
フタレンと反応生成水を減圧下に系外に留去した。仕込
ベースで0.6%のナフタレンが未反応ナフタレンとし
て系内に残留した。続いて35%ホルマリン875gを
加え105℃で5時間反応させナフタレン−〇−スルホ
ン酸のメチレン結合型の縮合物を得た。なお、本縮合物
の数平均分子量は3200であった。さらに同縮合物を
アンモニアで中和後、東洋濾紙製阻、5C濾紙で濾過し
、濾液にクラレ製ボバー/l、PVA−217(重合度
1700〜2400)の水溶液を所定量添加した。水溶
性高分子を添加した濾液を濃縮し、B型粘度計による8
5℃での粘度を20Pに調製した紡糸原料を直径0.2
mmのステンレス製口金を用いて60℃付近で乾式紡糸
を行なった。紡糸繊維はそのまま炭化に供した。
50g加え、158℃で1時間スルホン化し、未反応す
フタレンと反応生成水を減圧下に系外に留去した。仕込
ベースで0.6%のナフタレンが未反応ナフタレンとし
て系内に残留した。続いて35%ホルマリン875gを
加え105℃で5時間反応させナフタレン−〇−スルホ
ン酸のメチレン結合型の縮合物を得た。なお、本縮合物
の数平均分子量は3200であった。さらに同縮合物を
アンモニアで中和後、東洋濾紙製阻、5C濾紙で濾過し
、濾液にクラレ製ボバー/l、PVA−217(重合度
1700〜2400)の水溶液を所定量添加した。水溶
性高分子を添加した濾液を濃縮し、B型粘度計による8
5℃での粘度を20Pに調製した紡糸原料を直径0.2
mmのステンレス製口金を用いて60℃付近で乾式紡糸
を行なった。紡糸繊維はそのまま炭化に供した。
即ちN2気流中で室温から1000℃まで平均200”
C/minで昇温した。なお250℃と1000℃で5
分間保持した。PVAの添加量の異なる紡糸原料の紡糸
性と該紡糸原料から製造された炭素繊維の物性を表1に
示す。
C/minで昇温した。なお250℃と1000℃で5
分間保持した。PVAの添加量の異なる紡糸原料の紡糸
性と該紡糸原料から製造された炭素繊維の物性を表1に
示す。
l)添加量: (PVA乾燥重量/ナフタレン−β−
スルホン酸縮合物乾燥重量)x100% 2)水分二粘度調製後の紡糸原料中の水分(wt%)を
示す(表2も同じ)。
スルホン酸縮合物乾燥重量)x100% 2)水分二粘度調製後の紡糸原料中の水分(wt%)を
示す(表2も同じ)。
PVA添加量0.8の炭素繊維を850℃で60分間水
蒸気で賦活したところ、co2BET法による比表面積
は1400m 2/ g 、 N Z B E T法に
よる比表面積は1520m 2/ gであった。
蒸気で賦活したところ、co2BET法による比表面積
は1400m 2/ g 、 N Z B E T法に
よる比表面積は1520m 2/ gであった。
実施例4
タレオソート油2000 gに98%硫酸1050gを
加え158℃で1時間スルホン化を行なった。未反応油
と反応生成水を系外に留去し、続いて35%ホルマリン
水溶液357gを加え、105℃で5時間反応させ、芳
香族スルホン酸のメチレン結合型の縮合物を得た。本縮
合物の数平均分子量は5600であった。同縮合物に3
7gの水酸化カルシウムを加え、過剰流酸分を石こうと
した後遠心分離を行ない、系内の不溶の固形分を除去し
た。濾液をアンモニア水で中和後これを5等分し、それ
ぞれにポリスチレンスルホン酸Na塩(東ソー製P S
−100、平均分子量80万一120万)、ボ、リア
クリル酸Na塩(日本触媒化学製アクアリックMP−3
0、平均分子量4万)ポリアクリルアミド(三井東圧化
学製ホーブロンA−10、平均分子量60万〜70万)
、ポリエチレングリコール(製鉄化学工業製PE○−3
、平均分子量60万〜110万)の各水溶液を所定量添
加混合した後、改めて、東洋濾紙製No、 5 C濾紙
で濾過を行ない、それぞれの液を濃縮し、B型粘度計に
よる65℃での粘度を100Pに調製した。5種類の紡
糸原料を直径0.2mmの口金を用いて乾式紡糸を行な
った。紡糸繊維はそのまま炭化に供した。即ち、N2気
流中で室温から1000°Cまで平均200℃/min
で昇温した。なお250℃と1000℃で5分間保持し
た。5種類の紡糸原料の紡糸性と該紡糸原料から炭素繊
維の物性を表2に示す。
加え158℃で1時間スルホン化を行なった。未反応油
と反応生成水を系外に留去し、続いて35%ホルマリン
水溶液357gを加え、105℃で5時間反応させ、芳
香族スルホン酸のメチレン結合型の縮合物を得た。本縮
合物の数平均分子量は5600であった。同縮合物に3
7gの水酸化カルシウムを加え、過剰流酸分を石こうと
した後遠心分離を行ない、系内の不溶の固形分を除去し
た。濾液をアンモニア水で中和後これを5等分し、それ
ぞれにポリスチレンスルホン酸Na塩(東ソー製P S
−100、平均分子量80万一120万)、ボ、リア
クリル酸Na塩(日本触媒化学製アクアリックMP−3
0、平均分子量4万)ポリアクリルアミド(三井東圧化
学製ホーブロンA−10、平均分子量60万〜70万)
、ポリエチレングリコール(製鉄化学工業製PE○−3
、平均分子量60万〜110万)の各水溶液を所定量添
加混合した後、改めて、東洋濾紙製No、 5 C濾紙
で濾過を行ない、それぞれの液を濃縮し、B型粘度計に
よる65℃での粘度を100Pに調製した。5種類の紡
糸原料を直径0.2mmの口金を用いて乾式紡糸を行な
った。紡糸繊維はそのまま炭化に供した。即ち、N2気
流中で室温から1000°Cまで平均200℃/min
で昇温した。なお250℃と1000℃で5分間保持し
た。5種類の紡糸原料の紡糸性と該紡糸原料から炭素繊
維の物性を表2に示す。
手続補正書(自発)
昭和63年8月10日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、実質的に芳香族スルホン酸類またはそれらの塩のメ
チレン型結合による縮合体と溶媒よりなる原料組成物を
紡糸または成形し、次いで炭化することを特徴とする炭
素材料の製造方法。 2、原料組成物中の固形分100重量部に対し0.02
〜20重量部の水溶性高分子化合物を添加したのち紡糸
または成形する請求項1記載の製造方法。 3、前記炭化を行なったのち、更に賦活処理を行なう請
求項1または2記載の製造方法。 4、前記原料組成物を紡糸することにより繊維状の炭素
材料を得る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製
造方法。 5、前記原料組成物を成形することにより成形体炭素材
料を得る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63053802A JPH01132832A (ja) | 1987-08-21 | 1988-03-09 | 炭素材料の製造方法 |
CA 574485 CA1324469C (en) | 1987-08-21 | 1988-08-11 | Process for producing carbon materials |
DE19883888260 DE3888260T2 (de) | 1987-08-21 | 1988-08-16 | Verfahren zum Herstellen von Kohlenstoffmaterialien. |
EP88113265A EP0304010B1 (en) | 1987-08-21 | 1988-08-16 | Process for producing carbon materials |
US07/523,274 US5217701A (en) | 1987-08-21 | 1990-05-14 | Process for producing carbon materials |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-206476 | 1987-08-21 | ||
JP20647687 | 1987-08-21 | ||
JP63053802A JPH01132832A (ja) | 1987-08-21 | 1988-03-09 | 炭素材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01132832A true JPH01132832A (ja) | 1989-05-25 |
JPH0440452B2 JPH0440452B2 (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=26394517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63053802A Granted JPH01132832A (ja) | 1987-08-21 | 1988-03-09 | 炭素材料の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0304010B1 (ja) |
JP (1) | JPH01132832A (ja) |
CA (1) | CA1324469C (ja) |
DE (1) | DE3888260T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012050171A1 (ja) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維前駆体繊維束、炭素繊維束、及びそれらの利用 |
JP2015527504A (ja) * | 2012-07-12 | 2015-09-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ハロゲン化溶媒中の三酸化硫黄を用いた炭素繊維調製プロセス |
JP2017066539A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本製紙株式会社 | 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 |
JP2017066541A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本製紙株式会社 | 炭素繊維シートの製造方法 |
US10017881B2 (en) | 2011-07-22 | 2018-07-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polyacrylonitrile-based copolymer, polyacrylonitrile-based precursor fiber for carbon fiber, carbon fiber bundles, process for producing stabilized fiber bundles, and process for producing carbon fiber bundles |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2857169B2 (ja) * | 1989-05-22 | 1999-02-10 | 三井鉱山株式会社 | スルホン基含有耐熱性高分子材料およびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE757620A (fr) * | 1969-10-17 | 1971-04-16 | Bayer Ag | Procede de preparation de fibres de carbone |
JPS5263209A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-25 | Hitachi Chemical Co Ltd | Manufacture of carbon bodies |
-
1988
- 1988-03-09 JP JP63053802A patent/JPH01132832A/ja active Granted
- 1988-08-11 CA CA 574485 patent/CA1324469C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-16 EP EP88113265A patent/EP0304010B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-16 DE DE19883888260 patent/DE3888260T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012050171A1 (ja) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維前駆体繊維束、炭素繊維束、及びそれらの利用 |
US9920456B2 (en) | 2010-10-13 | 2018-03-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof |
US10233569B2 (en) | 2010-10-13 | 2019-03-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof |
US10662556B2 (en) | 2010-10-13 | 2020-05-26 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof |
US11332852B2 (en) | 2010-10-13 | 2022-05-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon-fiber-precursor fiber bundle, carbon fiber bundle, and uses thereof |
US10017881B2 (en) | 2011-07-22 | 2018-07-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polyacrylonitrile-based copolymer, polyacrylonitrile-based precursor fiber for carbon fiber, carbon fiber bundles, process for producing stabilized fiber bundles, and process for producing carbon fiber bundles |
JP2015527504A (ja) * | 2012-07-12 | 2015-09-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ハロゲン化溶媒中の三酸化硫黄を用いた炭素繊維調製プロセス |
JP2017066539A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本製紙株式会社 | 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 |
JP2017066541A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日本製紙株式会社 | 炭素繊維シートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3888260T2 (de) | 1994-09-29 |
JPH0440452B2 (ja) | 1992-07-03 |
CA1324469C (en) | 1993-11-23 |
EP0304010A3 (en) | 1990-02-28 |
EP0304010A2 (en) | 1989-02-22 |
EP0304010B1 (en) | 1994-03-09 |
DE3888260D1 (de) | 1994-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20030095694A (ko) | 나노섬유를 이용한 활성탄소섬유의 제조방법 | |
CN113321803A (zh) | 一种杂环芳纶纺丝原液的改性方法、改性杂环芳纶纺丝原液及应用 | |
US4600407A (en) | Process for the production of swellable filaments, fibers and shaped structures of acrylic polymers, and the products obtained thereby | |
JPH01132832A (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
US5217701A (en) | Process for producing carbon materials | |
JP2005097792A (ja) | 極細炭素繊維及びその製造方法 | |
CN102753589B (zh) | 聚丙烯腈基聚合物溶液及其制备方法、碳纤维母体纤维、碳纤维母体纤维的制备方法以及碳纤维的制备方法 | |
JPH043257B2 (ja) | ||
EP2644758B1 (en) | Stabilization of lignin carbon fibers with crosslinkers | |
CN112142888B (zh) | 一种聚丙烯腈纺丝原液及其制备方法 | |
TWI422633B (zh) | 聚丙烯腈系共聚物與奈米碳管的複合材料、碳纖維以及碳纖維的製法 | |
CN118272968A (zh) | 一种超高性能碳纤维的制备方法 | |
CN113336889B (zh) | 一种制备碳纤维原丝用高分子量聚丙烯腈的制备工艺及其纺丝工艺 | |
KR100910536B1 (ko) | 방향족 폴리아미드 중합체의 제조방법 및 아라미드 섬유의 제조방법 | |
EP0394449A1 (en) | Porous hollow carbon fiber film and method of manufacturing the same | |
JP2595674B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JPH0586970B2 (ja) | ||
JPH0444018B2 (ja) | ||
US5110899A (en) | Sulfo-group-containing heat-resistant high-molecular material and a preparation process thereof | |
KR20250044249A (ko) | 리그닌-기반 탄소 섬유의 전구체 섬유, 그의 제조 및 용도 | |
KR102519383B1 (ko) | 고수율의 폴리이미드계 활성탄소섬유의 제조방법 및 이로부터 제조되는 폴리이미드계 활성탄소섬유 | |
CN116856081A (zh) | 一种纤维素基碳纤维的制备方法 | |
JP3702979B2 (ja) | 黒色ポリベンザゾール繊維 | |
KR20240117388A (ko) | 고강도 및 고비표면적을 갖는 복합 활성탄소 부직포의 제조방법 및 이로부터 제조되는 복합 활성탄소 부직포 | |
KR20170081869A (ko) | 하이브리드 활성탄소섬유 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |