JPH01130545A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents
樹脂封止型半導体装置Info
- Publication number
- JPH01130545A JPH01130545A JP29133887A JP29133887A JPH01130545A JP H01130545 A JPH01130545 A JP H01130545A JP 29133887 A JP29133887 A JP 29133887A JP 29133887 A JP29133887 A JP 29133887A JP H01130545 A JPH01130545 A JP H01130545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- semiconductor device
- resin
- wiring
- bonding pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、樹脂封止型半導体装置に関するものである
。
。
[従来の技術]
第1図は従来の樹脂封止型半導体装置を示す断面図であ
り、第4図は同じ〈従来の樹脂封止型半導体装置を示す
概略平面図である。第3図において、シリコン基板1上
の所定の部分には素子分離用酸化膜2が形成され、素子
分離用酸化膜2の間の基板1には、内部回路導電層とな
る不純物拡散層3が形成されている。素子分離用酸化膜
2上には、平坦化用酸化膜4が形成され、平坦化用酸化
膜4上の所定部分にはバリア金属6およびアルミニウム
配線7が設けられている。ボンディングパッド部となる
アルミニウム配線7の部分を除き、その上には保護膜(
パッシベーション膜)8が形成されている。
り、第4図は同じ〈従来の樹脂封止型半導体装置を示す
概略平面図である。第3図において、シリコン基板1上
の所定の部分には素子分離用酸化膜2が形成され、素子
分離用酸化膜2の間の基板1には、内部回路導電層とな
る不純物拡散層3が形成されている。素子分離用酸化膜
2上には、平坦化用酸化膜4が形成され、平坦化用酸化
膜4上の所定部分にはバリア金属6およびアルミニウム
配線7が設けられている。ボンディングパッド部となる
アルミニウム配線7の部分を除き、その上には保護膜(
パッシベーション膜)8が形成されている。
ボンディングパッド部では、ボンディングワイヤが共晶
反応によりアルミニウム配線7により電気的に接続され
、ボンディングワイヤボール部9゜を形成している。
反応によりアルミニウム配線7により電気的に接続され
、ボンディングワイヤボール部9゜を形成している。
バリア金属6およびアルミニウム配線7は、内部回路側
に延び、不純物拡散層3と電気的に接続している。第4
図に示す平面図では、不純物拡散層3、アルミニウム配
線7、ボンディングパッド部に臨む保護膜8の端縁およ
びボンディングワイヤボール部9が簡略化して図示され
ている。
に延び、不純物拡散層3と電気的に接続している。第4
図に示す平面図では、不純物拡散層3、アルミニウム配
線7、ボンディングパッド部に臨む保護膜8の端縁およ
びボンディングワイヤボール部9が簡略化して図示され
ている。
このような従来の半導体装置の製造プロセスについて説
明すると、まずシリコン基板1上に素子分離用酸化膜2
が選択的に形成される。次にイオン注入等により不純物
拡散層3が形成される。これらの上に、平坦化用のリン
ガラス等がデポジットされ、平坦化用酸化膜4となる。
明すると、まずシリコン基板1上に素子分離用酸化膜2
が選択的に形成される。次にイオン注入等により不純物
拡散層3が形成される。これらの上に、平坦化用のリン
ガラス等がデポジットされ、平坦化用酸化膜4となる。
次に、コンタクト孔5が、第4図に示すような位置に写
真製版により形成される。
真製版により形成される。
次にバリア金属6が平坦化用酸化膜4の所定部分から不
純物拡散層3に至る範囲においてデポジットされる。こ
のバリア金属6により、コンタクト孔5内でのアルミニ
ウムとシリコンとの相互拡散による接合破壊が防止され
る。このバリア金属6に電気的に接合する形で、アルミ
ニウム配線7が形成され、バターニングが行なわれる。
純物拡散層3に至る範囲においてデポジットされる。こ
のバリア金属6により、コンタクト孔5内でのアルミニ
ウムとシリコンとの相互拡散による接合破壊が防止され
る。このバリア金属6に電気的に接合する形で、アルミ
ニウム配線7が形成され、バターニングが行なわれる。
この上に酸化膜または窒化膜などの保護膜8が形成され
、次にボンディングパッド部に相当する領域が開孔され
、アルミニウム配線7が露出する。
、次にボンディングパッド部に相当する領域が開孔され
、アルミニウム配線7が露出する。
このボンディングパッド部のアルミニウム配線7に、金
ワイヤ等が超音波あるいは熱によるアルミニウムとの共
晶反応によって、接続される。そして、この後チップ全
体が樹脂封止され、樹脂封止型半導体装置にされる。
ワイヤ等が超音波あるいは熱によるアルミニウムとの共
晶反応によって、接続される。そして、この後チップ全
体が樹脂封止され、樹脂封止型半導体装置にされる。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、このような従来の樹脂封止型半導体装置
では以下のような問題があった。すなわち、アルミニウ
ム配線7が露出し樹脂と接触しているボンディングパッ
ド部においては、樹脂を通過してきた水分によりアルミ
ニウム配線7が腐食し、アルミニウム配線が断線すると
いう問題があった。このような場合において、アルミニ
ウム配線の下地であるバリア金属6は断線せず残ってい
る場合があるが、その膜厚は数百へと非常に薄いため、
抵抗値が高く、このバリア金属による電気的な導通では
正常な半導体装置の動作を得ることができなかった。
では以下のような問題があった。すなわち、アルミニウ
ム配線7が露出し樹脂と接触しているボンディングパッ
ド部においては、樹脂を通過してきた水分によりアルミ
ニウム配線7が腐食し、アルミニウム配線が断線すると
いう問題があった。このような場合において、アルミニ
ウム配線の下地であるバリア金属6は断線せず残ってい
る場合があるが、その膜厚は数百へと非常に薄いため、
抵抗値が高く、このバリア金属による電気的な導通では
正常な半導体装置の動作を得ることができなかった。
この発明の目的は、かかる従来の問題を解消し、半導体
装置内に侵入した水分によりボンディングパッド部のア
ルミニウム配線が腐食し断線しても、なおかつ正常な動
作を保つことのできる樹脂封止型半導体装置を提供する
ことにある。
装置内に侵入した水分によりボンディングパッド部のア
ルミニウム配線が腐食し断線しても、なおかつ正常な動
作を保つことのできる樹脂封止型半導体装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段]
この発明の樹脂封止型半導体装置では、ボンディングパ
ッド部のアルミニウム配線と電気的に接続し、かつボン
ディングパッド部と内部回路導電層との間に位置する前
記アルミニウム配線の部分とも電気的に接続したバイパ
ス導電層を設けている。
ッド部のアルミニウム配線と電気的に接続し、かつボン
ディングパッド部と内部回路導電層との間に位置する前
記アルミニウム配線の部分とも電気的に接続したバイパ
ス導電層を設けている。
この発明において設けられるバイパス導電層として、た
とえば単結晶シリコンまたは高融点金属もしくは該金属
のシリサイドからなる層を挙げることができる。
とえば単結晶シリコンまたは高融点金属もしくは該金属
のシリサイドからなる層を挙げることができる。
[作用]
この発明の樹脂封止型半導体装置では、ボンディングパ
ッド部のアルミニウム配線と電気的に接続し、かつボン
ディングパッド部と内部回路導電層までのアルミニウム
配線の部分とも電気的に接続したバイパス導電層が設け
られているため、ボンディングパッド部のアルミニウム
配線が樹脂を通過してきた水分により腐食し断線しても
、バイパス導電層により導電性が確保される。
ッド部のアルミニウム配線と電気的に接続し、かつボン
ディングパッド部と内部回路導電層までのアルミニウム
配線の部分とも電気的に接続したバイパス導電層が設け
られているため、ボンディングパッド部のアルミニウム
配線が樹脂を通過してきた水分により腐食し断線しても
、バイパス導電層により導電性が確保される。
[実施例]
第1図は、この発明の一実施例である半導体装置を示す
断面図である。第2図は、第1図に示す半導体装置の概
略平面図である。第1図において、シリコン基板1上の
所定の部分には素子分離用酸化膜2が設けられており、
素子分離用酸化膜2の間の部分には、不純物拡散層3が
形成されている。
断面図である。第2図は、第1図に示す半導体装置の概
略平面図である。第1図において、シリコン基板1上の
所定の部分には素子分離用酸化膜2が設けられており、
素子分離用酸化膜2の間の部分には、不純物拡散層3が
形成されている。
素子分離用酸化膜2上の所定部分には、バイパス導電層
10が形成され、素子分離用酸化膜2およびバイパス導
電層10上の所定部分には、平坦化用酸化膜4が形成さ
れている。これらの上および不純物拡散層3の上に及ぶ
ように、バリア金属6が設けられており、さらにこのバ
リア金属6上にアルミニウム配線7が形成されている。
10が形成され、素子分離用酸化膜2およびバイパス導
電層10上の所定部分には、平坦化用酸化膜4が形成さ
れている。これらの上および不純物拡散層3の上に及ぶ
ように、バリア金属6が設けられており、さらにこのバ
リア金属6上にアルミニウム配線7が形成されている。
これらの上には、ボンディングパッド部に相当する部分
を除き、保護膜8が形成されている。ボンディングパッ
ド部には、ボンディングワイヤが接続され、ボンディン
グワイヤボール部9が形成されている。
を除き、保護膜8が形成されている。ボンディングパッ
ド部には、ボンディングワイヤが接続され、ボンディン
グワイヤボール部9が形成されている。
ボンディングワイヤボール部9のまわりは、ボンディン
グワイヤと共晶反応を起こさず、かつ保護膜8によって
も覆われていないアルミニウム配線露出部7aをなして
いる。
グワイヤと共晶反応を起こさず、かつ保護膜8によって
も覆われていないアルミニウム配線露出部7aをなして
いる。
第2図には、不純物拡散層3、アルミニウム配線7、バ
イパス導電層10およびボンディングワイヤボール部9
が示されている。
イパス導電層10およびボンディングワイヤボール部9
が示されている。
この実施例の半導体装置の製造プロセスについて説明す
ると、まずシリコン基板1上に素子分離用酸化膜2を選
択的に形成する。次に、この素子分離用酸化膜2の上に
、多結晶シリコンまたは高融点金属もしくは該金属のシ
リサイド等からなる層を形成し、パターニングしてバイ
パス導電層10とする。イオン注入等により拡散層3を
形成する。
ると、まずシリコン基板1上に素子分離用酸化膜2を選
択的に形成する。次に、この素子分離用酸化膜2の上に
、多結晶シリコンまたは高融点金属もしくは該金属のシ
リサイド等からなる層を形成し、パターニングしてバイ
パス導電層10とする。イオン注入等により拡散層3を
形成する。
次に、平坦化用のリンガラス等の絶縁膜である平坦化用
酸化膜4を形成し、この平坦化用酸化膜4に第2図に示
すようなコンタクト孔5および5aならびにボンディン
グパッド用孔5bを写真製版により開孔する。
酸化膜4を形成し、この平坦化用酸化膜4に第2図に示
すようなコンタクト孔5および5aならびにボンディン
グパッド用孔5bを写真製版により開孔する。
さらにこの上にバリア金属6をデポジットする。
このバリア金属6により、コンタクト部分におけるアル
ミニウムの突き抜けおよびシリコンの析出を防+hする
ことができる。次に、このバリア金属6と電気的に接続
した形で、アルミニウム配線7を形成し、パターニング
を行なう。
ミニウムの突き抜けおよびシリコンの析出を防+hする
ことができる。次に、このバリア金属6と電気的に接続
した形で、アルミニウム配線7を形成し、パターニング
を行なう。
次に、これらの上に保護膜8を形成し、ボンディングパ
ッド部に相当する部分を開孔して、アルミニウム配線7
を露出させる。このアルミニウム配線露出部7aに、金
ワイヤ等をボンディングし、ボンディングワイヤボール
部9を形成する。そして、この後チップ全体を樹脂封止
する。
ッド部に相当する部分を開孔して、アルミニウム配線7
を露出させる。このアルミニウム配線露出部7aに、金
ワイヤ等をボンディングし、ボンディングワイヤボール
部9を形成する。そして、この後チップ全体を樹脂封止
する。
以上のようなこの実施例の半導体装置では、樹脂を通過
してきた水分がアルミニウム配線露出部7aを腐食し断
線させても、アルミニウム配線7の下地であるバイパス
導電層10が十分な導電性を発揮するため、コンタクト
孔5aを介して、内部回路への導電性が確保され、した
がってこの半導体装置は正常な動作を保つことができる
。
してきた水分がアルミニウム配線露出部7aを腐食し断
線させても、アルミニウム配線7の下地であるバイパス
導電層10が十分な導電性を発揮するため、コンタクト
孔5aを介して、内部回路への導電性が確保され、した
がってこの半導体装置は正常な動作を保つことができる
。
なお、上述の製造プロセスにおいては、コンタクト孔5
,5aとともにボンディングパッド用孔5bも同時に開
孔しているため、より製造プロセスが簡略化されている
。
,5aとともにボンディングパッド用孔5bも同時に開
孔しているため、より製造プロセスが簡略化されている
。
以上の実施例では、バリア金属を設けているが、耐湿性
の向上の観点からは、このバリアメタル金属は設けられ
なくとも上記の実施例と同様の効果を奏することができ
る。また、同様に素子分離用酸化膜も、この発明におい
て必須のものではなく、素子分離用酸化膜がなくとも上
記の実施例と同様の効果を奏することができる。さらに
、上記の実施例では、バイパス導電層の上に平坦化用酸
化膜の一部が残った状態になっているが、このようなバ
イパス導電層上の平坦化用酸化膜は設けられなくとも上
記実施例と同様の効果が発揮される。
の向上の観点からは、このバリアメタル金属は設けられ
なくとも上記の実施例と同様の効果を奏することができ
る。また、同様に素子分離用酸化膜も、この発明におい
て必須のものではなく、素子分離用酸化膜がなくとも上
記の実施例と同様の効果を奏することができる。さらに
、上記の実施例では、バイパス導電層の上に平坦化用酸
化膜の一部が残った状態になっているが、このようなバ
イパス導電層上の平坦化用酸化膜は設けられなくとも上
記実施例と同様の効果が発揮される。
また、内部回路導電層として、不純物拡散層を例示した
が、このような不純物拡散層の代わりに、たとえばポリ
シリコン層または高融点金属層もしくは該金属のシリサ
イド層を用いてもよい。
が、このような不純物拡散層の代わりに、たとえばポリ
シリコン層または高融点金属層もしくは該金属のシリサ
イド層を用いてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、半導体装置内
へ侵入した水分により、アルミニウム配線が腐食し断線
しても、バイパス導電層が設けられているため、半導体
装置の正常な動作を保つことができ、半導体装置の耐湿
性を大幅に向上させることができる。
へ侵入した水分により、アルミニウム配線が腐食し断線
しても、バイパス導電層が設けられているため、半導体
装置の正常な動作を保つことができ、半導体装置の耐湿
性を大幅に向上させることができる。
第1図は、この発明の一実施例である半導体装置を示す
断面図である。第2図は、第1図に示す半導体装置の概
略平面図である。第3図は、従来の半導体装置を示す断
面図である。第4図は、第3図に示す従来の半導体装置
の概略平面図である。 図において、1はシリコン基板、2は素子分離用酸化膜
、3は不純物拡散層、4は平坦化用酸化膜、5.58は
コンタクト孔、5bはボンディングパッド用孔、6はバ
リア金属、7はアルミニウム配線、7aはアルミニウム
配線露出部、8は保護膜、9はボンディングワイヤボー
ル部、10はバイパス導電層を示す。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
断面図である。第2図は、第1図に示す半導体装置の概
略平面図である。第3図は、従来の半導体装置を示す断
面図である。第4図は、第3図に示す従来の半導体装置
の概略平面図である。 図において、1はシリコン基板、2は素子分離用酸化膜
、3は不純物拡散層、4は平坦化用酸化膜、5.58は
コンタクト孔、5bはボンディングパッド用孔、6はバ
リア金属、7はアルミニウム配線、7aはアルミニウム
配線露出部、8は保護膜、9はボンディングワイヤボー
ル部、10はバイパス導電層を示す。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)内部回路導電層と電気的に接続されるアルミニウ
ム配線に、共晶反応によりボンディングワイヤを接続し
たボンディングパッド部を有する樹脂封止型半導体装置
において、 前記ボンディングパッド部のアルミニウム配線と電気的
に接続し、かつボンディングパッド部と前記内部回路導
電層との間に位置する前記アルミニウム配線の部分とも
電気的に接続したバイパス導電層を設けることを特徴と
する、樹脂封止型半導体装置。 - (2)前記バイパス導電層が、多結晶シリコンまたは高
融点金属もしくは該金属のシリサイドからなることを特
徴とする、特許請求の範囲第1項記載の樹脂封止型半導
体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29133887A JPH01130545A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 樹脂封止型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29133887A JPH01130545A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 樹脂封止型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01130545A true JPH01130545A (ja) | 1989-05-23 |
Family
ID=17767625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29133887A Pending JPH01130545A (ja) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | 樹脂封止型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01130545A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01161735A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US5739587A (en) * | 1995-02-21 | 1998-04-14 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having a multi-latered wiring structure |
US5874782A (en) * | 1995-08-24 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | Wafer with elevated contact structures |
JP2010039211A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Fujitsu Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2017224753A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1987
- 1987-11-17 JP JP29133887A patent/JPH01130545A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01161735A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-26 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US5739587A (en) * | 1995-02-21 | 1998-04-14 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having a multi-latered wiring structure |
US5874782A (en) * | 1995-08-24 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | Wafer with elevated contact structures |
JP2010039211A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Fujitsu Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2017224753A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5061985A (en) | Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same | |
EP0395072B1 (en) | Bonding pad used in semiconductor device | |
US4761386A (en) | Method of fabricating conductive non-metallic self-passivating non-corrodable IC bonding pads | |
JP2593965B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05335529A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5291374A (en) | Semiconductor device having an opening and method of manufacturing the same | |
US4622576A (en) | Conductive non-metallic self-passivating non-corrodable IC bonding pads | |
JPH0832060A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US5659202A (en) | Semiconductor device with a pair of dummy electrodes below an inner lead | |
JP2001015516A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20050215048A1 (en) | Structure and method for contact pads having an overcoat-protected bondable metal plug over copper-metallized integrated circuits | |
US6248657B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH01130545A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US20060091537A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US7936071B2 (en) | Semiconductor device having a specified terminal layout pattern | |
JPS61187262A (ja) | 半導体素子 | |
US20050224987A1 (en) | Structure and method for contact pads having double overcoat-protected bondable metal plugs over copper-metallized integrated circuits | |
EP0405501B1 (en) | Semiconductor device | |
JPH08330310A (ja) | 半導体装置 | |
JPS615562A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0648696B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0621061A (ja) | 半導体装置 | |
JP2781688B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0513584A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04311045A (ja) | バリアメタル構造を有する半導体集積回路装置 |