JP2001015516A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001015516A JP2001015516A JP11186435A JP18643599A JP2001015516A JP 2001015516 A JP2001015516 A JP 2001015516A JP 11186435 A JP11186435 A JP 11186435A JP 18643599 A JP18643599 A JP 18643599A JP 2001015516 A JP2001015516 A JP 2001015516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- copper
- connection electrode
- film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 153
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 144
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 144
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 25
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract description 31
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003087 TiOx Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N tioxidazole Chemical compound CCCOC1=CC=C2N=C(NC(=O)OC)SC2=C1 HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 241000221535 Pucciniales Species 0.000 description 1
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003070 TaOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008807 WSiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05085—Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
- H01L2224/05089—Disposition of the additional element
- H01L2224/05093—Disposition of the additional element of a plurality of vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01041—Niobium [Nb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01073—Tantalum [Ta]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
化を抑えた信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を
提供するものである。 【解決手段】 半導体基板10上の銅膜から構成された
接続電極(パッド)3又は接続電極とボンディングワイ
ヤ43との接続部分44の表面を銅が露出しないように
構成する。これにより銅配線を使用しながらその経時変
化による劣化を抑えた信頼性の高い半導体装置及びその
製造方法を得ることができる。銅配線6を用いた半導体
素子上にAl配線を形成する場合、銅パッド3直上では
なく、銅パッドより少しずらしたパッシベーション絶縁
膜4の位置にAlパッド40を形成する。ボンディング
時のストレスがCu配線まで及ばず、表面に銅が露出す
ることがないため酸化やコロージョン等の銅配線の経時
変化による劣化を防ぐ信頼性の高い半導体装置を形成す
ることができる。
Description
時変化による劣化を抑えた信頼性の高い半導体装置及び
その製造方法に関するものである。
線がパターニングされている。図11は、半導体素子が
形成された半導体基板の平面図及びこの平面図のA−
A′線に沿う部分の断面図である。シリコンなどの半導
体基板100には、シリコン酸化膜などの絶縁膜101
が形成されており、その上にアルミニウムなどの配線パ
ターン102が形成されている。半導体装置の高集積化
に伴って使用される配線も高密度化して多層配線が常態
になっている。配線パターン102は、最上層の配線で
ある。最上層の配線パターンには外部との電気的接続を
行う接続電極(以下、パッドという)が接続されてい
る。この配線パターン102にもパッド103が接続さ
れている。パッド103は、配線パターン102と同じ
材料で形成されている。配線パターン102は、シリコ
ン窒化膜などのパッシベーション絶縁膜104に被覆保
護されている。しかし、パッド103は、周辺部のみパ
ッシベーション絶縁膜104によって被覆され、中心部
分は、接続部としてパッシベーション絶縁膜104に形
成された開口部105に囲まれ、露出している。パッド
103の接続部は、金やアルミニウムなどのボンディン
グワイヤ106の先端に接続されている。ボンディング
ワイヤ106の他端は、外部回路、例えば、パッケージ
(図示しない)の電極端子などに接続される。
に銅を用いることが多くなってきた。銅配線を用いる場
合には、銅の酸化やコロ−ジョンなどに気をつけなけれ
ばならない。銅を保護膜を施さないで大気中に放置して
おくと、大気中の温度や大気中の銅汚染物質の影響によ
り銅が錆びてしまう現象(コロ−ジョン)が発生する。
また、大気中で銅を加熱していくと、150℃程度以上
の温度で酸化されるようになる。そして、これらの酸化
やコロ−ジョンが進行すると半導体装置に形成された銅
配線は、断線を起こすに至る。したがって、銅を配線と
して用いる半導体素子では何らかの形で銅の保護が必要
となる。そこで、通常銅もしくは銅合金を用いた配線上
にはシリコン窒化物(Si3 N4 )の保護膜が形成され
ている。このSi3 N4 保護膜は、大気中の酸素等の透
過を抑制する機能を有するために銅の保護膜として非常
に有効である。また、銅配線のSi3 N4 保護膜が無い
部分即ち最上層の配線パターンに接続されている銅のパ
ッド部分では銅がむき出しになっている状態でボンディ
ング工程を実施しなければならず、工程時における温度
と雰囲気には十分気をつけなければならないという問題
があった。これは従来アルミニウムや金配線では問題な
く、銅配線に独特の問題である。
合、銅配線の最上層のパッドは、ボールボンディングや
ワイヤーボンディングにより接続が行われる。しかし、
この場合、せっかく銅配線がSi3 N4 保護膜で覆われ
ていてもパット部分では銅表面が露出する。この後、樹
脂により封止が行われるが、この樹脂は、銅の保護膜と
しては完全ではなく、酸素等を透過してしまい、長時間
の経過により、銅配線が劣化するという問題がある。ま
た、ボールボンディングやワイヤーボンディングにより
接続する場合、銅の酸化やコロ−ジョンを防ぐために最
上層をアルミニウム配線を用いて形成することがある。
この場合、アルミニウムパッドの直下に銅配線がある
と、ボンディング部分のストレスにより銅配線が表面に
出てしまうことがある。これでは銅配線上にアルミニウ
ム配線を形成する意味がなくなってしまう。つまり、長
時間の経過により銅配線が劣化するという問題は依然と
して解消されない。また、アルミニウムパッドを使用し
ていてもアルミニウムと銅との間に細かい隙間がある
と、その部分を酸素が通り抜けて表面に銅酸化物が析出
する現象が起こる。このとき下地の銅配線が断線して配
線の劣化が生じる。ここで説明するボンディング工程
は、ダイシングからパッケ−ジングまでの全ての工程を
含む意味で用いられている。本発明は、このような事情
によりなされたものであり、銅配線を使用しながらその
経時変化による劣化を抑えた信頼性の高い半導体装置及
びその製造方法を提供するものである。
の銅又は銅を主成分とする合金膜から構成された接続電
極もしくは接続電極とボンディングワイヤとの接続分分
の表面に銅が露出しないように構成することに特徴があ
り、このように構成することにより、銅又は銅を主成分
とする合金からなる銅配線を使用しながらその経時変化
による劣化を抑えた信頼性の高い半導体装置及びその製
造方法を得ることができる。また、本発明は、銅又は銅
を主成分とする合金からなる銅配線を用いた半導体素子
上にアルミニウムもしくはその合金配線を形成する場
合、銅パッド直上ではなく、銅パッドより少しずらした
位置にアルミニウムもしくはその合金のパッドを形成す
ることに特徴がある。このように構成することにより、
ボンディング時のストレスが銅配線まで及ばず、表面に
銅が露出することがないため酸化やコロージョン等の銅
配線の経時変化による劣化を防ぐ信頼性の高い半導体装
置を形成することができる。また、本発明は、銅又は銅
を主成分とする合金からなる銅配線を用いた半導体素子
上にアルミニウムもしくはその合金配線を形成する場
合、絶縁膜とバリアメタルとの間に酸素が入り込まない
ように酸素の透過を抑制する密着性の高い導電膜を形成
することを特徴とする。銅配線の経時変化による劣化を
防ぐことができる信頼性の高い半導体装置を形成するこ
とができる。
る合金からなる銅配線を用いた半導体素子のボンディン
グ工程において、ダイボンディング時に高濃度の酸素及
びその他の銅汚染元素及び銅汚染化合物雰囲気に晒され
ない条件で乾燥を行うことを特徴とする。また、ワイヤ
ボンディング後のパッドとボンディングワイヤとの接続
部に保護膜を形成することを特徴とする。また、パッケ
−ジング時に酸素濃度が低く、その他の銅汚染元素及び
銅汚染化合物濃度が低い不活性ガス雰囲気中でキャッピ
ング工程を行うことを特徴とする。銅配線の経時変化に
よる劣化を防ぐ信頼性の高い半導体装置を形成すること
ができる。すなわち、本発明の半導体装置は、半導体基
板上に形成された銅又は銅を主成分とする合金膜から構
成された第1の配線と前記第1の配線に接続された銅又
は銅を主成分とする合金膜から構成された接続電極と、
前記第1の配線及び前記第1の接続電極を被覆し、前記
第1の接続電極の少なくとも一部を露出させる開口部を
備えた絶縁膜と、前記第1の接続電極に接続された第2
の配線と、前記第2の配線と電気的に接続された第2の
接続配線とを具備し、前記第2の接続電極が前記第1の
接続電極の直上にはなく第1及び第2の接続電極の位置
はずれていることを第1の特徴としている。
上に形成された銅又は銅を主成分とする合金膜から構成
された第1の配線と前記第1の配線に接続された銅又は
銅を主成分とする合金膜から構成された第1の接続電極
と、前記第1の配線及び第1の接続電極を被覆し、前記
第1の接続電極の少なくとも一部を露出させる開口部を
備えた絶縁膜と、前記第1の接続電極の前記開口部に露
出している部分を完全に被覆するように前記絶縁膜上に
形成された酸素の透過を抑制する導電膜と、前記導電膜
上に形成された第2の配線と、前記第2の配線と電気的
に接続された第2の接続電極とを具備したことを第2の
特徴としている。また、本発明の半導体装置は、半導体
基板上に形成された銅又は銅を主成分とする合金膜から
構成された第1の配線と前記第1の配線に接続された銅
又は銅を主成分とする合金膜から構成された第1の接続
電極と、前記第1の配線及び第1の接続電極を被覆し、
前記第1の接続電極の少なくとも一部を露出させる開口
部を備えた絶縁膜と、前記第1の接続電極の前記開口部
に露出している部分を完全に被覆するように前記絶縁膜
上に形成された酸素の透過を抑制する導電膜と、前記導
電膜上に形成されたバリアメタル層と、前記バリアメタ
ル層上に形成された第2の配線と、前記第2の配線と電
気的に接続された第2の接続電極とを具備したことを第
3の特徴としている。前記酸素の透過を抑制する導電膜
は、Ti、Ta、Al、Nb及びこれらの化合物のいず
れかから選ばれるようにしても良い。前記第2の配線及
び前記第2の接続配線は、Al、Au、Ag、Pt及び
それらの合金から選ばれるようにしても良い。
基板上に形成された銅又は銅を主成分とする合金膜から
構成された第1の配線と、前記第1の配線に接続された
銅又は銅を主成分とする合金膜から構成された接続電極
と、前記第1の配線及び前記第1の接続電極とを被覆
し、前記第1の接続電極の少なくとも一部を露出させる
開口部を備えた絶縁膜を形成する工程と、前記開口部を
介してボンディングワイヤの一端を前記接続電極にボン
ディングする工程と、前記接続電極と前記ボンディング
ワイヤとの接続部分を外気から遮断する工程とを具備し
たことを特徴としている。前記接続部分を外気から遮断
する工程は、半導体基板を10-4Torr以下の酸素分
圧雰囲気で乾燥する工程からなるようにしても良い。前
記ボンディングワイヤ接続後に保護絶縁膜を形成する工
程をさらに具備するようにしても良い。前記半導体基板
を10-4Torr以下の酸素分圧不活性ガスで密封する
工程をさらに具備するようにしても良い。
の形態を説明する。まず、図1及び図2を参照して第1
の実施例を説明する。図1及び図2(a)は、ワイヤボ
ンディング工程を説明する半導体基板の断面図、図2
(b)は、ワイヤボンディング部の状態を説明する半導
体基板の平面図である。半導体基板は、図5に示された
シリコン半導体基板と同じものを使用する。半導体素子
が形成されたシリコン半導体基板には、シリコン酸化膜
などの絶縁膜が形成されており、その上に銅もしくは銅
合金の配線パターンが形成されている。この半導体基板
に形成された配線は、多層配線であり、配線層にはそれ
ぞれ複数のパッドが接続されている。パッドは、配線パ
ターンと同じ銅もしくは銅合金で形成されている。配線
パターンは、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜
などのパッシベーション絶縁膜に被覆保護されている。
Cu最上層のパッドは、周辺部のみパッシベーション絶
縁膜によって被覆され、中心部分は、接続部としてパッ
シベーション絶縁膜に形成された開口部に囲まれ、露出
している。パッドの接続部は、金やアルミニウムなどの
細線からなるボンディングワイヤの先端に接続される。
ボンディングワイヤは、外部回路、例えば、パッケージ
の電極端子などに接続される。
(a)に示されている。半導体基板10上のシリコン酸
化膜などの絶縁膜1に形成された銅配線は、多層配線で
あり、Cu最上層のパッド3は、最上層の配線2と同じ
平面に形成されている。この実施例では4層配線を示し
ている。最上層のパッド3の下には内部配線として3層
の銅配線及びパッド6が形成されているが、配線間は、
銅などからなる接続プラグ7により電気的に接続されて
いる。これらの配線、接続プラグは、例えば、ダマシン
法などの埋め込み配線形成方法を用いて形成される。ま
ず、銅の多層配線を形成し、最上層の配線2及び配線2
に接続された銅の最上層パッド3を被覆するように、絶
縁膜1上にパッシベーション絶縁膜4を形成する。そし
て、このパッシベーション絶縁膜4に最上層パッド3が
露出するように開口部5を形成する(図1(a))。次
に、最上層パッド3及びパッシベーション絶縁膜4上に
このパッシベーション絶縁膜との密着性が非常に良好で
且つ酸素の透過を抑制する導電膜として20nm厚のT
i膜38をスッパッタリング法により堆積させる。この
導電膜としては絶縁膜にSiO2 系を使用している場合
は、TiやTaの様な還元性のある膜が望ましい。この
導電膜は、部分的に酸化されてTiOxやTaOx膜と
なり(xは組成比で正数)酸素の透過を抑制する。次
に、Ti膜38の上にバリヤメタル膜として膜厚50n
mのTiN膜39をスパッタリング法により堆積させ
る。続いて、膜厚1000nmのAl−Cu合金膜40
をスパッタリング法により堆積させる。
(図示せず)を使用しこれら堆積膜をパターニングして
Al−Cu配線40をパッド3上及びパッシベーション
絶縁膜4上に形成する(図1(b))。次に、パッシベ
ーション絶縁膜4及びAl−Cu配線40の上にパッシ
ベーション絶縁膜41を形成する。そして、パッシベー
ション絶縁膜41に、パッド3の直上からずれて、開口
部42を形成する。この開口部内のAl−Cu配線40
をアルミニウムパッド領域とする。このアルミニウムパ
ッド領域がボンディング部分44となる。つまり、アル
ミニウムパッド領域にアルミニウム細線からなるボンデ
ィングワイヤ43をボンディングさせてワイヤボンディ
ングが完成する(図2)。以上のように、銅配線の銅パ
ッド上に形成されたアルミニウム合金配線及び絶縁膜と
の密着性が良く酸素の透過を抑制する導電膜が銅配線を
外気から遮断する手段として用いられる。その結果、こ
の実施例ではパッドの銅が酸化もしくは腐食されるのが
防止され、銅配線の経時変化による劣化を防ぐ信頼性の
高い半導体装置を形成することができる。また、アルミ
ニウムパッドの位置は、銅パッドからずらした位置に形
成することにより、ボンディング時のストレスによるク
ラックを避けることができる。さらに銅パッドの直上で
はない場所にボンディングするため、最上層のAl−C
u配線がつぶれてしまっても絶縁膜が露出するのみで銅
配線に影響が及ばず、銅表面の露出が無く信頼性の高い
半導体装置が形成される。
例を説明する。図3及び図4(a)は、ワイヤボンディ
ング工程を説明する半導体基板の断面図、図4(b)
は、ワイヤボンディング部の状態を説明する半導体基板
の平面図である。半導体基板は、図5に示されたシリコ
ン半導体基板と同じものを使用する。半導体素子が形成
されたシリコン半導体基板には、シリコン酸化膜などの
絶縁膜が形成されており、その上に銅もしくは銅合金の
配線が形成されている。この半導体基板に形成された配
線は、多層配線であり、配線層にはそれぞれ複数のパッ
ドが接続されている。パッドは、配線と同じ銅もしくは
銅合金で形成されている。配線は、例えば、シリコン酸
化膜、シリコン窒化膜などのパッシベーション絶縁膜に
被覆保護されている。Cu最上層のパッドは、周辺部の
みパッシベーション絶縁膜によって被覆され、中心部分
は、接続部としてパッシベーション絶縁膜に形成された
開口部に囲まれ、露出している。パッドの接続部は、金
やアルミニウムなどの細線からなるボンディングワイヤ
の先端に接続される。ボンディングワイヤは、外部回
路、例えば、パッケージの電極端子などに接続される。
(a)に示されている。半導体基板20上の絶縁膜21
に形成された銅配線は、多層配線であり、Cu最上層パ
ッド23は、最上層の配線22と同じ平面に形成されて
いる。この実施例では4層配線を示している。最上層の
パッド23の下には内部配線として3層の銅配線及びパ
ッド26が形成されているが、配線間は、銅などからな
る接続プラグ27により電気的に接続されている。これ
らの配線、接続プラグは、例えば、ダマシン法などの埋
め込み配線方法を用いて形成される。まず、銅の多層配
線を形成し、最上層の配線22及び配線22に接続され
た銅の最上層パッド23を被覆するように、絶縁膜21
上にパッシベーション絶縁膜24を形成する。そして、
このパッシベーション絶縁膜24に最上層パッド23が
露出するように開口部を形成する(図3(a))。次
に、パッド23及びパッシベーション絶縁膜24上にこ
のパッシベーション絶縁膜との密着性が非常に良好で且
つ酸素の透過を抑制する導電膜としてTi膜28を堆積
させる。この導電膜としては絶縁膜にSiO2 系を使用
している場合はTiやTaの様な還元性のある膜が望ま
しい。この導電膜は、部分的に酸化されてTiOxやT
aOx膜となり(xは組成比で正数)酸素の透過を抑制
する。
してTiN膜29を堆積させる。本発明においてはバリ
アメタル膜は、使用しなくても良く、使用する場合に
は、TiN以外に、WN、TaN、WSiN、TiSi
Nなどがある。続いて、Al−Cu合金膜19を約1μ
mスパッタリング法により堆積させる。次に、RIE(R
eactive Ion Etching)法を用いてフォトレジスト(図示
せず)を使用しこれら堆積膜をパターニングしてAl−
Cu配線19をパッド23上及びパッシベーション絶縁
膜24上に形成する(図3(b))。次に、パッシベー
ション絶縁膜24及びAl−Cu配線19の上にパッシ
ベーション絶縁膜17を形成し、パッド23の直上にパ
ッシベーション絶縁膜17の開口部を形成して開口部内
のAl−Cu配線19をアルミニウムパッド領域とす
る。このアルミニウムパッド領域がボンディング部分8
となる。つまり、アルミニウムパッド領域にアルミニウ
ム細線からなるボンディングワイヤ18をボンディング
させてワイヤボンディングが完成する(図4(a))。
以上のように、銅配線の銅パッド上に形成されたアルミ
ニウム合金配線及び絶縁膜との密着性が良く酸素の透過
を抑制する導電膜が銅配線を外気から遮断する手段とし
て用いられる。その結果、この実施例ではパッドの銅が
酸化もしくは腐食されるのが防止され、銅配線の経時変
化による劣化を防ぐ信頼性の高い半導体装置を形成する
ことができる。
施例を説明する。図5は、多層配線が形成され最上層に
パッドが形成された半導体素子(チップ)の平面図及び
この平面図のA−A′線に沿う部分の断面図、図6
(a)は、半導体素子が搭載されたパッケージの平面
図、図6(b)は、図6(a)のA−A′線に沿う部分
の断面図、図6(c)は、半導体素子のパッド部分を示
す半導体基板の概略部分断面図、図7(a)は、半導体
素子が搭載されたパッケージの平面図、図7(b)は、
図7(a)のA−A′線に沿う部分の断面図、図7
(c)は、半導体素子のボンディングワイヤをボンディ
ングしたパッド部分を示す半導体基板の概略部分断面
図、図8(a)は、半導体素子が搭載されたパッケージ
の平面図、図8(b)は、図8(a)のA−A′線に沿
う部分の断面図、図8(c)は、半導体素子の絶縁保護
膜を施したパッド部分を示す半導体基板の概略部分断面
図、図9(a)は、キャップを施したパッケージの平面
図、図9(b)は、図9(a)のA−A′線に沿う部分
の断面図、図10は、本発明の効果を説明する配線抵抗
の経時変化を示す特性図である。
なる多層配線を施し、パッシベーション絶縁膜で被覆し
て、開口部に露出するパッドを形成するまでの処理を行
ってから、ウェーハをダイシングしてチップに分割す
る。図5は、分割されたチップの平面図及び断面図であ
る。シリコン半導体基板30には、シリコン酸化膜など
の絶縁膜31と下層の銅配線(図示せず)が形成されて
おり、最上層には銅もしくは銅合金の配線32が形成さ
れている。すなわちこの半導体基板30に形成された配
線は多層配線である。また、この配線32には複数のパ
ッド33が形成されている。配線部分は、例えば、シリ
コン窒化膜などのパッシベーション絶縁膜34に被覆保
護されている。しかし、パッド33のみは、周辺部がパ
ッシベーション絶縁膜34によって被覆され、中心部分
が接続部としてパッシベーション絶縁膜34に形成され
た開口部35に囲まれ、露出している。パッド33の接
続部は、金やアルミニウムなどのボンディングワイヤの
先端に接続される。ボンディングワイヤは、外部回路、
例えば、パッケージの電極端子などに接続される。
9として図6(a)に示すようにパッケージに搭載さ
れ、その後密閉される。このパッケージ11は、例え
ば、セラミックスからなり、基底にチップ9が銀ペース
トなどの接着剤13により固着される。パッケージ11
内部の周端部にはパッケージ11の外部回路と電気的な
接続を行う外部電極(図示せず)に電気的に接続された
複数の端子12が固定されている。この銀ペーストを焼
き固めるために200℃程度の温度で加熱する。この
時、高濃度の酸素や銅汚染物質に晒されていない条件で
乾燥を行う。具体的には、10-4Torr以上の真空度
の状態で真空加熱をする。これにより、従来ではパッド
の銅が酸化あるいは腐食される場合が多いのに、この実
施例ではこれら酸化あるいは腐食を防止することができ
る。半導体基板30のパッド部の詳細は、図6(c)に
示されている。半導体基板30上の絶縁膜31に形成さ
れた銅配線は、多層配線であり、パッド33は、最上層
の配線32(図5参照)と同じ平面に形成されている。
この実施例は4層配線を示しているが、本発明では4層
配線に限らず、それより多くても少なくても良い。最上
層のパッド33の下には内部配線として3層の銅配線3
6が形成されているが、配線間は、銅などからなる接続
プラグ37により電気的に接続されている。これらの配
線及び接続プラグは、例えば、ダマシン法などの埋め込
み法を用いて形成される。
イヤとして、ボンディングを行う。図5に示されるパッ
ド33とパッケージ11内部の端子12とをボンディン
グワイヤ14により電気的に接続する(図7)。ボンデ
ィングワイヤ14をパッド33及び端子12にボンディ
ングしてから、パッド33の表面の銅露出部分を保護す
るために、シリコン窒化膜(Si3 N4 )のスパッタリ
ングを約100nmの膜厚で行い、保護絶縁膜15を形
成する。シリコン窒化膜に代えてシリコン酸化膜(Si
O2 )を300nm堆積させても良い(図8)。最後に
パッケージ11にキャップ16を用いてキャッピングを
し、一旦真空引きした後、高純度窒素ガスを流し、その
高純度窒素雰囲気中で150℃、1時間程度の加熱する
条件によりシーム溶接を行って半導体装置を形成する
(図9)。この実施例で形成された半導体装置を350
℃の炉内で1週間加熱し、内部の配線の抵抗をモニタし
たところ、配線抵抗は、増大せず、内部のCu配線は、
酸化されないで安定していたことが確認された(図1
0)。図10は、配線抵抗の経時変化を示す特性図であ
り、縦軸は、加熱前の初期配線抵抗(R0 )に対する所
定時間加熱した後の配線抵抗(R)の比(R/R0 )を
表わし、横軸は、加熱時間を表わしている。一方、従来
品では10時間以内にCu酸化が生じ断線してしまう。
ワイヤとパッドの接続部分に外気を遮断する手段として
保護絶縁膜を形成することにより、隙間の部分を埋め込
むことができる。その結果、パッドの銅が酸化もしくは
腐食されるのを防止することができる。また、シーム溶
接をこの実施例のように行うことにより、パッドの銅が
酸化もしくは腐食されるのを防止することができる。
用いた半導体素子上にアルミニウム配線を形成する半導
体装置の場合、銅パッド直上ではなく、ずらした位置に
アルミニウムパッドを形成することにより、ボンディン
グ時等のストレスが銅配線まで及ばず表面に露出するこ
とがないために、酸化・腐食等の銅配線の経時変化によ
る劣化を防ぐ信頼性の高い半導体装置を形成することが
可能になる。また、銅配線を用いた半導体素子上にアル
ミニウム配線を形成する半導体装置の場合、絶縁膜とメ
タルとの間に酸素が入り込まないように密着性の高い導
電膜を形成することにより銅配線の経時変化による劣化
を防ぐ信頼性の高い半導体装置が得られる。 また、銅
配線を用いた半導体素子にボンディングを施す方法にお
いて、ダイボンディング時に高濃度の酸素に晒されない
条件で乾燥を行う、ワイヤ−ボンディング後のサンプル
に保護絶縁膜を形成する、パッケ−ジ封止時に酸素濃度
の低い不活性ガス雰囲気でシ−ム溶接を行う等の条件を
設定することにより銅配線の経時変化による劣性を防ぐ
信頼性の高い半導体装置を形成することができる。
断面図。
断面図。
断面図。
断面図。
面図及び断面図。
平面図、断面図及び半導体基板のパッド部分の断面図。
平面図、断面図及び半導体基板のパッド部分の断面図。
平面図、断面図及び半導体基板のパッド部分の断面図。
平面図及び断面図。
を示す特性図。
面図及び断面図。
2、102・・・銅(Cu)の配線、3、23、33、
103・・・銅(Cu)の最上層パッド、4、17、2
4、34、41、104・・・パッシベーション絶縁
膜、5、25、35、42、105・・・開口部、6、
26、36・・・銅の内部配線及びパッド、7、27、
37・・・接続プラグ、 8、44・・・ボンディン
グ部分、9・・・チップ、 10、20、30、10
0・・・半導体基板、11・・・パッケージ、 12
・・・端子、 13・・・接着剤、14、18、4
3、106・・・ボンディングワイヤ、15・・・保護
絶縁膜、 16・・・キャップ、19、40・・・ア
ルミニウム配線、 28、38・・・Ti膜、29、
39・・・TiN膜。
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成された銅又は銅を主
成分とする合金膜から構成された第1の配線と、前記第
1の配線に接続された銅又は銅を主成分とする合金膜か
ら構成された接続電極と、前記第1の配線及び前記第1
の接続電極を被覆し、前記第1の接続電極の少なくとも
一部を露出させる開口部を備えた絶縁膜と、前記第1の
接続電極に接続された第2の配線と、前記第2の配線と
電気的に接続された第2の接続配線とを具備し、前記第
2の接続電極が前記第1の接続電極の直上にはなく、第
1と第2の接続電極の位置はずれていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板上に形成された銅又は銅を主
成分とする合金膜から構成された第1の配線と、前記第
1の配線に接続された銅又は銅を主成分とする合金膜か
ら構成された第1の接続電極と、前記第1の配線及び第
1の接続電極を被覆し、前記第1の接続電極の少なくと
も一部を露出させる開口部を備えた絶縁膜と、前記第1
の接続電極の前記開口部に露出している部分を完全に被
覆するように前記絶縁膜上に形成された酸素の透過を抑
制する導電膜と、前記導電膜上に形成された第2の配線
と、前記第2の配線と電気的に接続された第2の接続電
極とを具備したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 半導体基板上に形成された銅又は銅を主
成分とする合金膜から構成された第1の配線と、前記第
1の配線に接続された銅又は銅を主成分とする合金膜か
ら構成された第1の接続電極と、前記第1の配線及び第
1の接続電極を被覆し、前記第1の接続電極の少なくと
も一部を露出させる開口部を備えた絶縁膜と、前記第1
の接続電極の前記開口部に露出している部分を完全に被
覆するように前記絶縁膜上に形成された酸素の透過を抑
制する導電膜と、前記導電膜上に形成されたバリアメタ
ル層と、前記バリアメタル層上に形成された第2の配線
と、前記第2の配線と電気的に接続された第2の接続電
極とを具備したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 前記酸素の透過を抑制する導電膜は、T
i、Ta、Al、Nb及びこれらの化合物のいずれかか
ら選ばれることを特徴とする請求項2又は請求項3に記
載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記第2の配線及び前記第2の接続配線
は、Al、Au、Ag、Pt及びそれらの合金から選ば
れることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 半導体基板上に形成された銅又は銅を主
成分とする合金膜から構成された第1の配線と、前記第
1の配線に接続された銅又は銅を主成分とする合金膜か
ら構成された接続電極と、前記第1の配線及び前記第1
の接続電極とを被覆し、前記第1の接続電極の少なくと
も一部を露出させる開口部を備えた絶縁膜を形成する工
程と、前記開口部を介してボンディングワイヤの一端を
前記接続電極にボンディングする工程と、前記接続電極
と前記ボンディングワイヤとの接続部分を外気から遮断
する工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項7】 前記接続部分を外気から遮断する工程
は、半導体基板を10 -4Torr以下の酸素分圧雰囲気
で乾燥する工程からなることを特徴とする請求項6に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記ボンディングワイヤ接続後に保護絶
縁膜を形成する工程をさらに具備することを特徴とする
請求項6又は請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記半導体基板を10-4Torr以下の
酸素分圧不活性ガスで密封する工程をさらに具備するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11186435A JP2001015516A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11186435A JP2001015516A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001015516A true JP2001015516A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16188404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11186435A Pending JP2001015516A (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001015516A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030007228A (ko) * | 2001-07-17 | 2003-01-23 | 닛본 덴기 가부시끼가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US6727590B2 (en) | 2001-11-01 | 2004-04-27 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device with internal bonding pad |
US6909191B2 (en) * | 2000-03-27 | 2005-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2006005202A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
US7019398B2 (en) | 2002-06-18 | 2006-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US7235844B2 (en) | 2004-05-20 | 2007-06-26 | Denso Corporation | Power composite integrated semiconductor device and manufacturing method thereof |
DE102004004532B4 (de) * | 2003-01-30 | 2007-11-08 | Nec Electronics Corp., Kawasaki | Halbleitervorrichtung |
US7312535B2 (en) | 2003-03-26 | 2007-12-25 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device having an anti-oxidizing layer that inhibits corrosion of an interconnect layer |
JP2008066450A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008066451A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008235922A (ja) * | 2008-04-18 | 2008-10-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
US7521801B2 (en) | 2005-10-28 | 2009-04-21 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
JP2011040759A (ja) * | 2002-03-13 | 2011-02-24 | Freescale Semiconductor Inc | ボンドパッドを有する半導体装置およびそのための方法 |
JP2020131502A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 |
WO2022018961A1 (ja) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11735511B2 (en) | 2020-07-17 | 2023-08-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
-
1999
- 1999-06-30 JP JP11186435A patent/JP2001015516A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6909191B2 (en) * | 2000-03-27 | 2005-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
KR20030007228A (ko) * | 2001-07-17 | 2003-01-23 | 닛본 덴기 가부시끼가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US6727590B2 (en) | 2001-11-01 | 2004-04-27 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device with internal bonding pad |
JP2011040759A (ja) * | 2002-03-13 | 2011-02-24 | Freescale Semiconductor Inc | ボンドパッドを有する半導体装置およびそのための方法 |
US7019398B2 (en) | 2002-06-18 | 2006-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
DE102004004532B4 (de) * | 2003-01-30 | 2007-11-08 | Nec Electronics Corp., Kawasaki | Halbleitervorrichtung |
US7397125B2 (en) | 2003-01-30 | 2008-07-08 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with bonding pad support structure |
US7714449B2 (en) | 2003-01-30 | 2010-05-11 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with bonding pad support structure |
US7312535B2 (en) | 2003-03-26 | 2007-12-25 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device having an anti-oxidizing layer that inhibits corrosion of an interconnect layer |
US7846830B2 (en) | 2003-03-26 | 2010-12-07 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same |
US7235844B2 (en) | 2004-05-20 | 2007-06-26 | Denso Corporation | Power composite integrated semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7416932B2 (en) | 2004-05-20 | 2008-08-26 | Denso Corporation | Power composite integrated semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7691697B2 (en) | 2004-05-20 | 2010-04-06 | Denso Corporation | Power composite integrated semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006005202A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
US7521801B2 (en) | 2005-10-28 | 2009-04-21 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
JP2008066450A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008066451A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008235922A (ja) * | 2008-04-18 | 2008-10-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
JP2020131502A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 |
JP7263039B2 (ja) | 2019-02-15 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 |
US11735511B2 (en) | 2020-07-17 | 2023-08-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US12125779B2 (en) | 2020-07-17 | 2024-10-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2022018961A1 (ja) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7660125B2 (ja) | 2020-07-20 | 2025-04-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4373866B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6100589A (en) | Semiconductor device and a method for making the same that provide arrangement of a connecting region for an external connecting terminal | |
JP3354424B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR960002092B1 (ko) | 반도체장치 | |
US6593222B2 (en) | Method to improve the reliability of thermosonic gold to aluminum wire bonds | |
CN101866866B (zh) | 半导体集成电路器件及其制造方法 | |
JP4775007B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001015516A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8361898B2 (en) | Bonding pad structure for back illuminated optoelectronic device and fabricating method thereof | |
CN100438012C (zh) | 自行钝化铜激光熔丝 | |
US20050215048A1 (en) | Structure and method for contact pads having an overcoat-protected bondable metal plug over copper-metallized integrated circuits | |
US7351651B2 (en) | Structure and method for contact pads having a recessed bondable metal plug over of copper-metallized integrated circuits | |
TW202030846A (zh) | 半導體裝置及製造方法 | |
US7061114B2 (en) | Structure and method for contact pads having a protected bondable metal plug over copper-metallized integrated circuits | |
US20080111244A1 (en) | Copper-metallized integrated circuits having an overcoat for protecting bondable metal contacts and improving mold compound adhesion | |
TWI471958B (zh) | 晶片封裝結構及其製程 | |
JPH10154670A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3290459B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH06177200A (ja) | 半導体集積回路装置の形成方法 | |
US20050224987A1 (en) | Structure and method for contact pads having double overcoat-protected bondable metal plugs over copper-metallized integrated circuits | |
US7163884B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP2001326242A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6995082B2 (en) | Bonding pad of a semiconductor device and formation method thereof | |
JPH04324958A (ja) | 半導体装置 | |
US20020123228A1 (en) | Method to improve the reliability of gold to aluminum wire bonds with small pad openings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080328 |