[go: up one dir, main page]

JPH0112893Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112893Y2
JPH0112893Y2 JP1983136099U JP13609983U JPH0112893Y2 JP H0112893 Y2 JPH0112893 Y2 JP H0112893Y2 JP 1983136099 U JP1983136099 U JP 1983136099U JP 13609983 U JP13609983 U JP 13609983U JP H0112893 Y2 JPH0112893 Y2 JP H0112893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
tool
arcuate
cutting
rake face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983136099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042510U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13609983U priority Critical patent/JPS6042510U/ja
Publication of JPS6042510U publication Critical patent/JPS6042510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112893Y2 publication Critical patent/JPH0112893Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ボールエンドミルの改良に関するも
のである。
〔従来の技術〕 従来、最も一般的に用いられているいわゆるワ
ンカツトエンドミルでは、先端切刃が、工具軸方
向先端視において、工具回転中心から半径方向外
方に直線的に延長して形成されていた。この場
合、先端切刃の工具回転中心における切削速度が
0であるため、とくに軸方向の突つ込み切削時の
切削抵抗が大きく、工具回転中心付近の切刃の焼
付き、摩耗が著しく、工具寿命が短いという問題
があつた。
これを防止するために、最近、先端切刃を工具
軸方向先端視において工具回転中心から外周に向
つて渦巻き状に延長して形成したいわゆる渦巻き
刃ボールエンドミルが開発されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記渦巻き刃ボールエンドミルによれば、工具
回転中心付近の先端切刃の寿命を向上できるが、
その先端切刃は、底面形状が渦巻き状で、かつ、
側面形状が円弧状の曲線であるため、切刃の形成
すなわち研削ならびに再研削が困難であり、それ
専用の特殊な研削機が必要であるという問題があ
つた。
本考案は、このような問題を解決するためにな
されたもので、工具回転中心付近の切刃の焼付
き、摩耗、損傷を極力少なくして工具寿命を向上
させ、かつ、その切刃の研削ならびに再研削を容
易にして量産性の向上を図り得るボールエンドミ
ルを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のために、本考案のボールエンド
ミルは、一対の切刃を有し、一方の切刃は切刃始
端が工具回転中心付近にあり、他方の切刃は切刃
始端が工具回転中心より離れた位置にあり、か
つ、両切刃は、工具軸方向先端視において切刃始
端から工具回転前方に直線状に傾斜延長した直線
状切刃と、該直線状切刃の終端から工具外周に延
長して回転投影面が球状をなす円弧状切刃とを備
え、各円弧状切刃はそれぞれ円弧状逃げ面と工具
軸方向に所定の捩れ角で傾斜したフラツトなすく
い面とにより形成され、各直線状切刃はそれぞれ
上記円弧状切刃のすくい面に対して径方向に所定
の傾斜角で交差するフラツトな傾斜すくい面と、
上記円弧状逃げ面に連続した逃げ面とにより形成
されていることを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図によつて説明する。
1はシヤンクで、先端部11が球状に形成さ
れ、その先端部周面に一対の切屑排出溝12,1
3がほぼ対称に設けられている。2,3は超硬チ
ツプで、その先端部外周に円弧状逃げ面26,3
6が形成され、前記各切屑排出溝12,13の工
具回転後方の側面に所定の捩れ角αをもつてロー
付けにて固着されている。該チツプ2,3はシヤ
ンク1にクランプボルト等により取替え自在に取
付けてもよく、また、ソリツドタイプでもよい。
両チツプ2,3の先端部および外側辺部には、
それぞれ底面切削用の直線状切刃21,31およ
び円弧状切刃22,32と、周面切削用の直線状
切刃23,33が設けられている。
ただし、一方のチツプ先端の直線状切刃21は
すくい面24と逃げ面26とによつて形成される
もので、工具軸方向先端視(以下、底面視とい
う)において、その切刃始端20が工具回転中心
0付近にあり、この切刃始端20から工具回転前
方に傾斜角βで直線状に傾斜延長するように形成
されている。この場合、切削時に工具回転中心付
近の非切削部(コア)ができるだけ少なく(小さ
く)なるように、前記切刃始端20と工具回転中
心0との間隔lを0〜2.5mmとする。また、前記
直線状切刃21の傾斜角βは、小さすぎると切屑
の排出効率が悪くなり、大きすぎると切削抵抗が
大きくなるため、β=0〜50゜とする。さらに、
該直線状切刃21のすくい面24は、チツプ2の
正面側において底面視で前記傾斜角βで傾斜し、
軸方向に対して所定のアキシヤルレーキ角γで傾
斜したフラツト面とし、かつ、その切刃始端にお
いてある程度の高さhを確保しながら、切刃終端
に至る程高さh′が大きくなるように形成する。
このように、すくい面24をフラツト面にする
ことにより、工具回転中心附近におけるすくい面
24の研削ならびに直線状切刃21の形成を容易
に行うことができ、かつ、該すくい面24の高さ
h〜h′をその切刃始端から終端に至る程次第に大
きくすることにより、再研削時にチツプ2にオー
バハングがなくなつても、直線状切刃21および
円弧状切刃22の研削加工を容易に行うことがで
きる。また、このフラツトなすくい面24によつ
て、直線状切刃21のアキシヤルレーキ角αを被
削材に応じて−15〜20゜と広範囲に任意に設定で
きる。
なお、他方のチツプ先端の直線状切刃31は、
すくい面34と逃げ面36とによつて形成される
もので、底面視において、その切刃始端30が工
具回転中心0から離れた位置にあり、この切刃始
端30から工具回転前方に前記傾斜角βと同程度
の傾斜角β′で直線状に傾斜延長している。この場
合、該切刃31のすくい面34も前記すくい面2
4と同様の形状に形成する。ただし、その切刃始
端30と工具回転中心0との間隔l′は前記直線状
切刃21による切削時に工具回転中心附近にコア
が生じた場合にそのコアの排出を容易にし、か
つ、各直線状切刃21,31の研削が一層容易と
なるように、前記間隔lよりも大きく、l′=0.5〜
8.0mmとする。
なお、各円弧状切刃22,32は、チツプ正面
に形成されたすくい面25,35とチツプ先端部
に形成された円弧状逃げ面26,36とによつて
形成され、前記各直線状切刃21,31の切刃終
端から工具外周に延長して工具軸線C上の点0′
を中心に半径Rで湾曲し、その回転投影面が球状
となる曲線に形成されている。この場合、該円弧
状切刃22,32が工具回転中心から大きく離れ
た直線状切刃21,31の終端から始まる球状で
あるから、従来のボールエンドミルと同様もしく
はそれ以上に容易に形成できる。また、前記直線
状切刃21,31を長くすることにより、この円
弧状切刃22,32のアキシヤルレーキ角を大き
くでき、切削時における切込み時点での機械的シ
ヨツクを減少して、工具一回転中で切刃が被削材
に切込んでいる回転角度の割合を大きくとること
ができ、熱的シヨツクを少なくできる。
また、各直線状切刃23,33は、前記曲線切
刃22,32の終端から前記捩れ角αでもつて上
方に直線状に延長されている。この切刃23,3
3の加工についてはとくに問題はない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案のボールエンドミ
ルによれば、工具先端に、2種のフラツトなすく
い面によつて工具回転中心附近を切刃始端として
工具回転前方に傾斜延長した直線状切刃と、工具
回転中心から離れた点を切刃始端として工具回転
前方に傾斜延長した直線状切刃とを形成してある
ので、従来の渦巻き刃ボールエンドミルのよう
に、特殊な研削機を必要とせず、通常の研削機で
各すくい面を容易に研削加工できるとともに、各
直線状切刃を容易に形成でき、量産性を向上さ
せ、大幅なコストダウンを図ることができる。ま
た、再研削も容易であり、再研削使用回数を増大
させ、非常に経済的である。しかも、この工具に
よる切削加工時には、工具回転中心にいわゆるコ
アが生じ難く、たとえコアが生じても、前記両直
線状切刃の工具回転中心からの間隔を不等間隔に
してあるので、該コアが折れ易く、かつ排出され
易くなつており、工具回転中心附近における切屑
の焼付き、かみ込み等を防止できると共に、切刃
の摩耗、損傷を防止して、工具寿命を長くでき
る。さらに、前記の如く傾斜した直線状切刃によ
り、工具回転中心附近の切削効率ならびに切屑の
排出効率を高めることができ、軸方向の突つ込み
切削に対して切削能力が低下することなく、ま
た、横送り切削に対しても仕上げ面粗度を改善し
て、常に高精度の切削が可能である。等の実用性
大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるボールエンドミルの一
例を示す要部の正面図、第2図はその底面図、第
3図はその部分側面図、第4図は工具回転中心附
近の切刃形状を示す拡大底面図、第5図は同部分
斜視図である。 1……シヤンク、2,3……超硬チツプ、0…
…工具回転中心、20,30……切刃始端、2
1,31……直線状切刃、22,32……円弧状
切刃、24,34……フラツトなすくい面、2
5,35……フラツトなすくい面、26,36…
…円弧状逃げ面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の切刃を有し、一方の切刃は切刃始端が工
    具回転中心付近にあり、他方の切刃は切刃始端が
    工具回転中心より離れた位置にあり、かつ、両切
    刃は、工具軸方向先端視において切刃始端から工
    具回転前方に直線状に傾斜延長した直線状切刃
    と、該直線状切刃の終端から工具外周に延長して
    回転投影面が球状をなす円弧状切刃とを備え、各
    円弧状切刃はそれぞれ円弧状逃げ面と工具軸方向
    に所定の捩れ角で傾斜したフラツトなすくい面と
    により形成され、各直線状切刃はそれぞれ上記円
    弧状切刃のすくい面に対して径方向に所定の傾斜
    角で交差するフラツトな傾斜すくい面と、上記円
    弧状逃げ面に連続した逃げ面とにより形成されて
    いることを特徴とするボールエンドミル。
JP13609983U 1983-08-31 1983-08-31 ボ−ルエンドミル Granted JPS6042510U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609983U JPS6042510U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ボ−ルエンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609983U JPS6042510U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ボ−ルエンドミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042510U JPS6042510U (ja) 1985-03-26
JPH0112893Y2 true JPH0112893Y2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=30306114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13609983U Granted JPS6042510U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ボ−ルエンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042510U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522984Y2 (ja) * 1988-10-05 1993-06-14
JP2549162Y2 (ja) * 1991-06-24 1997-09-30 日立ツール株式会社 ボールエンドミル
JP5402412B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 ボールエンドミル及び刃先交換式ボールエンドミル用インサート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340794U (ja) * 1976-09-10 1978-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340794U (ja) * 1976-09-10 1978-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042510U (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7997834B2 (en) Radius end mill and cutting method
JP2587549B2 (ja) フライス切削インサート
JPH0715686Y2 (ja) ボールエンドミル
JPS6040328B2 (ja) 切削工具
JPH0319002B2 (ja)
JPH0112893Y2 (ja)
JP2002018629A (ja) 切削工具
JP7601452B2 (ja) ボールエンドミル
JP3957230B2 (ja) ボ−ルエンドミル
JPS6157126B2 (ja)
JPH04304918A (ja) エンドミル
JP2557189Y2 (ja) エンドミル
JP2552395Y2 (ja) エンドミル
JPH11156623A (ja) 球状刃エンドミル
JP3795278B2 (ja) エンドミル
JPS6212503Y2 (ja)
JP3318020B2 (ja) ボールエンドミル
JP3335401B2 (ja) エンドミル
JP2005066701A (ja) ボールエンドミル
JPS6144734Y2 (ja)
JPS6246491Y2 (ja)
JPH05228714A (ja) ボールエンドミル
JPS5852011Y2 (ja) ボ−ルエンドミル
JPH0542410A (ja) ボールエンドミル
JPS6236571Y2 (ja)