JPH01128568A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH01128568A JPH01128568A JP62287901A JP28790187A JPH01128568A JP H01128568 A JPH01128568 A JP H01128568A JP 62287901 A JP62287901 A JP 62287901A JP 28790187 A JP28790187 A JP 28790187A JP H01128568 A JPH01128568 A JP H01128568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductive film
- semiconductor device
- diffusion layer
- metal wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、金属配線と拡散層との間に安定な接続状態を
成立させることができる構造を備えた半導体装置に関す
るものである。
成立させることができる構造を備えた半導体装置に関す
るものである。
従来の技術
半導体集積回路装置において、金属配線と拡散層との接
続領域を画定するコンタクトホールの大きさは、素子分
離領域とのリークを避けるため、拡散層の面積よりも小
さく選定され、また、コンタクトホールの形成位置が、
周囲のあらゆる方向の素子分離領域からも、離れた配置
になっていた。
続領域を画定するコンタクトホールの大きさは、素子分
離領域とのリークを避けるため、拡散層の面積よりも小
さく選定され、また、コンタクトホールの形成位置が、
周囲のあらゆる方向の素子分離領域からも、離れた配置
になっていた。
発明が解決しようとする問題点
ところで、半導体集積回路の高集積化に伴う微細化の進
行につれ、コンタクトホールの大きさ、すなわち、金属
配線と拡散層とが接続する領域の面積が小さくなりつつ
ある。このことによって、コンタクトホールを通して接
続する金属配線と拡散層との間の接触抵抗が増大するこ
と、さらに、拡散層とコンタクトホールとのパターニン
グの合せ余裕が減少すること゛などの問題が発生してい
た。
行につれ、コンタクトホールの大きさ、すなわち、金属
配線と拡散層とが接続する領域の面積が小さくなりつつ
ある。このことによって、コンタクトホールを通して接
続する金属配線と拡散層との間の接触抵抗が増大するこ
と、さらに、拡散層とコンタクトホールとのパターニン
グの合せ余裕が減少すること゛などの問題が発生してい
た。
問題点を解決するための手段
本発明は、上記の問題点の排除を意図してなされたもの
で、本発明の半導体装置では、金属配線と、これが接続
される第1の拡散層との間に導電性膜が形成され、さら
に、この導電性膜の下部に前記第1の拡散層と同一導電
型の第2の拡散層が形成され、金属配線と拡散層との接
続が前記導電性膜を介してなされた構造となっている。
で、本発明の半導体装置では、金属配線と、これが接続
される第1の拡散層との間に導電性膜が形成され、さら
に、この導電性膜の下部に前記第1の拡散層と同一導電
型の第2の拡散層が形成され、金属配線と拡散層との接
続が前記導電性膜を介してなされた構造となっている。
作用
この構造によれば、コンタクトホールの面積が、導電性
膜を形成せずに金属配線と拡散層を接続する場合のコン
タクトホールの面積よりも広くなる。
膜を形成せずに金属配線と拡散層を接続する場合のコン
タクトホールの面積よりも広くなる。
したがって、金属配線と拡散層との間の接続面積が広く
なシ、さらに、コンタクトホールと拡散層のパターニン
グの合せ余裕が増大する。
なシ、さらに、コンタクトホールと拡散層のパターニン
グの合せ余裕が増大する。
実施例
以下に本発明の一実施例についてMO5型集積回路のト
ランジスタ部を示す図面を参照して説明する。先ず、第
1図で示すように、p型シリコン基板1の表面部の所定
域を選択酸化して素子分離用酸化膜2を形成したのち、
MOS )ランジスタの形成領域にゲート酸化膜3.ゲ
ート電極4を形成し、このゲート電極をマスクとして、
自己整合拡散処理を施すことによってドレインおよびン
ース領域となるn 型拡散層5を形成し、さらに層間絶
縁膜6を形成してnチャネルMO5)ランジスタ構造を
完成させる。
ランジスタ部を示す図面を参照して説明する。先ず、第
1図で示すように、p型シリコン基板1の表面部の所定
域を選択酸化して素子分離用酸化膜2を形成したのち、
MOS )ランジスタの形成領域にゲート酸化膜3.ゲ
ート電極4を形成し、このゲート電極をマスクとして、
自己整合拡散処理を施すことによってドレインおよびン
ース領域となるn 型拡散層5を形成し、さらに層間絶
縁膜6を形成してnチャネルMO5)ランジスタ構造を
完成させる。
次に、第2図で示すように、眉間絶縁膜6にコンタクト
ホールを形成したのち導電性膜、例えば、ポリシリコン
膜7を形成する。ところで、コンタクトホールの形成に
際しては、その大きさを一部が素子分離用酸化膜2に及
ぶ大きさに定め、コンタクトホールの形成時に素子分離
用絶縁膜2の一部も取り除く。こののち、ポリシリコン
膜7を通して、加速電圧100に6V、ドーズ量1×1
0151 の条件でリンイオン(p )を注入し、さら
に活性化のための熱処理を施すことによってn+型型数
散層8形成される。すなわち、図示するa部分のp型シ
リコン基板部分にまでn 型拡散領域が形成されるとこ
ろとなり、ポリシリコン膜7は、n 型拡散層6および
8の双方とオーミック接触する。なお、n 型拡散層6
と8は部分的に重り合って単=のn+型型数散層形成し
、その実質的な面積はn 型拡散2の面積よりも広くな
っており、オーミック接触部はこのれ 型拡散層のほぼ
全域に及んでいる。この後、眉間絶縁膜9を形成し、さ
らに、この眉間絶縁膜にポリシリコン膜8と金属配線と
を接続するためのコンタクトホールを形成し、最後に金
属配線、例えばアルミニウム配線19を形成することに
より、本発明の半導体装置の構造が得られる。
ホールを形成したのち導電性膜、例えば、ポリシリコン
膜7を形成する。ところで、コンタクトホールの形成に
際しては、その大きさを一部が素子分離用酸化膜2に及
ぶ大きさに定め、コンタクトホールの形成時に素子分離
用絶縁膜2の一部も取り除く。こののち、ポリシリコン
膜7を通して、加速電圧100に6V、ドーズ量1×1
0151 の条件でリンイオン(p )を注入し、さら
に活性化のための熱処理を施すことによってn+型型数
散層8形成される。すなわち、図示するa部分のp型シ
リコン基板部分にまでn 型拡散領域が形成されるとこ
ろとなり、ポリシリコン膜7は、n 型拡散層6および
8の双方とオーミック接触する。なお、n 型拡散層6
と8は部分的に重り合って単=のn+型型数散層形成し
、その実質的な面積はn 型拡散2の面積よりも広くな
っており、オーミック接触部はこのれ 型拡散層のほぼ
全域に及んでいる。この後、眉間絶縁膜9を形成し、さ
らに、この眉間絶縁膜にポリシリコン膜8と金属配線と
を接続するためのコンタクトホールを形成し、最後に金
属配線、例えばアルミニウム配線19を形成することに
より、本発明の半導体装置の構造が得られる。
上記の構造を有する半導体装置では、拡散領域に直接金
属配線を接続する従来の半導体装置よりも大きな、コン
タクトホールが形成されている。
属配線を接続する従来の半導体装置よりも大きな、コン
タクトホールが形成されている。
したがって、金属配線とn 型拡散層との間の接触抵抗
は十分に小さい値となっている。加えて、導電性膜を介
してn 型拡散層8が作り込まれているため、従来の構
造における拡散層とコンタクトホールのマスク合せ余裕
よりも、大きなマスク合せ余裕が確保される。
は十分に小さい値となっている。加えて、導電性膜を介
してn 型拡散層8が作り込まれているため、従来の構
造における拡散層とコンタクトホールのマスク合せ余裕
よりも、大きなマスク合せ余裕が確保される。
以上、本発明を自己整合型MO5)ランジスタを例示し
て説明したが、本発明は、コンタクトホールが微小とな
る傾向にある半導体装置に広く適用可能である。
て説明したが、本発明は、コンタクトホールが微小とな
る傾向にある半導体装置に広く適用可能である。
発明の効果
以上のように、本発明は、コンタクトホールが微小化す
る傾向にある半導体装置、特に半導体集積回路を本発明
の構造とするならば、金属配線と拡散層との間の接触抵
抗の低減に大きな効果が奏される。また、パターニング
のマスク合せ余裕が増大するため、半導体装置の生産性
を高める面でも非常に大きな効果が奏される。
る傾向にある半導体装置、特に半導体集積回路を本発明
の構造とするならば、金属配線と拡散層との間の接触抵
抗の低減に大きな効果が奏される。また、パターニング
のマスク合せ余裕が増大するため、半導体装置の生産性
を高める面でも非常に大きな効果が奏される。
第1図および第2図は本発明の半導体装置の一実施例を
示す断面図である。 1・・・・・・p型シリコン基板、2・・・・・素子分
離用酸化膜、3・・・・・・ゲート酸化膜、4・・・・
・・ゲート電極、6.8・・・・・・n+型型数散層6
,9・・・・・・層間絶縁膜、7・・・・・・ポリシリ
コン膜(導電性膜)、10・・・・・・アルミニウム配
線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
Piす°ノコ:4vL
示す断面図である。 1・・・・・・p型シリコン基板、2・・・・・素子分
離用酸化膜、3・・・・・・ゲート酸化膜、4・・・・
・・ゲート電極、6.8・・・・・・n+型型数散層6
,9・・・・・・層間絶縁膜、7・・・・・・ポリシリ
コン膜(導電性膜)、10・・・・・・アルミニウム配
線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1−
Piす°ノコ:4vL
Claims (4)
- (1)半導体基板内に選択的に作り込まれた一導電型の
第1の領域、同第1の領域と一部が重なり合う一導電型
の第2の領域、同第2の領域のほぼ全域にオーミック接
触する導電性膜および同導電性膜に電気的に接続する金
属配線を備えたことを特徴とする半導体装置。 - (2)第1の領域が自己整合拡散領域であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。 - (3)第2の領域が導電性膜を通しての不純物導入領域
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
半導体装置。 - (4)第1の領域が絶縁ゲート電界効果トランジスタの
ドレインおよびソース領域であり、第2の領域の残部が
素子分離絶縁膜の一部を除いて露出させた半導体基板部
分に位置していることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62287901A JPH01128568A (ja) | 1987-11-13 | 1987-11-13 | 半導体装置 |
DE3888457T DE3888457T2 (de) | 1987-11-13 | 1988-11-03 | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung. |
EP88310363A EP0317132B1 (en) | 1987-11-13 | 1988-11-03 | A manufacturing method of a semiconductor device |
KR1019880014762A KR920007448B1 (ko) | 1987-11-13 | 1988-11-10 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US07/653,158 US5113234A (en) | 1987-11-13 | 1991-02-11 | Semiconductor device having reduced contact resistance between diffusion regions and wiring layer |
US07/822,460 US5236867A (en) | 1987-11-13 | 1992-01-17 | Manufacturing method of contact hole arrangement of a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62287901A JPH01128568A (ja) | 1987-11-13 | 1987-11-13 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01128568A true JPH01128568A (ja) | 1989-05-22 |
Family
ID=17723184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62287901A Pending JPH01128568A (ja) | 1987-11-13 | 1987-11-13 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5113234A (ja) |
EP (1) | EP0317132B1 (ja) |
JP (1) | JPH01128568A (ja) |
KR (1) | KR920007448B1 (ja) |
DE (1) | DE3888457T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08130304A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | Mos型半導体装置とその製造方法 |
JPH08130309A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2025041378A1 (ja) * | 2023-08-24 | 2025-02-27 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 電界効果トランジスタ、集積回路、電子装置、電界効果トランジスタの極性を切り替える方法、及び集積回路の変更方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110005A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-30 | N M B Semiconductor:Kk | Mos型トランジスタ半導体装置およびその製造方法 |
US5578873A (en) * | 1994-10-12 | 1996-11-26 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry having a thin film polysilicon layer in ohmic contact with a conductive layer |
KR100190834B1 (ko) | 1994-12-08 | 1999-06-01 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 반도체장치및그제조방법 |
JPH08213610A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-08-20 | Sony Corp | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 |
US5841173A (en) * | 1995-06-16 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | MOS semiconductor device with excellent drain current |
JPH09139495A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Nippon Steel Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5994737A (en) * | 1997-10-16 | 1999-11-30 | Citizen Watch Co, Ltd. | Semiconductor device with bird's beak |
US6335249B1 (en) * | 2000-02-07 | 2002-01-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Salicide field effect transistors with improved borderless contact structures and a method of fabrication |
US6963114B2 (en) * | 2003-12-29 | 2005-11-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | SOI MOSFET with multi-sided source/drain silicide |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56111264A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-02 | Agency Of Ind Science & Technol | Manufacture of semiconductor device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4477962A (en) * | 1978-05-26 | 1984-10-23 | Rockwell International Corporation | Process for and structure of high density VLSI circuits, having self-aligned gates and contacts for FET devices and conducting lines |
JPS56134757A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-21 | Nec Corp | Complementary type mos semiconductor device and its manufacture |
US4512073A (en) * | 1984-02-23 | 1985-04-23 | Rca Corporation | Method of forming self-aligned contact openings |
EP0187016B1 (en) * | 1984-12-27 | 1991-02-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Misfet with lightly doped drain and method of manufacturing the same |
-
1987
- 1987-11-13 JP JP62287901A patent/JPH01128568A/ja active Pending
-
1988
- 1988-11-03 DE DE3888457T patent/DE3888457T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-03 EP EP88310363A patent/EP0317132B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-10 KR KR1019880014762A patent/KR920007448B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-02-11 US US07/653,158 patent/US5113234A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56111264A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-02 | Agency Of Ind Science & Technol | Manufacture of semiconductor device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08130304A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | Mos型半導体装置とその製造方法 |
JPH08130309A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2025041378A1 (ja) * | 2023-08-24 | 2025-02-27 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 電界効果トランジスタ、集積回路、電子装置、電界効果トランジスタの極性を切り替える方法、及び集積回路の変更方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3888457D1 (de) | 1994-04-21 |
KR920007448B1 (ko) | 1992-09-01 |
KR890008949A (ko) | 1989-07-13 |
EP0317132B1 (en) | 1994-03-16 |
US5113234A (en) | 1992-05-12 |
DE3888457T2 (de) | 1994-09-29 |
EP0317132A1 (en) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01128568A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5848470A (ja) | 金属半導体電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH04349660A (ja) | 半導体装置及び製造方法 | |
JPH0644572B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63262873A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6119174A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0222868A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ | |
JPS6334619B2 (ja) | ||
JP3380069B2 (ja) | Mos半導体装置の製造方法 | |
JP3095912B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR0131722B1 (ko) | 반도체소자 및 그 제조방법 | |
JP3309995B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04180238A (ja) | Dmos型半導体装置の製造方法 | |
JP2993041B2 (ja) | 相補型mos半導体装置 | |
JPS627710B2 (ja) | ||
JP2780179B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2722415B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH0527996B2 (ja) | ||
JPS632365A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH03276680A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0456280A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS59181669A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JPH05267660A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH07211786A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH07297379A (ja) | 電界効果型半導体装置 |