JPH01127719A - グランドアンカーの頭部の施工方法 - Google Patents
グランドアンカーの頭部の施工方法Info
- Publication number
- JPH01127719A JPH01127719A JP28433387A JP28433387A JPH01127719A JP H01127719 A JPH01127719 A JP H01127719A JP 28433387 A JP28433387 A JP 28433387A JP 28433387 A JP28433387 A JP 28433387A JP H01127719 A JPH01127719 A JP H01127719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- flanged
- corrugated
- anchor
- corrugated sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 14
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
P嶌C鋼線を地中に挿入し、コンクリートやモルタルで
硬化させて定着させるアンカー工法が存在する。
硬化させて定着させるアンカー工法が存在する。
本発明はその内でとくにコルゲートシース(合成樹脂製
の波状の筒)を使用するタイプのアンカーの頭部の施工
方法に関するものである。
の波状の筒)を使用するタイプのアンカーの頭部の施工
方法に関するものである。
〈従来の技術〉
コルゲートシースはPC鋼線の周囲に位置させ、その結
果鋼線に地下水が接触するめを避けるために使用するも
のである。
果鋼線に地下水が接触するめを避けるために使用するも
のである。
ところでコルゲートシースは、全長を同一の直径のまま
の筒体で構成しておくと、その入口端での処理が困難と
なる。
の筒体で構成しておくと、その入口端での処理が困難と
なる。
そこで入口側の端には、筒の縁端に外向きに鍔を突設し
た鍔付きシースを接続し、外周に突設した部分の縁を支
圧板に固定して使用している。
た鍔付きシースを接続し、外周に突設した部分の縁を支
圧板に固定して使用している。
〈従来の技術の問題点〉
こうした従来の構造では、コルゲートシース自体の耐水
性は大きいが、コルゲートシースと入口の鍔付きシース
との連結部分、および支圧板の下部とが弱点となり、そ
こから水が進入する可能性があった。
性は大きいが、コルゲートシースと入口の鍔付きシース
との連結部分、および支圧板の下部とが弱点となり、そ
こから水が進入する可能性があった。
〈本発明の目的〉
本発明は上記のような欠点を改善するためになされたも
ので、コルゲートシースと鍔付きシースとの接続部分の
弱点、および支圧板の下部の弱点をな(シ、かつ施工が
容易なグランドアンカー頭部の施工方法を提供すること
を目的とする。
ので、コルゲートシースと鍔付きシースとの接続部分の
弱点、および支圧板の下部の弱点をな(シ、かつ施工が
容易なグランドアンカー頭部の施工方法を提供すること
を目的とする。
次に本発明の実施例について説明する。
〈本発明の方法を構成する部材〉
〈イ〉アンカーの構造
アンカー全体の構造は公知のものであり、複数のPC鋼
線1の自由長部分(緊張力で延びる部分)をコルゲート
シース2の内部に収納し、一方PC鋼線1の定着長部、
およびコルゲートシース2の外部をコンクリートなどで
硬化して定着する構造である。
線1の自由長部分(緊張力で延びる部分)をコルゲート
シース2の内部に収納し、一方PC鋼線1の定着長部、
およびコルゲートシース2の外部をコンクリートなどで
硬化して定着する構造である。
コルゲートシース2の入口側には、鍔付きシース3を取
り付け、この鍔付きシース3の縁部を介して支圧板4に
固定する。
り付け、この鍔付きシース3の縁部を介して支圧板4に
固定する。
△
〈口〉鍔付きシースの構造
鍔付きシース3は、コルゲートシース2の端にねじ込ん
で取り付けるものである。
で取り付けるものである。
さらに本発明に使用する鍔付きシースは、その内面とコ
ルゲートシース2の外面との間に間隔が存在する形状で
あることが必要である。
ルゲートシース2の外面との間に間隔が存在する形状で
あることが必要である。
そのためにはトランペットシースと呼ばれる円錐形状の
シースでも、あるいは円筒形のシースであっても、その
一部に溝などを形成してコルゲートシース2との間に空
間や間隔を構成できる形状のものであれば使用できる。
シースでも、あるいは円筒形のシースであっても、その
一部に溝などを形成してコルゲートシース2との間に空
間や間隔を構成できる形状のものであれば使用できる。
トランペットシースを使用する場合について説明すると
、鍔付きシース3は円筒部分31と円錐部分32、およ
び円錐部分の鍔板33とより構成する。
、鍔付きシース3は円筒部分31と円錐部分32、およ
び円錐部分の鍔板33とより構成する。
そして、その円筒部分31の内径をコルゲートシース2
の外径と等しく形成し、そこにはコルゲートシース2と
同一のピッチよりなるねじ山34を形成する。
の外径と等しく形成し、そこにはコルゲートシース2と
同一のピッチよりなるねじ山34を形成する。
さらに円錐部分32の一部には、円周方向に円周溝35
を形成し、この円周溝35によって伸縮自在に構成する
。
を形成し、この円周溝35によって伸縮自在に構成する
。
その結果鍔付きシース3をアンカー孔内に挿入し、固定
したのちでもその位置の微調整が容易になった。
したのちでもその位置の微調整が容易になった。
以上はトランペット形のシースについて説明したが、円
筒形のシースの場合にはその一部に、外向きに膨脹させ
た環状溝36を形成しておく。
筒形のシースの場合にはその一部に、外向きに膨脹させ
た環状溝36を形成しておく。
それ以外の構造はトランペット形のシースと同様である
。
。
〈ハ〉アンカーの入口の構造
アンカー孔の入口には、孔の内径と同一の外径を有する
ガイド管4を挿入して孔壁の崩壊などを防止する。
ガイド管4を挿入して孔壁の崩壊などを防止する。
ガイド管4は鋼製のパイプであるがその側面には枝管4
4やエア抜き管45を取り付け、この枝管44の外部端
をガイド管と平行に位置させる。
4やエア抜き管45を取り付け、この枝管44の外部端
をガイド管と平行に位置させる。
さらにガイド管4の入口側の外周を厚く形成してここで
緊張時の力を受ける受環41として構成する。
緊張時の力を受ける受環41として構成する。
受環41はガイド管4と一体であっても、また別部材で
あったも利用できる。
あったも利用できる。
受環41の外側には中央を円形状に開口し、受環41と
同一の外径を有する支圧板42をボルトで取り付ける。
同一の外径を有する支圧板42をボルトで取り付ける。
この支圧板42の中央の孔は、アンカー孔に挿入した複
数のPC鋼線1を貫通させて外部に導き出すものである
。
数のPC鋼線1を貫通させて外部に導き出すものである
。
支圧板42の外部には公知のアンカーヘッド43を取り
付ける。
付ける。
アンカーヘッド43には多数のPCjll線1貫通孔が
開設しである。
開設しである。
〈施工方法〉
次に本発明の施工方法について説明する。
〈イ〉ガイド管のセット
削孔の終わったアンカー孔の入口部分にガイド管4を挿
入し、入口の周囲にコンクリートを打設して硬化する。
入し、入口の周囲にコンクリートを打設して硬化する。
その際にセメントミルクやモルタル注入用の枝管44の
一端をコンクリートの外部に開口させておく。
一端をコンクリートの外部に開口させておく。
さらにガイド管4と一体、または別部材で構成した受環
41の裏面にはシール材を塗布してお(。
41の裏面にはシール材を塗布してお(。
このシール材は例えば熱を加えることによって溶解する
接着剤45などを利用する。
接着剤45などを利用する。
その結果コンクリートの充填が困難で水が侵入しやすい
、ガイド管4の裏面の周囲の耐水性が向上する。
、ガイド管4の裏面の周囲の耐水性が向上する。
〈口〉アンカーの挿入(第2図)
外部で組み立てたアンカーを孔内に挿入する。
アンカーは複数本のPC鋼線1をコルゲートシース2で
被覆した状態で組み立てられる。
被覆した状態で組み立てられる。
この仮組みアンカーを孔内に挿入し、公知の方法によっ
てコルゲートシース2の外部、および内部の定着部には
セメントグラウトを注入する。
てコルゲートシース2の外部、および内部の定着部には
セメントグラウトを注入する。
〈ハ〉鍔付きシース3の取り付け
コルゲートシース2の口元部分を適当な位置で切断する
。
。
次に孔の外側から鍔付きシース3のねじ山34をコルゲ
ートシース2のねじ山にねじ込んで固定する。
ートシース2のねじ山にねじ込んで固定する。
ねじ込んだ状態では、鍔付きシース3の内部にコルゲー
トシース2が進入した形状となる。
トシース2が進入した形状となる。
鍔付きシース3はその鍔板33が、受環41に当たり、
それ以上の挿入が困難になるまでねじ込んで固定する。
それ以上の挿入が困難になるまでねじ込んで固定する。
この時に全長が予定より短いとその伸長がむずかしいが
、鍔付きシース30円周溝35が存在するから、この伸
縮によって多少の長さの調整が可能である。
、鍔付きシース30円周溝35が存在するから、この伸
縮によって多少の長さの調整が可能である。
〈二〉シール剤の注入
前記したように、コルゲートシース2と鍔付きシース3
との取り付け部は、外部からの水の侵入に対する抵抗が
小さい。
との取り付け部は、外部からの水の侵入に対する抵抗が
小さい。
そこで鍔付きシース3とコルゲートシース2との間の空
間の内債に、アンカー孔の外からシール剤Aを充填する
。
間の内債に、アンカー孔の外からシール剤Aを充填する
。
このシール剤Aとしては、ポリエチレン系の熱溶融接着
剤が望ましいが、その他の公知のシール剤を使用するこ
とができる。
剤が望ましいが、その他の公知のシール剤を使用するこ
とができる。
このシール剤Aを鍔付きシース3の内債と、コルゲート
シース2の外側との空間に注入することによって、両者
間からの水の侵入を十分に阻止することができる。
シース2の外側との空間に注入することによって、両者
間からの水の侵入を十分に阻止することができる。
〈ホ〉鍔付きシースの固定
次に受環41の外面にシール材を塗布し、鍔板33を介
在した状態で、支圧板42を受環4′1にボルトで取り
付ける。
在した状態で、支圧板42を受環4′1にボルトで取り
付ける。
したがって鍔付きシース3の口元は、2枚の鋼製の環体
によってサンドイッチ状に挟まれて強固に固定される。
によってサンドイッチ状に挟まれて強固に固定される。
さらに、受環41と支圧板42との間にもシール材が介
在しているからの止水性が向上することになる。
在しているからの止水性が向上することになる。
次に、鍔付きシース3の内部の空間にグリースなどを充
填する。
填する。
充填が終わったらアンカーヘッド43の孔にPC鋼線1
を挿入し、そのアンカーヘッド43を支圧板42に取り
付ける。
を挿入し、そのアンカーヘッド43を支圧板42に取り
付ける。
〈ハ〉緊張、定着
アンカーヘッド43の外部に露出したPC鋼線lをジヤ
ツキで引っ張ることによって緊張を与え定着を終わる。
ツキで引っ張ることによって緊張を与え定着を終わる。
鍔付きシース3の内部にはオイルなどを注入して腐食を
防止する。
防止する。
〈本発明の効果〉
本発明は上記したようになるから、次のような効果を期
待することができる。
待することができる。
〈イ〉コンクリートを打設した場合に、ガイド管の受環
の裏側にコンクリートがまわりに((、ブリージングな
どにより、ペースト分の不足した密実でない状態を形成
しやすい。
の裏側にコンクリートがまわりに((、ブリージングな
どにより、ペースト分の不足した密実でない状態を形成
しやすい。
そうすると外部からの水の侵入を阻止することができず
、現実にもその口元部分で鋼線が被害を受けている例が
多い。
、現実にもその口元部分で鋼線が被害を受けている例が
多い。
ところが本発明の方法では施工にさいして、受環の裏に
接着剤などのシール剤を介在させたから、外部からの水
の侵入の阻止効果が向上した。
接着剤などのシール剤を介在させたから、外部からの水
の侵入の阻止効果が向上した。
〈口〉構造上から、やはり耐水性が小さいコルゲートシ
ースと鍔付きシースとの結合部にシール剤を充填するよ
うに構成した。
ースと鍔付きシースとの結合部にシール剤を充填するよ
うに構成した。
そのために両者間での止水効果もまた大きく向上した。
〈ハ〉鍔付きシースの口元は2枚の鋼製プレートで固定
しである。
しである。
したがって位置が安定しており長年の使用においても変
形したり破損する危険性がない。
形したり破損する危険性がない。
く二〉鍔付きシースには円周溝が形成しである。
そのために全体の長さに多少の誤差があっても無理に引
っ張ったり押し込んだりすることによって適当な長さに
調整することができる。
っ張ったり押し込んだりすることによって適当な長さに
調整することができる。
第1図 本発明に使用する部材の一部の斜視図第2〜3
図 鍔付きシースの断面図
図 鍔付きシースの断面図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 アンカー孔の入口にはガイド管を取り付けコルゲートシ
ースの内部にPC鋼線を収納してアンカー孔に挿入し、
コンクリートなどで硬化した後に緊張して定着するグラ
ンドアンカーにおいて、 コルゲートシースの外径よりも大きい径の筒部を有する
鍔付きシースを使用し、 鍔付きシースの鍔板をガイド管側の受環と支圧板の間に
位置させて固定し、 コルゲートシースと鍔付きシースの間の空間に、シール
材を注入して行う、 グランドアンカーの頭部の施工方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28433387A JPH01127719A (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | グランドアンカーの頭部の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28433387A JPH01127719A (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | グランドアンカーの頭部の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01127719A true JPH01127719A (ja) | 1989-05-19 |
JPH0443526B2 JPH0443526B2 (ja) | 1992-07-16 |
Family
ID=17677209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28433387A Granted JPH01127719A (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | グランドアンカーの頭部の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01127719A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04216713A (ja) * | 1990-12-12 | 1992-08-06 | S Ii:Kk | アースアンカー及びその定着方法 |
KR100745899B1 (ko) | 2006-01-12 | 2007-08-02 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 핸드오버 방법 및 기지국 제어 장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3663521B2 (ja) * | 1995-05-19 | 2005-06-22 | ブイ・エス・エル・ジャパン株式会社 | 地盤埋設用アンカーの頭部シール構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6142046A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デ−タ記憶装置 |
JPS62112814A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-23 | Taisei Corp | アンカ−の定着方法 |
-
1987
- 1987-11-12 JP JP28433387A patent/JPH01127719A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6142046A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デ−タ記憶装置 |
JPS62112814A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-23 | Taisei Corp | アンカ−の定着方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04216713A (ja) * | 1990-12-12 | 1992-08-06 | S Ii:Kk | アースアンカー及びその定着方法 |
KR100745899B1 (ko) | 2006-01-12 | 2007-08-02 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 핸드오버 방법 및 기지국 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0443526B2 (ja) | 1992-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5775849A (en) | Coupler for ducts used in post-tension rock anchorage systems | |
JPH0240813B2 (ja) | ||
JPH01127719A (ja) | グランドアンカーの頭部の施工方法 | |
JPH0533557Y2 (ja) | ||
JPS622083B2 (ja) | ||
JPH0313647A (ja) | アンカーの構造と施工方法 | |
JP2842761B2 (ja) | 永久アンカー体及びその造成法 | |
JP2844344B2 (ja) | グランドアンカー組立体及びグランドアンカー工法 | |
JPH0733659B2 (ja) | グラウンドアンカー頭部の施工方法 | |
JP2001146742A (ja) | 二重防錆型永久アンカーのアンカーテンドン構造 | |
JPH06146277A (ja) | 永久アンカー | |
JPS60133118A (ja) | アンカ−工法 | |
JPS61142223A (ja) | 永久アンカ−の頭部の防蝕方法 | |
CN108343065B (zh) | 二次劈裂注浆的抗压连接结构及施工方法 | |
JPH0577816B2 (ja) | ||
JPH0452318A (ja) | 永久地盤アンカーの防食処理構造 | |
JPS6282117A (ja) | アンカ− | |
JPH06299552A (ja) | グラウンドアンカー頭部の施工方法 | |
JPH047228Y2 (ja) | ||
JPS58176397A (ja) | セグメント及びその製造方法 | |
JPH0336587Y2 (ja) | ||
JPS62148718A (ja) | アンカ−の構造 | |
JPH0310460Y2 (ja) | ||
JPH0782739A (ja) | グラウンドアンカーのコルゲートシース地表側端部の防水に用いるトランペットシース、これを用いた防水構造、及び施行方法 | |
JPH02266188A (ja) | 可撓管の接続方法と可撓管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |