[go: up one dir, main page]

JPH0112697Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112697Y2
JPH0112697Y2 JP1984023698U JP2369884U JPH0112697Y2 JP H0112697 Y2 JPH0112697 Y2 JP H0112697Y2 JP 1984023698 U JP1984023698 U JP 1984023698U JP 2369884 U JP2369884 U JP 2369884U JP H0112697 Y2 JPH0112697 Y2 JP H0112697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water level
switch
cleaning liquid
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984023698U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2369884U priority Critical patent/JPS60149373U/ja
Publication of JPS60149373U publication Critical patent/JPS60149373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112697Y2 publication Critical patent/JPH0112697Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は洗浄液を噴射する洗浄運転とすすぎ湯
を噴射するすすぎ運転とを順に行なつて食器類を
洗浄する形態の食器洗浄機において、すすぎ湯を
貯湯タンクに合理的に給湯するための給湯装置に
関する。
【従来技術】
洗浄液タンクと貯湯タンクとを有し、洗浄工程
で洗浄液タンク内の洗浄液を該タンク上方に置か
れた食器に噴きかけて洗浄液タンクに回収し、次
のすすぎ工程で貯湯タンク内のすすぎ湯を前記食
器に噴きかけて前記洗浄液タンクに回収するよう
にした食器洗浄機は、貯湯タンク内にすすぎ湯を
定量貯溜してすすぎ運転に備えさせるのが殆どで
あるが、早目に貯溜したのでは放熱によつて湯温
が低下するので加熱装置が必要となつたり、タン
クを断熱構造にしなければならない等コスト高に
つながるのが問題である。 一方、放熱損失を軽減するために、貯湯タンク
への給湯をすすぎ運転に切換わる時点に給湯が終
るようにするのが良いことは当然であるので、こ
のような給湯手段をとれば良いが、この場合はタ
イミングに狂いが生じると十分な湯量が得られな
いままにすすぎ運転に入ることとなつて洗浄効果
に問題を生じるものであつて、給湯のタイミング
を水圧の変動などに左右されなく正確にとること
もまた難しくて実質的にはかかる制御は実現し得
なく、たとえ可能ならしめても装置が複雑となる
難点がある。
【考案の目的】
本考案は上述のように従来のこの種洗浄機が給
湯面で問題を有しているのに対処して案出された
ものであつて、すすぎ湯の給湯タイミングを合理
的に行なわせることによつて、放熱の損失軽減な
らびに装置の簡易構造化を果して実用装置として
好適ならしめる点を本考案は目的とする。
【考案の構成】
しかして本考案は前述せる形態のこの種洗浄機
における給湯装置として、貯湯タンク内の水位を
検出し所定水位で満水位信号、該所定水位に未達
の水位で低水位信号を夫々発する水位検出器と、
初期給湯スイツチ及び運転スイツチと、給湯口を
前記貯湯タンクに臨ませた給湯管と、この給湯管
中に介設した電磁弁と、この電磁弁を開放、閉止
させる制御回路とから構成したものである。 さらに本考案は上記制御回路を、水位検出器が
低水位信号を発している状態であつて、スイツチ
が初期給湯スイツチに操作されるかあるいは該ス
イツチが運転スイツチに操作されて洗浄運転中で
あるかによつて、電磁弁に開放出力を発し、ま
た、水位検出器が満水位信号を発しているか、ス
イツチが運転スイツチに操作されてすすぎ運転中
であるかによつて電磁弁に閉止出力を発する回路
に形成したものである。 そしてかかる構成としたことによつて、1日の
うちの最初の洗浄を行なう際の初期給湯はスイツ
チの操作で随時行わせ、2回目以降の洗浄に際し
ては次のサイクルの洗浄運転が開始すると同時に
貯湯タンクに給湯させて早過ぎることなくまた、
遅過ぎることもなく所定量のすすぎ湯を貯溜で
き、貯湯タンクに設けた水位検出器がすすぎ運転
中に低水位を検出しても給湯を行なわせないよう
にすることが可能であつて、ここに所期の目的を
達成し得る。
【実施例】
以下本考案の1実施例を図面にもとづいて詳述
する。 第1図において、1は洗浄機本体のケーシング
であつて、その内部には、食器収納部2と洗浄液
タンク3とを上下に配置すると共に、貯湯タンク
7を洗浄液タンク3の側方に配置して収納してい
る。 食器収納部2には、食器を収容する金網状のラ
ツク15を横置き固定し、もしくはその中心縦軸
まわりの回転可能に収容し得る空間部を有すると
共に、その上方及び下方に前記ラツク15に向け
て液噴射し得る洗浄・すすぎ用ノズル
【以下ノズ
ルと略称する】4を横設せしめている。 なお、ラツクを回転させる方式の場合は、横方
向に噴射してラツクを噴水圧により回転させるノ
ズルを追加して設ける。 一方、洗浄液タンク3は、前記ラツク15に向
け噴射した液を全量受容し得るように、上部が開
口する例えば平深皿状をなして食器収納部2の直
下に横設させていて、溢水口6を所定レベルに有
するオーバフロ管が設けられており、所定量の洗
浄液を貯溜してそれ以上は溢水口6から排出させ
るよう形成されている。 次に前記貯湯タンク7は側壁を高くしたり、あ
るいはしやへい板を食器収納部2との間に介在さ
せるなどして、食器収納部2からの落下水が浸入
することのないような位置となる側方に配設して
いる。 しかして、洗浄液タンク3と貯湯タンク7とは
底部に出口を設けていて、各出口に電磁弁10及
び11を介設せしめると共に、各出口を循環用ポ
ンプ5の吸込部に接続して、洗浄液タンク3の出
口と前記吸込部とを連絡する洗浄液吸込ライン8
及び貯湯タンク7の出口と前記吸込部とを連絡す
るすすぎ湯吸込ライン9を形成せしめている。 上記循環用ポンプ
【以下ポンプと略称する】5
はその吐出部を配管によつて前記ノズル4,4の
入口部に接続せしめている。 12は給湯管の管端に形成された給湯口であつ
て、貯湯タンク7の上方に臨ませてすすぎ湯を該
タンク7に給湯するようになつている。 上記給湯管にはその途中に電磁弁14を介設せ
しめており、一方、前記貯湯タンク7は、前記溢
水口6のレベルよりも僅かに低い位置を満水位と
し得る位置に配設せしめていると共に、タンク内
に水位検出器13を付設している。 上記水位検出器13は貯湯タンク7内の水位を
検出して所定レベルとなる満水位で満水位信号を
発し、例えば出力接点を開放させる作動をなし、
一方、この満水位に未達の低い水位で低水位信号
を発し、例えば出力接点を閉成させる作動をなし
て、電磁弁14を開閉制御することにより自動給
水を行なわせるようになつている。 この場合、満水位のレベルは検出器13の作動
値のバラツキを吸収して確実な電磁弁14制御を
可能とするために前記溢水口6のレベルよりも数
mm程度低いレベルに設定せしめることが肝要であ
つて、かくすることにより検出に際してのトラブ
ルを排除し得る。 叙上の構造となした洗浄機に係る電気制御回路
を第2図に、また、この回路による作動の順序を
第3図に夫々示しているが、第2図において5M
はポンプ5用のモータで洗浄運転用リレー20、
すすぎ運転用リレー23のいずれか一方が付勢す
ることによつて駆動する。 14sは電磁弁14のソレノイドであつて、初
期給湯用リレー18、自動給湯用リレー21のい
ずれか一方が付勢することにより励磁し開弁せし
めて、給湯口12を有する給湯管を開路する。 10Sは電磁弁10のソレノイドで、初期給湯
用リレー18、洗浄運転用リレー20のいずれか
一方が付勢することによつて励磁し開弁せしめ
て、洗浄液吸込ライン8を開路する。 11Sは電磁弁11のソレノイドで、初期給湯
用リレー18、すすぎ運転用リレー23のいずれ
か一方が付勢することによつて励磁し開弁せしめ
て、すすぎ湯吸込ライン9を開路する。 初期給湯用リレー18は、運転スイツチイ、停
止スイツチロ、初期給湯スイツチハの3ノツチを
有する選択スイツチ24を初期給湯スイツチハに
操作した状態で、液面検出器13が非作動
【貯湯
タンク7の水位が満水位に達していない状態のと
き】の間付勢する。 19は運転保持リレーで選択スイツチ24を運
転スイツチイに操作した状態で押釦25を押した
ときから停止用リレー22が付勢するまでの間付
勢し、すなわち洗浄、すすぎの一連の工程を行な
わせるものである。 16は洗浄運転用タイマーで前記運転保持リレ
ーと同期して付勢し、洗浄運転に必要な設定時間
経過すると出力接点16Cを切換作動させ、これ
を消勢まで保持するオンデイレイ・オフリセツト
形タイマーである。 17はすすぎ運転用タイマーで、前記タイマー
16の出力接点16Cが所定時間経過により切換
作動すると付勢して、運転保持リレー19が消勢
するまで付勢を保持し、この間にすすぎ運転に必
要な設定時間経過すると出力接点17Cを切換作
動させ、これを消勢まで保持するオンデイレイ・
オフリセツト形タイマーである。 前記洗浄運転用リレー20は前記タイマー16
が付勢してから出力接点16Cを切換える所定時
間経過まで付勢する。 自動給湯用リレー21は洗浄運転用リレー20
が付勢している洗浄運転の間で、かつ、液面検出
器13が非作動の間付勢する。 停止用リレー22は前記すすぎ運転用タイマー
17が付勢後、所定時間経過により出力接点17
Cを切換えると付勢して運転保持リレー19が消
勢するまでの短時間に限つて付勢を保持する。 すすぎ運転用リレー23は前記すすぎ運転用タ
イマー17が付勢してから出力接点17Cを切換
える所定時間経過まで付勢する。 以上、各機器についての作動を説明したところ
から明らかであるが、これを第3図に線図として
示しているように、選択スイツチ24を初期給湯
スイツチハに操作することによつて、給湯用電磁
弁14、洗浄液タンク3の電磁弁10及び貯湯タ
ンク7の電磁弁11が共に開いて、前記両吸込ラ
イン8,9により連通してなる両タンク3,7へ
の同時給湯が行なわれ、貯湯タンク7の液位が満
水位になると3個の電磁弁14,3,10は閉じ
て給湯は終了する。 その際、溢水口6からオーバーフロする直前に
貯湯タンク7が満水となつて水位検出器13が満
水を検出して電磁弁14を閉止するので、洗浄液
タンク3内にも所定量の給液が同時に可能とな
る。 なお、溢水口6に対して所定差の低いレベルを
満水位検出レベルとなしているので検出不能など
の誤作動を排除することができる。 この給湯が完了すると、選択スイツチ24を運
転スイツチイに操作して押釦スイツチ25を押す
と、洗浄運転用タイマー16で設定した時間中、
電磁弁10が開き、ポンプ5が駆動し洗浄運転が
開始する。 前記タイマー16が設定時間に達して出力接点
16Cを切換えると、電磁弁10が閉じ電磁弁1
1が開くのですすぎ運転に切り換り、これをすす
ぎ運転用タイマー17で設定した時間続けた後、
停止用リレー22の作動により、ポンプ5は停止
し、電磁弁11は閉じて洗浄の1サイクルが終了
する。 この場合、すすぎ運転中は貯湯タンク7内の湯
を使用してすすぎ終つた湯は洗浄液タンク3に回
収されるので、洗浄液タンク3の水量は所定値が
維持されるが、一方貯湯タンク7の水位が下つて
水位検出器13は低水位信号を発する
【接点13
b1,13b2を閉成する。】 しかし乍ら洗浄運転用タイマー16の出力接点
16Cは第2図々示状態から切り換つているの
で、自動給湯用リレー21は消勢のままであり、
従つて電磁弁14は閉じたまま開放しない。 また、1サイクルの終了によつて停止用リレー
22が短時間付勢するために、運転保持リレー1
9が消勢して自己保持接点19a1が開放する結
果、電磁弁14は通電されることがない。 従つて1回目の洗浄、すすぎの1サイクル中及
び洗浄終了後は貯湯タンク7に給湯されない。 次に2回目以降の洗浄サイクルは押釦スイツチ
25の押圧操作毎に開始され、このときには水位
検出器13が低水位信号を発しているので、自動
給湯用リレー21は付勢されて電磁弁14を開弁
せしめる結果、給湯が行なわれる。 そして満水位に達した後は第1回目の洗浄サイ
クルの場合と同様な作動をする。 以上の作動は第3図のタイムチヤートに示した
通りである。 なお、ロータリー形の選択スイツチ24に替え
て、各スイツチイ〜ハを個別に有して相互間にイ
ンタロツク機構を連設してなるスイツチ機構を使
用しても良い。
【考案の効果】
本考案は以上の説明によつて明らかにした如
く、貯湯タンク7へのすすぎ湯供給は次の洗浄サ
イクルが開始されることによつて成されるように
したので、洗浄機の使用間隔が拡がつた場合で
も、給湯が早過ぎて行なわれることによる不都合
はなくなり、放熱損失を最少限に抑えて温度低下
を妨ぐことが可能であり、従つて保温ヒータを設
けたり、複雑な断熱構造にするなどのコスト高と
なる原因を解消し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の例の略示機構図、第2図は同
じく電気制御回路図、第3図は第2図々示回路に
おける制御機器の作動関係を示すタイムチヤート
である。 3……洗浄液タンク、7……貯湯タンク、12
……給湯口、13……水位検出器、14……電磁
弁、24……選択スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 洗浄液タンク3と貯湯タンク7とを有し、洗浄
    工程で洗浄液タンク3内の洗浄液を該タンク3上
    方に置かれた食器に噴きかけて洗浄液タンク3に
    回収し、次のすすぎ工程で貯湯タンク7内のすす
    ぎ湯を前記食器に噴きかけて洗浄液タンク3に回
    収する如くした食器洗浄機において、貯湯タンク
    7に給湯口12を臨ませて設けた給湯管と、この
    給湯管中に介設した電磁弁14と、貯湯タンク7
    内の水位を検出して所定水位で満水位信号、該所
    定水位に未達の水位で低水位信号を夫々発する水
    位検出器13と、最初に給湯する際操作する初期
    給湯スイツチハと、洗浄運転の際操作する運転ス
    イツチイと、前記電磁弁14を開放、閉止させる
    制御回路とからなり、前記制御回路は、水位検出
    器13が低水位信号を発している状態であつて、
    初期給湯スイツチハが操作されるかあるいは運転
    スイツチイが操作されて洗浄運転中であるかによ
    つて、電磁弁14に開放出力を発し、また、水位
    検出器13が満水位信号を発しているか、運転ス
    イツチイが操作されてすすぎ運転中であるかによ
    つて電磁弁14に閉止出力を発する回路に形成し
    ていることを特徴とする給湯装置。
JP2369884U 1984-02-20 1984-02-20 食器洗浄機の給湯装置 Granted JPS60149373U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2369884U JPS60149373U (ja) 1984-02-20 1984-02-20 食器洗浄機の給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2369884U JPS60149373U (ja) 1984-02-20 1984-02-20 食器洗浄機の給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149373U JPS60149373U (ja) 1985-10-03
JPH0112697Y2 true JPH0112697Y2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=30517165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2369884U Granted JPS60149373U (ja) 1984-02-20 1984-02-20 食器洗浄機の給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149373U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625259Y2 (ja) * 1987-06-26 1994-07-06 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機及び湯沸器の制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338544A (en) * 1976-09-17 1978-04-08 Mitsui Toatsu Chemicals Shading film for shiitake mushroom cultivation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338544A (en) * 1976-09-17 1978-04-08 Mitsui Toatsu Chemicals Shading film for shiitake mushroom cultivation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149373U (ja) 1985-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3465761A (en) Apparatus for washing glasses,dishes and the like
US4810306A (en) Low energy, low water consumption warewasher and method
US5137041A (en) Dishwasher with fill water control
US4070204A (en) Low-energy dishwasher
US3916923A (en) Automatic washing and sanitizing apparatus for a pipeline milking system
GB889373A (en) Dishwashers
CA1111128A (en) Dishwasher water temperature control system
MX2011010942A (es) Lavavajillas tipo caja que incluye sistema de recuperación de calor para reducir el nivel de humedad de aire al final del ciclo.
US3549294A (en) Automatic dishwashing machine with soak cycle
US3680567A (en) Portable tankless glass washer
US3707156A (en) Dishwashing machine with automatic indicating signals
GB762820A (en) Improvements in and relating to dishwashing apparatus
JPH0112697Y2 (ja)
KR100390806B1 (ko) 자동 식기 세척기
JPH0371124B2 (ja)
JPS6235774B2 (ja)
JPH0533046B2 (ja)
JP2902678B2 (ja) 洗浄機
JP4477785B2 (ja) 食器洗浄機
US3177380A (en) Impulse timer adapted for remote starting
JPH0577409B2 (ja)
KR200234364Y1 (ko) 자동 식기 세척기
JPH0625259Y2 (ja) 食器洗浄機及び湯沸器の制御回路
JPH0533620B2 (ja)
JPH0220988Y2 (ja)