[go: up one dir, main page]

JPH01123270A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01123270A
JPH01123270A JP62281650A JP28165087A JPH01123270A JP H01123270 A JPH01123270 A JP H01123270A JP 62281650 A JP62281650 A JP 62281650A JP 28165087 A JP28165087 A JP 28165087A JP H01123270 A JPH01123270 A JP H01123270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddle
spiral
developer
developers
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281650A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Izumi
功二 出水
Yasushi Kamezaki
亀崎 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62281650A priority Critical patent/JPH01123270A/ja
Publication of JPH01123270A publication Critical patent/JPH01123270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子複写機やプリンタ等の画像形成装置に装備
される現像装置に関するものであり、詳しくは、トナー
とキャリアとから成る現像剤を撹拌して現像スリーブに
供給すると共に、現像部ハウジング内において前記現像
剤を現像スリーブの軸芯方向にWi環させるようにした
現像装置に関するものである。
従米食技止 このような現像装置として、例えば実開昭62−916
57号に開示されているものを挙げることができる。第
4図及び第5図はその現像装置の概略を示すものであっ
て、ここでは現像スリーブ(2)の軸芯と平行な軸芯で
回転し放射状に連設されたフィン(3)をもつパドル(
1)によってトナーとキャリアから成る現像剤(9)を
撹拌して現像スリーブ(2)に供給すると共、に、仕切
壁(6)を挟んで前記パドル(1)と並置されたスパイ
ラル(5)を設け、パドル(1)の一端(八)側にオー
バーフローした現像剤を仕切壁(6)の開口(7)を介
してスパイラル(5)側へ導入し、そして仕切壁(6)
の他端に設けた開口(8)を介して再びパドル(1)側
へ現像剤を導出する。而して、現像剤は第6図のループ
(16)に沿って■→■→■→■と循環することになり
、これによって軸方向の撹拌がなされる。
一方、穂切板(10)によって穂切りさた現像スリーブ
(2)上の余分な現像剤は仕切板(4)をガイドとして
搬送されパドル(1)上に還流される。ホッパ(11)
からトナー補給ローラ(12)によってパドル(1)上
に供給された新たなトナーはハウジング(13)内の現
像剤と混合・撹拌される。スリーブ(2)はマグネット
ローラ(14)の周面に装備されており、そのスリーブ
(2)上のトナーは感光体ドラム(15)の表面に与え
られる。
、8が”°しよ゛と る口 占 ところで、このような従来の現像装置では、第5図及び
第6図(a)に示すように、パドル(1)とスパイラル
(5)を区切っている仕切壁(6)は両端部のみが開口
し、現像剤が第6図(a)のような大きなループ(16
)に沿って循環するので、大サイズの現像装置になるほ
ど混合・撹拌に時間がかかる。
そのため、例えば大サイズの現像部において、中央部の
み小サイズ原稿をコピーした場合、中央部と左右部でト
ナー差が発生するが、循環経路が長いためトナー濃度を
均一にするための混合・撹拌に時間がかかり、画像に濃
度ムラを生じる恐れがあった。
また上記従来例では現像剤をパドル側からスパイラル側
へ導入させるべくパドル側の一端(八)に現像剤のオー
バーフローを形成するようになっている。これを助長す
るために仕切板(4)によってスリーブ(2)側から戻
ってくる現像剤は前記一端(A)側に偏倚するように還
流される。このようなオーバーフローによって現像装置
の動作開始当初パドル側の現像剤のカサ(体積)は第6
図(b)のように一端(A)側が多く、反対側が少なく
なる。
これは循環経路(16)による循環によって是正され、
均一化されるが、循環経路(I6)が長いため均一化に
時間がかかる。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、簡
単な構成によって上述の問題点を解消した現像装置を提
供することを目的とする。
ロ 占 7° るための 上記目的を達成するためく本発明では、トナーとキャリ
アから成る現像剤を撹拌して現像スリーブに供給するパ
ドルと、仕切壁と、前記仕切壁を挟んで前記パドルと並
置されたスパイラルとを設けて前記パドル側とスパイラ
ル側を結ぶ循環経路を形成し、該循環経路に前記現像剤
を循環させるようにした現像装置において、前記仕切壁
を前記パドルとスパイラルの軸方向に沿って断続的に設
け、前記循環経路として短い複数の循環経路を形成した
構成としている。
在−里 このような構成によると、パドル側とスパイラル側に跨
がって形成される循環経路は軸方向に沿って複数個とな
り、個々の循環経路は短くなる。
よって軸方向に沿う撹拌効率が向上し短時間でトナー濃
度の部分的格差を是正できる。
また、現像装置の動作開始当初にオーバーフローに基づ
く現像剤のカサ(体積)の不均一が軸方向に生じても複
数の循環経路の作用によって、すぐにその不均一が是正
される。
叉JL皿 以下、図面に示した実施例について説明する。
第1図は本発明を実施した現像装置の断面図である。感
光体ドラム(エフ)の周りに、主帯電装置(18)、現
像装置(I9)、転写装置(20)、記録紙分離装置(
21)、クリーニング装置(22)をその順に感光体(
17)の回転方向Rに配置して成る。
(23)は現像部ハウジングであり、その上部にトナー
補給ローラ(24)によりトナー(37)を補給するト
ナーホッパ(26)が連設されている。現像部ハウジン
グ(23)の開口部(39)には非磁性体の現像スリー
ブ(25)を感光体ドラム(17)に臨ませて設置し、
その横には現像剤(38)を現像スリーブ(25)に供
給するパドル(27)を並置している。そして、トナー
補給ローラ(24)の下部には、トナー補給ローラ(2
4)により供給されるトナー(37)と仕切板(28)
により還元された現像剤(38)を撹拌しパドル(27
)側に搬送するスパイラル(29)を設置し、スパイラ
ル(29)とパドル(27)の間には第2図に示すよう
に断続的に仕切壁(30a) (30b) (30c)
 (30d)を設けている。
また、現像スリーブ(25)の上部には余剰の現像剤(
38)を切り取る穂切板(32)を設けている。
このように、本実施例では、スパイラル(29)とパド
ル(27)の間に第2図に示すように断続的に仕切壁(
30a) (30b) (30c) (30d)を設け
ているので仕切壁と仕切壁の間には、切れ目(31a)
〜(31e)が存することになる。この切れ目(31a
)〜(31e)を介して現像剤(38)がスパイラル(
29)側からパドル(27)側へ、またその逆にパドル
(27)側からスパイラル(29)側へ導出されると共
に、全体としてスパイラル(29)側で第3図の(C)
方向に、パドル(27)側で(d)方向に移送される。
従って、第3図のように各切れ目(31a)〜(31e
)を介して現像剤の小さな循環経路(33)〜(36)
が形成される。これによって、例えば大サイズの現像部
において、中央部のみ小サイズ原稿をコピーした場合中
央部と左右部でトナー差が生じても、現像剤の循環経路
が短いため短時間で混合・撹拌ができ、トナー差をなく
し、画像の濃度を均一にすることができる。
また、本実施例では第1図のように、穂切りされた現像
剤(38)をスパイラル(29)上に還流させるように
仕切板(28)を前記スパイラル(29)上まで設置し
、トナー補給ローラ(24)を新たに補給されるトナー
(37)が前記スパイラル(29)上に落下するように
設置している。従って、仕切板(28)によって還流さ
れた現像剤(38)と新たに補給されたトナー(37)
はまず、スパイラル(29)により混合・撹拌され、次
にパドル(27)側へ搬送され、パドル(27)によっ
ても撹拌されるので、現像剤の混合・撹拌は充分に行わ
れるという利点がある。この点に関し、従来は穂切りさ
れ還流された現像剤(38)も新たに補給されたトナー
(37)もパドル(27)上に落下させていたので、そ
の一部はスパイラル(29)で混合・撹拌されることな
く、パドル(27)だけで混合・撹拌されて現像スリー
ブ(25)へ搬送されるため、現像剤の混合・撹拌が不
充分になる恐れがあった。
尚、本発明は第1図及び第2図に示すような内部配置構
造の現像装置だけでなく、上記第4図の如き内部配置構
造のものにおいても適用できることはいうまでもない。
光里傅殖来 以上説明したように本発明は、パドルとスパイラルの間
に仕切壁を断続的に設けて仕切壁の切れ目ごとに現像剤
のための小さな循環経路を形成するようにしているので
、例えば大サイズの現像部において、中央部のみ小サイ
ズ原稿をコピーした場合に中央部と左右部でトナー差が
生じても、現像剤の循環経路が短いため短時間で混合・
撹拌ができ、トナー差をなくし、画像の濃度を均一にす
ることができるという効果がある。
また、現像装置の動作開始当初にオーバーフローに基づ
く現像剤のカサ(体積)の不均一が軸方向に生じても複
数の循環経路の作用によって、すぐにその不均一が是正
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した現像装置の縦断面図、第2図
はその現像装置の要部の斜視図、第3図は本発明の効果
を示した図である。第4図は従来の現像装置の縦断面図
、第5図は従来の現像装置の要部の斜視図、第6図はそ
の説明図である。 (23)・−・現像部ハウジング。 (24)−−−トナー補給ローラ。 (25)・・・現像スリーブ、   (26)−トナー
ホッパ。 (27)−m−パドル、      (28)−仕切板
。 (29)−m−スパイラル、   (30a)〜(30
d) −仕切壁。 (37)−)−ナー、     (3B)−・・現像剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーとキャリアから成る現像剤を撹拌して現像
    スリーブに供給するパドルと、仕切壁と、前記仕切壁を
    挟んで前記パドルと並置されたスパイラルとを設けて前
    記パドル側とスパイラル側を結ぶ循環経路を形成し、該
    循環経路に前記現像剤を循環させるようにした現像装置
    において、前記仕切壁を前記パドルとスパイラルの軸方
    向に沿って断続的に設け、前記循環経路として短い複数
    の循環経路を形成したことを特徴とする現像装置。
JP62281650A 1987-11-07 1987-11-07 現像装置 Pending JPH01123270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281650A JPH01123270A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281650A JPH01123270A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123270A true JPH01123270A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17642056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281650A Pending JPH01123270A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197283A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd 電子写真装置の現像器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610644B2 (ja) * 1973-03-07 1981-03-10
JPS6253459B2 (ja) * 1980-05-20 1987-11-10 Seiko Denshi Kogyo Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610644B2 (ja) * 1973-03-07 1981-03-10
JPS6253459B2 (ja) * 1980-05-20 1987-11-10 Seiko Denshi Kogyo Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197283A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd 電子写真装置の現像器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002072642A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003167438A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH087400Y2 (ja) 現像装置
JPH0572893A (ja) 現像装置
JPH01123270A (ja) 現像装置
JP2001092251A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004233597A (ja) 現像装置
JPH0254289A (ja) 画像形成装置
JPS6318374A (ja) 現像装置
JPH0377517B2 (ja)
JPH04182682A (ja) 現像装置
JPH06167876A (ja) 現像装置
JPH049978A (ja) 現像装置
JPS63189875A (ja) 現像装置
JPS63106676A (ja) トナ−カ−トリツジ
JP3320544B2 (ja) 画像形成装置
JPH0321969A (ja) 現像装置
JPH06348124A (ja) 現像装置
JPH0350530Y2 (ja)
JP2004258481A (ja) 画像形成装置
KR100193867B1 (ko) 양쪽 방향 교반을 위한 토너 교반장치
JPH0542441Y2 (ja)
JPH04134469A (ja) 現像装置
JPS60136768A (ja) カラ−現像装置
JPH1165245A (ja) 現像装置