[go: up one dir, main page]

JPH01119622A - 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH01119622A
JPH01119622A JP27501487A JP27501487A JPH01119622A JP H01119622 A JPH01119622 A JP H01119622A JP 27501487 A JP27501487 A JP 27501487A JP 27501487 A JP27501487 A JP 27501487A JP H01119622 A JPH01119622 A JP H01119622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
final
electrical steel
unidirectional electrical
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27501487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kobayashi
尚 小林
Osamu Tanaka
収 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27501487A priority Critical patent/JPH01119622A/ja
Publication of JPH01119622A publication Critical patent/JPH01119622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一方向性電磁鋼板の製造プロセスの脱炭焼鈍
工程において得られる材料表面の酸化膜層の改質に関す
るものであり、特に最終仕上焼鈍時の材料の二次再結晶
の安定化とグラス皮膜の特性の向上の双方を同時に満た
す一方向性電磁鋼板の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 一方向性電磁鋼板は、圧延方向に(110)  (00
1)方位を持つ結晶粒(ゴス方位粒)により構成される
、通常、4.5重量%以下のSiを含有する、板厚が0
. 1 0〜0.35圓の鋼板である。その表面は、絶
縁性を確保する等の目的で、通常、フォルステライトで
覆われている。
即ち、一方向性電磁鋼板は、極めて集積度の高い(11
0)  (001)集合組織(ゴス組織)を持ったSt
含有薄鋼板と、表層部の0.1〜数μmの酸化物系セラ
ミックスであるフォルステライトからなる複合材料であ
る。
このような、ゴス組織の極めて高い集積度の達成と、材
料表層部の薄いフォルステライト絶縁皮膜の生成という
2つの異質の過程は、現在の一方向性電磁鋼板製造工程
においては、最終仕上焼鈍という一つの箱焼鈍工程中に
おいて、はぼ時期を同じくして行なわれる。前者の、ゴ
ス組織の集積度向上には、二次再結晶と呼ばれるゴス方
位粒のカタストロフィツタな粒成長(異常粒成長)が、
工業的に利用されている。
一方、後者の、材料表層部の薄いフォルステライト絶縁
皮膜の生成は、材料(鋼板)表面に予め形成された酸化
皮膜中のSiO□と、その上に塗布された焼鈍分離剤中
のMgOとの固相反応によってなされる。
これら、二次再結晶とフォルステライトの生成という木
質的に全く異なる2つの現象は、脱炭焼鈍過程で材料表
面に形成される酸化膜の構造や厚さ等を決定する脱炭焼
鈍条件や焼鈍分離剤の影響を受は易い。また、これら2
つの現象は、実際には、材料(liiI板)内部と表層
部具面とで相互に干渉しあいながら反応が進行する結果
であると考えられる。
かかる観点から、これまで、脱炭焼鈍条件や焼鈍分離剤
について多くの研究がなされてきた。
一方、生産性を向上させる目的で、最終仕上焼鈍工程に
おいて取り扱うストリップコイルの単重は増大する傾向
にあり、このことに起因してストリップ長さ方向、幅方
向における温度或は雰囲気組成(露点等)のバラツキ、
特に昇温時におけるバラツキは避けられない実情にある
。このような、最終仕上焼鈍過程における材料(ストリ
ップコイル)内部での温度、雰囲気条件の不均一性を可
及的に緩和するためにも、脱炭焼鈍過程で材料表面に形
成する酸化膜層や焼鈍分離剤は重要であり、この分野の
研究を進める動機となってきた。
脱炭焼鈍過程で材料表面に形成する酸化膜層の効果は、
太き(分けて2つある。
1つは、材料表面におけるグラス皮膜(フォルステライ
ト皮膜)の安定形成であり、もう1つは、二次再結晶の
安定化である。
前者の場合、材料表面の酸化層の厚さ、構成成分等が重
要であり、後者の場合、材質的にどのようなメカニズム
で二°次再結晶を行わせるかということが重要である。
これらが、脱炭焼純条件選択の重要な基準となる。
周知の如く、最終仕上焼鈍過程で材料の二次再結晶を進
行せしめるためには、インヒビターと呼ばれる微細析出
物の存在が必須である。通常、前記微細析出物の分散相
を、最終仕上焼鈍過程の高温域まで強化・維持すること
により二次再結晶は安定するので、インヒビターが窒化
物を主体としている場合は、焼鈍雰囲気中の窒素(N2
)分圧を、硫化物を主体としている場合は、硫黄分圧を
適当に維持する。
最終仕上焼鈍過程における焼鈍雰囲気中の窒素(N2)
分圧を適当に維持することに関しては、たとえば、特公
昭46−937号公報に、含M珪素鋼板を窒素雲囲気下
で焼鈍することの有用性が開示されており、この方法は
、引続き/U、 Ti、 Zr、  V等を含有する珪
素鋼板を種々の方法で窒化することを提案した特公昭4
6−40855号公報に開示されたプロセスに発展した
また、特公昭49−6455号公報には、含M珪素鋼板
の表層部を選択的に窒化することの有用性が指摘されて
おり、さらに、特公昭54−19850号公報には、適
切な窒化吸収を行わせるため、最終仕上焼鈍時の雰囲気
の露点を、−20℃〜+30℃の範囲にすることが提案
されている。
さらに、特公昭54−22408号公報には、最終仕上
焼鈍を水素20%以下の水素・窒素混合雰囲気下に行う
ことが提案されている。
一方、焼鈍分離剤中に金属窒化物を添加することにより
、最終仕上焼鈍過程での材料(ストリップコイル)長さ
方向、幅方向での雰囲気のバラツキの影響を緩和する方
法が、特公昭54−14568号公報に開示されている
。具体的には、焼鈍分離剤中に窒化クロム、窒化チタン
、窒化バナジウムを添加することにより、最終仕上焼鈍
過程でのストリップコイルのストリップ幅方向における
雰囲気の窒素分圧を均一にし、二次再結晶の安定性を実
現せんとするものである。
他方、最終仕上焼鈍過程での雰囲気中の硫黄分圧の確保
を目的としたものに、特開昭53−50008号公報に
提案されている方法がある。これは、sbと、Sおよび
/またはSeを主体とする析出分散相をインヒビターと
して用いる成分系の珪素鋼の二次再結晶の安定化を図る
ために、FezS等硫黄化合物を焼鈍分離剤中に添加し
たり、H,Sを含有する雰囲気中で最終仕上焼鈍する方
法である。
これらの先行技術にみられるように、珪素鋼の二次再結
晶は、最終仕上焼鈍過程での窒素分圧や硫黄分圧の確保
により安定する方向に向い、焼鈍分離剤中の添加物もこ
の目的のために加えられることが多い。
上に述べたように、脱炭焼鈍過程で材料表面に形成され
る酸化膜の機能の1つであるグラス皮膜形成は、焼鈍分
離剤中のMgOと酸化膜中のSiO□との反応で生じる
ものであり、酸化膜の構成成分としてSi0gリッチで
あることおよび一定以上の膜厚さが確保されていること
が重要である。
脱炭焼鈍過程で材料表面に形成される酸化膜の第2の機
能である、最終仕上焼鈍過程での二次再結晶の安定化に
ついては、従来の、鋼中インヒビターとしてMnS 、
 MnSe、 /VN等を用いる場合は、最終仕上焼鈍
の昇温過程での雰囲気ガスとの反応によるインヒビター
の変化を防止するために、雰囲気ガスに対して安定な酸
化膜、即ちシール性のよい(バリヤーとして機能し得る
)酸化膜であることが要求されてきた。
この目的のために、たとえば、特公昭57−1575号
公報には、脱炭焼鈍過程前段領域における雰囲気の酸化
度(P工2゜/ P M□)を0.15以上とし、引き
続く後段領域における雰囲気の酸化度を0,75以下か
つ前段領域におけるそれよりも小さくすることが開示さ
れている。
処で、近年、スラブ加熱過程でインヒビターを完全に溶
体化することなく、比較的低い温度に加熱する一方向性
電磁鋼板の製造プロセスが試みられている。
かかるプロセスにあっては、熱延板焼鈍過程以外の過程
でインヒビターを析出分散させることが必要となってく
る。そのような、インヒビター析出分散手段の1つに最
終仕上焼鈍における二次再結晶以前の段階で、たとえば
、鋼中のMを窒化析出させる手段がある。
かかる手段を採るときは、脱炭焼鈍過程で材料表面に形
成する酸化膜の機能が一変する。即ち、脱炭焼鈍過程で
材料表面に形成する酸化膜は、上に述べた如き最終仕上
焼鈍での雰囲気ガスに対して安定な酸化膜であってはな
らない。
かかる条件を満たしかつ、グラス皮膜の特性の向上と二
次再結晶の安定化を図らねばならない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、スラブ加熱温度を1280℃未満の低い水準
とする一方向性電磁鋼板製造プロセスを採るときに、最
終仕上焼鈍過程における材料の窒化反応の安定化による
二次再結晶の安定化とグラス皮膜の安定形成が図れる一
方向性電磁鋼板の製造方法を提供することを目的として
なされた。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、重量%で、C:0.00
10〜0.10%、Si:2.5〜4.0%、酸可溶性
A1: 0.010〜0.06%、S≦0.014%、
残部:Feおよび不可避的不純物からなる一方向性電磁
鋼板用スラブを1280℃を超えない温度に加熱した後
、熱間圧延および熱延板焼鈍を施し、次いで1回または
焼鈍を介挿する2回以上の冷間圧延を行って最終板厚と
した後、湿水素雰囲気中で脱炭焼鈍し、次いで焼鈍分離
剤を塗布した後最終仕上焼鈍する一方向性電磁鋼板の製
造方法において、最終冷間圧延後の材料を、水素分圧に
対する水蒸気分圧の比PH2゜/ P ozが0.25
〜0.60の湿水素雰囲気中800〜900℃の温度域
で脱炭焼鈍した後、材料最表面層に形成されたSiO□
以外のMXoy層のみを、材料表面1m2当り0.02
〜2g軽酸洗によって除去し、次いで焼鈍分離剤を塗布
し、さらに最終仕上焼鈍することを特徴とする特許よび
グラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法に
ある。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明は、前述のように、脱炭焼純過程で形成される酸
化膜の、極く最表面層のみを軽酸洗によって除去し、最
終仕上焼鈍過程における雰囲気条件を特定のものとする
ことで材料の窒化反応の安定化による二次再結晶の安定
化とグラス皮膜の安定形成を図ることを目的とする。
本発明の発明者等は、出発材料として、重量%で、C:
 0.055%、Si:3.30%、Mn : 0.1
5%、酸可溶性AZ : 0.030%、N : 0.
0070%、残部:実質的にFeからなるスラブを、熱
間圧延−熱延板焼鈍一酸洗一冷間圧延の工程で処理して
0.30閣の最終板厚とし、この材料を、P□2゜/P
□を変えて脱炭焼鈍し、軽酸洗条件を変えて材料表面の
酸化層の除去を行った。こうして得られた材料の酸化層
を、GDS分析および電位差カーブの測定によって解析
した。
その結果、軽酸洗処理材にはその表面にM、O。
系の酸化物は見られず、電位差カーブの結果でも最表層
には酸洗なし材に見られるタイトな酸化物は確認できな
かった。
この軽酸洗処理による材料表面状況の変化は、脱炭焼鈍
におけるPo。/Pug  が高くても低くても同様で
あった。軽酸洗後の材料表層部所面を第1図に模式的に
示す。
次いで、この材料に焼鈍分離剤を塗布し、昇温過程でN
2 +Hz雰囲気を使用して最終仕上焼鈍を行ない、昇
温過程における材料の窒化状況ならびに最終仕上焼鈍完
了後の製品の特性を調査した。
その結果、最終仕上焼鈍の昇温過程900℃での鋼中の
Ni!には、軽酸洗量が所定条件内では100〜150
ppmの増加が認められ、磁気特性、皮膜特性とも軽酸
洗量が所定条件以下の領域で著しく改善できることが判
った。
次に、本発明の要件の軽酸洗条件の限定理由について述
べる。
脱炭焼鈍過程におけるP nzo / P utは、0
.25〜0.60の範囲内であればよい。P nzo 
/ P Hzが0.25未満では、脱炭性と酸化膜形成
能の点で不利であり、0.60mではM、O,層が著し
く増大し軽酸洗条件を強くしなければならず、材料表面
の肌荒れからくる磁性、皮膜への悪影響やこれらのバラ
ツキが大きくなるという問題がある。
軽酸洗では、最終仕上焼鈍過程での材料の適切な窒化反
応の促進と、焼鈍分離剤中のMgOとの反応によるグラ
ス形成の促進およびグラス形成量の観点から、5iOd
i!以外の最表面層のM、O,層のみを除去することが
重要である。
このM、O,@の量は、当然のことながら脱炭焼鈍にお
けるP Hzo / P Illによって変わるから、
上記P Hgo / P oxの範囲内では、軽酸洗量
は、0.02〜2g/m”の範囲であれば、グラス皮膜
、二次再結晶の安定化に寄与する。
最終仕上焼鈍過程における雰囲気条件は、本発明におけ
る成分条件下では特に重要であり、特公昭54−145
68号公報に開示されている技術におけるような窒化剤
を用いるとき以外は、N2を含む焼鈍雰囲気であること
が重要である。
最終仕上焼鈍の昇温過程における雰囲気ガスとしては、
N!単独、N、+l1zSN、+Ar、NZ+H2+^
r等であれば良い。
素材成分の限定理由についてのべる。本発明が2次再結
晶に必要な析出物として、(St、 /V) Nを使う
ことから5tSAlの含有が必須である。Siが2.5
%未満では素材の固有抵抗が低すぎ、トランス鉄心材料
として必要な低鉄損が得られないので2.5%以上とし
た。また、4.0%を超えると冷延時の割れが著しくな
るので4.0%以下とした。IVNは2次再結晶の安定
化に必要なjVNもしくは(Si、jV)Nを確保する
ため酸可溶性Mとして0.010%以上が必要である。
しかし0.06%を超えると熱延板のjVNが不適切と
なり、2次再結晶が不安定になるので0.06%以下と
した。
Sを0.014%以下としたのは、Sが高いと線状細粒
と呼ばれる2次再結晶不良部が発生する傾向にあり、こ
れを予防するためには窒化処理が十分であれば0.01
4%以下であることが望ましい。Sがこの量を超えると
、如何に窒化処理により(St、 AJ) Nを鋼中に
作りインヒビターを強化しても2次再結晶不良部が発生
する確率が高くなり好ましくない。
Cは0.0010%未満になると2次再結晶が不安定に
なり、かつ2次再結晶した場合でも低磁束密度しか得ら
れないので0.0010%以上とした。一方、Cが多く
なり過ぎると、脱炭焼鈍時間が長くなり経済的でないの
で0.10%以下とした。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例) 重量%で、C: 0.048%、Si:3.30%、s
 : o、 o o s%、N : O,OO75%、
Mn :0.15%、残部Fe及び不可避的不純物から
なる溶鋼を、連続鋳造−熱間圧延一熱延板焼鈍一酸洗一
冷間圧延して、0.29mmの最終板厚とした後、脱炭
焼鈍を、Nt25%+H275%の雰囲気中で、P *
zo / P Hzを(A):0.44、(B)  :
 0.34として850℃×150秒間で行った。
次いで、1lzs045%溶液中で、脱炭焼鈍過程で形
成された酸化層の最表面層のみを、時間を変えて酸洗し
た。然る後、この材料に焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上
焼鈍を、昇温過程での雰囲気N225%+H!75%、
1200℃X20hrの高温保定時の雰囲気82100
%ドライの条件で行い、このときの昇温過程での鋼中の
N含有量を調査した。
その結果ならびに最終仕上焼鈍完了後の製品の磁気特性
およびグラス皮膜特性を、表1に示す。
軽酸洗なしの比較材では、最終仕上焼鈍昇温過程におけ
るN吸収量が少なく、磁性、皮膜特性ともに不良である
のに対し、本発明になる軽酸洗材は、何れもN吸収量が
増加し、製品の磁気特性が著しく改善されるとともにグ
ラス皮膜も均一化し、密着性の改善が見られた。
(発明の効果) 本発明は、以上述べたように構成しかつ、作用せしめる
ようにしたから、スラブ加熱温度を1280℃未満と低
い水準にしてなお、最終仕上焼鈍過程における二次再結
晶を安定化し、最終製品の磁気特性、皮膜特性ともに優
れたものとすることができるから、スラブ加熱のための
エネルギを大幅に減少せしめ得、設備のメンテナンス、
設備稼働率、作業性の面で多大の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、脱炭焼鈍後の材料最表層部を軽酸洗によって
除去した後の、材料表要部段面を模式的に ・示す図で
ある。 第1図 腎欽洗荊 軽峡洗使

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で、C:0.0010〜0.10%、Si:2.
    5〜4.0%、酸可溶性Al:0.010〜0.06%
    、S≦0.014%、残部:Feおよび不可避的不純物
    からなる一方向性電磁鋼板用スラブを1280℃を超え
    ない温度に加熱した後、熱間圧延および熱延板焼鈍を施
    し、次いで1回または焼鈍を介挿する2回以上の冷間圧
    延を行って最終板厚とした後、湿水素雰囲気中で脱炭焼
    鈍し、次いで焼鈍分離剤を塗布した後最終仕上焼鈍する
    一方向性電磁鋼板の製造方法において、最終冷間圧延後
    の材料を、水素分圧に対する水蒸気分圧の比P_H_Z
    _O/P_H_Zが0.25〜0.60の湿水素雰囲気
    中800〜900℃の温度域で脱炭焼鈍した後、材料最
    表面層に形成されたSiO_2以外のM_xO_y層の
    みを、材料表面1m^2当り0.02〜2g軽酸洗によ
    って除去し、次いで焼鈍分離剤を塗布し、さらに最終仕
    上焼鈍することを特徴とする磁気特性およびグラス皮膜
    特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP27501487A 1987-10-30 1987-10-30 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 Pending JPH01119622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27501487A JPH01119622A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27501487A JPH01119622A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119622A true JPH01119622A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17549676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27501487A Pending JPH01119622A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119622A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016462A1 (en) * 1990-04-13 1991-10-31 Nippon Steel Corporation Process for producing unidirectional magnetic steel sheet excellent in magnetic characteristics
US5620533A (en) * 1995-06-28 1997-04-15 Kawasaki Steel Corporation Method for making grain-oriented silicon steel sheet having excellent magnetic properties
KR100340500B1 (ko) * 1997-09-26 2002-07-18 이구택 탈탄성및소둔생산성이우수한방향성전기강판의제조방법
KR100345709B1 (ko) * 1997-12-24 2002-09-18 주식회사 포스코 크랙발생이적고자기특성변동이없는고자속밀도방향성전기강판의제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016462A1 (en) * 1990-04-13 1991-10-31 Nippon Steel Corporation Process for producing unidirectional magnetic steel sheet excellent in magnetic characteristics
US5597424A (en) * 1990-04-13 1997-01-28 Nippon Steel Corporation Process for producing grain oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties
US5620533A (en) * 1995-06-28 1997-04-15 Kawasaki Steel Corporation Method for making grain-oriented silicon steel sheet having excellent magnetic properties
KR100340500B1 (ko) * 1997-09-26 2002-07-18 이구택 탈탄성및소둔생산성이우수한방향성전기강판의제조방법
KR100345709B1 (ko) * 1997-12-24 2002-09-18 주식회사 포스코 크랙발생이적고자기특성변동이없는고자속밀도방향성전기강판의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979996A (en) Process for preparation of grain-oriented electrical steel sheet comprising a nitriding treatment
JP2782086B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR100596115B1 (ko) 경면 방향성 규소 강판의 제조 방법
US5190597A (en) Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having improved magnetic and surface film properties
JPH0717953B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法
JPH10130727A (ja) 磁束密度が高い低鉄損鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2620171B2 (ja) グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2603130B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
JPH01119622A (ja) 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3021241B2 (ja) グラス被膜及び磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH01119621A (ja) 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3743707B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
US5478410A (en) Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having low watt loss
JP2663229B2 (ja) 均一なグラス皮膜を有し、磁気特性の著しく優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2599069B2 (ja) グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2826903B2 (ja) グラス被膜の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
KR100514790B1 (ko) 자성이 우수한 저온 슬라브가열방식의 방향성 전기강판의제조방법
JP7486436B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2024162442A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02259017A (ja) 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04350124A (ja) 薄板厚の一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0665753A (ja) 鉄損特性の優れる高磁束密度方向性電磁鋼板及びその製造方法
JPS6250528B2 (ja)
KR20210079859A (ko) 방향성 전기강판의 제조방법
JPH10110217A (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法