JPH01118981A - Icカード - Google Patents
IcカードInfo
- Publication number
- JPH01118981A JPH01118981A JP62277099A JP27709987A JPH01118981A JP H01118981 A JPH01118981 A JP H01118981A JP 62277099 A JP62277099 A JP 62277099A JP 27709987 A JP27709987 A JP 27709987A JP H01118981 A JPH01118981 A JP H01118981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- card
- output
- input
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、IC(集積回路)カードに関する。
[従来の技術]
一般に、ICカードと呼ばれるカード形態の情報記憶装
置が、例えば、キャッシュカードやクレジットカード用
として開発されてきている。ICカードは、不揮発性の
メモリとこのメモリに対して情報の読み書きを行う中央
演算処理装置(cpu)を内蔵している。このようなI
Cカードが端末機(以下ICカードターミナルと称す)
に接続されるとホストコンピュータとICカードとの間
で情報の授受が行なわれ、上記cpυの制御の基に上記
メモリに情報が記憶されたり、上記メモリから情報の読
み取りが行なわれる。
置が、例えば、キャッシュカードやクレジットカード用
として開発されてきている。ICカードは、不揮発性の
メモリとこのメモリに対して情報の読み書きを行う中央
演算処理装置(cpu)を内蔵している。このようなI
Cカードが端末機(以下ICカードターミナルと称す)
に接続されるとホストコンピュータとICカードとの間
で情報の授受が行なわれ、上記cpυの制御の基に上記
メモリに情報が記憶されたり、上記メモリから情報の読
み取りが行なわれる。
また、ICカードの表面には暗証番号を記録した磁気テ
ープが配設されると共に、ICカードの真偽識別のため
の属性情報が例えば点字のように凹凸形状(エンボス)
に設けられている。
ープが配設されると共に、ICカードの真偽識別のため
の属性情報が例えば点字のように凹凸形状(エンボス)
に設けられている。
[発明が解決しようとする問題点]
このICカードの識別に際しては、ICカードがICカ
ードターミナルに接続したときに、ICカードターミナ
ルが磁気テープに予め記録された暗証番号やエンボス情
報を読み取った後、ホストコンピュータが暗証番号やI
Cカードの真偽識別情報の照合を行なっていた。ところ
が、ICカード拾得者が、拾得したICカードの磁気テ
ープから暗証番号を読み取り、悪用するというケースが
生じてぎており、紛失者の届出がない限り、ホストコン
ピュータではカード拾得者の使用を妨げることができな
いという不具合があった。
ードターミナルに接続したときに、ICカードターミナ
ルが磁気テープに予め記録された暗証番号やエンボス情
報を読み取った後、ホストコンピュータが暗証番号やI
Cカードの真偽識別情報の照合を行なっていた。ところ
が、ICカード拾得者が、拾得したICカードの磁気テ
ープから暗証番号を読み取り、悪用するというケースが
生じてぎており、紛失者の届出がない限り、ホストコン
ピュータではカード拾得者の使用を妨げることができな
いという不具合があった。
この不具合を解消するために、暗証番号をICカードの
内蔵のメモリに記憶しておくというICカードも提案さ
れているが、やはり暗証番号の読取命令がICカードに
対して入力されると、ICカードは登録された暗証番号
を出力してしまい暗証番号が不正に読み取られることを
防ぎにくいという問題点が以然として残フていた。
内蔵のメモリに記憶しておくというICカードも提案さ
れているが、やはり暗証番号の読取命令がICカードに
対して入力されると、ICカードは登録された暗証番号
を出力してしまい暗証番号が不正に読み取られることを
防ぎにくいという問題点が以然として残フていた。
そこで、本発明の目的は、このような問題点を解決し、
ICカードの悪用をより確実に防止することが可能なI
Cカードを提供することにある。
ICカードの悪用をより確実に防止することが可能なI
Cカードを提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
このような目的を達成するために、本発明の第1の形態
は、ICカードの識別のための第1識別情報を入力する
入力手段と、入力手段から入力された第1識別情報と照
合するための第2識別情報およびICカードの識別を外
部機器により行うための第3識別情報を予め記憶した記
憶手段と、記憶手段に記憶された第2識別情報と入力手
段から入力された第1識別情報とを照合する照合手段と
、照合手段による照合の結果、第1識別情報と第2識別
情報とが一致したときに記憶手段に記憶された第3識別
情報を外部機器に対して出力する出力手段とを具えたこ
とを特徴とする。本発明の第2の形態はICカードの識
別のための第1識別情報を入力する入力手段と、入力手
段か、ら入力された第1識別情報と照合するための第2
識別情報およびICカードの識別を外部機器により行う
ための第3識別情報を予め記憶した記憶手段と、記憶手
段に記憶された第2識別情報と入力手段から入力された
第1識別情報とを照合する照合手段と、照合手段による
照合の結果、第1識別情報と第2識別情報とが一致した
ときに記憶手段に記憶された第3識別情報を外部機器に
対して出力する出力手段とを具えたことを特徴とする。
は、ICカードの識別のための第1識別情報を入力する
入力手段と、入力手段から入力された第1識別情報と照
合するための第2識別情報およびICカードの識別を外
部機器により行うための第3識別情報を予め記憶した記
憶手段と、記憶手段に記憶された第2識別情報と入力手
段から入力された第1識別情報とを照合する照合手段と
、照合手段による照合の結果、第1識別情報と第2識別
情報とが一致したときに記憶手段に記憶された第3識別
情報を外部機器に対して出力する出力手段とを具えたこ
とを特徴とする。本発明の第2の形態はICカードの識
別のための第1識別情報を入力する入力手段と、入力手
段か、ら入力された第1識別情報と照合するための第2
識別情報およびICカードの識別を外部機器により行う
ための第3識別情報を予め記憶した記憶手段と、記憶手
段に記憶された第2識別情報と入力手段から入力された
第1識別情報とを照合する照合手段と、照合手段による
照合の結果、第1識別情報と第2識別情報とが一致した
ときに記憶手段に記憶された第3識別情報を外部機器に
対して出力する出力手段とを具えたことを特徴とする。
[作 用]
本発明の第1の形態では、ICカード側で入力された第
1の識別情報と登録されている第2識別情報との照合を
照合手段により行った後、第2識別情報とは異なる第3
識別情報を出力手段より外部機器に対して出力するよう
にしたので、例え、第2の識別情報が不正使用者により
読み取られて、ICカードが不正使用されても外部機器
側でこの第3識別情報に基づいてICカードの照合をす
るので、ICカードの悪用を防ぐことができる。本発明
の第2の形態ではさらに、外部機器からの指示に応じて
出力制御手段が出力手段の第3識別情報の出力を制御す
るようにしたので、ホストコンピュータ側からの指示に
応じて第3識別情報を出力したり、外部機器から出力指
示がなくともICカード側からの第3識別情報を自動的
に出力することが可能となり、さらには第3識別情報の
出力の禁止といった多様な出力形態を採用することがで
きる。
1の識別情報と登録されている第2識別情報との照合を
照合手段により行った後、第2識別情報とは異なる第3
識別情報を出力手段より外部機器に対して出力するよう
にしたので、例え、第2の識別情報が不正使用者により
読み取られて、ICカードが不正使用されても外部機器
側でこの第3識別情報に基づいてICカードの照合をす
るので、ICカードの悪用を防ぐことができる。本発明
の第2の形態ではさらに、外部機器からの指示に応じて
出力制御手段が出力手段の第3識別情報の出力を制御す
るようにしたので、ホストコンピュータ側からの指示に
応じて第3識別情報を出力したり、外部機器から出力指
示がなくともICカード側からの第3識別情報を自動的
に出力することが可能となり、さらには第3識別情報の
出力の禁止といった多様な出力形態を採用することがで
きる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
本発明の第1の特徴形態は、ICカード側において暗証
番号の照合を行うことにより、登録された暗証番号の外
部出力を防止するようにし、加えて暗証番号の照合にお
いて、登録暗証番号と入力暗証番号が一致したときに、
ICカードのメモリに記憶しである識別情報を出力し、
ホストコンピュータ側においてもICカードの識別を行
うようにして、ICカードの悪用防止をより確実にした
ことにある。
番号の照合を行うことにより、登録された暗証番号の外
部出力を防止するようにし、加えて暗証番号の照合にお
いて、登録暗証番号と入力暗証番号が一致したときに、
ICカードのメモリに記憶しである識別情報を出力し、
ホストコンピュータ側においてもICカードの識別を行
うようにして、ICカードの悪用防止をより確実にした
ことにある。
第1図は本実施例の基本的な構成例を示す。
第1図において、100はICカードの識別のための第
1識別情報を入力する入力手段である。
1識別情報を入力する入力手段である。
200は入力手段100から入力された第1識別情報と
照合するための第2識別情報およびICカードの識別を
外部機器により行うための第3識別情報を予め記憶した
記憶手段である。
照合するための第2識別情報およびICカードの識別を
外部機器により行うための第3識別情報を予め記憶した
記憶手段である。
300は記憶手段200に記憶された第2識別情報と入
力手段100から入力された第1識別情報とを照合する
照合手段である。400は照合手段300による照合の
結果、第1識別情報と第2識別情報とが一致したときに
記憶手段200に記憶された第3識別情報を外部機器に
対して出力する出力手段である。500は外部機器から
の指示に基いて出力手段400による第3識別情報の出
力を制御する出力制御手段である。
力手段100から入力された第1識別情報とを照合する
照合手段である。400は照合手段300による照合の
結果、第1識別情報と第2識別情報とが一致したときに
記憶手段200に記憶された第3識別情報を外部機器に
対して出力する出力手段である。500は外部機器から
の指示に基いて出力手段400による第3識別情報の出
力を制御する出力制御手段である。
第2図は本実施例の具体的な構成例を示す。
第2図において、11はICカードターミナル12を介
してICカード17との間で情報の授受を行うホストコ
ンピュータである。12はICカード17と脱着可能で
あり、ホストコンピュータ11の端末機としての機能を
果すICカードターミナルである。
してICカード17との間で情報の授受を行うホストコ
ンピュータである。12はICカード17と脱着可能で
あり、ホストコンピュータ11の端末機としての機能を
果すICカードターミナルである。
ICカードターミナル12はICカード所有者が暗証番
号を入力するためのキーボードおよびICカード17と
ホストコンピュータ11との間で授受される情報を表示
する表示装置を有する。
号を入力するためのキーボードおよびICカード17と
ホストコンピュータ11との間で授受される情報を表示
する表示装置を有する。
13はICカードターミナル12から送られる情報を入
力する入力手段100としてのインターフェース(I1
0ボート)である。14は、中央演算処理装置(CPU
) テあり、リードオンリメ(−リ(ROM)15 t
、m記憶された第3図示の制御手順を実行して、E2F
ROM16に対して情報の読み書きを行うと共に、読み
出し情報および後述の第3識別情報としてのICカード
情報の外部機器に対する人出力制御を行う。
力する入力手段100としてのインターフェース(I1
0ボート)である。14は、中央演算処理装置(CPU
) テあり、リードオンリメ(−リ(ROM)15 t
、m記憶された第3図示の制御手順を実行して、E2F
ROM16に対して情報の読み書きを行うと共に、読み
出し情報および後述の第3識別情報としてのICカード
情報の外部機器に対する人出力制御を行う。
16はE2PROMと呼ばれる不揮発性の読み書き自在
なメモリであり、ホストコンピュータ11と授受する情
報を記憶する。なお、E2FROMの代わりにEFRO
Mと呼ばれるメモリや電池にバックアップされたランダ
ムアクセスメモリ(RAM)など不揮発性のメモリを使
用することが可能である。
なメモリであり、ホストコンピュータ11と授受する情
報を記憶する。なお、E2FROMの代わりにEFRO
Mと呼ばれるメモリや電池にバックアップされたランダ
ムアクセスメモリ(RAM)など不揮発性のメモリを使
用することが可能である。
E2FROMI 6の記憶領域は第1記憶領域と第2記
憶領域が割当てられている。第1記憶領域はホストコン
ピュータ11との間で授受する情報を記憶する領域であ
る。第2記憶領域はICカードの識別に関する属性情報
、例えば、登録暗証番号、ICC所有場名ICカード発
行年月日、ICカード番号等を予め記憶しておく領域で
ある。
憶領域が割当てられている。第1記憶領域はホストコン
ピュータ11との間で授受する情報を記憶する領域であ
る。第2記憶領域はICカードの識別に関する属性情報
、例えば、登録暗証番号、ICC所有場名ICカード発
行年月日、ICカード番号等を予め記憶しておく領域で
ある。
第3図は第2図示のCPU14が実行する制御手順の一
例を示す。本制御手順が照合手段300および出力手段
400、出力制御手段500としての機能を果たす。
例を示す。本制御手順が照合手段300および出力手段
400、出力制御手段500としての機能を果たす。
第3図示のフローチャートを参照しながら本実施例の動
作を説明する。
作を説明する。
第3図において、ICカード所有者がICカードターミ
ナル12とICカード17を接続し、ICカードターミ
ナル12のキーボードから暗証番号を入力すると、入力
された暗証番号がI10ボート13を介してCPU14
に送られる (ステップSl)。
ナル12とICカード17を接続し、ICカードターミ
ナル12のキーボードから暗証番号を入力すると、入力
された暗証番号がI10ボート13を介してCPU14
に送られる (ステップSl)。
CPU14は入力暗証番号を受信すると、E2FROM
16の第2領域から登録暗証番号を読み取り、入力暗証
番号と登録暗証番号が一致しているか否かを判定する。
16の第2領域から登録暗証番号を読み取り、入力暗証
番号と登録暗証番号が一致しているか否かを判定する。
入力暗証番号と登録暗証番号とが一致していないときは
、その旨のエラー情報をICカードターミナル12を介
してホストコンピュータ11に出力して(ステップ52
−56)、以後の処理をホストコンピュータ11に委ね
る。
、その旨のエラー情報をICカードターミナル12を介
してホストコンピュータ11に出力して(ステップ52
−56)、以後の処理をホストコンピュータ11に委ね
る。
入力暗証番号と登録暗証番号が一致したときには、CP
U14はホストコンピュータはホストコンピュータ11
側からカード番号の出力禁止指示や出力指示等の指示が
有るか否かを確認し、出力指示があるとき、およびホス
トコピユータ11からの指示がないときにはE”FRO
Mの第2領域からカード番号やその他のICカードの確
認に必要な属性情報を読み取り、I10ボート13およ
びICカードターミナル12を介してホストコンピュー
タ11からの出力命令に応じてホストコンピュータ11
に出力する。また、ホストコンピュータ11から出力禁
止の指示があるときは属性情報の読み取りを行なわずそ
の旨の信号をホストコンピュータ11に出力する(ステ
ップ53〜S4)。なお、ホストコンピュータ11の出
力命令を待たずICカード17から属性情報を自動出力
してもよい。
U14はホストコンピュータはホストコンピュータ11
側からカード番号の出力禁止指示や出力指示等の指示が
有るか否かを確認し、出力指示があるとき、およびホス
トコピユータ11からの指示がないときにはE”FRO
Mの第2領域からカード番号やその他のICカードの確
認に必要な属性情報を読み取り、I10ボート13およ
びICカードターミナル12を介してホストコンピュー
タ11からの出力命令に応じてホストコンピュータ11
に出力する。また、ホストコンピュータ11から出力禁
止の指示があるときは属性情報の読み取りを行なわずそ
の旨の信号をホストコンピュータ11に出力する(ステ
ップ53〜S4)。なお、ホストコンピュータ11の出
力命令を待たずICカード17から属性情報を自動出力
してもよい。
ホストコンピュータll側でこの属性情報を受信すると
、予め登録しである属性情報とICカード17から送ら
れてきた属性情報を比較する。この比較によりICカー
ド17が偽造であるか否か、盗難にあったものであるか
否か、廃止になったものであるか否か、有効期限内にあ
るか否かなど種々のチエツクを行うことができる。また
、この属性情報、すなわち、第3識別情報がICカード
番号であるときにはこのICカード番号に基いてホスト
コンピュータ11に予め登録しであるICカード所有者
に関する情報をホストコンピュータ11から呼び出すよ
うにしてもよい。
、予め登録しである属性情報とICカード17から送ら
れてきた属性情報を比較する。この比較によりICカー
ド17が偽造であるか否か、盗難にあったものであるか
否か、廃止になったものであるか否か、有効期限内にあ
るか否かなど種々のチエツクを行うことができる。また
、この属性情報、すなわち、第3識別情報がICカード
番号であるときにはこのICカード番号に基いてホスト
コンピュータ11に予め登録しであるICカード所有者
に関する情報をホストコンピュータ11から呼び出すよ
うにしてもよい。
ホストコンピュータ11側でのICカード17の識別処
理が終了し、ICカード17の使用が許可され、ホスト
コンピュータ11から出力される許可信号をCPt11
4が受信すると、(:PU14はE”PROM1617
)第1領域に対する情報の読み書きの通常制御処理を実
行する(ステップS5)。
理が終了し、ICカード17の使用が許可され、ホスト
コンピュータ11から出力される許可信号をCPt11
4が受信すると、(:PU14はE”PROM1617
)第1領域に対する情報の読み書きの通常制御処理を実
行する(ステップS5)。
なお、本実施例ではCPt114により暗証番号の照合
を行フた後、ホストコンピュータ11によるICカード
の第2識別のためのICカード番号を出力するようにし
たが、暗証番号の照合の結果、入力ロa証番号が登録番
号と異なるときは、以後ICカードに入力された制御命
令の実行を禁止するように制御手順を第3図示の制御手
順に付加して、ICカードに記憶された情報の読み取り
を防ぐようにしてもよい。
を行フた後、ホストコンピュータ11によるICカード
の第2識別のためのICカード番号を出力するようにし
たが、暗証番号の照合の結果、入力ロa証番号が登録番
号と異なるときは、以後ICカードに入力された制御命
令の実行を禁止するように制御手順を第3図示の制御手
順に付加して、ICカードに記憶された情報の読み取り
を防ぐようにしてもよい。
さらに、ホストコンピュータ11からの出力に関連する
指示情報をCPU11が受けたときのみ、ICカード番
号をホストコンピュータ11に返答するように(:PU
14により制御することにより例えば、ICカードの盗
難届がICカード発行者側に提出されたときのみホスト
コンピュータ11側で盗難のICカードの照合を行うこ
とができ、ホストコンピュータ11の負担を軽減するこ
とができる。
指示情報をCPU11が受けたときのみ、ICカード番
号をホストコンピュータ11に返答するように(:PU
14により制御することにより例えば、ICカードの盗
難届がICカード発行者側に提出されたときのみホスト
コンピュータ11側で盗難のICカードの照合を行うこ
とができ、ホストコンピュータ11の負担を軽減するこ
とができる。
[発明の効果]
以上、説明したように、本発明によれば、暗証番号、す
なわち第1識別情報と第2識別情報の照合の確認の後に
、ICカードに予め登録しである第2識別情報以外の第
3識別情報をICカードから出力するようにしたので、
この識別情報を用いて盗難の有無、有効期限等の判別を
行うことができ、以って、ICカードの悪用をより確実
に防ぐことができるという効果が得られる。
なわち第1識別情報と第2識別情報の照合の確認の後に
、ICカードに予め登録しである第2識別情報以外の第
3識別情報をICカードから出力するようにしたので、
この識別情報を用いて盗難の有無、有効期限等の判別を
行うことができ、以って、ICカードの悪用をより確実
に防ぐことができるという効果が得られる。
第1図は本発明実施例の基本的な構成例を示すブロック
図、 第2図は本発明実施例の具体的な構成例を示すブロック
図、 第3図は第2図示のCPU14の制御手順例を示すフロ
ーチャートである。 100・・・入力手段、 200・・・記憶手段、 300・・・照合手段、 400・・・出力手段、 500・・・出力制御手段、 11・・・ホストコンピュータ、 l2・・・ICカードターミナル、 13・・・I10ポート(インターフェース)、14・
・−cpu 。 15・・・ROM。 16・・−E2PRO!A。 17・・・ICカード。 本発明尖施例のブロックn 第2図
図、 第2図は本発明実施例の具体的な構成例を示すブロック
図、 第3図は第2図示のCPU14の制御手順例を示すフロ
ーチャートである。 100・・・入力手段、 200・・・記憶手段、 300・・・照合手段、 400・・・出力手段、 500・・・出力制御手段、 11・・・ホストコンピュータ、 l2・・・ICカードターミナル、 13・・・I10ポート(インターフェース)、14・
・−cpu 。 15・・・ROM。 16・・−E2PRO!A。 17・・・ICカード。 本発明尖施例のブロックn 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ICカードの識別のための第1識別情報を入力する
入力手段と、 該入力手段から入力された前記第1識別情報と照合する
ための第2識別情報および前記ICカードの識別を外部
機器により行うための第3識別情報を予め記憶した記憶
手段と、 前記記憶手段に記憶された前記第2識別情報と前記入力
手段から入力された前記第1識別情報とを照合する照合
手段と、 該照合手段による照合の結果、前記第1識別情報と前記
第2識別情報とが一致したときに前記記憶手段に記憶さ
れた第3識別情報を前記外部機器に対して出力する出力
手段と を具えたことを特徴とするICカード。 2)ICカードの識別のための第1識別情報を入力する
入力手段と、 該入力手段から入力された前記第1識別情報と照合する
ための第2識別情報および前記ICカードの識別を外部
機器により行うための第3識別情報を予め記憶した記憶
手段と、 前記記憶手段に記憶された前記第2識別情報と前記入力
手段から入力された前記第1識別情報とを照合する照合
手段と、 該照合手段による照合の結果、前記第1識別情報と前記
第2識別情報とが一致したときに前記記憶手段に記憶さ
れた第3識別情報を前記外部機器に対して出力する出力
手段と、 前記外部機器からの前記第3識別情報の出力に関する指
示に基いて、前記出力手段による第3識別情報の出力を
制御する出力制御手段と を具えたことを特徴とするICカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62277099A JPH01118981A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | Icカード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62277099A JPH01118981A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | Icカード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01118981A true JPH01118981A (ja) | 1989-05-11 |
Family
ID=17578762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62277099A Pending JPH01118981A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | Icカード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01118981A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7946473B2 (en) | 2007-05-15 | 2011-05-24 | Sony Corporation | Authentication information management system, authentication information management server, authentication information management method and program |
-
1987
- 1987-10-31 JP JP62277099A patent/JPH01118981A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7946473B2 (en) | 2007-05-15 | 2011-05-24 | Sony Corporation | Authentication information management system, authentication information management server, authentication information management method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02271466A (ja) | データ交換方法及び装置 | |
JP3622515B2 (ja) | 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置 | |
JPS5975380A (ja) | Icカ−ド | |
JP2007122529A (ja) | 現金自動預払システム及び装置 | |
JPH0416834B2 (ja) | ||
JPS60126787A (ja) | カ−ド | |
JPH11167553A (ja) | オンラインシステムでの本人確認システム | |
JPH01118981A (ja) | Icカード | |
JP3302348B2 (ja) | 携帯可能電子装置およびキー照合方法 | |
JPH0253154A (ja) | 携帯可能電子装置 | |
JPH02173869A (ja) | Icカードを用いた個人認証システム | |
JPS6353687A (ja) | 携帯可能媒体の動作制御システム | |
JP4523110B2 (ja) | 権限証明方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JPS63240686A (ja) | 署名確認装置 | |
JPH01118980A (ja) | Icカード | |
JP3886197B2 (ja) | 電子文書回覧検印システム | |
JPS60207963A (ja) | Icカード | |
JPH01147687A (ja) | Icカード | |
JPH01205397A (ja) | Icカード | |
JPH02278460A (ja) | 現金自動取引き機 | |
JPS6118083A (ja) | 識別カード | |
JPS63112199A (ja) | Icカ−ド | |
JPS62171088A (ja) | Icカ−ド | |
JP2001138670A (ja) | 名刺発行システム及び名刺発行装置 | |
JPS63238691A (ja) | カ−ドのid確認方式 |