JPH01117945A - 内燃機関のスロットル弁制御装置 - Google Patents
内燃機関のスロットル弁制御装置Info
- Publication number
- JPH01117945A JPH01117945A JP27348387A JP27348387A JPH01117945A JP H01117945 A JPH01117945 A JP H01117945A JP 27348387 A JP27348387 A JP 27348387A JP 27348387 A JP27348387 A JP 27348387A JP H01117945 A JPH01117945 A JP H01117945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- throttle
- throttle valve
- motor
- accelerator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 7
- 241001433879 Camarea Species 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は内燃機関のスロットル弁制御装置に関し、さら
に詳しくはモータ(電動機)により駆動されるスロット
ル弁の制御装置に関する。
に詳しくはモータ(電動機)により駆動されるスロット
ル弁の制御装置に関する。
特開昭51−138235号公報及び特開昭60−24
0835号公報は、内燃機関のスロットル弁を電動機(
モータ)により駆動することを開示している。
0835号公報は、内燃機関のスロットル弁を電動機(
モータ)により駆動することを開示している。
スロットル弁をモータにより駆動する構成では、スロッ
トル弁をアクセル操作子に機械的に連結することなく、
アクセル操作子の操作量を検出手段によって検出するこ
とによってモータをその検出値に応じて制御することが
でき、スロットル開度をアクセル操作子に対して所望の
関係で制御することができる。このようなモータ駆動に
よるスロットル弁制御装置は、モータ並びにその制御回
路に異常が発生するとスロットル弁を制御することがで
きなくなるので、何らかの補償装置を必要とする。
トル弁をアクセル操作子に機械的に連結することなく、
アクセル操作子の操作量を検出手段によって検出するこ
とによってモータをその検出値に応じて制御することが
でき、スロットル開度をアクセル操作子に対して所望の
関係で制御することができる。このようなモータ駆動に
よるスロットル弁制御装置は、モータ並びにその制御回
路に異常が発生するとスロットル弁を制御することがで
きなくなるので、何らかの補償装置を必要とする。
これに対処するために、上記特開昭51−138235
号公報及び特開昭60−240835号公報は、モータ
とスロットル弁との間に電磁゛クラッチを設けて、モー
タに異常が発生したら電磁クラッチを切ってスロットル
弁をモータから分離し、スロットル弁を全閉位置に戻す
ことができるようにしている。しかしながら、電磁クラ
ッチを切ってスロットル弁を全閉位置に戻すと、その後
でスロットル弁を作動させることができないという問題
点があった。
号公報及び特開昭60−240835号公報は、モータ
とスロットル弁との間に電磁゛クラッチを設けて、モー
タに異常が発生したら電磁クラッチを切ってスロットル
弁をモータから分離し、スロットル弁を全閉位置に戻す
ことができるようにしている。しかしながら、電磁クラ
ッチを切ってスロットル弁を全閉位置に戻すと、その後
でスロットル弁を作動させることができないという問題
点があった。
さらに、電磁クラッチ自体が制御装置によって制御され
るものであり、制御装置に異常が発生する可能性を考え
ると非常時に確実に電磁クラッチが切れるかどうかにつ
いても問題点を提起する必要があると思われる。このよ
うな問題点を鑑みて、本発明は電磁クラッチを設けるこ
となく、アクセル操作子の操作の初期にスロットル弁を
モータから分離してスロットル弁を所定の開度まで機械
的に開くことのできるスロットル弁制御装置を提供せん
とするものである。
るものであり、制御装置に異常が発生する可能性を考え
ると非常時に確実に電磁クラッチが切れるかどうかにつ
いても問題点を提起する必要があると思われる。このよ
うな問題点を鑑みて、本発明は電磁クラッチを設けるこ
となく、アクセル操作子の操作の初期にスロットル弁を
モータから分離してスロットル弁を所定の開度まで機械
的に開くことのできるスロットル弁制御装置を提供せん
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による内燃機関のスロットル弁制御装置は、内燃
機関のスロットルボディに配置されたスロットル弁が解
除可能な連結手段によりモータに連結され、該連結手段
がモータとスロットル弁との間の機械的連結を解除する
解除位置と、連結を達成することのできる連結位置とを
とることのできる連結解除部材を含み、さらに、アクセ
ル操作子に連動する作動手段を設け、該作動手段が該ア
クセル操作子の操作の初期の間に該連結解除部材を前記
解除位置にするとともにスロットル弁を所定の開度まで
開き、且つアクセル操作子の所定量の操作の後で前記連
結解除部材を前記連結位置にすることを特徴とするもの
である。
機関のスロットルボディに配置されたスロットル弁が解
除可能な連結手段によりモータに連結され、該連結手段
がモータとスロットル弁との間の機械的連結を解除する
解除位置と、連結を達成することのできる連結位置とを
とることのできる連結解除部材を含み、さらに、アクセ
ル操作子に連動する作動手段を設け、該作動手段が該ア
クセル操作子の操作の初期の間に該連結解除部材を前記
解除位置にするとともにスロットル弁を所定の開度まで
開き、且つアクセル操作子の所定量の操作の後で前記連
結解除部材を前記連結位置にすることを特徴とするもの
である。
以下本発明を図面を参照した実施例について説明する。
第1図及び第3図を参照すると、本発明によるスロット
ル弁制御装置はスロットルボディ10に配置されたスロ
ットル弁12を有し、スロットル弁12はスロットルシ
ャフト14に取りつけられる。スロットルシャフト14
はスロットルボディ10に回転可能に支持され、その両
端はスロットルボディlOから突出している。また、車
両にはアクセル操作子16が設けられ、アクセル操作子
16はケーブル18によってアクセルリンク20に連結
される。アクセルリンク20は、スロットルボディ10
の外側を通ってスロットルシャフト14と平行に延びる
アクセルシャフト22の一端に固定される。アクセルシ
ャフト22は機関の支持部に回転可能に取りつけられる
。
ル弁制御装置はスロットルボディ10に配置されたスロ
ットル弁12を有し、スロットル弁12はスロットルシ
ャフト14に取りつけられる。スロットルシャフト14
はスロットルボディ10に回転可能に支持され、その両
端はスロットルボディlOから突出している。また、車
両にはアクセル操作子16が設けられ、アクセル操作子
16はケーブル18によってアクセルリンク20に連結
される。アクセルリンク20は、スロットルボディ10
の外側を通ってスロットルシャフト14と平行に延びる
アクセルシャフト22の一端に固定される。アクセルシ
ャフト22は機関の支持部に回転可能に取りつけられる
。
第1図に示されるように、アクセルリンク20は板状の
部材として形成され、ケーブル18の一端を取りつける
ための円弧部24と、アクセルシャフト22に対して円
弧部24の反対側に延びるレバ一部26とからなり、小
さな板状の係合片28がレバ一部26のほぼ先端からア
クセルシャフト22と平行に同シャフトの中間側に向か
って延びている(第3図)。この場合、レバ一部26が
概ねスロットルシャフト14の方向を向くように配置さ
れる。さらにアクセルリターンスプリング30がアクセ
ルリンク20とスロットルボディ10又は機関の支持部
との間に取りつけられ、アクセルリンク20をアクセル
操作子16の踏込み方向に対して戻す方向に付勢してい
る。また、ストッパ32がアクセルリターンスブング3
0に対してアクセルリンク20の全閉位置を規定する。
部材として形成され、ケーブル18の一端を取りつける
ための円弧部24と、アクセルシャフト22に対して円
弧部24の反対側に延びるレバ一部26とからなり、小
さな板状の係合片28がレバ一部26のほぼ先端からア
クセルシャフト22と平行に同シャフトの中間側に向か
って延びている(第3図)。この場合、レバ一部26が
概ねスロットルシャフト14の方向を向くように配置さ
れる。さらにアクセルリターンスプリング30がアクセ
ルリンク20とスロットルボディ10又は機関の支持部
との間に取りつけられ、アクセルリンク20をアクセル
操作子16の踏込み方向に対して戻す方向に付勢してい
る。また、ストッパ32がアクセルリターンスブング3
0に対してアクセルリンク20の全閉位置を規定する。
キックレバー34が、アクセルリンク20よりも内寄り
の位置で、アクセルシャフト22に回転可能に取りつけ
られる。キックレバー34の自由端はアクセルリンク2
0のレバ一部26とほぼ同じ方向を向き、同レバ一部2
6の先端よりも長く延長して形成されている。上記レバ
一部26から延びる保合片28がこのキックレバー34
の一例に係合することができるようになっている。そし
て、保合スプリング36がアクセルシャフト22の回り
に巻かれ、その一端がアクセルリンク20に係止される
とともに他端がキックレバー34に係止され、よってキ
ックレバー34をアクセルリンク20の係合片28に向
かって押し付けている。
の位置で、アクセルシャフト22に回転可能に取りつけ
られる。キックレバー34の自由端はアクセルリンク2
0のレバ一部26とほぼ同じ方向を向き、同レバ一部2
6の先端よりも長く延長して形成されている。上記レバ
一部26から延びる保合片28がこのキックレバー34
の一例に係合することができるようになっている。そし
て、保合スプリング36がアクセルシャフト22の回り
に巻かれ、その一端がアクセルリンク20に係止される
とともに他端がキックレバー34に係止され、よってキ
ックレバー34をアクセルリンク20の係合片28に向
かって押し付けている。
従って、キックレバー34はアクセルリンク20に抱か
れてこれとともに回転する。さらに、ストッパ38がキ
ックレバー34の延長部に保合片28と同じ側から当接
するように設けられている。
れてこれとともに回転する。さらに、ストッパ38がキ
ックレバー34の延長部に保合片28と同じ側から当接
するように設けられている。
従って、アクセルリンク20がアクセル操作子16の操
作によって第1図で見て反時計回り方向に回転されとき
に、キックレバー34は途中までアクセルリンク20と
ともに回転し、キックレバー34がストッパ38に当た
るとそれ以後はキックレバー34はその当接位置に停止
して、アクセルリンク20のみが回転を続けることにな
る。逆に、アクセル操作子16を戻すときには途中まで
アクセルリンク20のみが戻り、ストッパ38の当接点
を過ぎるとアクセルリンク20がキックレバー34を連
れてストッパ32との当接点まで戻るようになる。
作によって第1図で見て反時計回り方向に回転されとき
に、キックレバー34は途中までアクセルリンク20と
ともに回転し、キックレバー34がストッパ38に当た
るとそれ以後はキックレバー34はその当接位置に停止
して、アクセルリンク20のみが回転を続けることにな
る。逆に、アクセル操作子16を戻すときには途中まで
アクセルリンク20のみが戻り、ストッパ38の当接点
を過ぎるとアクセルリンク20がキックレバー34を連
れてストッパ32との当接点まで戻るようになる。
さらに、リリーフレバー係合ローラ40がキックレバー
34の先端部に回転可能に取りつけられている。また、
スロットル係合アーム部41がストッパ38とは反対側
においてキックレバー34からほぼ直角状に延長形成さ
れる。
34の先端部に回転可能に取りつけられている。また、
スロットル係合アーム部41がストッパ38とは反対側
においてキックレバー34からほぼ直角状に延長形成さ
れる。
第3図に示されるように、スロットルシャフト14の左
端部にはレバー42が取りつけられ、スロットルリター
ンスプリング44がこのレバー42とスロットルボディ
10との間に掛けられてスロットルシャフト14をスロ
ットル弁12が閉じる方向に付勢している。また、この
レバー42は、外側に向いて、スロットルボディ10に
スロットルシャフト14の端部を覆うように取りつけら
れたスロットルポジションセンサ46の検出部と係合す
るようになっている。従って、スロットル弁12の回転
角度、即ちスロットル開度を検出することができる。同
様に、アクセルシャフト22の左端部に増りつけられた
レバーがアクセルポジションセンサ48と係合し、アク
セル操作子16の操作量、即ちアクセル開度を検出する
ことができるようになっている。なお、これらのセンサ
46 、4Bの検出値はマイクロプロセッサを含む電子
制御装置(ECU) 50に入力され、電子制御装置(
ECII)50は後で説明するモータを制御する。また
電子制御装置(ECU) 50は車両や内燃機関の作動
状態を表すその他の信号、例えば前後車輪の速度、機関
の負荷や回転数及び温度等をも入力されることができる
。
端部にはレバー42が取りつけられ、スロットルリター
ンスプリング44がこのレバー42とスロットルボディ
10との間に掛けられてスロットルシャフト14をスロ
ットル弁12が閉じる方向に付勢している。また、この
レバー42は、外側に向いて、スロットルボディ10に
スロットルシャフト14の端部を覆うように取りつけら
れたスロットルポジションセンサ46の検出部と係合す
るようになっている。従って、スロットル弁12の回転
角度、即ちスロットル開度を検出することができる。同
様に、アクセルシャフト22の左端部に増りつけられた
レバーがアクセルポジションセンサ48と係合し、アク
セル操作子16の操作量、即ちアクセル開度を検出する
ことができるようになっている。なお、これらのセンサ
46 、4Bの検出値はマイクロプロセッサを含む電子
制御装置(ECU) 50に入力され、電子制御装置(
ECII)50は後で説明するモータを制御する。また
電子制御装置(ECU) 50は車両や内燃機関の作動
状態を表すその他の信号、例えば前後車輪の速度、機関
の負荷や回転数及び温度等をも入力されることができる
。
スロットルシャフト14の右端部にはスロットル弁te
−52カ固定される。スロットルレバー52はスロッ
トルシャフト14を支点として直線状に両方に延び、ス
トッパ54が、スロットルリターンスプリング44によ
って付勢されたスロットル弁12の全閉位置でスロット
ルレバー52の一端と当接するように配置される。スロ
ットルレバー52の他端部近くにはピン56が立てられ
、リリーフレバー58がこのピン56に回転可能に取り
つけられる。さらに、リリーフスプリング60がピン5
6の回りに巻かれ、その一端がスロットルレバー52に
係止されるとともに他端がリリーフレバー58に係止さ
れ、リリーフレバー58をピン56の回りに反時計回り
方向、即ち第1図で見てキックレバー34に向かう方向
に付勢している。従って、リリーフレバー58は常時キ
ックレバー34の先端のリリーフレバー係合ローラ40
と係合する。また、スロットルレバー52はその先端に
保合アーム59を一体に形成されており、上記スロット
ル係合アーム部41がこの係合アーム59と係合してア
クセル操作子16の操作の初期にスロットル弁12を所
定の開度まで強制的に開くことができるようになってい
る。この保合アーム59の先端にはスロットル係合アー
ム部41と係合するためにピンやローラを取りつけるこ
とができる。
−52カ固定される。スロットルレバー52はスロッ
トルシャフト14を支点として直線状に両方に延び、ス
トッパ54が、スロットルリターンスプリング44によ
って付勢されたスロットル弁12の全閉位置でスロット
ルレバー52の一端と当接するように配置される。スロ
ットルレバー52の他端部近くにはピン56が立てられ
、リリーフレバー58がこのピン56に回転可能に取り
つけられる。さらに、リリーフスプリング60がピン5
6の回りに巻かれ、その一端がスロットルレバー52に
係止されるとともに他端がリリーフレバー58に係止さ
れ、リリーフレバー58をピン56の回りに反時計回り
方向、即ち第1図で見てキックレバー34に向かう方向
に付勢している。従って、リリーフレバー58は常時キ
ックレバー34の先端のリリーフレバー係合ローラ40
と係合する。また、スロットルレバー52はその先端に
保合アーム59を一体に形成されており、上記スロット
ル係合アーム部41がこの係合アーム59と係合してア
クセル操作子16の操作の初期にスロットル弁12を所
定の開度まで強制的に開くことができるようになってい
る。この保合アーム59の先端にはスロットル係合アー
ム部41と係合するためにピンやローラを取りつけるこ
とができる。
第3図を参照すると、モータ(電動機)62がスロット
ルボディ10に取りつけられ、モータレバー64がモー
タ62の出力軸66に取りつけられる。モータレバー6
4の先端には駆動ローラ68が取りつけられ、リターン
スプリング70がモータレバー64を全閉ストッパ72
の方に戻すように配置されてい為。このモータレバー6
4の先端の駆動ローラ68はキックレバー34とは反対
側からリリーフレバー、58に当接することができる。
ルボディ10に取りつけられ、モータレバー64がモー
タ62の出力軸66に取りつけられる。モータレバー6
4の先端には駆動ローラ68が取りつけられ、リターン
スプリング70がモータレバー64を全閉ストッパ72
の方に戻すように配置されてい為。このモータレバー6
4の先端の駆動ローラ68はキックレバー34とは反対
側からリリーフレバー、58に当接することができる。
また、モータ62の出力軸66はスロットルシャフト1
4の軸線に近い位置に配置される。
4の軸線に近い位置に配置される。
キックレバー34、スロットルレバー52、及びモータ
レバー64がほぼ直線的な形状に形成されているのに対
して、リリーフレバー58はハツト状の断面形状に形成
されている。即ち、第4図に示されるように、リリーフ
レバー58は、キックレバー34に対する2つの連続的
なカム領域l。
レバー64がほぼ直線的な形状に形成されているのに対
して、リリーフレバー58はハツト状の断面形状に形成
されている。即ち、第4図に示されるように、リリーフ
レバー58は、キックレバー34に対する2つの連続的
なカム領域l。
■とモータレバー64に対する係合領域■とを有し、中
間のカム領域■がハツトの中央の隆起部分に相当するよ
うに膨らんでいる。さらに詳細には、カム領域■はほぼ
直線状またはゆるやかな曲線状であり、カム領域■は円
形状であり、係合領域■はほぼ直線状またはゆるやかな
曲線状である。係合領域■は必ずしもカム領域■と同一
平面上にある必要はな(、係合領域■の形成はモータレ
バー64の配置に対して所望により変形可能である。
間のカム領域■がハツトの中央の隆起部分に相当するよ
うに膨らんでいる。さらに詳細には、カム領域■はほぼ
直線状またはゆるやかな曲線状であり、カム領域■は円
形状であり、係合領域■はほぼ直線状またはゆるやかな
曲線状である。係合領域■は必ずしもカム領域■と同一
平面上にある必要はな(、係合領域■の形成はモータレ
バー64の配置に対して所望により変形可能である。
以上の構成のスロットル弁開WJ装置の作用は次の通り
である。
である。
第1図はアクセル操作子16が全く踏込まれていない状
態を示している。このときに、アクセルリンク20はア
クセルストッパ32に当接し、キックレバー34はキッ
クストッパ38から浮いた位置にある。一方、スロット
ルレバー52はスロットルストッパ54に当接し、従っ
て、スロットル弁12は全閉している。また、モータ6
2には駆動トルクを与えられていす、モータレバー64
はモータリターンスプリング70によってモータストッ
パ72と当接し、リリーフレバー58の係合領域■と平
行な関係を過ぎた角度まで戻されている。このとき、リ
リーフレバー58はリリーフリターンスプリング60に
よって反時計回り方向に付勢され、カム領域Iにおいて
、キックレバー34のリリーフレバー係合ローラ40と
当接している。また、キックレバー34のスロットル係
合アーム部41はスロットルレバー52の係合アーム5
9と当接している。
態を示している。このときに、アクセルリンク20はア
クセルストッパ32に当接し、キックレバー34はキッ
クストッパ38から浮いた位置にある。一方、スロット
ルレバー52はスロットルストッパ54に当接し、従っ
て、スロットル弁12は全閉している。また、モータ6
2には駆動トルクを与えられていす、モータレバー64
はモータリターンスプリング70によってモータストッ
パ72と当接し、リリーフレバー58の係合領域■と平
行な関係を過ぎた角度まで戻されている。このとき、リ
リーフレバー58はリリーフリターンスプリング60に
よって反時計回り方向に付勢され、カム領域Iにおいて
、キックレバー34のリリーフレバー係合ローラ40と
当接している。また、キックレバー34のスロットル係
合アーム部41はスロットルレバー52の係合アーム5
9と当接している。
第1図のような初期状態においては、リリーフレバー5
8がモータレバー64の駆動ローラ68に対して逃げた
ような関係位置を占めるので、例えモータレバー64が
回転してもその先端の駆動ローラ68がリリーフレバー
58に当らないようになっている。従って、アクセル操
作子16が踏込まれていない状態でモータ62やその制
御装置50が異常になっても、スロットル弁12が開か
ないようになっている。
8がモータレバー64の駆動ローラ68に対して逃げた
ような関係位置を占めるので、例えモータレバー64が
回転してもその先端の駆動ローラ68がリリーフレバー
58に当らないようになっている。従って、アクセル操
作子16が踏込まれていない状態でモータ62やその制
御装置50が異常になっても、スロットル弁12が開か
ないようになっている。
第1図の状態からアクセル操作子16を踏込むと、第5
図の状態になる。第5図は、アクセルリンク20の回転
に伴ってキックレバー34がキックストッパ38に当接
するまで回転し、キックレバー34のリリーフレバー係
合ローラ40がリリーフレバー58のカム領域■に沿っ
て転動してカム領域■に達したところを示している。リ
リーフレバー係合ローラ40がリリーフレバー58のカ
ム領域■に沿って転勤することによって、リリーフレバ
ー58が時計回り方向に押されてピン56を中心として
回転し、リリーフレバー58のカム領域■を形成する円
の中心がスロットルシャフト14と同軸上にくるととも
に、保合領域■がモータレバー64の駆動ローラ68に
当たる位置に迫り出してくる。リリーフレバー58はピ
ン56によってスロットルレバー52に回転可能に支持
されているために、リリーフレバー58はスロットルレ
バー52に拘束されることなく回転することができる。
図の状態になる。第5図は、アクセルリンク20の回転
に伴ってキックレバー34がキックストッパ38に当接
するまで回転し、キックレバー34のリリーフレバー係
合ローラ40がリリーフレバー58のカム領域■に沿っ
て転動してカム領域■に達したところを示している。リ
リーフレバー係合ローラ40がリリーフレバー58のカ
ム領域■に沿って転勤することによって、リリーフレバ
ー58が時計回り方向に押されてピン56を中心として
回転し、リリーフレバー58のカム領域■を形成する円
の中心がスロットルシャフト14と同軸上にくるととも
に、保合領域■がモータレバー64の駆動ローラ68に
当たる位置に迫り出してくる。リリーフレバー58はピ
ン56によってスロットルレバー52に回転可能に支持
されているために、リリーフレバー58はスロットルレ
バー52に拘束されることなく回転することができる。
この間に、キックレバー34のスロットル係合アーム部
41はスロットルレバー52の係合アーム59との接触
を続けており、従って、キックレバー34が回転すると
スロットルレバー52がスロットルシャフト14を中心
として回転することになり、スロットル弁12が所定の
開度まで機械的に開かれることになる。
41はスロットルレバー52の係合アーム59との接触
を続けており、従って、キックレバー34が回転すると
スロットルレバー52がスロットルシャフト14を中心
として回転することになり、スロットル弁12が所定の
開度まで機械的に開かれることになる。
電子制御装置50はまずアクセルリンク20の回転角度
、即ちアクセル開度が所定の角度θ。になったかどうか
を判定している。この所定の角度e0は、第5図に示さ
れるようにキックレバー34がキックストッパ38に当
接するときの角度に相当するものである。電子制御装置
50はアクセル開度が所定の角度θ。以下のときには前
述したようにモータ62への電流供給をカットし、従っ
て、スロットルレバー52が上記したように機械的に開
かれることができるのである。そして、電子制御装置5
0はアクセル開度が所定の角度θ。以上になったときに
スロットル弁12をアクセル開度に対応した開度にもた
らすための実質的なモータ62の制御を開始するように
なっている。
、即ちアクセル開度が所定の角度θ。になったかどうか
を判定している。この所定の角度e0は、第5図に示さ
れるようにキックレバー34がキックストッパ38に当
接するときの角度に相当するものである。電子制御装置
50はアクセル開度が所定の角度θ。以下のときには前
述したようにモータ62への電流供給をカットし、従っ
て、スロットルレバー52が上記したように機械的に開
かれることができるのである。そして、電子制御装置5
0はアクセル開度が所定の角度θ。以上になったときに
スロットル弁12をアクセル開度に対応した開度にもた
らすための実質的なモータ62の制御を開始するように
なっている。
モータ62は、スロットルポジションセンサ54により
検出された位置と目標位置とを比較することによって制
御される。
検出された位置と目標位置とを比較することによって制
御される。
アクセル操作子16を第5図に示される状態からさらに
踏込むと、第6図に示されるように、アクセルリンク2
0の開度が所定の角度θ。よりも大きくなり、アクセル
リンク20はキックレバー34を残したままさらに回転
する。電子制御装置50はアクセルポジションセンサ4
8によって検出されたアクセル開度を受け、アクセル開
度に対応した駆動信号をモータ62に送る。モータ62
ハモークレバー64を回転させ、モータレバー64の回
転は駆動ローラ68を介してリリーフレバー58の係合
領域■に伝動される。この場合、キックレバー34の位
置はキックストッパ38に当たって固定されており、リ
リーフレバー係合ローラ40の位置も同様に固定されて
いる。従って、リリーフレバー係合ローラ40がリリー
フレバー58の支点の作用をするようになり、リリーフ
レバー58の係合領域■をモータレバー64の駆動ロー
ラ68によって押すと、リリーフレバー58の反対側の
ビン56側の端部が動くことになる。
踏込むと、第6図に示されるように、アクセルリンク2
0の開度が所定の角度θ。よりも大きくなり、アクセル
リンク20はキックレバー34を残したままさらに回転
する。電子制御装置50はアクセルポジションセンサ4
8によって検出されたアクセル開度を受け、アクセル開
度に対応した駆動信号をモータ62に送る。モータ62
ハモークレバー64を回転させ、モータレバー64の回
転は駆動ローラ68を介してリリーフレバー58の係合
領域■に伝動される。この場合、キックレバー34の位
置はキックストッパ38に当たって固定されており、リ
リーフレバー係合ローラ40の位置も同様に固定されて
いる。従って、リリーフレバー係合ローラ40がリリー
フレバー58の支点の作用をするようになり、リリーフ
レバー58の係合領域■をモータレバー64の駆動ロー
ラ68によって押すと、リリーフレバー58の反対側の
ビン56側の端部が動くことになる。
ピン56はスロットルレバー52に連結されているので
、結局、スロットルレバー52がスロットルシャフト1
4とともに回転し、スロットル弁12を開くのである。
、結局、スロットルレバー52がスロットルシャフト1
4とともに回転し、スロットル弁12を開くのである。
このように、スロットルレバー52が回転すると、スロ
ットルレバー52の係合アーム59はスロットル係合ア
ーム部41がら離れ、スロットルレバー52は上記所定
のスロットル開度以上において自由に回転することがで
きる。なお、リリーフレバー係合ローラ40がリリーフ
レバー58のカム領域■に係合しているので、リリーフ
レバー58はほぼスロットルシャフト14の軸線を中心
として回転することになり、スロットル弁12の開度は
モータレバー64の回転量にアーム比を掛けたものに等
しくなる。リリーフレバー58のカム領域■が円形以外
の形状の場合には、回転の中心の位置がずれていくので
スロットル弁12の開度とモータレバー64の回転量と
の関係がもっと複雑になる。
ットルレバー52の係合アーム59はスロットル係合ア
ーム部41がら離れ、スロットルレバー52は上記所定
のスロットル開度以上において自由に回転することがで
きる。なお、リリーフレバー係合ローラ40がリリーフ
レバー58のカム領域■に係合しているので、リリーフ
レバー58はほぼスロットルシャフト14の軸線を中心
として回転することになり、スロットル弁12の開度は
モータレバー64の回転量にアーム比を掛けたものに等
しくなる。リリーフレバー58のカム領域■が円形以外
の形状の場合には、回転の中心の位置がずれていくので
スロットル弁12の開度とモータレバー64の回転量と
の関係がもっと複雑になる。
アクセル操作子を戻すときには、今の説明と逆に、第6
図の状態からスロットル弁12の開度が小さくなって第
5図の状態で所定の開度になり、それからスロットル弁
12はモータ62の伝動経路から分離され、アクセル操
作子と機械的に連動して全開状態になるのである。
図の状態からスロットル弁12の開度が小さくなって第
5図の状態で所定の開度になり、それからスロットル弁
12はモータ62の伝動経路から分離され、アクセル操
作子と機械的に連動して全開状態になるのである。
次に、モータ62又は制御装置50に異常が発生した場
合を説明する。運転者は異常を惑したらアクセル操作子
16をゆるめるであろう。すると、モータ62の駆動ト
ルクが小さくなってモータレバー64はモータリターン
スプリング70によって戻され、上記閉動作と同様にモ
ータ62の伝動経路から分離され且つスロットル弁12
を全閉にすることができる。しかしながら、アクセル操
作子16をゆるめても、モータ62の駆動トルクが小さ
くならず、モータレバー64が成る位置でロックしてし
まうかもしれないが、この場合にもスロットル弁12を
閉じることができるのである。
合を説明する。運転者は異常を惑したらアクセル操作子
16をゆるめるであろう。すると、モータ62の駆動ト
ルクが小さくなってモータレバー64はモータリターン
スプリング70によって戻され、上記閉動作と同様にモ
ータ62の伝動経路から分離され且つスロットル弁12
を全閉にすることができる。しかしながら、アクセル操
作子16をゆるめても、モータ62の駆動トルクが小さ
くならず、モータレバー64が成る位置でロックしてし
まうかもしれないが、この場合にもスロットル弁12を
閉じることができるのである。
この場合、アクセル操作子16を戻すと、キックレバー
34は機械的に第1図に示す位置に戻り、リリーフレバ
ー58から逃げようとする。リリーフレバー係合ローラ
40の第1図の位置を第6図に破線によって示す、スロ
ットルレバー52はスロットルリターンスプリング44
の力を受け、且つリリーフレバー58はリリーフリター
ンスプリング60の力を受けているので、キックレバー
34が逃げるとリリーフレバー58が追従し、このとき
、スロットルレバー52もスロットルリターンスプリン
グ44の力によって戻る。従って、モータレバー64が
どの位置でロックしても、スロットルレバー52及びリ
リーフレバー58が第1図に示す位置に戻るのである。
34は機械的に第1図に示す位置に戻り、リリーフレバ
ー58から逃げようとする。リリーフレバー係合ローラ
40の第1図の位置を第6図に破線によって示す、スロ
ットルレバー52はスロットルリターンスプリング44
の力を受け、且つリリーフレバー58はリリーフリター
ンスプリング60の力を受けているので、キックレバー
34が逃げるとリリーフレバー58が追従し、このとき
、スロットルレバー52もスロットルリターンスプリン
グ44の力によって戻る。従って、モータレバー64が
どの位置でロックしても、スロットルレバー52及びリ
リーフレバー58が第1図に示す位置に戻るのである。
そして、リリーフレバー58が戻るときに、リリーフレ
バー58は第6図で見て左方向への移動を含み、すると
リリーフレバー58の係合領域■がモータレバー64の
ローラ68から外れるようになる。かくして、リリーフ
レバー58は不特定の位置でロックしたモータ62から
完全に分離される。この状態でモータ62又は制御装置
50の異常が復元したら、モータレバー64の駆動ロー
ラ68は元の初期位置へ戻ることができる。駆動ローラ
68が元の初期位置へ戻らない場合には、リリーフレバ
ー58が不特定の位置でロックしたモータ62から完全
に分離されたまま、アクセル操作子16を踏込むとその
初期の操作位置においてキックレバー34のスロットル
係合アーム部41がスロットルレバー52の係合アーム
59と当接してスロットル弁12を所定の開度まで機械
的に開くことができるのである。よって車両を運転する
のに必要な最低のスロットル開度を確保することができ
る。
バー58は第6図で見て左方向への移動を含み、すると
リリーフレバー58の係合領域■がモータレバー64の
ローラ68から外れるようになる。かくして、リリーフ
レバー58は不特定の位置でロックしたモータ62から
完全に分離される。この状態でモータ62又は制御装置
50の異常が復元したら、モータレバー64の駆動ロー
ラ68は元の初期位置へ戻ることができる。駆動ローラ
68が元の初期位置へ戻らない場合には、リリーフレバ
ー58が不特定の位置でロックしたモータ62から完全
に分離されたまま、アクセル操作子16を踏込むとその
初期の操作位置においてキックレバー34のスロットル
係合アーム部41がスロットルレバー52の係合アーム
59と当接してスロットル弁12を所定の開度まで機械
的に開くことができるのである。よって車両を運転する
のに必要な最低のスロットル開度を確保することができ
る。
第2図はアクセル開度に対するスロットル開度の関係の
1例を示しており、アクセル開度が所定の角度θ。にな
るまではスロットル開度はアクセル開度と直線関係で所
定の値T0まで開(。アクセル開度が角度θ。以上にな
るとモータ62によりスロットル開度をアクセル開度の
関数として制御することができる。このようにして、ス
ロットル開度はアクセル開度の関数として予め設定され
ることができ、スロットル開度はモータ62の駆動位置
を制御することによって適切に制御される。
1例を示しており、アクセル開度が所定の角度θ。にな
るまではスロットル開度はアクセル開度と直線関係で所
定の値T0まで開(。アクセル開度が角度θ。以上にな
るとモータ62によりスロットル開度をアクセル開度の
関数として制御することができる。このようにして、ス
ロットル開度はアクセル開度の関数として予め設定され
ることができ、スロットル開度はモータ62の駆動位置
を制御することによって適切に制御される。
なお、第2図ではスロットル開度はアクセル開度に対し
て直線的な関係で示されているが、直線関係以外のあら
ゆる関係とすることができる。また、スロットル開度は
アクセル開度以外の車両及びエンジンパラメータによっ
て補正することもできる。
て直線的な関係で示されているが、直線関係以外のあら
ゆる関係とすることができる。また、スロットル開度は
アクセル開度以外の車両及びエンジンパラメータによっ
て補正することもできる。
例えば、前後車輪の速度の差の検出によってスリップを
検出したときには機関出力を抑制するためにスロットル
開度を小さくする制御を行い、或いは、アクセル操作子
16が瞬時に全踏込みされたときには機関の出力をなめ
らかに増加させるような制御を行い、或いは変速機のシ
フトチェンジをするときに車両のトルクショックを軽減
するためにシフトアンプ時の機関回転数ダウンやシフト
ダウン時の機関回転数アンプ等の制御を行うことができ
るのである。
検出したときには機関出力を抑制するためにスロットル
開度を小さくする制御を行い、或いは、アクセル操作子
16が瞬時に全踏込みされたときには機関の出力をなめ
らかに増加させるような制御を行い、或いは変速機のシ
フトチェンジをするときに車両のトルクショックを軽減
するためにシフトアンプ時の機関回転数ダウンやシフト
ダウン時の機関回転数アンプ等の制御を行うことができ
るのである。
以上説明したように、本発明によれば、モータを使用し
てスロットル弁の開度を最適に制御できるようにしたば
かりか、スロットル弁駆動用のモータの作用力をスロッ
トル弁に伝達するに際し、運転者のアクセル操作子操作
に応じて連結及び開放を可能とする機械的連結手段を介
在させ、そしてアクセル操作子の操作量の小さい範囲で
はスロットル弁を機械的にアクセル操作子に連動させた
ことにより異常時にスロットル弁をモータから確実に開
放してモータの異常作動がスロットル弁に伝達されない
ようにし且つ車両の避難措置に必要な機関出力を確保す
ることができる。
てスロットル弁の開度を最適に制御できるようにしたば
かりか、スロットル弁駆動用のモータの作用力をスロッ
トル弁に伝達するに際し、運転者のアクセル操作子操作
に応じて連結及び開放を可能とする機械的連結手段を介
在させ、そしてアクセル操作子の操作量の小さい範囲で
はスロットル弁を機械的にアクセル操作子に連動させた
ことにより異常時にスロットル弁をモータから確実に開
放してモータの異常作動がスロットル弁に伝達されない
ようにし且つ車両の避難措置に必要な機関出力を確保す
ることができる。
第1図は本発明によるスロットル弁制御装置をモータを
取外した状態で示す第3図の矢印Iから見た側面図、第
2図は本発明によるスロットル弁制御装置によるアクセ
ル開度に対するスロットル開度の関係を説明するための
図、第3図は本発明によるスロットル弁制御装置を示す
断面図、第4図は第1図のリリーフレバーを示す図、第
5図は第1図の装置でアクセルリンクが所定の角度だけ
回転されたところを示す第1図と同様の図、第6図は第
1図の装置でアクセルリンクがさらに回転されたところ
を示す第1図と同様の図である。 lO・・・スロットルボディ、 12・・・スロットル弁、 14・・・スロットルシャフト、 16・・・アクセル操作子、 20・・・アクセルリンク、 34・・・キックレバー、 38・・・ストッパ、 40・・・リリーフレバー係合ローラ、41・・・スロ
ットルレバー係合アーム部、52・・・スロットルレバ
ー、 56・・・ピン、 58・・・リリーフレバー、 59・・・キックレバー係合アーム部、62・・・モー
タ、 64・・・モーフレバー。
取外した状態で示す第3図の矢印Iから見た側面図、第
2図は本発明によるスロットル弁制御装置によるアクセ
ル開度に対するスロットル開度の関係を説明するための
図、第3図は本発明によるスロットル弁制御装置を示す
断面図、第4図は第1図のリリーフレバーを示す図、第
5図は第1図の装置でアクセルリンクが所定の角度だけ
回転されたところを示す第1図と同様の図、第6図は第
1図の装置でアクセルリンクがさらに回転されたところ
を示す第1図と同様の図である。 lO・・・スロットルボディ、 12・・・スロットル弁、 14・・・スロットルシャフト、 16・・・アクセル操作子、 20・・・アクセルリンク、 34・・・キックレバー、 38・・・ストッパ、 40・・・リリーフレバー係合ローラ、41・・・スロ
ットルレバー係合アーム部、52・・・スロットルレバ
ー、 56・・・ピン、 58・・・リリーフレバー、 59・・・キックレバー係合アーム部、62・・・モー
タ、 64・・・モーフレバー。
Claims (1)
- 内燃機関のスロットルボディに配置されたスロットル弁
が解除可能な連結手段によりモータに連結され、該連結
手段がモータとスロットル弁との間の機械的連結を解除
する解除位置と、連結を達成することのできる連結位置
とをとることのできる連結解除部材を含み、さらに、ア
クセル操作子に連動する作動手段を設け、該作動手段が
該アクセル操作子の操作の初期の間に該連結解除部材を
前記解除位置にするとともにスロットル弁を所定の開度
まで開き、且つアクセル操作子の所定量の操作の後で前
記連結解除部材を前記連結位置にすることを特徴とする
内燃機関のスロットル弁制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27348387A JPH01117945A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27348387A JPH01117945A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01117945A true JPH01117945A (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=17528536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27348387A Pending JPH01117945A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 内燃機関のスロットル弁制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01117945A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156133A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-04 | Mitsubishi Motors Corp | スロットル装置 |
JP2007198355A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Mikuni Corp | スロットル装置および二輪車 |
-
1987
- 1987-10-30 JP JP27348387A patent/JPH01117945A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156133A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-04 | Mitsubishi Motors Corp | スロットル装置 |
JP2007198355A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Mikuni Corp | スロットル装置および二輪車 |
JP4509037B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2010-07-21 | 株式会社ミクニ | スロットル装置および二輪車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785782A (en) | Control apparatus of a throttle valve in an internal combustion engine | |
EP0300479B1 (en) | Throttle valve controlling apparatus | |
US5265572A (en) | Throttle actuator | |
EP0424883B1 (en) | Motor vehicle transmission system | |
US5060744A (en) | Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles | |
JP3785209B2 (ja) | 絞り弁制御装置 | |
US5735243A (en) | Controller for preventing throttle valve from locking at its fully closed position | |
JPH07139376A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH02204641A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH02204642A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH01117945A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2005098178A (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JPH01117944A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
EP0035495B1 (en) | Vehicle brake and engine interlock | |
JPH0196435A (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2921234B2 (ja) | 電子式スロットル駆動装置 | |
JP2794737B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH0729232Y2 (ja) | 車両用スロツトル弁制御装置 | |
JP2675478B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2747157B2 (ja) | 内燃機関の絞り弁制御装置 | |
JPH04194329A (ja) | 内燃機関スロットル弁制御装置 | |
JP2794735B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPS6380039A (ja) | エンジンのスロツトル弁制御装置 | |
JPH0518280A (ja) | アクセル操作装置 | |
JP2949990B2 (ja) | 電子式スロットル駆動装置 |