[go: up one dir, main page]

JPH0196435A - 機関のスロットル弁制御装置 - Google Patents

機関のスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JPH0196435A
JPH0196435A JP25411187A JP25411187A JPH0196435A JP H0196435 A JPH0196435 A JP H0196435A JP 25411187 A JP25411187 A JP 25411187A JP 25411187 A JP25411187 A JP 25411187A JP H0196435 A JPH0196435 A JP H0196435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
throttle valve
movable plate
operating
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25411187A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Okuno
奥野 至
Yoshiaki Asayama
浅山 嘉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25411187A priority Critical patent/JPH0196435A/ja
Publication of JPH0196435A publication Critical patent/JPH0196435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明はスロットル弁制御装置に関し、さらに詳細に
は電子制御アクチュエータにより車両用機関のスロット
ル弁を制御する装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、排気浄化性能や燃費性能を向上させるためのエン
ジン制御の一環として、スロットル弁とアクセルペダル
の機械的連結をなくし、アクセル踏込み量を電気量に変
換した信号(アクセル踏込み量信号)と他のエンジン運
転状態または車両走行状態を表わす信号(例えばエンジ
ン回転数信号、ギヤポジション信号等)に対応してスロ
ットル弁の開閉制御を行う電子制御アクチュエータを有
するスロットル弁制御装置の開発が進められている。
スロットル弁の開閉は、機関運転状態または車両走行状
態を表す信号に対応して最適の開度を逐次演算する演算
制御部を有する車両制御装置からの指令を受けて作動す
る駆動モータにより行われる。このため、車両走行中に
上記駆動モータを含む電子制御アクチュエータが動作不
能になっても車両の暴走を防ぐ安全装置を設ける必要が
ある。
このような安全装置を設けた例として、制御不能になっ
たときに駆動モータからスロットル弁軸を切り離す電磁
クラッチを設けると共に、この電磁クラッチのオフ時に
スロットル弁を全閉するためのリターンスプリングをス
ロットル弁軸に設けた構成が特公昭5B−25853号
公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点] 従来のスロットル弁制御装置は以上のように構成されて
おり、電子制御アクチュエータが動作不能の状態に陥る
と、車両の暴走は防止できるが走行は維持できず、修理
のため所定の場所に車両を移動させることもできなくな
るという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するために成され
たものであり、電子制御アクチュエータが制御不能とな
った場合でも車両の暴走を防くとともに車両の走行を維
持することができる機関のスロットル弁制御装置を得る
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 この発明に係る機関のスロットル弁制御装置は、スロッ
トル弁と連結された可動プレートと、アクセルペダルの
踏込みに応じて回動する操作プレートと、電子制御され
たアクチュエータと、可動プレートをアクチュエータ側
及び操作プレート側と切換可能に連結する電磁クラッチ
と、操作プレートと可動プレートとの間に設けられたワ
ンウェイクラッチと、操作プレートの操作量が可動プレ
ートの操作量より小さい場合に可動プレートとワンウェ
イクラッチとの連結を阻止する連結制限部を設けたもの
である。
〔作 用] この発明においては、電磁クラッチの操作によりスロッ
トル弁をアクセルペダル側と連結した場合、操作プレー
トの操作量が可動プレートの操作量より大きい場合には
ワンウェイクラ・ソチの動作によりこのずれは吸収され
る。逆に、操作プレートの操作量が大きい場合にはワン
ウェイクラッチと可動プレートとの連結が連結制限部に
より阻止され、可動プレートの操作量と等しくなった時
点で連結が行われる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図において、1は機関(図示せず)の吸気管、2はスロ
ットル弁、3はスロントル側レバー4とスロットル弁2
を連結するワイヤ、5はスロットル弁2に閉位置に戻す
方向の作用力を付与するリターンスプリングである。6
はハウジング7に回転自在に取付けられたクラッチ軸で
、その一端にはスロントル側レバー4が固設され、他端
にはスロットル弁2の開度を検知するスロットル開度セ
ンサ8が配設されている。9は可動プレート10とクラ
ッチ軸6を連結する板状スプリング、11はコイル、1
2はハウジング7内に配設された固定鉄心、13はクラ
ッチ軸6に軸受14を介して回転自在に取付けられた回
転鉄心、15はクラッチプレートで、クラッチ軸6に軸
受16を介して回転自在に取付けられる。又、クラッチ
プレート15には可動プレート10が連結される時に係
合する連結ピン17が固設されている。そして、電磁石
を構成しているコイル11に電流が供給されると、固定
鉄心12に生しる磁束は回転鉄心13を通り、これによ
り可動プレート10を板状スプリング9のスプリング力
に抗して吸引し、図示のように回転鉄心13と可動プレ
ート10を連結する。又、コイル11への電流供給を停
止すると可動プレート10は回転鉄心13から離れ、板
状スプリング9のスプリング力により可動プレート10
はクラッチプレート15と連結する。即ち、可動プレー
ト10を回転鉄心13とクラッチプレート15とに連結
する電磁クラッチが構成される。
18は直流型・動機で構成されたアクチュエータで、歯
車19を介して回転鉄心13を駆動する。
20は一方向クラッチ機能付軸受で構成されたワンウェ
イクラ・ンチで、クラッチプレート15と操作プレート
21の間に配設されている。操作プレート21には連結
制限部22が設けられている。
23はアクセルペダル、24はアクセル側レバー25と
アクセルペダル23を連結するワイヤ、26はハウジン
グ7に回転自在に取付けられたアクセル軸で、その一端
にはアクセル側レバー25が固設され、他端にはアクセ
ルペダル23の踏込み量を検知するアクセルセンサ27
が取付けられている。28はアクセル軸26に固設され
た歯車で、この歯車28は操作プレート21の外周に設
けられた歯車と噛合っている。、29はアクセル軸26
に配したリターンスプリングで、このスプリング29に
よっ−てスロットル弁2を閉位置に戻す方向のトルクを
アクセル軸26に加える。30は機関の動作状態(例え
ば回転速度N)及び車両の操作状態(例えばブレーキ操
作)を検出するセンサである。又、31はスロットル開
度センサ8、アクセルセンサ27及びセンサ30の出力
信号を入力され、これらの入力情報に対応して予め決め
られた演算処理を行ってアクチュエータ18を駆動する
とともに、電磁クラッチのコイル11に供給する電流の
オン−オフを制御する電子制御部である。
次に、上記構成の動作について説明する。電子制御部3
1によりコイル11への電流が供給されていない状態で
は、第2図に示すように電磁フランチの可動プレート1
0は板状スプリング9のスプリング力によりクラッチプ
レート15に押圧され、第2図の■−■線断面図である
第3回に示すように可動プレート10の外周部に設けら
れた歯車10aと連結ビン17が噛合って、クラッチプ
レート15と実質的に連結される。この状態でアクセル
ペダル23を操作すると、ワイヤ24、アクセル側レバ
ー25、アクセル軸26及び歯車28を介して操作プレ
ート21が回転駆動される。さらに、この回転駆動力は
ワンウェイクラッチ20、クラッチプレート15、可動
プレート10、クラッチ軸6、スロットル側レバー4及
びワイヤ3を介してスロットル弁2の開閉駆動が行われ
る。即ち、電磁クラッチがオフされた状態では、アクセ
ルペダル23とスロットル弁2は機械的に連結される。
そして、アクセルペダル23が踏込まれていないときは
、第3図に示すように可動プレート10の外周部に設け
られたストッパ片10bがハウジング7の内壁に設けら
れたストッパ部32に当接している。又、操作プレート
21の外周部に設けられたストッパ片21aもストッパ
部32に当接している。
次に、電子制御部31から電磁クラッチのコイル11に
iii流が供給されると、第1図に示すように可動プレ
ート10は板状スプリング9のスプリング力に抗して回
転鉄心13に吸着され、実質的に連結される。そして、
クラッチプレート15と可動プレート10との連結は解
除され、スロットル弁2はアクセルペダル23により直
接操作することができない。運転者のアクセル操作はア
クセルセンサ27により電気的に検知され、電子制御部
31によりアクチュエータ18を駆動し、歯車19を介
して回転鉄心13、可動プレート1o、クラッチ軸6、
スロットル側レバー4及びワイヤ3を介してスロットル
弁2が駆動制御される。
ところで、上記のようにN磁りラッチがオンしている状
態で例えばアクチュエータ18が故障して制御不能とな
ったことをスロットル開度センサ8が検知すると、電子
制御部31は直ちにコイル11への電流を停止し、電磁
クラッチをオフする。
その結果、第2図に示したように、可動プレートlOは
回転鉄心13から離れてクラッチプレート15と連結す
るが、このときアクセルペダル23の踏込み量が大きい
にもかかわらずスロットル弁2のアクチュエータ18に
よる開度が小さい場合は、第4図に示すように可動プレ
ート10と操作プレート21の相対回転位置がθだけず
れた状態で連結する。この状態からアクセルペダル23
の踏込み量を少くして行くと、可動プレート10はリタ
ーンスプリング5により、また操作プレート21はリタ
ーンスプリング29によりθの相対位置を保って矢印の
方向にそれぞれ回転する。そして、ストッパ片tabが
ストッパ部32に当接した後はワンウェイクラッチ20
が回転し、操作プレート21はさらに矢印の方向に回動
し、ストッパ片21aがストッパ部32に当接する。こ
の結果、θはゼロとなり、相対回転位置のずれがなくな
る。その後、アクセルペダル23を踏込むときはワンウ
ェイクラッチ20により操作プレート21、クラッチプ
レート15及び可動プレート10は一体となって回動し
、スロットル弁2が開閉される。
逆に、電磁クラッチをオフしたときに、アクセルペダル
23の踏込み量が小さいにもかかわらずスロットル弁2
のアクチュエータ1日による開度が大きい場合は第5図
、第6図に示した状態となる(第6図は第5図の■−■
線断面図)、即ち、可動プレート10と操作プレート2
1の相対回転位置が第4図とは異り、−〇だけ逆方向に
ずれた状態になる。ところが、このような状態では、可
動プレートlOに設けられたストッパ片tabが操作プ
レート21に設けられた連結制限部22に軸方向に当接
し、可動プレート10はクラッチプレート15と連結さ
れない。この結果、可動プレート10はリターンスプリ
ング5の駆動力により矢印の方向即ちスロットル弁2を
閉じる方向に回転し、連結制限部22が設けられていな
い位置部ち−θのずれがゼロとなる位置でクラッチプレ
ート15と連結する。その後は操作プレート21と可動
プレート10は一体となって回動する。
(発明の効果〕 以上のようにこの発明によれば、電磁クラッチの可動プ
レートと操作プレートとの間にワンウェイクラッチと連
結制限部を設けており、電磁クラッチをオフしてアクセ
ルペダルとスロットル弁を連結した場合に可動プレート
と操作プレートとの相対回転位置にずれがあってもワン
ウェイクラッチと連結制限部の作動によりこれを正しい
相対回転位置で連結することができる。従って、アクチ
ュエータが制御不能になっても、車両は暴走することな
く、正常な走行を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明装置の電磁クラッ
チのオン時及びオフ時の縦断正面図、第3図は第2図の
■−■線断面図、第4図はこの発明装置におけるアクセ
ル踏込み量が太き(スロットル弁の開度が小さい場合の
要部断面図、第5図及び第6図はそれぞれこの発明装置
におけるアクセル踏込み量が小さくスロットル弁開度が
大きい場合の縦断正面図及びその■−■線断面図である
。 2・・・スロットル弁、’5.29・・・リターンスプ
リング、8・・・スロットル開度センサ、IO・・・可
動プレート、11・・・コイル、12・・・固定鉄心、
13・・・回転鉄心、15・・・クラッチプレート、1
B・・・アクチュエータ、20・・・ワンウェイクラッ
チ、21・・・操作プレート、22・・・連結制限部、
23・・・アクセルペダル、27・・・アクセルセンサ
、31・・・電子制御部。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 第2図 第3図 第5図 第6図 手続補正書(自発) 1、事件の表示   特願昭62−254111号2、
発明の名称 機関のスロットル弁制御装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 4代理人 5、 補正の対象 6、 補正の内容 (1)第5頁第6行の「大きい場合」を「小さい場合」
と補正する。 (2)第7頁第19行の「ブレーキ操作」を「ブレーキ
操作B」と補正する。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセルペダルの踏込みに応じて回動する操作プ
    レートと、アクセルペダルの踏込み量を検知するアクセ
    ルセンサと、スロットル弁の開度を検知するスロットル
    開度センサと、スロットル弁を駆動するアクチュエータ
    と、スロットル弁と連結された可動プレートをアクチュ
    エータ側及び操作プレート側と切換可能に連結する電磁
    クラッチと、アクセルセンサ及びスロットル開度センサ
    の出力を入力され、アクチュエータ及び電磁クラッチを
    制御する電子制御部を備えた機関のスロットル弁制御装
    置において、操作プレートと可動プレートとの間に設け
    られたワンウェイクラッチと、操作プレートに設けられ
    、操作プレートの操作量が可動プレートの操作量より小
    さい場合に可動プレートとワンウェイクラッチとの連結
    を阻止する連結制限部を備えたことを特徴とする機関の
    スロットル弁制御装置。
  2. (2)操作プレート及び可動プレートをそれぞれスロッ
    トル弁が閉じる方向に作用させるリターンスプリングを
    備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の機
    関のスロットル弁制御装置。
JP25411187A 1987-10-08 1987-10-08 機関のスロットル弁制御装置 Pending JPH0196435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25411187A JPH0196435A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 機関のスロットル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25411187A JPH0196435A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 機関のスロットル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196435A true JPH0196435A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17260376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25411187A Pending JPH0196435A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 機関のスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196435A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158716A (en) * 1988-04-02 1992-10-27 Sanko Electric Machine Manufacturer Co. Ltd. Atomizer for hairdressing
US5178112A (en) * 1990-12-26 1993-01-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Throttle control apparatus
DE102006036429A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036427A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036426A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036428A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158716A (en) * 1988-04-02 1992-10-27 Sanko Electric Machine Manufacturer Co. Ltd. Atomizer for hairdressing
US5178112A (en) * 1990-12-26 1993-01-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Throttle control apparatus
DE102006036429A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036427A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036426A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036428A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036427B4 (de) * 2006-08-04 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006036428B4 (de) * 2006-08-04 2020-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur Betätigung einer Leistungssteuerungseinrichtung einer Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002454B1 (ko) 엔진의 교축벨브 제어장치
US5429090A (en) Fail safe throttle positioning system
US4961355A (en) Throttle control system
JPS63208632A (ja) スロツトル弁制御装置
JPH02204641A (ja) スロットル制御装置
US4779592A (en) Stepping motor and intake control apparatus therewith
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0311132A (ja) スロットル弁制御装置
JPH0196435A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPS60240835A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JPH0759901B2 (ja) 絞弁の自動制御装置
JPS6385231A (ja) 機関のスロツトルバルブ制御装置
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP3808522B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH09112300A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH02102330A (ja) 絞り弁制御装置
JPS626265Y2 (ja)
JPH01190928A (ja) エンジンのスロットルバルブ制御装置
JPH01116256A (ja) エンジンの絞り弁制御装置
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JPS6050235A (ja) エンジン回転制御装置
JPH01227826A (ja) スロットル弁制御装置
JPH0374527A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置