[go: up one dir, main page]

JPH01117168A - 集積装置 - Google Patents

集積装置

Info

Publication number
JPH01117168A
JPH01117168A JP27385387A JP27385387A JPH01117168A JP H01117168 A JPH01117168 A JP H01117168A JP 27385387 A JP27385387 A JP 27385387A JP 27385387 A JP27385387 A JP 27385387A JP H01117168 A JPH01117168 A JP H01117168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
banknote
objects
cam
arranging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27385387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Miyano
宮野 利行
Yuji Suzuki
雄二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27385387A priority Critical patent/JPH01117168A/ja
Publication of JPH01117168A publication Critical patent/JPH01117168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば紙幣把などを結束する装置の集積部な
どに使われる集積装置に関する。
(従来の技術) 中央銀行等においては、銀行券を鑑別して再使用可能な
正券と、有効ではあるが再使用に適さない損券とに区別
してそれぞれ異なる色の帯で一定枚数たとえば100枚
ずつ束ねたのち、これらの正券把および損券上を10個
ずつまとめて結束帯で十文字結束する銀行券処理システ
ムが実用に供されている。このシステムに用いられる結
束装置としては、例えば特願昭59−23095号(特
開昭60−172814号)として出願されたものがあ
る。
上記先行技術などに見られる集積手段は、投入口から投
入された紙幣把(被集積物)をガイドに沿って滑らせな
がら垂直方向(紙幣把を短手方向に起立させた状態)で
集積部に落下させたのち、この紙幣把を起立させたまま
押し込み機構によって所定の位置まで移動させるといっ
た集積手段が採用されていた。
(発明が解決しようとする問題点) こうした従来の集積手段において、紙幣上が落下不良や
押し込み不良などの不具合を生じることがあった。また
、長さが一定の紙幣上しか整位できないといった問題も
あった。従って本発明の目的は、紙幣上等の被集積物を
その長さにかかわりなく整位中心に揃えることができる
よ・うな集積装置を得ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を果たすために本発明は、被集積物がその厚み
方向に略水平に載置される集積部と、この集積部に載置
された被集積物の両端面と対向して設けられかつ互いに
近付く方向iこ同期して移動することにより被集積物を
その両側から押圧する一対の整位部材と、この整位部材
を上記方向に移動させる駆動手段とを設けたものである
(作用) 上記構成による本発明の集積装置においては、厚み方向
に順に投入された被集積物が集積部に略水平に載置され
、更に整位部材が駆動されることによって被集積物をそ
の両端側から整位中心に向かって叩くことにより、被集
積物の端面が揃えられる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
第3図は銀行券等の処理システムの一部を構成する結束
装置1を示している。この結束装置1は、筺体2と、被
集積物の一例としての紙幣上Aを投入する投入口3をも
つ集積装置4と、この集積装置4に積まれた紙幣上Aを
例えば10個ずつまとめて下記結束手段6まで移動させ
る移送手段5と、紙幣上Aを例えば10個ずつ十文字結
束する結束手段6などを備えて構成されている。
まず集積装置4について説明する。本実施例の集積装置
4は、投入口3の真下に位置するシャッター板10を備
えたシャッター機構11と、このシャッター機構11の
下方に位置する左右一対の集積プレート12.13と、
集積プレート12゜13内に配置された整位部材14.
15をもつ整位機構16と、バックアツプ板18をもつ
バックアップ機構19などを備えて構成されている。集
積プレー)12.13は、上下方向から見た形状がコ状
をなしており、互いに離間対向して配置されている。そ
して集積プレート12.13間を、バックアツプ板18
が昇降するようになっている。
第7図に示されるように、シャッター機構11は水平方
向のレール21.22上にシャッター板10を進退自在
に設けたものである。シャッター板10の基部10aに
は長孔23が開設されており、この長孔23にピン24
が係合している。ピン24は、ロータリソレノイド25
によって回動されるアーム26の端部に設けられている
。発光素子28と受光素子29とからなるセンサ30は
、シャッター板10上に載置された紙幣上Aを検出する
。また、センサ31.32はシャッター板10の開閉を
検出するために設けられている。
第8図に示されるように、バックアツプ板18はアーム
35に取付けられている。アーム35の基部−は、垂直
方向のスライダユニット36のキャリッジ37に固定さ
れている。駆動側プーリ38と従動側プーリ39との間
にはベルト40が張り渡されており、ベルト40の一部
にアーム35が固定されている。駆動側プーリ38はス
テッピングモータ41によって正転あるいは逆転方向に
駆動され、プーリ38の回転方向すなわちベルト40の
走行方向に応じてアーム35とバックアツプ板18が上
下動するようになっている。スライダユニット36の上
部と下部近傍にはセンサ43゜44が配置されており、
これらセンサ43,44によってバックアツプ板18の
上昇位置および降下位置が検出される。更に、バックア
ツプ板18が所定の位置まで下降したことを検知可能な
センサ45が設けられている。
一方、整位機構16は第1図および第2図に示されるよ
うに構成されている。すなわち、左右−対の板状の整位
部材14.15はそれぞれ集積プレート12.13の内
面と近接して上下方向に沿って設けられており、しかも
この整位部材14゜15は水平方向のガイドシャフト5
0.51に沿って水平方向に往復移動自在としである。
整位部材14.15の上端部は、紙幣上Aが円滑に投入
できるように逆ハ字形に広がった形状をなしている。整
位部材14.15の上下方向中間部にはピン状のカムフ
ォロア52.53が設けられている。
整位部材14.15は、駆動手段55の一部を構成する
左右一対のアーム56.57によって、第1図中にWl
で示される最大ストローク幅と、W2で示される最小ス
トローク幅との間を往復動させられるようになっている
。Wtは紙幣上Aの長さしより大きく、W2はしより小
さい。
アーム56.57はそれぞれL状をなしており、水平方
向の軸58.59を中心に回動可能である。
アーム56.57の一端56a、57aに設けられた長
溝状のガイド部61.62には、カムフォロア52.5
3が摺動自在に係合している。アーム56.57の他端
56b、57bに設けられたカムフォロア63(一方の
み図示)は、軸65を中心に回転する偏心カム66のカ
ム面に接触する。
このカム66の軸65は、図示しないモータによって回
転させられる。カム66の近傍には、カム66が1回転
したことを検出するためのセンサ67が設けられている
また、固定側部材70.71とアーム56゜57との間
に、スプリング72.73がテンション′をかけた状態
で設けられている。このスプリング72.73は、整位
部材14.15を互いに近付ける方向、すなわち紙幣上
Aの両端面At。
A2を押える方向にアーム56.57を付勢する。
上記構成の整位機構16において、カム66が第1図に
実線で示された初期位置にある時には、アーム56.5
7は同図に実線で示される初期位置にあり、整位部材1
4.15は互いに最大幅W1まで広がった状態にある。
カム66が180゜回転すると、アーム56.57はス
プリング72゜73の弾力によって2点鎖線で示される
位置まで回動するため、整位部材14.15が互いに同
期して同じ距離だけ接近する方向、すなわち紙幣上Aの
整位中心に向かって移動する。カム66が更に 180
°回転することにより初期位置に戻ると、アーム56.
57と整位部材14.15は元の位置まで押し戻される
上記のように整位部材14.15が互いに同期して同じ
距離だけ水平方向に往復運動することにより、バックア
ツプ板18上に載置された紙幣上Aが結束手段6の中心
延長線上に揃えられる。紙幣上Aの長さをLとした場合
、W2<L<Wlであるから、整位部材14.15間に
紙幣上Aがあると、第2図に示されるようにスプリング
72゜73の弾力によって整位部材14.15は紙幣上
Aの端面At、A2に突当ったところで停止し、それ以
上は互いに近付く方向に移動しないから、カム66はカ
ムフォロア63から浮いた状態になる。このため本実施
例の整位機構16は、Wlより小さくW2より大きい長
さしの紙幣上Aであれば、長さしにかかわりなく整位中
心に揃えることができる。
上述した構成の集積装置4の下方に設けられる移送手段
5は、第4図ないし第6図に示されるような左右一対の
ガイド体75と、このガイド体75を上下方向に移動さ
せるための昇降駆動機構76(第3図参照)と、ガイド
体75を水平方向に前進および後進させるための駆動機
構77等を備えている。ガイド体75は、第5図に示さ
れる第1ガイド板8oと、この第1ガイド板8oに対し
て上下方向にスライド自在に保持されがっ第1ガイド板
80よりも長さの短い第2ガイド板81および第3ガイ
ド板82を備えて構成される。これらガイド板80.8
1.82はいずれも紙幣上Aの両端部を囲むことができ
るように、上方がら見た形状がコ字形をなしているとと
もに、第1ガイド板80の底部には紙幣上Aの両端部を
載置できるように底板84が設けられている。第1ガイ
ド板80の前後両側にはそれぞれ長さの異なる側壁85
.86が設けられているが、短い方の側壁86はこのガ
イド板8oが後進する際に紙幣把Aとの干渉を避けるこ
とができるよう、底板84寄りに設けられている。第1
ガイド板80の長さ(高さ)は、紙幣上Aを10個集積
した高さよりも大きな寸法としである。また左右の底板
84゜84間の距離S(第4図参照)は、バックアツプ
板18が上下方向に抜けられるように、バックアツプ板
18の幅よりも広い寸法としである。
また、第2ガイド板81の上端部にピン87が突設され
ている。このピン87は、第3ガイド板82に開設され
た上下方向に沿う長孔88に摺動自在に係合しており、
第3ガイド板82が上昇または下降させられた時に、第
2ガイド板81が第3ガイド板82と一緒に上昇および
下降できるようになっている。
第2ガイド板81と第3ガイド板82は、可動ベース9
0上に立設された垂直方向の一対のレールユニット91
によって昇降自在に支持されている。レールユニット9
1の上部と下部にはそれぞれプーリ92,93が設けら
れており、これらプーリ92,93間にベルト94が張
り渡されている。このベルト94は、可動ベース9oの
下面側に設けられたモータ95によって正逆両方向に走
行できるようになっており、ベルト94の走行方向に応
じて、第2ガイド板81と第3ガイド板82が下降ある
いは上昇する。
可動ベース90は水平方向のレールユニット96によっ
て前進および後進自在に支持されており、駆動機構77
の一部を構成するベルト97や図示しないモータによっ
て、後述するストローク範囲で前進および後退させるこ
とができる。
結束手段6は、紙幣上Aを厚み方向に圧縮するための圧
縮部100と、結束帯Bを供給するための帯供給部10
1と、紙幣上Aに結束帯Bを巻付けるための巻付は部1
02などからなる。
第3図に示されるように、圧縮部100は水平方向の固
定板103と、この固定板103の下面側に昇降可能に
設けられた圧縮板104とを備えている。
この圧縮板104は、図示しないモータによってボール
ねじ105を回転させることにより、ボールねじ105
の回転方向に応じて上昇および降下できるように構成さ
れている。圧縮板104には、前述したガイド体75が
入れ千秋に入り込める大きさの孔106が開設されてい
る。しかも圧縮板104が降下した状態において、圧縮
板104の上面の高さはガイド体75の底板84より低
い位置にある。
帯供給部101は、リールに巻かれている熱溶着性の結
束帯Bを紙幣上Aに向かって繰り出すためのローラ11
0を備えている。ローラ110の出口側には、図示しな
いソレノイドによって駆動されるカッタ111が設けら
れている。
巻付は部102は、帯端押え部材112やヒータユニッ
ト113.可動リング114 、回転台機構115など
を備えている。帯端押え部材112は、帯Bの先端を紙
幣上Aの上面との間で押え付けるものであり、図示しな
いソレノイドによって進退させることができる。第9図
に示されるように、可動リング114は複数のベアリン
グ116によって水平軸回りに回転自在に支持されてい
る。この可動リング114は、モータ120によって回
転駆動されるとともに、ブレーキユニット121によっ
て所定の回転位置で停止できるようになっている。
可動リング114に設けられている帯キャッチャ122
は、固定側部材123と、この固定側部材123に対し
て接離可能な可動側部材124を備え、可動側部材12
4はスプリング125によって閉方向に付勢されている
。可動側部材124にはカムフォロア127が設けられ
ている。第9図において可動リング114が時計回りに
回転した場合、カムフォロア127がストッパ128に
当ることにより、帯キャッチャ122の可動側部材12
4がスプリング125の弾力に抗して開く。可動リング
114が反時計回りに回転することによってカムフォロ
ア127がストッパ128に当った時には、ストッパ1
28が軸129を中心に時計回りに回転することにより
、カムフォロア12’7をそのまま通過させる。センサ
130゜131 、132は、可動リング114の位置
を検出するとともに可動リング114の停止位置等を制
御するために使われる。
回転台機構115は、−文字結束された被結束物(紙幣
上AIO個分の束)A′を垂直軸回りに90°回転させ
るためのものである。この回転台機構115の回転台1
35は昇降可能に設けられており、通常は帯キャッチャ
122の回転軌跡と干渉しない位置に待機しており、被
結束物A′を90″回動させる時にのみ上昇するように
なっている。
次に、上記結束装置1の動作について説明する。
予め所定枚数(例えば100枚)で帯巻された紙幣上A
が1個ずつ投入口3に投入されると、紙幣上Aはシャッ
ター板10上に受取られるとともに、センサ30によっ
て検出される。これによりソレノイド25が励磁され、
アーム26が第7図中の矢印a方向に回動してシャッタ
ー板10が開放される。この開放により、紙幣上Aがバ
ックアツプ板18上に載置され、所定時間経過するとソ
レノイド25の励磁が解除されてシャッター板10が再
び閉じられる。シャッター板10は紙幣上Aを1つ受取
るたびに上述の開閉動作を繰返し、受取られた紙幣上A
の数がカウントされる。シャッター板10が閉じると、
ステッピングモータ41が所定パルス数だけ回転させら
れることにより、紙幣上1個の厚み相当分だけバックア
ツプ板18が降下する。こうしてバックアツプ板18は
、紙幣上Aを1つ受取る毎に段階的に降下してゆく。
」二記のように紙幣上Aがバックアツプ板18上に載置
されると、整位機構16のカム66が1回転し、整位部
材14.15が前述した方向に移動して紙幣上Aを両側
から叩くため、各紙幣上Aは結束手段6の中心延長線上
に揃えられる。
上記のようにしてバックアツプ板18が所定回数、例え
ば10把受取ると、10把目にバックアツプ板18が最
下端まで移動することにより、10個分の紙幣上Aはガ
イド体75の底板84上に受は渡される。バックアツプ
板18が下端に達したことがセンサ45によって検出さ
れると、ベルト97が駆動され、可動ベース90が前進
することにより、10個分の紙幣上Aはガイド体75に
収容された状態のまま結束手段6まで移送される。その
直後、バックアツプ板18は次の紙幣上Aを受取るため
に上昇し、センサ43によって検出される初期位置に戻
る。
上記のようにして10個分の紙幣上Aが結束手段6のと
ころまで移送されると、ボールねじ105が回転し、圧
縮板104が上昇することにより、ガイド体75内の紙
幣上Aはガイド板80,81゜82によってガイドされ
ながら上昇し、圧縮板104と固定板103との間で厚
み方向に圧縮される。
次いでガイド体75を縮めるためのモータ95が回転す
ることにより、第6図に示されるように第2ガイド板8
1と第3ガイド板82が降下する。
この場合、ガイド板81.82は紙幣上Aの底面よりも
低い位置まで下がる。次に、ベルト97が駆動されて可
動ベース90が元の位置まで後進することにより、10
把分の紙幣上Aは固定板103と圧縮板104との間に
残される。
なお、ガイド体75が元の位置まで戻るまでに、既にn
個分の紙幣上Aがバックアツプ板18上に集積されるが
、集積プレート12.13の長さをn個分の集積高さよ
りも長くとっであるため、バックアツプ板18の下面側
にガイド体75が戻る時にガイド体75の移動が妨げら
れることはない。
圧縮板104の上昇によって紙幣上Aが固定板103と
の間に圧縮されると、結束帯Bによって紙幣上Aの長手
方向の一文字結束が行なわれる。すなわち、帯キャッチ
ャ122の可動側部材124が開いた状態で待機し、ロ
ーラ110が回転することによって帯Bが所定量繰り出
される。次いで、帯端押え部材112が前進しつつ降下
することによって、帯Bの先端が帯端押え部材112と
紙幣上Aの上面との間で押え付けられる。その後、モー
タ120が作動し、可動リング114が第9図の状態に
おいて反時計回りに回転する。可動リング114の回転
に伴ない、帯キャッチャ122が紙幣上への回りを回転
するため、帯Bは紙幣上Aの長手方向に巻かれながらそ
の長さ相当分だけ繰り出される。この時、ローラ110
はフリーの状態にある。
センサ130によって検知される位置まで可動リング1
14が回転すると、モータ120の回転が停止させられ
るとともに、ブレーキユニット121が動作することに
より可動リング114の回転が直ちに停止する。モして
カッタ111が動作して帯Bが切断される。その後、可
動リング114はセンサ131によって検知される位置
まで再度回転される。この時、帯キャッチャ122は紙
幣上Aのほぼ真上にく  る 。
次いで、ヒータユニット113の発熱ヘッド(図示せず
)が帯端押え部材112に向かって移動し、この発熱ヘ
ッドが帯端押え部材112との間で帯Bの重なり部分を
押圧することにより帯Bの端部が熱圧着される。モして
帯端押え部材112が引き抜かれることにより、−文字
結束が終了する。
こうして−文字結束が終了すると、圧縮板104が降下
するとともに、回転台135が上昇することにより、被
結束物A′が圧縮板104の上面よりも上に持上げられ
る。この状態で回転台135が90@回転することによ
り、被結束物A′が90″回転したのち、回転台135
が元の位置まで下がる。
その後、圧縮板104が再び上昇するとともに、上記と
同様にして被結束物A′の短手方向に帯Bが巻回される
ことにより、十文字結束が行なわれる。十文字結束され
た被結束物A′は、図示しない移送手段によって置体2
の外に搬出される。
上述した結束装置1によれば、投入口3から投入された
各紙幣上Aは、整位部材14.15をもつ整位機構16
によって結束手段6の中心上に整位された状態で水平に
積層されて結束手段6まで運ばれてくるので、紙幣上A
を十文字結束する際に、紙幣上Aの両端をきちんと揃え
た状態で結束することができる。
[発明の効果] 上述したように本発明によれば、被集積物の長さにかか
わりなく被集積物を揃えることができ、しかも水平状態
で積層させることができる。このため被集積物の状態に
左右されない安定した集積が可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は整位機構の正
面図、第2図は整位機構のアーム間に被集積物が入った
状態を示す正面図、第3図は整位機構を備えた結束装置
を概略的に示す斜視図、第4図は集積装置の一部とガイ
ド体を示す斜視図、第5図は第1ガイド板の斜視図、第
6図は第2ガイド板と第3ガイド板が降下した状態を示
すガイド体の斜視図、第7図はシャッター機構の斜視図
、第8図はバックアップ機構の斜視図、第9図は結束手
段の一部を示す斜視図である。 1・・・結束装置、3・・・投入口、4・・・集積装置
、6・・・結束手段、10・・・シャッター板、14゜
15・・・整位部材、16・・・整位機構、18・・・
バックアツプ板、55・・・駆動手段、56.57・・
・アーム、63・・・カムフォロア、66・・・カム、
72.73・・・スプリング。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第5図   第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被集積物がその厚み方向に略水平に載置される集
    積部と、この集積部に載置された被集積物の両端面と対
    向して設けられかつ互いに近付く方向に同期して移動す
    ることにより被集積物をその両側から押圧する一対の整
    位部材と、この整位部材を上記方向に移動させる駆動手
    段とを具備したことを特徴とする集積装置。
  2. (2)上記駆動手段は、上記整位部材と連動可能に一端
    側が係合されたアームと、上記整位部材が被集積物の端
    面を押圧する方向に上記アームを付勢するスプリングと
    、上記整位部材が被集積物の端面から離れる方向に上記
    アームを押し戻すカムとを備えて構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の集積装置。
JP27385387A 1987-10-29 1987-10-29 集積装置 Pending JPH01117168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27385387A JPH01117168A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27385387A JPH01117168A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117168A true JPH01117168A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17533465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27385387A Pending JPH01117168A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990973A (en) * 1987-12-28 1991-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing an MMIC and the integrated circuit produced thereby
JPH05294537A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Eastern Giken Kk 枚葉シート打抜き製造機の小カード積層処置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990973A (en) * 1987-12-28 1991-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing an MMIC and the integrated circuit produced thereby
JPH05294537A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Eastern Giken Kk 枚葉シート打抜き製造機の小カード積層処置装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126002A (en) Leaf paper bundling apparatus
RU2541644C2 (ru) Аппарат для обработки бумажных листов
KR20130084263A (ko) 집적 시봉 장치
JPH0233571B2 (ja)
CN109920127B (zh) 钞把处理系统
JPH01117168A (ja) 集積装置
JPH01124515A (ja) 結束装置
JP3172059B2 (ja) 紙葉類結束機
JP3170177B2 (ja) 紙葉類結束機
JP3614911B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP3973881B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS6221532Y2 (ja)
JP3323388B2 (ja) 紙葉類結束機
JPH08573B2 (ja) 結束装置
JP3258609B2 (ja) 紙葉類結束機
JPH01124516A (ja) 結束装置
CA2026456C (en) Leaf paper bundling apparatus
JPH09110011A (ja) 紙葉類結束装置および方法
JPH088966Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPH0737295B2 (ja) 入金紙幣整理装置
JPS6221531Y2 (ja)
JP2512447Y2 (ja) 紙葉類集積結束装置
JP3307842B2 (ja) 紙葉類結束機
JPH0517086B2 (ja)
JP3556286B2 (ja) 紙幣入金装置