JPH01108675A - 電子伝票処理システム - Google Patents
電子伝票処理システムInfo
- Publication number
- JPH01108675A JPH01108675A JP62263826A JP26382687A JPH01108675A JP H01108675 A JPH01108675 A JP H01108675A JP 62263826 A JP62263826 A JP 62263826A JP 26382687 A JP26382687 A JP 26382687A JP H01108675 A JPH01108675 A JP H01108675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- data
- terminal
- format
- host
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子伝票処理システムにおける、伝。
票様式と伝票データの登録方式に係り、特に、回”線の
利用効率を考慮し、かつ、利用者の操作性を。
利用効率を考慮し、かつ、利用者の操作性を。
考慮した好適な電子伝票処理システムに関する。・〔従
来の技術〕1゜ 従来、電子伝票処理システムは、既に普及しつ・つある
電子メールシステムを用いて、それを土台。
来の技術〕1゜ 従来、電子伝票処理システムは、既に普及しつ・つある
電子メールシステムを用いて、それを土台。
にして各機能が成立しており、様式とデータを分。
離して処理しておらず、また、自部署で登録して。
いない他部署のデータも必ずついて回るシステム、。
となっていた。
この種のシステムに関連するものには、例えば。
特開昭61−25317が挙げられる。
しかしながら、かかる従来の方法においては’ 20次
のような問題点がある。
のような問題点がある。
すなわち、ある伝票を複数の部署で回覧し、各。
部署では自部署の記入欄にデータを登録し次の回。
覧部署へ渡すという電子伝票の回覧システムにお。
いて、各部署で登録されたデータは、必ず様式と5とも
に回覧されるため、伝送効率が悪くなる。な。
に回覧されるため、伝送効率が悪くなる。な。
ぜなら、各部署から入力されたデータは回覧の途。
中で増加して行き、かつメールボックスへ登録す。
る時も、メールボックスから取り出す時も、毎回。
同一様式、同一データをホスト・端末間で何回もlOや
りとりされるので、システム全体をみた場合に・伝送効
率が悪くなるという問題があった。
りとりされるので、システム全体をみた場合に・伝送効
率が悪くなるという問題があった。
本発明の目的は、かかる従来方式の問題点を解。
決し、伝送効率を高め、かつ、利用者の操作性を。
も満足できる電子伝票処理システムを提供するこ、5と
にある。
にある。
〔問題点を解決するための手段J
本発明は、伝票様式と伝票データを別々にホス。
ト内に保管し、伝票様式を予め各端末に転送して。
おき、利用者が処理の対象である伝票データ名称、。
を指定すると端末に格納された各々の伝票データ′に固
有の伝票様式とホストから転送された伝票デ。
有の伝票様式とホストから転送された伝票デ。
−夕を重ね合わせた形式で端末に表示させること。
で他の端末の利用者によりその伝票に書き込まれ。
たデータを知るとともにその端末の利用者により5書き
込まれるべき欄を知る。
込まれるべき欄を知る。
複数の端末からデータの入力が行なわれるべき・力のデ
ータを含めた電子伝票が表示され、かっ入・カデータは
各端末から入力されたものが一括され。
ータを含めた電子伝票が表示され、かっ入・カデータは
各端末から入力されたものが一括され。
て保管される。
以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。 、5第1
図は、本発明の一実施例を示す実現方式の概要図であり
、第2図は、本発明の処理手順を示すフローチャートで
第1図に示した機能毎に詳細。
図は、本発明の一実施例を示す実現方式の概要図であり
、第2図は、本発明の処理手順を示すフローチャートで
第1図に示した機能毎に詳細。
に表現したものである。第3図は、本発明に係る電子伝
票処理システムに関係する各管理テーブル、。
票処理システムに関係する各管理テーブル、。
・ 3 ・
とデータ実体の関連を示すテーブル関連概要図で゛あり
、第4図は、各々の管理テーブルの詳細を示“す管理テ
ーブル詳細図である。第5図は、本発明゛に係るシステ
ムの構成を示すブロック図である。。
、第4図は、各々の管理テーブルの詳細を示“す管理テ
ーブル詳細図である。第5図は、本発明゛に係るシステ
ムの構成を示すブロック図である。。
算5図に示す本発明におけるシステム構成を説5明スる
。ホストコンピータ1は電子伝票の集配。
。ホストコンピータ1は電子伝票の集配。
信の機能をもったもので、電子伝票の様式や、電。
子伝票中に記入されたデータな□どを格納する中央゛フ
ァイル5が接続されている。ホストコンピユー゛り1に
はいくつかの臨床装置(ワークステーションOン:W8
)2が接続されており、WSで電子伝票・の発行や、参
照、電子伝票への記入などが行なわ。
ァイル5が接続されている。ホストコンピユー゛り1に
はいくつかの臨床装置(ワークステーションOン:W8
)2が接続されており、WSで電子伝票・の発行や、参
照、電子伝票への記入などが行なわ。
れる。WS2にはローカルファイル3が接続され。
ている。WSは例えばある会社内の資材部門f経。
理部門や製造部門など伝票に関係する部門に設置、5さ
れろ。
れろ。
中央ファイル5及びローカルファイル乙に格納。
されて情報を第6図に示す。中央ファイル5には。
伝票に書き込まれたデータを格納する伝票データ。
ファイル31、伝票の様式を格納する伝票様式フ2゜、
4 。
4 。
アイル32、伝票に附される検印データを格納す“る検
印データファイル33が含まれており、これ。
印データファイル33が含まれており、これ。
らのファイルはそれぞれデータの格納状況を管理。
する管理テーブル34%35.36とデータソtt自体
’57.3日、39をもつ。一方、ローカルファイル3
5は管理テーブル40と伝票に記入されるデータの。
’57.3日、39をもつ。一方、ローカルファイル3
5は管理テーブル40と伝票に記入されるデータの。
本体41、様式データの本体42、検印データの。
本体43を持っている。
このようなシステムで遂行される電子伝票処理・の概要
を第1図により説明する。初めて使用され1゜る伝票の
場合は伝票様式、印刷様式、検印データ。
を第1図により説明する。初めて使用され1゜る伝票の
場合は伝票様式、印刷様式、検印データ。
の作成・登録とこれら様式の配布が必要である。。
これらの処理はシステムの管理者の操作によって。
行なわれる。管理者はあるワークステーションへ。
これらのデータを入力する。入力されたデータは口、。
−カルファイル3へ格納されるとともに管理者の指示に
よってホストコンピュータの中央ファイル5に配送され
る。更に、管理者からホストコンピュータへの指示に従
い・中央ファイル5のこれらのデータは他のワークステ
ージダンのローカルフアイル3に配信される。
よってホストコンピュータの中央ファイル5に配送され
る。更に、管理者からホストコンピュータへの指示に従
い・中央ファイル5のこれらのデータは他のワークステ
ージダンのローカルフアイル3に配信される。
伝票取り扱い者の操作にもとづいて以下の処理。
が行なわれる。伝票データ登録においては先ず、。
伝票データ名称が指定されると、伝票様式の検索。
が行なわれ、ワークステーションは指定された様5式を
ローカルファイルから読み出す。一方、その。
ローカルファイルから読み出す。一方、その。
データ名称をもつデータが中央ファイルに登録さ“れて
いるかどうかを問い合わせる。ホストコンビ。
いるかどうかを問い合わせる。ホストコンビ。
ユータはこれに基き検索し、あればワークスチー・シコ
ンへ送る。これらが合成されて表示され、こ】0れに従
って伝票データが入力される。伝票データ。
ンへ送る。これらが合成されて表示され、こ】0れに従
って伝票データが入力される。伝票データ。
は文字データやイメージデータである。伝票デー・りの
保管を指示すると入力された伝票データはそ。
保管を指示すると入力された伝票データはそ。
のワークステーション内に保管される。伝票デー。
りの集信としては、伝票データの集信処理が指示15さ
れると、ローカルファイル中の当該ワークステ。
れると、ローカルファイル中の当該ワークステ。
−シ理ンかも入力された伝票データはホストコン。
ピユータ側のファイルに登録され他のワークステーショ
ンからの参照が可能となる。印刷処理においては伝票印
刷の指示にもとづきワークステージ厘ンは指定された伝
票の伝票様式をローカルファ。
ンからの参照が可能となる。印刷処理においては伝票印
刷の指示にもとづきワークステージ厘ンは指定された伝
票の伝票様式をローカルファ。
イルから読み出し、一方、ホストコンピュータへ゛伝票
データと検印データの転送を要求し、これら。
データと検印データの転送を要求し、これら。
を合成して印刷を行なう。
伝票はある部門が発行し、その部門の記入欄に5伝票デ
ータが入力されると次の関係部門がそれを。
ータが入力されると次の関係部門がそれを。
参照しその部門が記入すべき欄に伝票データを入。
力するということが行なわれる。上記の本発明の゛方式
によれば各部門妊よって次第にっけ加えられ。
によれば各部門妊よって次第にっけ加えられ。
た伝票データはホストコンピュータシステムにお1゜い
て累積される。そして、ホストコンピュータか。
て累積される。そして、ホストコンピュータか。
ら端末へ送信されるがその逆方向には送信されな・い。
逆方向にはその端末において入力された伝票・データの
みである。伝票様式は伝票データとは分・離されて管理
され、初期においてホストコンピュータータにより各端
末へ配信されその後は送受信の処。
みである。伝票様式は伝票データとは分・離されて管理
され、初期においてホストコンピュータータにより各端
末へ配信されその後は送受信の処。
理は入らない。端末へは端末において最新の状態。
の伝票を表示できるだけの情報、即ち、全伝票デ。
−タが転送され、ホストコンピュータへはホスト。
コンビーータシステムにおいて最新の状態の伝票、。
・ 7 ・
データを保持できるだけの情報、即ち、その端末。
で入力された伝票データだけが送信され、伝票は“関係
部門間を回覧されるのではなく、各端末1(お。
部門間を回覧されるのではなく、各端末1(お。
いて再現される。
次に算2図のフローチャート及び第4図の各テ5−プル
を用いて詳細に説明する。最初に、伝票様゛式検印デー
タの作成・登録処理である。ここで、。
を用いて詳細に説明する。最初に、伝票様゛式検印デー
タの作成・登録処理である。ここで、。
伝票様式とは伝票データを端末から登録する際に。
端末に表示されている伝票フオームのことである。。
また、検印データとは承認後のデータを用紙上に10出
力した際に同時に出力される承認印のことであ・る。さ
て、伝票様式と検印データを伝票の発行を・管理する部
署の端末において作成する(ステップ・100)。なお
、伝票様式には、簡単な計算式を組・み込んでおくこと
ができ、データを入力すれば自15動的に計算し該当フ
ィールドに表示する機能を備。
力した際に同時に出力される承認印のことであ・る。さ
て、伝票様式と検印データを伝票の発行を・管理する部
署の端末において作成する(ステップ・100)。なお
、伝票様式には、簡単な計算式を組・み込んでおくこと
ができ、データを入力すれば自15動的に計算し該当フ
ィールドに表示する機能を備。
える。作成完了後、自端末のファイルに登録する。
(101)。登録される様式、検印データは第4図。
ld+のローカルファイルの管理テーブルに必要な情。
報、即ち、伝票様式番号とその伝票様式を記憶し、。
・ 8 ・
ているエリアの先頭アドレスが、または検印コー。
ドとその検印を記憶しているエリアの先頭アドレ。
ス及び登録日付がセットされ、これによってデー“夕実
体と管理テーブルとが結びつけられる(102)。。
体と管理テーブルとが結びつけられる(102)。。
端末ファイルに登録されると同時に様式、検印デ5−タ
はホストへ転送される(103)。ホストでは、。
はホストへ転送される(103)。ホストでは、。
送られてきた様式、検印データを登録するため管。
環テーブルに必要な情報をセットする。第4図(al・
K示すように伝票様式の管理テーブル34には伝票様式
番号様式の格納エリアの先頭アドレスの他]0に登録部
署名、登録日付が格納される。また検印・データに関し
ては第4図(clのように検印コード、。
K示すように伝票様式の管理テーブル34には伝票様式
番号様式の格納エリアの先頭アドレスの他]0に登録部
署名、登録日付が格納される。また検印・データに関し
ては第4図(clのように検印コード、。
先頭アドレス、登録日付が格納される。こうして。
データ本体と各管理テーブルと結びつける(104)。
。
ホストへの登録が完了した旨のメツセージを端末、。
へ返す(105)ことで、作成、登録処理が完了す。
る。
次は、様式の配布処理である。様式管理者によ。
リホストに登録されている該当様式を関係先の各。
部署の端末へ配布するよう指示される(110)。2゜
この時、転送開始時間を指示することができ、例゛えは
回線利用率の小さい夜間の時間を指定しシス。
この時、転送開始時間を指示することができ、例゛えは
回線利用率の小さい夜間の時間を指定しシス。
テム全体として効率を上げることができろ。その。
指示を受け、ホストでは様式ファイルから指定さ。
れた様式をサーチし、指定された各部署の端末へ5転送
する(111)。各部署の端末では、ホストか“ら転送
されてきた様式を受信し、自端末の該当フ。
する(111)。各部署の端末では、ホストか“ら転送
されてきた様式を受信し、自端末の該当フ。
アイルの管理テーブルに必要な情報をセットし登。
録した様式の先頭アドレスをセラトスることで管。
環テーブルと結びつけ(112)ることで配布処理10
が完了する。
が完了する。
次は、伝票データの登録処理である。まず、利・用者は
端末にてデータ登録に必要な伝票名称を指。
端末にてデータ登録に必要な伝票名称を指。
定する(120)と、指定された伝票名称に既に他。
部署からのデータがホストに登録されているかど、。
5かをホストに問い合わせる(121)。ホストで。
は、それを受け該当伝票名称をサーチし、そこに。
データが登録されているかチエツクする(122)。。
ホストは、チエツクした結果のデータ登録の有無。
と、有の場合は登録されているデータを端末へ転、。
送する(123)。端末ではそれを受け、送られて。
きたメツセージをチエツクし、既登録のデータが。
あればそのデータも受信する(12d)。指示され。
た伝票名称に結び付けられている伝票様式を自端。
末の管理テーブルよりサーチ(125)L%その伝5票
様式とホストより送られてきたデータを重ね合。
様式とホストより送られてきたデータを重ね合。
わせて端末に表示する(12(S)。そこで利用者は。
各担当分のデータを入力し登録指示を出す(127)。
・システムはその指示を受け、データと様式を分離・し
新しく入力されたデータを自端末の該当管理テ1゜−プ
ル下に登録する(12B)ことで、登録処理が・完了す
る。
新しく入力されたデータを自端末の該当管理テ1゜−プ
ル下に登録する(12B)ことで、登録処理が・完了す
る。
次は、伝票データのホストへの集信処理である。。
各利用者により自端末に登録されている伝票デー。
りをホストに登録する旨の指示が出される(1!10温
システムは、端末の該当ファイルから指定された。
システムは、端末の該当ファイルから指定された。
データを読み出し、該当データをホストへ転送す。
る(131 )。ホストではそれを受け、送られてき。
たデータを該当する伝票名称をもつ管理テーブル。
に必要な情報をセットし、他部署のデータと共に、。
・ 11 ・
登録・管理する(1!+2)。また、次データ登録部゛
署の端末にデータ登録を促すため、データ登録可゛能の
旨のメツセージを送信する(133)。次デー。
署の端末にデータ登録を促すため、データ登録可゛能の
旨のメツセージを送信する(133)。次デー。
夕登録部署の端末はそのメツセージを受け、担当者に知
らせる(1!;4)ことでデータ集信処理は完5了する
。
らせる(1!;4)ことでデータ集信処理は完5了する
。
次は、伝票データの承認処理である。承認担当。
者は、該当伝票のデータが各部署から全て登録さ゛れ、
各々正しいかをチエツクするため、端末より。
各々正しいかをチエツクするため、端末より。
伝票データ名称を指示する(140)。指定された10
名称でホストに対し問い合わせを行い(141)、・ホ
ストではそれを受けて、該当名称で登録されて・いる全
てのデータを指示のあった端末へ転送する。
名称でホストに対し問い合わせを行い(141)、・ホ
ストではそれを受けて、該当名称で登録されて・いる全
てのデータを指示のあった端末へ転送する。
(142)。端末はそれを受け、データを受信し 。
(143)、指定された伝票名称に結び付けられて15
いる伝票様戒名を自端末のファイルよりサーチし。
いる伝票様戒名を自端末のファイルよりサーチし。
サーチした様式とデータとを重ね合わせて端末に。
表示する(144)。承認担当者は、表示されたデ。
−タをチーツクし、正しければ承認指示を出す 。
(145)。ホストでは、その承認指示を受け、該、。
・12 ・
当伝票データ名称の管理テーブルに承認情報(日。
付、承認者IDなど)をセットする(146)。ま。
た、この承認情報をセットすることで承認担当者。
以外の利用者からのデータの保護が行われる。承。
認処理が完了した旨のメツセージを該轟端末へ転5送(
1,117) l、、担当者にそのメツセージを提供す
。
1,117) l、、担当者にそのメツセージを提供す
。
る(148)ことで承認処理が完了する。
次は、印刷処理である。この処理は、上記にて・作成し
た伝票を外部業者に委託する場合などに利・用される。
た伝票を外部業者に委託する場合などに利・用される。
伝票印刷要求部署は、端末から該当伝10票データ名称
と共に印刷指示を与える(150)。・ホストでは、そ
れを受け、該当伝票名称に結びつ。
と共に印刷指示を与える(150)。・ホストでは、そ
れを受け、該当伝票名称に結びつ。
けられている全データを抽出(151)すると共に。
承認者IDをもとに検印データも抽出(152)L、、
。
。
端末へ転送する(153)。端末ではそれを受け 15
(154)、該当伝票名称に結び付けられている印。
(154)、該当伝票名称に結び付けられている印。
態様式をサーチ(i55)L、指定されたプリンタ。
に該尚印刷様式と伝票データ、検印データを出力。
する(15t5)ことで印刷処理が完了する。
この実施例によれば、様式とデータとを別々に、。
保管しているので、回線の空き時間を利用し、−。
度端末に様式を転送しておけば、あとはデータの。
やりとりだけで済み、伝送効率が高くなる。また、。
ホストにて様式、データ共−括管理できるので管。
理し易く、さらにデータ登録部門においては、ホ5スト
、端末の各ファイルを意識することなく他部。
、端末の各ファイルを意識することなく他部。
署の入力データが参照できる。さらに自部門のデ。
−タをホストに登録する処理と平行して自動的に。
次データ登録部門にデータ登録操作を促す旨のメ“ツセ
ージを送信できるので、伝票の滞留を極力お】0さえる
ことができる。
ージを送信できるので、伝票の滞留を極力お】0さえる
ことができる。
また、伝票データを登録する際、−旦端末側フ・アイル
に保留したあと、ホスト登録指示を出すこ・とによりホ
スト側ファイルに登録する方法では、。
に保留したあと、ホスト登録指示を出すこ・とによりホ
スト側ファイルに登録する方法では、。
−度の登録処理で端末側、ホスト側の両ファイル、5に
登録することを自動化することにより、データ。
登録することを自動化することにより、データ。
登録者に端末、ホストを意識させず操作性も向上。
させることができる。さらに、様式の登録をも−。
度の操作で端末側、ホスト側の両ファイルに登録。
できるようにすることにより、様式管理者にとつ、。
ても操作性を向上することができる。
また、ホストから出力されるメツセージ(例え。
ば、次データ登録部署に操作を促すメツセージな。
ど)を、既存の電子メールシステムを利用し、当。
該メツセージに高い優先度を持たせることで、確5実に
(相手が参照するまでメツセージは消えないX。
(相手が参照するまでメツセージは消えないX。
迅速にメツセージを伝達することもできる。 。
上述の実施例は、電子伝票システムがホスト経。
由で運用されるものであったが、本発明は、ホス。
トを経由しない電子伝票処理システム、例えばLIOA
Nを利用したシステムにも適用できることは言・うまで
もない。
Nを利用したシステムにも適用できることは言・うまで
もない。
以上述べたように、本発明によれば、紙による。
従来の伝票処理における運用と同等以上の操作性、5お
よび信頼性が確保でき、さらに、次データ登録。
よび信頼性が確保でき、さらに、次データ登録。
部署への登録を換起するメツセージを自動的に出。
力するので、滞留を回避できる。
さらに、従来手作業で行っていた転記、集計、。
チエツクなどの単純作業をシステムが代行するこ、。
・15 ・
とて作業の効率化が図られ、本来の知的作業に従。
事する時間が増加できる。
第1図は、本発明の一実施例を示す実現方式の。
概要図、第2図は、本発明の処理手順を示すフロ5−チ
ャート、第3図は、本発明に係る各管理チー。 プルとデータ実体の関連図、第4図は、各々の管゛理テ
ーブルの詳細項目を示すテーブル詳細図、第゛5図は、
本発明に係るシステムの構成を示すフ゛口。 ツク図である。 10
1・・・ホストシステム、2・・・端末システム、6・
・・口・−カルファイル、4・・・ローカルプリンタ、
5・・・ホ・スト側ファイル 代理人弁理士 小 川 勝 男4 ・16 ・
ャート、第3図は、本発明に係る各管理チー。 プルとデータ実体の関連図、第4図は、各々の管゛理テ
ーブルの詳細項目を示すテーブル詳細図、第゛5図は、
本発明に係るシステムの構成を示すフ゛口。 ツク図である。 10
1・・・ホストシステム、2・・・端末システム、6・
・・口・−カルファイル、4・・・ローカルプリンタ、
5・・・ホ・スト側ファイル 代理人弁理士 小 川 勝 男4 ・16 ・
Claims (1)
- 伝票様式と伝票データを記憶する第1の記憶手段をもつ
ホストコンピュータシステムと、それぞれが伝票様式と
伝票データを記憶する第2の記憶手段をもつ複数の端末
システムとを有する電子伝票処理システムであって、前
記ホストコンピュータシステムは前記端末システムから
伝票様式を受け取ると指定された他の端末システムに配
信し、伝票データを受け取ると第1の記憶手段に格納し
、伝票の参照の要求に応答して第1の記憶手段に記憶さ
れた伝票データを要求した端末システムに送り、前記端
末システムはホストコンピュータから送られた伝票様式
を第2の記憶手段に格納し、伝票の参照の要求が入力さ
れたことに応じてホストコンピュータへ伝票の参照の要
求をするとともに第2の記憶手段から伝票様式を読み出
し、ホストコンピュータシステムから送られた伝票デー
タと合成して表示し、入力された伝票データをホストコ
ンピュータシステムへ送ることを特徴とする電子伝票シ
ステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263826A JPH01108675A (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 電子伝票処理システム |
US07/260,745 US5109487A (en) | 1987-10-21 | 1988-10-21 | System and method for distributed data processing utilizing distributed display format |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263826A JPH01108675A (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 電子伝票処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01108675A true JPH01108675A (ja) | 1989-04-25 |
Family
ID=17394763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62263826A Pending JPH01108675A (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 電子伝票処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5109487A (ja) |
JP (1) | JPH01108675A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0324665A (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Nec Corp | 指定伝票出力方式 |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5752053A (en) * | 1987-11-16 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Document processing apparatus for processing a document and associated format information |
US5553223A (en) * | 1990-04-03 | 1996-09-03 | U S West Advanced Technologies, Inc. | Method and system of selectively transmitting display formats and data between a host computer and an intelligent terminal |
US5312478A (en) * | 1990-04-11 | 1994-05-17 | Lotus Development Corporation | System for managing information in a three dimensional workspace |
US5247614A (en) * | 1990-08-30 | 1993-09-21 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for distributed processing of display panel information |
US5633923A (en) * | 1992-11-12 | 1997-05-27 | Rockwell International Corporation | Automatic call distribution system with display data storage compression system and method |
US5682169A (en) * | 1992-11-13 | 1997-10-28 | International Business Machines Corporation | Method and system for presentation of single and double digit selection fields in a non-programmable terminal |
US6977967B1 (en) * | 1995-03-31 | 2005-12-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing fast power control in a mobile communication system |
US5727154A (en) * | 1995-04-28 | 1998-03-10 | Fry; Shawn C. | Program synchronization on first and second computers by determining whether information transmitted by first computer is an acceptable or unacceptable input to second computer program |
US5987505A (en) * | 1995-04-28 | 1999-11-16 | Fry; Shawn C. | Method for emulation of terminal-resident GUI application by transmitting macros having information and command instructing the terminal how to process the information |
US5652759A (en) * | 1995-06-14 | 1997-07-29 | American Airlines, Inc. | Method and apparatus for delivering information in a real time mode over a nondedicated circuit |
US7146408B1 (en) | 1996-05-30 | 2006-12-05 | Schneider Automation Inc. | Method and system for monitoring a controller and displaying data from the controller in a format provided by the controller |
US7457803B1 (en) * | 1996-11-08 | 2008-11-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for processing data |
US5875327A (en) * | 1997-02-18 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | Hierarchy of preferences and preference groups |
US20020152289A1 (en) * | 1997-09-10 | 2002-10-17 | Schneider Automation Inc. | System and method for accessing devices in a factory automation network |
US6732191B1 (en) | 1997-09-10 | 2004-05-04 | Schneider Automation Inc. | Web interface to an input/output device |
US7035898B1 (en) | 1997-09-10 | 2006-04-25 | Schneider Automation Inc. | System for programming a factory automation device using a web browser |
US20020091784A1 (en) * | 1997-09-10 | 2002-07-11 | Baker Richard A. | Web interface to a device and an electrical network control system |
US6282454B1 (en) | 1997-09-10 | 2001-08-28 | Schneider Automation Inc. | Web interface to a programmable controller |
US7058693B1 (en) | 1997-09-10 | 2006-06-06 | Schneider Automation Inc. | System for programming a programmable logic controller using a web browser |
US5999943A (en) * | 1997-10-31 | 1999-12-07 | Oracle Corporation | Lob locators |
US6061678A (en) | 1997-10-31 | 2000-05-09 | Oracle Corporation | Approach for managing access to large objects in database systems using large object indexes |
US6738790B1 (en) | 1997-10-31 | 2004-05-18 | Oracle International Corporation | Approach for accessing large objects |
US7162510B2 (en) * | 1998-03-16 | 2007-01-09 | Schneider Automation Inc. | Communication system for a control system over Ethernet and IP networks |
US6233626B1 (en) | 1998-10-06 | 2001-05-15 | Schneider Automation Inc. | System for a modular terminal input/output interface for communicating messaging application layer over encoded ethernet to transport layer |
US6434157B1 (en) | 1998-10-06 | 2002-08-13 | Schneider Automation, Inc. | MODBUS plus ethernet bridge |
US6327511B1 (en) | 1998-12-30 | 2001-12-04 | Schneider Automation, Inc. | Input/output (I/O) scanner for a control system with peer determination |
US6845401B1 (en) | 1998-12-30 | 2005-01-18 | Schneider Automation Inc. | Embedded file system for a programmable logic controller |
US6853867B1 (en) | 1998-12-30 | 2005-02-08 | Schneider Automation Inc. | Interface to a programmable logic controller |
ATE390788T1 (de) * | 1999-10-14 | 2008-04-15 | Bluearc Uk Ltd | Vorrichtung und verfahren zur hardware-ausführung oder hardware-beschleunigung von betriebssystemfunktionen |
US7519737B2 (en) * | 2000-07-07 | 2009-04-14 | Schneider Automation Inc. | Input/output (I/O) scanner for a control system with peer determination |
US7181487B1 (en) | 2000-07-07 | 2007-02-20 | Schneider Automation Inc. | Method and system for transmitting and activating an application requesting human intervention in an automation network |
US7032029B1 (en) | 2000-07-07 | 2006-04-18 | Schneider Automation Inc. | Method and apparatus for an active standby control system on a network |
US7028204B2 (en) * | 2000-09-06 | 2006-04-11 | Schneider Automation Inc. | Method and apparatus for ethernet prioritized device clock synchronization |
US20020167967A1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-11-14 | Schneider Electric | Method for managing bandwidth on an ethernet network |
US7023795B1 (en) | 2000-11-07 | 2006-04-04 | Schneider Automation Inc. | Method and apparatus for an active standby control system on a network |
WO2002044897A1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Fourbit Group, Inc. | Generating a declarative user interface |
EP1384193A2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-01-28 | Baxter International Inc. | Internet based therapy management system |
US20030040835A1 (en) * | 2001-04-28 | 2003-02-27 | Baxter International Inc. | A system and method for managing inventory of blood component collection soft goods in a blood component collection facility |
US20040205453A1 (en) * | 2001-08-29 | 2004-10-14 | Sterling Mortensen | Document distribution to mobile computing device |
US20030140928A1 (en) * | 2002-01-29 | 2003-07-31 | Tuan Bui | Medical treatment verification system and method |
US20030204414A1 (en) * | 2002-04-30 | 2003-10-30 | Wilkes Gordon J. | System and method for facilitating patient care and treatment |
US8775196B2 (en) | 2002-01-29 | 2014-07-08 | Baxter International Inc. | System and method for notification and escalation of medical data |
US20030144878A1 (en) * | 2002-01-29 | 2003-07-31 | Wilkes Gordon J. | System and method for providing multiple units of measure |
US10173008B2 (en) | 2002-01-29 | 2019-01-08 | Baxter International Inc. | System and method for communicating with a dialysis machine through a network |
US20040010425A1 (en) * | 2002-01-29 | 2004-01-15 | Wilkes Gordon J. | System and method for integrating clinical documentation with the point of care treatment of a patient |
JP2003316741A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | G & G Pharma Kk | 通信プログラム及びそれを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US8234128B2 (en) | 2002-04-30 | 2012-07-31 | Baxter International, Inc. | System and method for verifying medical device operational parameters |
US20040078231A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-04-22 | Wilkes Gordon J. | System and method for facilitating and administering treatment to a patient, including clinical decision making, order workflow and integration of clinical documentation |
US7457822B1 (en) | 2002-11-01 | 2008-11-25 | Bluearc Uk Limited | Apparatus and method for hardware-based file system |
US8041735B1 (en) | 2002-11-01 | 2011-10-18 | Bluearc Uk Limited | Distributed file system and method |
US20040088189A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-05-06 | Veome Edmond A. | System and method for monitoring , reporting, managing and administering the treatment of a blood component |
US20040210664A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-10-21 | Schneider Automation Inc. | System and method for transmitting data |
US20060004838A1 (en) * | 2004-05-14 | 2006-01-05 | Oracle International Corporation | Sharing large objects in distributed systems |
US8057679B2 (en) | 2008-07-09 | 2011-11-15 | Baxter International Inc. | Dialysis system having trending and alert generation |
US10089443B2 (en) | 2012-05-15 | 2018-10-02 | Baxter International Inc. | Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory |
US8554579B2 (en) | 2008-10-13 | 2013-10-08 | Fht, Inc. | Management, reporting and benchmarking of medication preparation |
USD685811S1 (en) * | 2011-02-08 | 2013-07-09 | Palm, Inc. | Computing device display screen with computer-generated paneled user interface |
EP4571770A2 (en) | 2012-08-31 | 2025-06-18 | Baxter Corporation Englewood | Medication requisition fulfillment system and method |
KR20200018728A (ko) | 2012-10-26 | 2020-02-19 | 백스터 코포레이션 잉글우드 | 의료 투여분 조제 시스템을 위한 개선된 이미지 취득 |
NZ716476A (en) | 2012-10-26 | 2018-10-26 | Baxter Corp Englewood | Improved work station for medical dose preparation system |
SG11201610717WA (en) | 2014-06-30 | 2017-01-27 | Baxter Corp Englewood | Managed medical information exchange |
US11107574B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-08-31 | Baxter Corporation Englewood | Management of medication preparation with formulary management |
US11575673B2 (en) | 2014-09-30 | 2023-02-07 | Baxter Corporation Englewood | Central user management in a distributed healthcare information management system |
US10818387B2 (en) | 2014-12-05 | 2020-10-27 | Baxter Corporation Englewood | Dose preparation data analytics |
EP3265989A4 (en) | 2015-03-03 | 2018-10-24 | Baxter Corporation Englewood | Pharmacy workflow management with integrated alerts |
CA2985719C (en) | 2015-06-25 | 2024-03-26 | Gambro Lundia Ab | Medical device system and method having a distributed database |
AU2017381172A1 (en) | 2016-12-21 | 2019-06-13 | Gambro Lundia Ab | Medical device system including information technology infrastructure having secure cluster domain supporting external domain |
CN110545580B (zh) | 2018-05-28 | 2023-04-07 | 华为技术有限公司 | 一种资源配置的方法、装置及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125347A (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-04 | Nec Corp | 電子伝票システム |
JPS6268344A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Shipbuild Res Assoc Japan | テレテツクス通信方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2293741A1 (fr) * | 1974-12-04 | 1976-07-02 | Anvar | Procede et systeme de rapprochement iteratif et simultane de donnees avec un ensemble de donnees de reference |
US4141078A (en) * | 1975-10-14 | 1979-02-20 | Innovated Systems, Inc. | Library circulation control system |
JPS5781670A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-21 | Hitachi Ltd | Editing method of document |
JPS5797173A (en) * | 1980-12-10 | 1982-06-16 | Hitachi Ltd | Retrieving and editing method for decentralized information |
US4432057A (en) * | 1981-11-27 | 1984-02-14 | International Business Machines Corporation | Method for the dynamic replication of data under distributed system control to control utilization of resources in a multiprocessing, distributed data base system |
US4525803A (en) * | 1982-08-12 | 1985-06-25 | L'universite De Bordeaux 1 | Method for controlling the comparison to be effected between reference logical entities and logical entities issuing from a file |
US4870611A (en) * | 1983-11-15 | 1989-09-26 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for system printing mode control |
US4907188A (en) * | 1985-09-12 | 1990-03-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image information search network system |
JPS6267670A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-27 | Toshiba Corp | 文書編集システム |
JPH0688644B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1994-11-09 | 大和電機工業株式会社 | 在庫管理装置 |
US4751635A (en) * | 1986-04-16 | 1988-06-14 | Bell Communications Research, Inc. | Distributed management support system for software managers |
US4887204A (en) * | 1987-02-13 | 1989-12-12 | International Business Machines Corporation | System and method for accessing remote files in a distributed networking environment |
US4881197A (en) * | 1987-02-13 | 1989-11-14 | Addison Fischer | Document composition system using named formats and named fonts |
US4888726A (en) * | 1987-04-22 | 1989-12-19 | Allen-Bradley Company. Inc. | Distributed processing in a cluster of industrial controls linked by a communications network |
US4941091A (en) * | 1987-06-30 | 1990-07-10 | Pitney Bowes Inc. | Mail management system transaction data customizing and screening |
-
1987
- 1987-10-21 JP JP62263826A patent/JPH01108675A/ja active Pending
-
1988
- 1988-10-21 US US07/260,745 patent/US5109487A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125347A (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-04 | Nec Corp | 電子伝票システム |
JPS6268344A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Shipbuild Res Assoc Japan | テレテツクス通信方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0324665A (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Nec Corp | 指定伝票出力方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5109487A (en) | 1992-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01108675A (ja) | 電子伝票処理システム | |
CN105631738A (zh) | 一种会计凭证模板标准化录入与存储系统 | |
US20080005144A1 (en) | Apparatus and method for transferring data between incompatible computer systems | |
JP2003178222A (ja) | ビジネスプロトコル間のデータ変換方法および装置並びにその処理プログラム | |
CN112540988A (zh) | 业务处理装置、处理方法和可读存储介质 | |
JP2001195378A (ja) | データの同期方法、会計処理装置、会計処理システム、及び会計データの同期処理プログラムの記録媒体 | |
JP3984675B2 (ja) | 戸籍情報処理方法及び戸籍情報システム | |
JPH11219277A (ja) | データ出力装置、データ出力方法、データ出力プログラムを記録した記憶媒体および印刷装置 | |
JPS61204766A (ja) | 電子伝票システム | |
JP2004030391A (ja) | 異動届処理装置 | |
JPS621063A (ja) | 帳票処理装置 | |
JP4399060B2 (ja) | 電子取引システム及び電子取引システムのための注文元サーバ | |
CN111209427A (zh) | 用于医药行业的发票电子影像管理方法及装置 | |
JPH07121529A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH03186967A (ja) | 証書発行管理方式 | |
JP2001222666A (ja) | 料金請求管理システムおよびその方法並びにその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4059353B2 (ja) | 電子回覧システム | |
JP3900268B2 (ja) | Erpパッケージ用帳票処理装置 | |
JP2001022877A (ja) | 金融システム、振込エラー処理サーバ及び記録媒体 | |
JPH08263402A (ja) | リンク情報生成装置 | |
JP2001229226A (ja) | Ediデータ処理システムにおける見読可能ediデータ作成方法 | |
JP2014222403A (ja) | 振込データ処理装置および方法 | |
JP2005293120A (ja) | 連携インタフェース | |
TW525076B (en) | Multi-supply chained mask tooling network tape out system | |
JPH01270167A (ja) | メモ付き文書編集方式 |