[go: up one dir, main page]

JPH01108216A - 軟質ポリウレタン発泡体の製法 - Google Patents

軟質ポリウレタン発泡体の製法

Info

Publication number
JPH01108216A
JPH01108216A JP63237480A JP23748088A JPH01108216A JP H01108216 A JPH01108216 A JP H01108216A JP 63237480 A JP63237480 A JP 63237480A JP 23748088 A JP23748088 A JP 23748088A JP H01108216 A JPH01108216 A JP H01108216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
water
polyols
flexible polyurethane
polyamines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026811B2 (ja
Inventor
Tu Pham
テ・ファム
L Muller
エル・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27263614&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01108216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB878722149A external-priority patent/GB8722149D0/en
Priority claimed from GB878722150A external-priority patent/GB8722150D0/en
Priority claimed from GB888819880A external-priority patent/GB8819880D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01108216A publication Critical patent/JPH01108216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026811B2 publication Critical patent/JP3026811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0075Foam properties prepared with an isocyanate index of 60 or lower
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、ウレタン結合及び/またはユリア結合を含む
軟質発泡体製品の製法に関する。さらに詳しくは、本発
明はメチレンジフェニルイソシアネー)(MDI)に基
くイソシアネートを用い、ハロカーボン発泡剤を実質的
に使用しないワンショット法でそのように発泡体製品を
製造する方法に関する。
従来の技術: 軟質ポリウレタン発泡体の製造は周知である。
その化学理論及び技術は、H,サウンダ−(Saun−
der )及びに、 C,フリシ”−(F’risch
 )共著「ポリウレタン・ケミストリイ・アンド・チク
ノロシイ」、G、オニ−チル(0ertel )著「ポ
リウレタン・ハンドブック」及びG、ウツズ(Wood
s )著「フレキシブル・ポリウレタン・フォームズ・
アンドΦケミストリイ・アンド争チクノロシイ」のよう
な文献において検討されている。
これらの文献に記載された方法は、家具、寝具、自動車
部材等の用途のための軟質ポリウレタン発泡体を製造す
るために工業的に広く使用されている。軟質ポリウレタ
ン発泡体は、一般に、二酸化炭素発生剤としての水の存
在下でポリオール類とポリイソシアネート類とを反応さ
せることにより製造される(イソシアネート加水分解反
応)。クロロフルオロカーボン類(CFC)のようなハ
ロカーボン類は水の発泡作用を補強するための補助発泡
剤としてしばしば使用される。
トリレンジイソシアネート(TDI)ベースのイソシア
ネート類は、好ましいポリイソシアネートとして古くか
ら応用されてきている。
しかし、最近メチレンジフェニルイソシアネート(MD
I)も軟質ポリウレタン発泡体の製造に応用されるよう
になってきた。
解決すべき問題点: TDIよりもMDIの使用が有利であるとされている点
は、それらの蒸気圧が一層低いので、工業健康衛生の観
点から一層安全に使用できることである。
しかしながら、MDIベースの系の一つの欠点は、補助
発泡剤を用いないと低密度発泡体を製造できないという
ことである。この点に関しては、R,ボランド(Vol
land )の「ジャーナルーオブ管セルラーφプラス
チックスJ NQV、 −r)ec。
84、P、416の文献; bi、 H,コートニイ(
Cou−rtney )  の「プロシーデインゲスS
オ’=’−30th−アニュアルー8PI−ポリウレタ
ン−テクニカル・アンド−マーケラティング・ミーティ
ング」p、244の文献;及びR,C,アレン(A11
en )の「プロシーデインゲス・オブ・30th・ア
ニュアル・SPI・ポリウレタン・テクニカル・アンド
・マーケラティングjp、256の文献;に記載されて
いる。
CFC発泡剤の使用に対する批判が高まっているので、
MDIペースのポリウレタン軟質発泡体については重大
な欠点があることは明かである。
問題点を解決するだめの手段: しかしながら、ここに予想外にも発泡過程を本発明特定
の条件下で実施することにより、はるかに広い範囲の性
質を有する発泡体をMDIに基き製造しうろことが判明
した。
従って本発明は、メチレンジフェニルイソシアネート及
びイソシアネート反応性化合物に基ぐ軟質ポリウレタン
発泡体を製造する方法であって:メチレンジフェニルイ
ソシアネートを、2〜4の官能価及び750〜5000
の範囲内の平均当量を有するポリオール及びポリアミン
から選択されるイソシアネート反応性化合物;ポリオー
ル及び/またはポリアミン100重量部当90〜5重量
部の水;場合により慣用添加剤;及び場合により水攻外
の発泡剤;と反応させることからなり、かつそのイソシ
アネート指数が10〜60の範囲であることを特徴とす
る軟質ポリウレタン発泡体の製法全提供する。
本発明の一態様によれば、ハロカーボン発泡剤を実質上
使用せずに、メチレンジフェニルイソシアネートとイソ
シアネート反応性化合物とに基く軟質ポリウレタン発泡
体を製造する方法であって、メチレンジフェニルイソシ
アネートヲ、水:2〜4の官能価及び750〜5000
の範囲の平均当量を有するポリオール及びポリアミンか
ら選択される1種またはそれ以上のイソシアネート反応
性化合物;及び場合によって慣用添加剤;と共に反応さ
せることからなり、しかもイソシアネート指数を10〜
60の範囲とし、そしてイソシアネート反応性化合物:
水の重量比を少なくとも20とすること’に%徴とする
軟質ポリウレタン発泡体の製法も提供される。
さらに本発明は、メチレンジフェニルイソシアネートと
、ポリオール及びポリアミンから選択されるイソシアネ
ート反応性化合物とに基く軟質ポリウレタン発泡体、好
ましくは実質的に水で発泡された(あるいは実質的に・
・ロカーボンを用いないで発泡された)軟質ポリウレタ
ン発泡体であって、r Ky/ m3で表わした密度J
 : r ISO3386試験方法で測定してkPaで
表わした、40%圧縮時の圧縮強度」の比が少なくとも
20の値を有することを特徴とする軟質ポリウレタン発
泡体と定義される新規製品も提供する。
以下この明細書における主要用語を定義する。
当業界における一傾向によれば「ポリウレタン発泡体」
なる用語は、−船釣にポリイソシアネートとイソシアネ
ート反応性水素を含む化合物との反応によって得られる
気泡質生成物を指称し、殊に反応性発泡剤を用いて(水
とイソシアネート基とが反応してエリア結合を形成し、
二酸化炭素全発生する過程により)得られる気泡質生成
物が包含される。
「イソシアネート反応性水素含有化合物」または「イソ
シアネート反応性化合物」なる用語は、ポリオール類な
らびにポリアミン類を包含するものである。従って「ポ
リウレタン発泡体」なる用語は、エリア結合と共にウレ
タン結合を含む生成物、ならびにエリア結合のみ、また
はユリア結合と共にわずかなウレタン結合を含む生成物
をも包含するものである。
「軟質ポリウレタン発泡体」なる用語は、変形後に実質
的な形状回復を示す気泡質製品を指称するO 「メチレンジフェニルイソシアネート」及びrMDIJ
なる用語は、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体
類;ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート類;
及びそれらの誘導体類であって、少なくとも2個のイソ
シアネート基を有し、またカルボジイミド基、ウレトン
イミン基、ウレタン基、インシアヌレート基、γロファ
ネート基、ユリア基またはビウレット基を含むもの;か
ら選択された化合物からなるポリイソシアネート組成物
を指称する。
このように定義されるメチレンジフェニルイソシアネー
トは、アニリンとホルムアルデヒドを縮合させ;次いで
ホスゲン化することにより「粗MDIJ’i生じさせ;
この粗MDI’i分別することにより高純度MDI及び
高分子状MDIを作り;そして粗MDI、高純度MDI
または高分子状MDIt−自動縮合させるか、あるいは
過剰の粗MDI、高純度MDIまたは高分子状MDIi
ポリオールまたはポリアミンと反応させることにより(
この反応は、それぞれカルボジイミド、ウレトンイミン
、イソシアネ−ト、アロファネートまたはビウレット基
、及びウレタンまたはユリア基を含む変性MDIを生じ
させる);製造することができる。
従って「メチレンジフェニルイソシアネート」なる用語
は、当業界においである場合にはMDIに基く「クヮー
ジ(準)プレポリマー」または「セミプレポリマー」と
称されるイソシアネート基含有化合物(このものは実際
には上記定義のようなウレタン及び/″!、たはユリア
基全含む変性MDIに相当する)をも包含するものであ
る。
「実質的にハロカーボンを含まない発泡剤」とは、当該
組成物が、ハロカーボン発泡剤による発泡が当該組成物
の発泡全体の10チ未満であるような低濃度のハロカー
ボン発泡剤、例えばクロロフルオロカーボン(CFC)
、全含むにすぎないことを意味するものである(従って
ハロカーボン発泡剤が全く存在しない場合も包含する)
0従ってさらに詳しくは、「実質的にハロカーボンを含
まない、または使用しない」とは、本発明で使用の全組
成が1重量多以上、殊に0.5重量%以上のハロカーボ
ンを含まないことを意味する。
「慣用添加剤」なる用語は、軟質ポリウレタン発泡体の
業界において公知の任意のまた乙よ望ましい添加成分全
指称するものであり、殊にアプライド・サイエンス・パ
ブリッシャーズ編のジョージ・ウツズ(George 
Woods )による文献「フレキシブル・ポリウレタ
ン・ホームズ」の第2章に記載されているようなもので
ある。
従って「慣用添加剤」なる用語は、殊に触媒、連鎖延長
剤、交叉結合剤、硬化剤、界面活性剤、充填剤、繊維状
補強剤及び難燃化剤等を包含することを意図する。
「イソシアネート指数」またはrNco指数」なる用語
は、ポリウレタン処方(組成)中に存在する一NGO基
と反応性水素原子との比率(%)であり、下記式で計算
される。
言葉を代えれば、ある処方中において使用されるイソシ
アネート反応性水素の量と反応するのに理論的に必要と
されるイソシアネートの量に関しての、処方中で実際に
使用されるイソシアネートの百分率である。
イソシアネート指数の計算について使用される「活性水
素原子」なる用語は、ポリオーノペボリアミン及び/ま
たは水の形態で反応性組成物中に存在するヒドロキシル
及びアミンの水素原子の合計を指称するものであり、こ
のことは、イソシアネート指数の計算に関しては、1個
のヒドロキシル基は1個の反応性水素と考え、1個の第
1アミン基は2個の反応性水素を含むと考え、そして水
1分子は2個の反応性水素を含むものど考えることを意
味する。
「イソシアネート指数」なる用語は、ワンショシト法と
考えられるMDI成分、ポリオール及び/またはポリア
ミン成分、及び水を使用する実際の発泡過程の観点から
考えられていることが明かである。
変性MDI(例えば、クワージまたはセミプレポリマー
と称されるものの如きMDI誘導体をも包含)を作るた
めの予備工程で消費されるイソシアネート基、あるいは
変性ポリオールまたはポリアミンを作るためにイソシア
ネートと反応させた活性水素は、いずれもイソシアネー
ト指数の計算には算入されていない。実際の(真の)発
泡過程の際に存在する遊離イソシアネート基及び遊離活
性水素(水の活性水素も包含)のみがイソシアネート指
数の計算に取り入れられろ。
「ワンショット」法または「ワンショット」系なる用語
は、MpI成分、ポリオール及びポリアミン成分及び水
が相互に反応させられる工程プロセス全相称するもので
あり、MDI成分が予めすべてのポリオール及びポリア
ミン成分と反応させられ、得られろ生成物が(多くの場
合は追加のMDIと共に)水で発泡させられろ、いわゆ
るプレポリマー法は含まれないが、いく分かのポリオー
ル及び/またはポリアミンがMDI成分中へ予め導入さ
れているセミまたはクワージプレポリマー系は包含され
る。
「発泡体密度」または「密度」なる用語が軟質ポリウレ
タン発泡体に関して使用される場合、それは減圧下の発
泡または密閉モールド中での発泡ではなく、自由発泡条
件下で発泡させることにより得られた発泡体試料につい
て測定される密度に関するものである。
しかしながら本発明方法自体はそのような自由発泡条件
下での実施のみに限定されるものではなく、殊に本発明
方法は、例えばスラブ材発泡体の製造ならびにモールデ
ィング及び真空成形のためにも使用できる。
本発明により使用できるメチレンジフェニルイソシアネ
ートとしては、例えば下記のものがある。
(a)  ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
ート、及びそれとジフェニルメタンジイソシアネートの
他の異性体との混合物; (b)  7ニリンとホルムアルデヒドとの縮合で得ら
れるポリアミン類混合物(当業界で「粗MDIJまたは
「高分子状MDIJとして知られている)のホスゲン化
により作られるメチレン架橋ポリフェニルポリイソシア
ネート; (e)  ジフェニルメタンジイソシアネートまたは「
粗MDIJとイソシアネート反応性化合物(例えば単量
体グリコールまたはポリオールもしくはそれらの混合物
、あるいはヒドロキシル末端基付キノポリエステルまた
はポリエーテル)との反応で得られるポリマー及びオリ
ゴマー(かかるポリマー及びオリゴマーはrMDIプレ
ポリマー」と称されろことがある);及び (d)  変性したジフェニルメタンジイソシアネート
または粗MDI(これらの中のいく分かのイソシアネー
ト基がカルボジイミド、インシアヌレート、ウレトンイ
ミン、ウレタン、ユリア、ビウレットまたはアロファネ
ート基のような他の官能基に転化されており、あるいは
これらの中のいく分かのイソシアネート基がイソシアネ
ート反応性化合物と反応した状態にあるもの)。
使用メチレンジフェニルイソシアネートのNGO官能価
は、1.9〜2.9であるのが好ましく、2〜2.5で
あるのが最も好ましい。
MDI変性体の混合物も、所望により使用できる0 本発明により使用されるイソシアネート反応性水素含有
化合物は、2〜4の官能価及び750〜5000、好ま
しくは1000〜3000の平均当量ヲ有するポリオー
ル及びポリアミンから選択される〇 使用しうる適当なポリオールとしては、例えば、2〜4
、好ましくは2〜3の平均ヒドロキシル官能価及び75
0〜5000好ましくは1000〜3000、最も好ま
しくは1000〜2500の平均ヒドロキシル当量を有
するポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオー
ルがある。
その他の使用しうるポリオールとしては、例えば、2〜
4個、好ましくは2〜3個のヒドロキシル基?有するポ
リチオエーテル、ポリアセタール、ポリカーボネート及
びポリエステルアミドがある。
使用しうるポリアミンとしては、例えば2〜4、好まし
くは2〜3の平均アミン官能価及び750〜50001
好ましくは1ooo〜3ooo1最も好ましくは100
0〜2500の平均アミン当量を有するポリエーテルポ
リアミンがある。
使用しうる適当なポリエーテルポリオールとしては、1
種またはそれ以上のアルキレンオキシドまたは置換アル
キレンオキシドと1種またはそれ以上の活性水素含有イ
ニシェーター化合物との反応によって作られるものがあ
る。適当なアルキレンオキシドとしては、例えば、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラ
ン、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エビクロル
ヒドリ/及びエビブロムヒドリンがある。
適当なイニシエーター化合物としては、例えば、水、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリトリト、ヘキサントリオール、
ハイドロキノン、レゾルシノール、カテコール、ビスフ
ェノール、ノボラック樹脂、リン酸等がある。
その他の適当なイニシエーター化合物としては、例えば
、アンモニア、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、
ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサン
、エタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、
アニリン、2.4−トルエンジアミン、2.6−)ルエ
ンジアミン、2.4’−ジアミノジフェニルメタン、4
.4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−フェニレ
ンジアミン、1.4−7二二レンジアミン、ナフチレン
−1,5−ジアミン、4.4’−ジ(メチルルアミノ)
−ジフェニルメタン、1−メチル−2−メチルアミノ−
4−アミンベンゼン、1.3−ジエチル−2,4−ジア
ミノベンゼン、2.4−ジアミノベンゼン、1−メチル
−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1−
メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン
、1,3.5−)ジエチル−2,6−ジアミツベンゼン
及び3,5.3’、5’−テトラエチル−4,4′−ジ
アミノジフェニルメタンがある。
使用しうる適当なポリエステルポリオールとしては、例
えば、1種またはそれ以上のポリカルボン酸、その無水
物またはエステルと1種またはそれ以上の多価アルコー
ルとを反応させることにより作られるものがある。ポリ
カルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香族及び/または複
素環式であってよく、置換(例えばハロゲンで置換)さ
れていても、及び/または不飽和であってもよい。この
種のカルボン酸の例としては、グルタル酸、スクシン酸
、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸
、フタル酸、イソフタル酸、トリメリド酸、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラクロロフタ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、ダイマーまたはトリマー
状脂肪酸(このものはモノマー状脂肪酸と混合したもの
でもよい)、テトラフタル酸等がある。
適当な多価アルコールの例としては、エチレングリコー
ル、1.2−プロピレングリコール、l、3−プロピレ
ングリコール、ブチレンクリコール類、1.6−ヘキサ
ンジオール、l、8−オクタンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサンジメタツール(1,4−ビ
スヒドロキシメチルシクロヘキサン)、2−メチル−1
,3−プロパンジオール、クリセローノへ トリメチロ
ールプロパン、1、2.6−ヘキサントリオール、1.
2.4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペ
ンタエリトリト、キニトール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコーノへテトラエチレングリコーノペ
ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ジエチレングリコール、また
はポリブチレングリコールがある。
カプロラクトンのようなラクトンのポリエステル、また
はヒドロキシカプロイン酸のようなヒドロキシカルボン
酸を使用することもできる。
使用しうる適当なポリエーテルポリアミンの例としては
、上述のタイプのポリエーテルポリオールのアミン化に
よって作られるものがある。
本発明により使用するためには、ポリオールのアミン化
が完結されることは必要ではない。上記のタイプのポリ
エーテルポリオールの部分アミン化物も使用できる。そ
の他の適当な使用しうるポリオール組成物の例としては
、分散または溶解状態の高分子量ポリ付加またはポリ縮
合重合体を含むポリヒドロキシル誘導体類がある。その
ようなポリヒドロキシル誘導体は、例えば、ポリ付加反
応(例えばポリイソシアネートとアミノ官能化合物との
間)またはポリ縮合反応(例えばホルムアルデヒドとフ
ェノール及び/またはアミンとの間)を、上記のような
ポリオール中でその場で実施することにより得られる。
ビニル重合によって変性されたポリヒドロキシル誘導体
、例えばポリエーテルポリオールまたはポリカーボネー
トポリオールの存在下にスチレン及びアクリロニトリル
全重合させることに得られるものも適当である。
本発明による方法においては、前記定義のイソシアネー
ト指数は10〜60、好ましくは20〜60である。
本発明によれば、このような特定範囲のイソシアネート
指数は、ハロカーボン発泡剤と併用されろと特定な性質
のポリウレタン発泡体を与える。
本発明の別の一態様においては、上記特定範囲のイソシ
アネート指数は水と併用され、その際に水:ポリオール
及びポリアミンの比率を種々の範囲に調節する。
かくして10〜60.好ましくは20〜60の範囲内の
イソシアネート指数は、ポリオール及びポリアミンに対
して0.5〜5重f%の量の水と共に使用できる。
別法として10〜60、好ましくは20〜60の範囲内
のイソシアネート指数は、ポリオール及びポリアミンに
対して0.5重量%以下の量の水と共に使用できる。
前述のように、本発明方法によれば、従来得られなかっ
た発泡体製品、すなわち実質的に水によって発泡され(
あるいは実質的に)・ロカーボンを用いないで発泡され
)、[h/1r?で表わした自由発泡密度J:「ISO
3386試験方法で測定してkPaで表わした、40%
圧縮時の圧縮硬度」の比が少なくとも20の値を有する
ことを特徴とするMDIペースポリウレタン発泡体が得
られる。
本発明の別の一目的は、45 Kp/m以上、好ましく
は50 K9/7以上、最も好ましくは50〜20、O
Ky/rrlの密度を有する上記のような新規発泡体製
品を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、MDIベースのポリウレタ
ン軟質発泡体であって、好ましくは実質上水によって発
泡され(あるいは、実質上ハロカーボンを用いないで発
泡され)、Iso 3386試験方法で測定した40%
圧縮時の圧縮硬度が2.5kPa以下、好ましくは2.
OkPa IU下、最も好ましくはり、0kPa以下で
あることを特徴とする新規製品も提供する。
さらに本発明は本発明方法を実施するのに適当なポリウ
レタン系をもその範囲とするものである。
ここに「系」なる用語は、特定の方法を実施するか、特
定の性能を達成するために相互に組合せて使用するのに
適当であるように明白な目的を以って製造及び/または
販売される一組となった諸成分を相称するものである。
従って本発明は、メチレンジフェニルイソシアネートに
基くイソシアネート組成物;2〜4の官能価及び750
〜5000の範囲の平均当量を有する1種またはそれ以
上のポリオール及び/またはポリアミンと、そのポリア
ミン及びポリオールの100重量部当り0〜5重量部の
水とからなるイソシアネート反応性組成物;場合により
慣用添加剤及び/iたは、水以外の発泡剤;を含み、か
つそのイソシアネート組成物及びイソシアネート反応性
組成物を10〜60の範囲のイソシアネート指数を与え
るような割合で含むことを特徴とする軟質ポリウレタン
発泡体製造用反応性系も、その範囲に含むものである。
また本発明は、メチレンジフェニルイソシアネートに基
くイソシアネート組成物;2〜4の官能価及び750〜
5000の平均当量全方する1種またはそれ以上のポリ
オール及び/またはポリアミンと、そのポリオール及び
ポリアミンの100重量部当り0.5〜5重量部の水と
からなるイソシアネート反応性組成物;及び場合により
慣用添加剤;全含み、かつそのイソシアネート組成物及
びイソシアネート反応性組成物を10〜60の範囲のイ
ソシアネート指数を与えるような割合て含むことを特徴
とする軟質ポリウレタン製造用反応性系をも、その範囲
内に包含する。
本発明は、本発明方法を実施するのに適当なポリウレタ
ン処方をも包含する。「処方」なる用語は、特定な方法
を実施するか、特定な性能を達成させうるように適切な
割合の諸成分を示す記述または口述の指示である。
従って本発明は、メチレンジフェニルイソシアネートに
基くイソシアネート組成物;2〜4の官能価及び750
〜5000の平均当量を有する1種またはそれ以上のポ
リオール及び/またはポリアミンと、そのポリオール及
びポリアミン100重量部当り0〜5重量部の水とから
なるイソシアネート反応性組成物;及び場合により慣用
添加剤、及び/または水攻外の発泡剤;を含み、かつそ
のイソシアネート組成物及びイソシアネート反応性組成
物を10〜60の範囲のイン7アネート指数全与えろよ
うな割合で含むことを特徴とする軟質ポリウレタン発泡
体製造向はポリウレタン処方をも、その範囲に包含する
また本発明は、メチレンジフェニルイソシアネートに基
くイソシアネート組成物;2〜4の官能価及び750〜
5000の平均当量を有する1種またはそれ以上のポリ
オール及び/またはポリアミンと、そのポリオール及び
ポリアミン100重量部当り0.5〜5重量部の水とか
らなるイソシアネート反応性組成物;及び場合により慣
用添加剤;を含み、かつそのイソシアネート組成物及び
イソシアネート反応性組成物を10〜60の範囲内のイ
ソシアネート指数を与えるような割合で含むことを特徴
とする軟質ポリウレタン発泡体製造向はウレタン処方を
も、その範囲に包含する。
本発明による軟質発泡体の製造は、当業界で周知の、ま
た前記諸文献に広く紹介されている方法音用いて実施で
きる。従って本発明方法は、自由発泡(膨張)法として
、または成形法として慣用方法で実施しつる。また連続
または断続方式での成形発泡体ならびにスラブ材の製造
に使用できろ。
本発明を以下の実施例によって説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例: これらの実施例では下記のような混合法を用いた。イソ
シアネート反応性化合物、水及び添加剤i1500rp
mで15秒間予予備金した。次いでイソシアネート成分
加し、さらに5秒間2000rpmで混合した。この混
合物を5!!容積のポリエチレン製バケツに注ぎ入れた
。24時間発泡させた。次いで10X10X5L:rr
Lのパッドをパンの中心部から、物性試験のために切り
出した0下記の処方を用いて上記の操作により軟質ポリ
ウレタン発泡体を作った。これらの処方を示すために下
記の略号を用いる。
I−R:イソシアネート反応性化合物 C:触媒 C−L :交叉結合剤 S 二 安定剤 ISO:イソシアネート成分 さらには下記の略記号(数字)も用いている。
(1)「タルトセル(Daltocel ) T −3
275:商標」は、32のヒドロキシル価のポリエステ
ルポリオール(ICI社製)である。  、(2)「ス
ブラセク(5uprasec ) VM 28 :商標
は25チのNCO含量の変性した高分子MDI(ICI
社製)である。
(3)「ダルトレツツ(Daltorez ) TL 
:商標」は45のOH価のポリエステルポリオール(I
CI社製)である。
(4)「スプラセクDNR:商標」は−NGO官能価2
のポリエステル変性MDI(ICI社製)である。
実施例I I−R:rタルトセルT−3275J(1)100重量
部 S :「テゴスタブ(Tegostab ) B 41
13:商標」0.3重量部 (ゴールドシュミット社製) C:[ダブコ(Dabeo) 33 LV :商標」(
エア・プロダクツ社製)0.7重量部Cニジメチルアミ
ノプロビルアミン 0.35重量部 Cニジメチルエタノールアミン0.40重量部水   
         3.0  重量部ISO:[xプラ
セクVM28 J (2)34.0重量部 イソシアネート指数は50でおった。
硬化した発泡体の密度は62Ky/mであった。
40%圧縮(CV 40 )における圧縮硬度(ISO
3386試験方法で測定)は0.95kPaであった。
実施例2 I−R:rダルトレツツRLJ(3)  100重量部
C:「ダブコ33LVJ    0.2重を部c  :
rニアツクス(Niax)AI!:商標」(ゴールドシ
ュミット社製)0.1重量部C:オクタン酸第1すず 
  0.2重量部S :「テゴスタブ2370J   
1.0重量部水           5.0重量部I
SO:rスプラセクDNRJと「ウロポール(Urop
ol ) DP 980 :商標」(ICI社製)との
50150 混合物          49重量部イソシアネート
指数は53であった。
硬化発泡体の密度は75 Kq/ @’であった。
40%圧縮(CV 40 )におけろ圧縮硬度(ISO
3386試験方法で測定)は2.7kPaであった。
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メチレンジフェニルイソシアネート及びイソシアネ
    ート反応性化合物に基く軟質ポリウレタン発泡体を製造
    する方法であつて、 メチレンジフェニルイソシアネートを、2〜4の官能価
    及び750〜5000の範囲内の平均当量を有するポリ
    オール及びポリアミンから選択されるイソシアネート反
    応性化合物;ポリオール及び/またはポリアミン100
    重量部当り0〜5重量部の水;場合により慣用添加剤;
    及び場合により水以外の発泡剤;と反応させることから
    なり、かつそのイソシアネート指数が10〜60の範囲
    であることを特徴とする軟質ポリウレタン発泡体の製法
    。 2、ハロカーボン発泡剤を実質上使用せずに、メチレン
    ジフェニルイソシアネートとイソシアネート反応性化合
    物とに基く軟質ポリウレタン発泡体を製造する方法であ
    つて、 メチレンジフェニルイソシアネートを、水;2〜4の官
    能価及び750〜5000の範囲の平均当量を有するポ
    リオール及びポリアミンから選択される1種またはそれ
    以上のイソシアネート反応性化合物;及び場合によつて
    慣用添加剤;と共に反応させることからなり、しかもイ
    ソシアネート指数を10〜60の範囲とし、そしてイソ
    シアネート反応性化合物;水の重量比を少なくとも20
    とすることを特徴とする軟質ポリウレタン発泡体の製法
    。 3、イソシアネート反応性化合物;水の重量比が20〜
    200の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載
    の方法。 4、該1種またはそれ以上のイソシアネート反応性化合
    物がポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール
    及びポリエーテルポリアミンから選択されることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 5、メチレンジフェニルイソシアネートと、ポリオール
    及びポリアミンから選択されるイソシアネート反応性化
    合物と、に基く軟質ポリウレタン発泡体であつて、「K
    g/m^3で表わした密度」:「ISO3386試験方
    法で測定してkPaで表わした、40%圧縮時の圧縮硬
    度」の比が少なくとも20の値を有することを特徴とす
    る軟質ポリウレタン発泡体。 6、メチレンジフェニルイソシアネートと、ポリオール
    及びポリアミンから選択されるイソシアネート反応性化
    合物とに基く軟質ポリウレタン発泡体であつて、ISO
    3386試験方法で測定してkPaで表わした40%圧
    縮時の圧縮強度が2.5kPa未満であることを特徴と
    する軟質ポリウレタン発泡体。 7、実質的に水によつて発泡されたことを特徴とする請
    求項5または6に記載の軟質ポリウレタン発泡体。 8、ワンショット法で得られた請求項5または6項に記
    載の軟質ポリウレタン発泡体。 9、メチレンジフェニルイソシアネートに基くイソシア
    ネート組成物;2〜4の官能価及び750〜5000の
    範囲の平均当量を有する1種またはそれ以上のポリオー
    ル及び/またはポリアミンと、そのポリアミン及びポリ
    オールの100重量部当り0〜5重量部の水とからなる
    イソシアネート反応性組成物;場合により慣用添加剤及
    び/または、水以外の発泡剤;を含み、かつそのイソシ
    アネート組成物及びイソシアネート反応性組成物を10
    〜60の範囲のイソシアネート指数を与えるような割合
    で含む、ことを特徴とする軟質ポリウレタン発泡体製造
    用反応系。 10、メチレンジフエニルイソシアネートに基くイソシ
    アネート組成物;2〜4の官能価及び750〜5000
    の平均当量を有する1種またはそれ以上のポリオール及
    び/またはポリアミンとそのポリオール及びポリアミン
    100重量部当り0〜5重量部の水とからなるイソシア
    ネート反応性組成物;及び場合により慣用添加剤及び/
    または、水以外の発泡剤;を含み、かつそのイソシアネ
    ート組成物及びイソシアネート反応性組成物を、10〜
    60の範囲のイソシアネート指数を与えるような割合で
    含む、ことを特徴とする軟質ポリウレタン発泡体製造向
    けポリウレタン処方。
JP63237480A 1987-09-21 1988-09-21 軟質ポリウレタン発泡体の製法 Expired - Fee Related JP3026811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8722150 1987-09-21
GB878722149A GB8722149D0 (en) 1987-09-21 1987-09-21 Polyurethane foam
GB8722149 1987-09-21
GB878722150A GB8722150D0 (en) 1987-09-21 1987-09-21 Polyurethane foam
GB888819880A GB8819880D0 (en) 1988-08-22 1988-08-22 Manufacture of polyurethane foams
GB8819880.9 1988-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108216A true JPH01108216A (ja) 1989-04-25
JP3026811B2 JP3026811B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=27263614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237480A Expired - Fee Related JP3026811B2 (ja) 1987-09-21 1988-09-21 軟質ポリウレタン発泡体の製法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4916168A (ja)
EP (2) EP0540498B1 (ja)
JP (1) JP3026811B2 (ja)
AT (2) ATE161560T1 (ja)
AU (2) AU608055B2 (ja)
CA (1) CA1310790C (ja)
DE (2) DE3850730T3 (ja)
DK (2) DK175767B1 (ja)
ES (2) ES2110528T3 (ja)
GB (1) GB8821182D0 (ja)
GR (2) GR3025296T3 (ja)
HK (2) HK1004273A1 (ja)
NZ (1) NZ226008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289608A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Kao Corp 吸水性ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
JP2011516199A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 創傷治療用デバイスならびに創傷パッドの製造方法
US8986270B2 (en) 2008-04-09 2015-03-24 Mölnlycke Health Care Ab Device for treatment of wounds and a method for manufacturing of wound pads

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ226008A (en) * 1987-09-21 1990-11-27 Ici Plc Process for manufacture of polyurethane foams using methylene diphenyl isocyanates and optionally water as blowing agent
DE3818769A1 (de) * 1988-06-02 1989-12-07 Bayer Ag Fluessige polyisocyanatmischungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen
DE3819940A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-weichblockschaumstoffen
ES2094737T3 (es) * 1989-07-28 1997-02-01 Tosoh Corp Proceso para producir espuma de poliuretano de alta resiliencia.
AU636191B2 (en) * 1990-02-01 1993-04-22 Huntsman Ici Chemicals Llc Manufacturing of polymeric foams from polyisocyanate compositions
JPH07102583B2 (ja) * 1990-06-12 1995-11-08 豊田合成株式会社 ポリウレタン発泡体の成形方法及び成形装置
JP2518481B2 (ja) * 1991-09-26 1996-07-24 豊田合成株式会社 自己スキン層付きポリウレタンフォ―ムの製造方法及び製造装置
US5621016A (en) * 1992-04-16 1997-04-15 Imperial Chemical Industries Plc Polyisocyanate compositions and low density flexible polyurethane foams produced therewith
US5633289A (en) * 1993-03-16 1997-05-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process for molding an integral skin foam and a polyurethane material for molding the same
JP2982564B2 (ja) * 1993-06-19 1999-11-22 豊田合成株式会社 インテグラルスキンフォームの成形方法
GB9320874D0 (en) * 1993-10-11 1993-12-01 Ici Plc Recycling of flexible foam
US5484820A (en) * 1994-08-05 1996-01-16 The Dow Chemical Company Polyurethane foam for packaging applications
US5900442A (en) * 1995-05-12 1999-05-04 Imperial Chemical Industries Plc Flexible polyurethane foams
US5654345A (en) * 1995-07-12 1997-08-05 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. In situ blown foams
US6103822A (en) * 1996-08-16 2000-08-15 Inolex Investment Corporation Polymeric acid functional polyols, polyurethanes and methods for making same
US5880250A (en) * 1996-08-16 1999-03-09 Inolex Investment Corporation Polymeric acid functional polyols, polyurethanes and methods for making same
AU2002950525A0 (en) * 2002-08-01 2002-09-12 Pacific Brands Household Products Pty Ltd Water absorbent flexible polyurethane foam
US20040154718A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Doesburg Van I. Polyurethane filled tire and method of making same
DE602007010438D1 (de) 2006-03-24 2010-12-23 Huntsman Int Llc Verfahren zur herstelung eines polyurethanschaums
KR100969016B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-09 현대자동차주식회사 내 가수분해성이 향상된 스티어링휠용 폴리우레탄 발포체
KR101746885B1 (ko) 2009-10-07 2017-06-14 헌트스만 인터내셔날, 엘엘씨 가요성 폴리우레탄 발포체의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164115A (en) * 1981-03-30 1982-10-08 Asahi Oorin Kk Semiflexible foam polymer packaging
JPS6422915A (en) * 1987-06-26 1989-01-25 Bayer Ag Production of room temperature cured soft polyurethane molded foam

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591532A (en) * 1966-12-27 1971-07-06 Upjohn Co High density cellular polyurethane elastomer
GB1432806A (en) * 1972-04-24 1976-04-22 Scott Paper Co Supersoft hydrolytically-stable polyurethane foams
US4239856A (en) * 1978-08-28 1980-12-16 Texaco Development Corp. Method for preparing high-resilient flexible urethane foams
JPS57164114A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd Low-shrinkage unsaturated polyester resin composition
JPS57164113A (en) * 1981-04-02 1982-10-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Rapid-curing unsaturated polyester resin composition
DE3526233A1 (de) * 1985-07-23 1987-01-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von harnstoff- und/oder biuretgruppen aufweisenden polyisocyanat-zubereitungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanat-zubereitungen und ihre verwendung als isocyanatkomponente bei der herstellung von kunststoffen nach dem isocyanat-polyadditionsverfahren
EP0257441A3 (en) * 1986-08-27 1988-09-14 The Dow Chemical Company Flexible polyurethane foams based on difunctional polyols and mdi and method for preparing the same
NZ226008A (en) * 1987-09-21 1990-11-27 Ici Plc Process for manufacture of polyurethane foams using methylene diphenyl isocyanates and optionally water as blowing agent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164115A (en) * 1981-03-30 1982-10-08 Asahi Oorin Kk Semiflexible foam polymer packaging
JPS6422915A (en) * 1987-06-26 1989-01-25 Bayer Ag Production of room temperature cured soft polyurethane molded foam

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289608A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Kao Corp 吸水性ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
JP2011516199A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー 創傷治療用デバイスならびに創傷パッドの製造方法
US8986270B2 (en) 2008-04-09 2015-03-24 Mölnlycke Health Care Ab Device for treatment of wounds and a method for manufacturing of wound pads

Also Published As

Publication number Publication date
ATE108807T1 (de) 1994-08-15
EP0309217A1 (en) 1989-03-29
DK525288A (da) 1989-03-22
DE3850730D1 (de) 1994-08-25
NZ226008A (en) 1990-11-27
HK1004338A1 (en) 1998-11-20
ES2056109T5 (es) 1998-01-16
EP0309217B2 (en) 1997-11-05
DK175767B1 (da) 2005-02-14
AU623561B2 (en) 1992-05-14
GR3025296T3 (en) 1998-02-27
HK1004273A1 (en) 1998-11-20
CA1310790C (en) 1992-11-24
ES2110528T3 (es) 1998-02-16
AU2196488A (en) 1989-03-23
DK525288D0 (da) 1988-09-21
EP0309217B1 (en) 1994-07-20
AU6798990A (en) 1991-02-28
AU608055B2 (en) 1991-03-21
US4916168A (en) 1990-04-10
GR3025790T3 (en) 1998-03-31
DE3856094T2 (de) 1998-04-23
EP0540498B1 (en) 1997-12-29
DE3850730T3 (de) 1998-04-02
DE3856094D1 (de) 1998-02-05
DE3850730T2 (de) 1994-11-24
DK200401639A (da) 2004-10-26
GB8821182D0 (en) 1988-10-12
JP3026811B2 (ja) 2000-03-27
EP0540498A3 (en) 1993-07-07
ES2056109T3 (es) 1994-10-01
ATE161560T1 (de) 1998-01-15
EP0540498A2 (en) 1993-05-05
DK175913B1 (da) 2005-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001203B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JPH01108216A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JP3959096B2 (ja) 新規な軟質ポリウレタンフォーム
US6433034B1 (en) Flexible polyurethane foams
JPH02296818A (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
JP2001503469A (ja) 新規軟質ポリウレタン発泡体
JP4679728B2 (ja) 成型ポリウレタン材料の調製方法
MXPA05001326A (es) Prepolimero, composicion de poliol y proceso para la produccion de una espuma flexible.
JP3983289B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20000070589A (ko) 신규한 폴리올 및 폴리우레탄 제조에 있어서의 이들의 용도
KR970010749B1 (ko) 폴리우레탄 폼의 생산방법
PT88559B (pt) Processo para a preparacao de espumas de poliuretano
JPH0680106B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH02115240A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees