JPH01104359A - 天然炭酸カルシウム鉱石の精製方法 - Google Patents
天然炭酸カルシウム鉱石の精製方法Info
- Publication number
- JPH01104359A JPH01104359A JP63114525A JP11452588A JPH01104359A JP H01104359 A JPH01104359 A JP H01104359A JP 63114525 A JP63114525 A JP 63114525A JP 11452588 A JP11452588 A JP 11452588A JP H01104359 A JPH01104359 A JP H01104359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- calcium carbonate
- mineral
- suspension
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 title claims description 27
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 claims description 18
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 6
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims description 5
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 claims description 5
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 150000003856 quaternary ammonium compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000005217 methyl ethers Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- -1 poly(acrylic acid) Polymers 0.000 claims 4
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 claims 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 3
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 3
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 3
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000011020 pilot scale process Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000008396 flotation agent Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- JCBJVAJGLKENNC-UHFFFAOYSA-M potassium ethyl xanthate Chemical compound [K+].CCOC([S-])=S JCBJVAJGLKENNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052683 pyrite Inorganic materials 0.000 description 1
- NIFIFKQPDTWWGU-UHFFFAOYSA-N pyrite Chemical compound [Fe+2].[S-][S-] NIFIFKQPDTWWGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011028 pyrite Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B9/00—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/001—Flotation agents
- B03D1/004—Organic compounds
- B03D1/01—Organic compounds containing nitrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/001—Flotation agents
- B03D1/004—Organic compounds
- B03D1/01—Organic compounds containing nitrogen
- B03D1/011—Quaternary ammonium compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/001—Flotation agents
- B03D1/004—Organic compounds
- B03D1/016—Macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D1/00—Flotation
- B03D1/02—Froth-flotation processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
- C01F11/185—After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
- C09C1/021—Calcium carbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D2201/00—Specified effects produced by the flotation agents
- B03D2201/005—Dispersants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D2201/00—Specified effects produced by the flotation agents
- B03D2201/02—Collectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03D—FLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
- B03D2203/00—Specified materials treated by the flotation agents; Specified applications
- B03D2203/02—Ores
- B03D2203/04—Non-sulfide ores
- B03D2203/10—Potassium ores
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/84—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/32—Spheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は天然炭酸カルシウム鉱石、例えば白亜、大理石
または石灰石、を精製する方法、より詳しくはそのよう
な鉱石から、鉱石から製造される炭酸カルシウム製品の
明度および白色度を損なう変色不純物例えば黒鉛、歴青
有機物質、鉄化合物例えば硫化鉄鉱および他の鉄汚損物
質を除去する方法に関する。
または石灰石、を精製する方法、より詳しくはそのよう
な鉱石から、鉱石から製造される炭酸カルシウム製品の
明度および白色度を損なう変色不純物例えば黒鉛、歴青
有機物質、鉄化合物例えば硫化鉄鉱および他の鉄汚損物
質を除去する方法に関する。
炭酸カルシウム鉱石の精製に対する浮選の技術の使用が
知られている。基礎浮選操作は、例えばジョン・ワイリ
・アンド・サンズ社(John Wiley& 5on
s、 Inc、、 New York )により194
5年に発行されたファガー) (A、 P、 Fagg
art )による「鉱物選鉱ハンドブック(Handb
ook of Mineral叶essing) Jの
セクション12に記載されている。
知られている。基礎浮選操作は、例えばジョン・ワイリ
・アンド・サンズ社(John Wiley& 5on
s、 Inc、、 New York )により194
5年に発行されたファガー) (A、 P、 Fagg
art )による「鉱物選鉱ハンドブック(Handb
ook of Mineral叶essing) Jの
セクション12に記載されている。
浮選の操作には鉱石を水中で35または48メツシュA
STM標準ふるいの最大粒径に粉砕する段階、および浮
選剤の添加前に粉砕物質の懸濁液を、固体15〜35重
量%を含むパルプコンシスチンシーに希釈する段階が含
まれる。パルプ濃度またはコンシスチンシーの重要性も
また同書の12−98および12−99頁に論議されて
いる。パルプ濃度は通常15〜50重量%固体の範囲内
にあり、フィードが重金属の硫化物である例外的場合に
おいてパルプ濃度は75重量%固体程度に高いことがで
きる。しかし、通常の粉砕パルプに対する最適パルプ濃
度は固体25〜30重量%範囲内にあるといわれる。
STM標準ふるいの最大粒径に粉砕する段階、および浮
選剤の添加前に粉砕物質の懸濁液を、固体15〜35重
量%を含むパルプコンシスチンシーに希釈する段階が含
まれる。パルプ濃度またはコンシスチンシーの重要性も
また同書の12−98および12−99頁に論議されて
いる。パルプ濃度は通常15〜50重量%固体の範囲内
にあり、フィードが重金属の硫化物である例外的場合に
おいてパルプ濃度は75重量%固体程度に高いことがで
きる。しかし、通常の粉砕パルプに対する最適パルプ濃
度は固体25〜30重量%範囲内にあるといわれる。
英国特許明細書第1.519.528号には、粒子の少
くとも70重量%が2ミクロン相当球径(e、s、d、
)より小さくなるまで鉱石を粉砕し、粉砕生成物を高強
度磁界中で湿式磁気分離にかけ、湿式磁気分離が2ミク
ロンe、s、d、より小さい粒子と少くとも70重量%
含むように粉砕された生成物に対して、また捕集剤とし
てエチルキサントゲン酸カリウムを用いて行なわれる浮
選により進められる天然方解石鉱を明化および精製する
方法が記載されている。この公知方法による最良の結果
は浮選および湿式磁気分離に用いる懸濁液の固形分がと
もに40重量%未満であったときに得られた。
くとも70重量%が2ミクロン相当球径(e、s、d、
)より小さくなるまで鉱石を粉砕し、粉砕生成物を高強
度磁界中で湿式磁気分離にかけ、湿式磁気分離が2ミク
ロンe、s、d、より小さい粒子と少くとも70重量%
含むように粉砕された生成物に対して、また捕集剤とし
てエチルキサントゲン酸カリウムを用いて行なわれる浮
選により進められる天然方解石鉱を明化および精製する
方法が記載されている。この公知方法による最良の結果
は浮選および湿式磁気分離に用いる懸濁液の固形分がと
もに40重量%未満であったときに得られた。
本発明の第1観点によれば、炭酸カルシウム含有鉱物を
精製する方法であって、次の段階1、 a) 炭酸カ
ルシウム含有鉱物を水および分散剤と混合して乾燥鉱物
60〜80重量%を含む懸濁液を形成する段階、 b)段階a)で調製した炭酸カルシウム含有鉱物の懸濁
液を粉砕して53ミクロンの公称目開を有するふるい上
に保持される粒子を多くても5重量%および2ミクロン
e、s、d、より小さい粒子を多くても50重量%含む
生成物を与える段階、C)段階b)で調製した乾燥粉砕
物60〜80重量%を含む懸濁液を、捕集剤が10〜2
4個の炭素原子を有する少くとも1つの長鎖アルキル基
を含むカチオンを含む変色不純物に対する捕集剤を用い
て浮選にかけ、実質的にすべての変色不純物が除去され
た炭酸カルシウム含を鉱物を含むアンダフロー生成物を
生成させる段階、および d) 段階C)のアンダフロー生成物をさらに粉砕し、
粒子の少くとも40重量%が2ミクロンより小さい相当
球径を有する物質を与える段階、を含む方法が提供され
る。
精製する方法であって、次の段階1、 a) 炭酸カ
ルシウム含有鉱物を水および分散剤と混合して乾燥鉱物
60〜80重量%を含む懸濁液を形成する段階、 b)段階a)で調製した炭酸カルシウム含有鉱物の懸濁
液を粉砕して53ミクロンの公称目開を有するふるい上
に保持される粒子を多くても5重量%および2ミクロン
e、s、d、より小さい粒子を多くても50重量%含む
生成物を与える段階、C)段階b)で調製した乾燥粉砕
物60〜80重量%を含む懸濁液を、捕集剤が10〜2
4個の炭素原子を有する少くとも1つの長鎖アルキル基
を含むカチオンを含む変色不純物に対する捕集剤を用い
て浮選にかけ、実質的にすべての変色不純物が除去され
た炭酸カルシウム含を鉱物を含むアンダフロー生成物を
生成させる段階、および d) 段階C)のアンダフロー生成物をさらに粉砕し、
粒子の少くとも40重量%が2ミクロンより小さい相当
球径を有する物質を与える段階、を含む方法が提供され
る。
本発明の第2観点社よれば、本発明の第1観点による方
法により製造された精製炭酸カルシウム含有鉱物が提供
される。
法により製造された精製炭酸カルシウム含有鉱物が提供
される。
2ミクロン未満の相当球径(e、s、d、)を有する粒
子を40〜60重量%含む精製炭酸カルシウム含有鉱物
は紙充填剤としての使用に適すると思われる。2ミクロ
ンより小さいe、s、d、を有する粒子を60〜100
重量%含む精製炭酸カルシウム含有鉱物は祇コーティン
グ組成物用ピグメントとして、ゴムおよびプラスチック
組成物用充填剤として、またはエマルション塗料用体質
顔料としての使用に適すると思われる。
子を40〜60重量%含む精製炭酸カルシウム含有鉱物
は紙充填剤としての使用に適すると思われる。2ミクロ
ンより小さいe、s、d、を有する粒子を60〜100
重量%含む精製炭酸カルシウム含有鉱物は祇コーティン
グ組成物用ピグメントとして、ゴムおよびプラスチック
組成物用充填剤として、またはエマルション塗料用体質
顔料としての使用に適すると思われる。
廃酸カルシウム含有鉱物の精製に用いるときに、鉱物か
らの不純物の有効な分離が浮選のみにより達成されれば
鉱物の水性懸濁液を40重量%未満の固形分に希釈する
ことが必要であると考えられたことはこれまで浮選法の
不利益であった。炭酸カルシウム含有鉱物が実質上乾燥
状態で採掘されるので、これはかなりの量の水を鉱物と
混合し、後に炭酸カルシウム製品を販売できる前に高価
な機械的または熱的な脱水操作により除去されねばなら
なかったことを意味した。
らの不純物の有効な分離が浮選のみにより達成されれば
鉱物の水性懸濁液を40重量%未満の固形分に希釈する
ことが必要であると考えられたことはこれまで浮選法の
不利益であった。炭酸カルシウム含有鉱物が実質上乾燥
状態で採掘されるので、これはかなりの量の水を鉱物と
混合し、後に炭酸カルシウム製品を販売できる前に高価
な機械的または熱的な脱水操作により除去されねばなら
なかったことを意味した。
我々は今回、浮選の技術を用いて乾燥細体60、〜約8
0重量%の範囲内の固形分で炭酸カルシウム含有鉱物か
ら変色不純物の有効な分離を行なうことができ、後者の
数字は、この水準以上の固形分を有する懸濁液が取扱い
に不十分な流動性になるので固形分に対する有効上限で
あることの予期しない意外な発見をした。
0重量%の範囲内の固形分で炭酸カルシウム含有鉱物か
ら変色不純物の有効な分離を行なうことができ、後者の
数字は、この水準以上の固形分を有する懸濁液が取扱い
に不十分な流動性になるので固形分に対する有効上限で
あることの予期しない意外な発見をした。
本発明の方法の段階a)における分散剤は、有利には1
0,000より大きくない数平均分子量を有するポリ
(アクリル酸)またはポリ (メタクリル酸)のアルカ
リ金属またはアンモニウム塩である。
0,000より大きくない数平均分子量を有するポリ
(アクリル酸)またはポリ (メタクリル酸)のアルカ
リ金属またはアンモニウム塩である。
要するにそのような分散剤の量は一般に乾燥炭酸カルシ
ウム含有鉱物の重量を基にして0.05〜1重量%の範
囲内にある。
ウム含有鉱物の重量を基にして0.05〜1重量%の範
囲内にある。
本発明の方法の段階b)における炭酸カルシウム含有鉱
物の水性懸濁液またはスラリーは、好ましくは粒子の実
質的にすべてが53ミクロンの公称目開を有するふるい
を通ることができ、しかしその多くても35重量%が2
ミクロンe; s、 d、より小さくなるまで粉砕され
る。
物の水性懸濁液またはスラリーは、好ましくは粒子の実
質的にすべてが53ミクロンの公称目開を有するふるい
を通ることができ、しかしその多くても35重量%が2
ミクロンe; s、 d、より小さくなるまで粉砕され
る。
本発明の方法の段階C)において、粉砕炭酸カルシウム
含有鉱物の懸濁液は、好ましくは浮選機中へ導入され、
空気入口開放で泡立て剤で5〜90分の範囲内の時間調
整される。この後変色不純物に対する捕集剤を添加し、
好ましくは懸濁液を30〜200分の間さらにかくはん
する。泡立て剤は便宜には1種またはそれ以上のポリプ
ロピレングリコールメチルエーテルを含むことができ、
その使用量は好ましくは5〜10100pp乾燥鉱物百
万重量部当り重量部)の範囲内にある。変色不純物に対
する捕集剤は10〜24個の炭素原子を有する少くとも
1つの長鎖アルキル基を含むカチオンを含むべきであり
、殊に、有利にはアミンまたは第四級アンモニウム化合
物が酢酸で実質的に完全に中和された前記少くとも1つ
の長鎖アルキル基を含むアミンおよび第四級アンモニウ
ム化合物が好ましい。用いる捕集剤の量は好ましくは1
00〜1.0 (! Oppmの範囲内にある。一定の
原炭酸カルシウム含有鉱物では、ときには泡立て剤とと
もに便宜には過酸化水素である酸化剤を加えることが有
利である。加える酸化剤の量は有利には50〜10.0
00ppmの範囲内にある。
含有鉱物の懸濁液は、好ましくは浮選機中へ導入され、
空気入口開放で泡立て剤で5〜90分の範囲内の時間調
整される。この後変色不純物に対する捕集剤を添加し、
好ましくは懸濁液を30〜200分の間さらにかくはん
する。泡立て剤は便宜には1種またはそれ以上のポリプ
ロピレングリコールメチルエーテルを含むことができ、
その使用量は好ましくは5〜10100pp乾燥鉱物百
万重量部当り重量部)の範囲内にある。変色不純物に対
する捕集剤は10〜24個の炭素原子を有する少くとも
1つの長鎖アルキル基を含むカチオンを含むべきであり
、殊に、有利にはアミンまたは第四級アンモニウム化合
物が酢酸で実質的に完全に中和された前記少くとも1つ
の長鎖アルキル基を含むアミンおよび第四級アンモニウ
ム化合物が好ましい。用いる捕集剤の量は好ましくは1
00〜1.0 (! Oppmの範囲内にある。一定の
原炭酸カルシウム含有鉱物では、ときには泡立て剤とと
もに便宜には過酸化水素である酸化剤を加えることが有
利である。加える酸化剤の量は有利には50〜10.0
00ppmの範囲内にある。
本発明の方法の段階d)において、段階C)のアンダフ
ローを粉砕し、粒子の少くとも60重量%が2ミクロン
より小さい相当球径を有する物質を与えることが好まし
い。
ローを粉砕し、粒子の少くとも60重量%が2ミクロン
より小さい相当球径を有する物質を与えることが好まし
い。
本発明はさらに以下の実質例により例示される。
実施例1
約20鶴までの大きさの粗砕大理石の塊を、乾燥大理石
の重量を基にして0.4重量%の、1680の数平均分
子量を有するポリアクリル酸ナトリウム分散剤の存在下
に湿式自生粉砕して実質的にすべて53ミクロンより小
さく、27重量%が2ミクロンe、s、d、より小さい
粒子からなる粉砕大理石粉末75重量%を含む懸濁液を
生成させた。
の重量を基にして0.4重量%の、1680の数平均分
子量を有するポリアクリル酸ナトリウム分散剤の存在下
に湿式自生粉砕して実質的にすべて53ミクロンより小
さく、27重量%が2ミクロンe、s、d、より小さい
粒子からなる粉砕大理石粉末75重量%を含む懸濁液を
生成させた。
この懸濁液の試料を側15鶴の方形水平断面の研究室浮
選機中で浮選にかけた。浮選分離はそれぞれ75%、7
0%、33%および22%、重量、の固形分を有する懸
濁液の試料で行ない、試料は必要な場合に水で希釈した
。
選機中で浮選にかけた。浮選分離はそれぞれ75%、7
0%、33%および22%、重量、の固形分を有する懸
濁液の試料で行ない、試料は必要な場合に水で希釈した
。
各試験において、初めにポリプロピレングリコールメチ
ルエーテル混合物からなる泡立て剤の1重量%溶液10
m1、並びに多くの場合に過酸化水素を加えた。次いで
混合物を空気入口解放で5分間かくはんし、その後化学
量論量の酢酸で中和したオクタデセニルアミンの1重量
%溶液からなる捕集剤を101111の増加分で加えた
。各増加分の添加後、泡を視覚モニターし、それ以上着
色物質がみられな(なったときに浮選を停止し、全薬品
添加を記録した。アンダフロー生成物中に回収された原
鉱物の重量パーセントもまた測定した。
ルエーテル混合物からなる泡立て剤の1重量%溶液10
m1、並びに多くの場合に過酸化水素を加えた。次いで
混合物を空気入口解放で5分間かくはんし、その後化学
量論量の酢酸で中和したオクタデセニルアミンの1重量
%溶液からなる捕集剤を101111の増加分で加えた
。各増加分の添加後、泡を視覚モニターし、それ以上着
色物質がみられな(なったときに浮選を停止し、全薬品
添加を記録した。アンダフロー生成物中に回収された原
鉱物の重量パーセントもまた測定した。
懸濁液の試料が22%および33%、重量、の固形分を
有した試験において、アンダフロー生成物を捕集し、塩
化カルシウム溶液で凝集させ、濾過 。
有した試験において、アンダフロー生成物を捕集し、塩
化カルシウム溶液で凝集させ、濾過 。
し、乾燥して計量した。次いで乾燥生成物の一部を、乾
燥大理石生成物の重量を基にして0.7重量%の前記と
同じ分散剤を含む水中に再懸濁して乾燥大理石70重量
%を含む懸濁液を形成した。
燥大理石生成物の重量を基にして0.7重量%の前記と
同じ分散剤を含む水中に再懸濁して乾燥大理石70重量
%を含む懸濁液を形成した。
懸濁液の試料が70%および75%、i量、の固形分を
有した試験においてアンダフロー生成物を補集し、それ
に、乾燥大理石生成物の重量を基にして0.3重量%の
同じ分散剤を混合した。
有した試験においてアンダフロー生成物を補集し、それ
に、乾燥大理石生成物の重量を基にして0.3重量%の
同じ分散剤を混合した。
すべての場合に乾燥大理石70〜75重量%を含む最終
懸濁液を0.5〜1flの大きさのけい砂の粒子からな
る粉体粉砕媒とともにかくはんすることにより粉砕した
。懸濁液の試料を間隔をあけてとり、2ミクロンより小
さい相当球径を有した試料中の粒子の重量パーセント並
びに波長457および570鶴の可視光に対する試料の
粉末乾燥成分の反射率を測定した。補間により2ミクロ
ンより小さい相当球径を有する粒子をそれぞれ75%、
90%および95%、重量、含む粉砕試料に対する反射
率値を決定した。
懸濁液を0.5〜1flの大きさのけい砂の粒子からな
る粉体粉砕媒とともにかくはんすることにより粉砕した
。懸濁液の試料を間隔をあけてとり、2ミクロンより小
さい相当球径を有した試料中の粒子の重量パーセント並
びに波長457および570鶴の可視光に対する試料の
粉末乾燥成分の反射率を測定した。補間により2ミクロ
ンより小さい相当球径を有する粒子をそれぞれ75%、
90%および95%、重量、含む粉砕試料に対する反射
率値を決定した。
また浮選による処理前の初めの懸濁液の試料をとり、粉
砕および前記測定操作にかけた。
砕および前記測定操作にかけた。
得られた結果は表■に示される。
これらの結果は意外にも、アンダフロー生成物中に回収
された原物質の重量パーセントおよび波長457nmの
青紫色光に対する%反射率の増加が、浮選を普通の低固
形分または本発明による高固形分のいずれで行なっても
実質的に同様であることを示す。乾燥固体70%または
75%、重量、で浮選にかけた炭酸カルシウム含有鉱物
の懸濁液がスラリー形態で販売できる生成物を形成する
ために脱水を必要としないであろう。また過酸化水素の
添加が可視光に対する反射率の小さいがしかし有意な増
加を生ずることを知見することができる。
された原物質の重量パーセントおよび波長457nmの
青紫色光に対する%反射率の増加が、浮選を普通の低固
形分または本発明による高固形分のいずれで行なっても
実質的に同様であることを示す。乾燥固体70%または
75%、重量、で浮選にかけた炭酸カルシウム含有鉱物
の懸濁液がスラリー形態で販売できる生成物を形成する
ために脱水を必要としないであろう。また過酸化水素の
添加が可視光に対する反射率の小さいがしかし有意な増
加を生ずることを知見することができる。
実施例2
約20mまでの大きさの粗砕大理石の塊を、乾燥大理石
の重量を基にして0.4重量%の実施例1に記載したと
同じ分散剤の存在下に湿式自生粉砕にかけ、実質的にす
べてが53ミクロンより小さく、27重量%が2ミクロ
ンe、s、d、より小さい粉砕大理石粒子75重量%を
含む懸濁液を生成した。
の重量を基にして0.4重量%の実施例1に記載したと
同じ分散剤の存在下に湿式自生粉砕にかけ、実質的にす
べてが53ミクロンより小さく、27重量%が2ミクロ
ンe、s、d、より小さい粉砕大理石粒子75重量%を
含む懸濁液を生成した。
この懸濁液の試料を、側356mmの方形水平断面のパ
イロット規模浮選機中で浮選した。各試験において、初
めに浮選機中の非希釈懸濁液に、実施例1に用いたと同
じ泡立て剤30ppmを加え、2試験の1つに過酸化水
素150ppmもまたこの段階で加えた。次いで混合物
を空気入口開放で5分間かくはんし、その後、実施例1
に用いたと同じ捕集剤の連続添加を、添加捕集剤の全量
が390ppmになるまで行なった。浮選操作の全時間
は3時間であった。
イロット規模浮選機中で浮選した。各試験において、初
めに浮選機中の非希釈懸濁液に、実施例1に用いたと同
じ泡立て剤30ppmを加え、2試験の1つに過酸化水
素150ppmもまたこの段階で加えた。次いで混合物
を空気入口開放で5分間かくはんし、その後、実施例1
に用いたと同じ捕集剤の連続添加を、添加捕集剤の全量
が390ppmになるまで行なった。浮選操作の全時間
は3時間であった。
各試験のアンダフロー生成物に、乾燥炭酸カルシウム鉱
物の重量を基にして0.3重量%の、実施例1に記載し
たと同じ分散剤を加え、実施例1に記載したように粉砕
した。それぞれ75%、90%および95%、重量、が
2ミクロンより小さい相当球径を有する粒子からなる程
度に粉砕した物質に対する乾燥粉砕物質の波長457お
よび570鶴の光に対する%反射率の値を実施例1に記
載した方法により評価した。
物の重量を基にして0.3重量%の、実施例1に記載し
たと同じ分散剤を加え、実施例1に記載したように粉砕
した。それぞれ75%、90%および95%、重量、が
2ミクロンより小さい相当球径を有する粒子からなる程
度に粉砕した物質に対する乾燥粉砕物質の波長457お
よび570鶴の光に対する%反射率の値を実施例1に記
載した方法により評価した。
浮選による処理前の自生粉砕懸濁液の試料もまた実施例
1に記載したと同じ粉砕および測定にかけた。
1に記載したと同じ粉砕および測定にかけた。
得られた結果は表■に示される。
この事例で、過酸化水素の添加が、得られた結果に有意
な差異をなさなかったことを知見できる。
な差異をなさなかったことを知見できる。
実施例3
乾式粉砕して実質的にすべてが53ミクロンより小さい
粒子からなり、8重量%が2ミクロンe。
粒子からなり、8重量%が2ミクロンe。
s、d、より小さい粒子からなる生成物を生成した大理
石粉末の試料を水と混合して乾燥大理石70重■%およ
び、乾燥大理石の重量を基にして0.2重量%の、実施
例1に記載したと同じ分散剤を含む懸濁液を形成した。
石粉末の試料を水と混合して乾燥大理石70重■%およ
び、乾燥大理石の重量を基にして0.2重量%の、実施
例1に記載したと同じ分散剤を含む懸濁液を形成した。
この懸濁液71部を実施例1に記載した型の研究室浮選
機に入れ、各場合に実施例に用いたと同じ泡立て剤28
ppmを加えた。混合物を空気人口開放で5分間かくは
んし、その後実施例1に用いたと同じ捕集剤を、間隔を
あけて3増加分、各1100ppで加えた。各増加分の
捕集剤を加えた後、アンダフローおよび泡生成物の試料
をとり、酸不溶性残留物(すなわち非炭酸塩物質)の重
量パーセントについて試験した。
機に入れ、各場合に実施例に用いたと同じ泡立て剤28
ppmを加えた。混合物を空気人口開放で5分間かくは
んし、その後実施例1に用いたと同じ捕集剤を、間隔を
あけて3増加分、各1100ppで加えた。各増加分の
捕集剤を加えた後、アンダフローおよび泡生成物の試料
をとり、酸不溶性残留物(すなわち非炭酸塩物質)の重
量パーセントについて試験した。
捕集剤を2増加分、各150ppmで加えた第2試験も
また行ない、酸不溶性残留物の最終重量パーセントを、
泡およびアンダフロー生成物について試験した。
また行ない、酸不溶性残留物の最終重量パーセントを、
泡およびアンダフロー生成物について試験した。
比較として浮選による処理前の乾燥粉砕鉱物に対する酸
不溶性残留物の重量パーセントもまた測定した。
不溶性残留物の重量パーセントもまた測定した。
得られた結果は表■に示される。
−へ
筋 癖
瓢 ≦
実施例4
異なる粉末度に粉砕した大理石の試料を、実施例2に記
載したパイロット規模浮選機中で浮選した。
載したパイロット規模浮選機中で浮選した。
試料は、
A) 実施例2に記載したと同じ自生粉砕大理石の他の
試料。この物質の27重量%は2μmより小さい相当球
径を有する粒子からなった。
試料。この物質の27重量%は2μmより小さい相当球
径を有する粒子からなった。
B) 乾燥大理石75重量%および、乾燥大理石の重量
を基にして0.4重量%の、実施例1に記載したと同じ
分散剤を含む水性懸濁液中で1段階のアトリッション粉
砕にかけた同じ自生粉砕大理石の試料。粉砕媒は0.5
〜1.0 mmの大きさの範囲のけい砂の粒子からなっ
た。この粉砕大理石の45重量%は2μmより小さい相
当球径を有する粒子からなった。
を基にして0.4重量%の、実施例1に記載したと同じ
分散剤を含む水性懸濁液中で1段階のアトリッション粉
砕にかけた同じ自生粉砕大理石の試料。粉砕媒は0.5
〜1.0 mmの大きさの範囲のけい砂の粒子からなっ
た。この粉砕大理石の45重量%は2μmより小さい相
当球径を有する粒子からなった。
C) 原料粗砕大理石から湿式自生粉砕、次に湿式アト
リッション粉砕の段階により調製した市販紙コーテイン
グ用大理石の試料。この物質の95重量%は2μmより
小さい相当球径を有する粒子からなった。
リッション粉砕の段階により調製した市販紙コーテイン
グ用大理石の試料。この物質の95重量%は2μmより
小さい相当球径を有する粒子からなった。
各試料を、乾燥粉砕大理石75重量%および乾燥大理石
の重量を基にして0.4重量%の、実施例1に記載した
と同じ分散剤を含む水性懸濁液の形態で浮選した。各試
験において、浮選機中の懸濁液に初めに乾燥大理石の重
量を基にして30ppmの、実施例1に用いたと同じ泡
立て剤を加えた。
の重量を基にして0.4重量%の、実施例1に記載した
と同じ分散剤を含む水性懸濁液の形態で浮選した。各試
験において、浮選機中の懸濁液に初めに乾燥大理石の重
量を基にして30ppmの、実施例1に用いたと同じ泡
立て剤を加えた。
次いで混合物を空気入口開放で5分間かくはんし、その
後実施例1に用いたと同じ捕集剤を、乾燥大理石の重量
を基にして各50ppmの連続添加を、泡生成物中に変
色が視覚的に検出できなくなるまで行った。この時点で
、さらに50ppmの捕集剤の添加を行ない、次いで浮
選を終えた。
後実施例1に用いたと同じ捕集剤を、乾燥大理石の重量
を基にして各50ppmの連続添加を、泡生成物中に変
色が視覚的に検出できなくなるまで行った。この時点で
、さらに50ppmの捕集剤の添加を行ない、次いで浮
選を終えた。
試験AおよびBのアンダフロー生成物をさらにアトリソ
ジョン粉砕により粉砕し、95重量%が2μmより小さ
い相当球径を有する粒子からなる最終生成物を与えた。
ジョン粉砕により粉砕し、95重量%が2μmより小さ
い相当球径を有する粒子からなる最終生成物を与えた。
一般に暗着色不純物を含む天然方解石物質の微アトリソ
ジョン粉砕は、微分割不純粒子が全体として粗不純粒子
より多(の光を吸収するので、可視光の%反射率の低下
を生ずる。次いでフィードおよびアンダフロー生成物試
料をすべて脱水し、乾燥し、各場合に波長457nmお
よび570nmの光に対する乾燥粉末物質の%反射率を
実施例1に記載した操作により測定した。
ジョン粉砕は、微分割不純粒子が全体として粗不純粒子
より多(の光を吸収するので、可視光の%反射率の低下
を生ずる。次いでフィードおよびアンダフロー生成物試
料をすべて脱水し、乾燥し、各場合に波長457nmお
よび570nmの光に対する乾燥粉末物質の%反射率を
実施例1に記載した操作により測定した。
結果を表■に示される。
これらの結果は、方解石試料を、物質の多くても50重
量%が2μmより小さい相当球径を有する粒子からなる
ような分割の状態で浮選にかけ、次いでアンダフロー生
成物を最終粉砕段階にかけて祇コーティング用物質に対
する所望の粉末度を達成すれば波長457nmの青紫色
光に対する反射率に小さいがしかし有意な改良が得られ
ることを示す。すでに95重量%が2μmより小さく粉
砕された方解石試料で浮選が行なわれるならば、青紫色
光に対する反射率がおよそ1%程度低く、その差異は明
らかに眼で見られる。
量%が2μmより小さい相当球径を有する粒子からなる
ような分割の状態で浮選にかけ、次いでアンダフロー生
成物を最終粉砕段階にかけて祇コーティング用物質に対
する所望の粉末度を達成すれば波長457nmの青紫色
光に対する反射率に小さいがしかし有意な改良が得られ
ることを示す。すでに95重量%が2μmより小さく粉
砕された方解石試料で浮選が行なわれるならば、青紫色
光に対する反射率がおよそ1%程度低く、その差異は明
らかに眼で見られる。
Claims (10)
- (1)炭酸カルシウム含有鉱物をを精製する方法であっ
て、次の段階、 a)炭酸カルシウム含有鉱物を水および分散剤と混合し
て乾燥鉱物60〜80重量%を含む懸濁液を形成する段
階、 b)段階a)で調製した炭酸カルシウム含有鉱物の懸濁
液を粉砕して、53ミクロンの公称目開を有するふるい
上に保持される粒子を多くても5重量%および2ミクロ
ンe.s.d.より小さい粒子を50重量%以下の量で
含む生成物を与える段階、 c)段階b)で調製した乾燥粉砕鉱物60〜80重量%
を含む懸濁液を、捕集剤が10〜24個の炭素原子を有
する少くとも1つの長鎖アルキル基を含むカチオンを含
む変色不純物に対する捕集剤を用いて浮選にかけ、実質
的にすべての変色不純物が除去された炭酸カルシウム含
有鉱物を含むアンダフロー生成物を生成させる段階、お
よび d)段階c)のアンダフロー生成物をさらに粉砕して、
粒子の少くとも40重量%が2ミクロンより小さい相当
球径を有する物質を与える段階、 を含む方法。 - (2)段階a)において分散剤が、10,000より大
きくない数平均分子量を有するポリ(アクリル酸)また
はポリ(メタクリル酸)のアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩である、請求項(1)記載の方法。 - (3)乾燥炭酸カルシウム含有鉱物の重量を基にして0
.05〜1重量%の分散剤が使用される、請求項(2)
記載の方法。 - (4)段階b)において、炭酸カルシウム含有鉱物の水
性懸濁液またはスラリーが、実質的にすべての粒子が5
3ミクロンの公称目開を有するふるいを通るまで粉砕さ
れる、請求項(1)、(2)、または(3)記載の方法
。 - (5)段階c)において、粉砕された炭酸カルシウム含
有鉱物の懸濁液を浮選機に導入し、空気入口開放で、泡
立て剤で5〜90分の範囲内の時間調整し、その後変色
不純物捕集剤を加え、懸濁液をさらに30〜200分の
間かくはんする、請求項(1)、(2)、(3)または
(4)記載の方法。 - (6)泡立て剤が1種またはそれ以上のポリプロピレン
グリコールメチルエーテルを含み、用いるその量が5〜
100ppm(乾燥鉱物の百万重量部当り重量部)の範
囲内にある、請求項(5)記載の方法。 - (7)捕集剤が10〜24個の炭素原子を有する少くと
も1つの長鎖アルキル基を含むアミンまたは第四級アン
モニウム化合物であり、アミンまたは第四級アンモニウ
ム化合物が酢酸で実質的に完全に中和されている、請求
項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の方法。 - (8)用いる捕集剤の量が100〜1,000ppmの
範囲内にある、請求項(1)〜(7)のいずれか一項に
記載の方法。 - (9)浮選の間に酸化剤が添加される、請求項(1)〜
(8)のいずれか一項に記載の方法。 - (10)請求項(1)〜(9)のいずれか一項に記載の
方法により製造された精製炭酸カルシウム含有鉱物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8711094 | 1987-05-11 | ||
GB878711094A GB8711094D0 (en) | 1987-05-11 | 1987-05-11 | Natural calcium carbonate ores |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01104359A true JPH01104359A (ja) | 1989-04-21 |
JP2695187B2 JP2695187B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=10617135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63114525A Expired - Lifetime JP2695187B2 (ja) | 1987-05-11 | 1988-05-11 | 天然炭酸カルシウム鉱石の精製方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5084254A (ja) |
EP (1) | EP0291271B1 (ja) |
JP (1) | JP2695187B2 (ja) |
AT (1) | ATE62429T1 (ja) |
AU (1) | AU603215B2 (ja) |
BR (1) | BR8802293A (ja) |
CA (1) | CA1310941C (ja) |
DE (1) | DE3862340D1 (ja) |
ES (1) | ES2021834B3 (ja) |
FI (1) | FI91241C (ja) |
GB (2) | GB8711094D0 (ja) |
NO (1) | NO170914C (ja) |
NZ (1) | NZ224553A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4983058A (en) * | 1988-10-17 | 1991-01-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape holding case |
US5131772A (en) * | 1990-09-12 | 1992-07-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printing device having tape cut position regulator |
US5474968A (en) * | 1993-09-20 | 1995-12-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing tape and printing-tape cartridge |
JP2006256893A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Taiheiyo Cement Corp | 高品位結晶質石灰石及びその製造方法 |
JP2010001211A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources | 石灰石微粉体製造装置及び方法 |
JP2010042943A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法およびシステム |
JP2010163343A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法 |
JP2010228988A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法およびシステム |
JP2011046570A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法及びシステム |
JP2011073888A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Taiheiyo Cement Corp | 重質炭酸カルシウムの製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69127112T2 (de) * | 1990-02-28 | 1998-03-05 | Sanyo Electric Co | Automatisches Fokussierungsgerät zur automatischen Fokusanpassung in Abhängigkeit von Videosignalen |
SE469475B (sv) * | 1990-10-29 | 1993-07-12 | Eka Nobel Ab | Saett att bleka partiklar innehaallande kalciumkarbonat |
JPH05271614A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-10-19 | Kansai Paint Co Ltd | 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法 |
US5261539A (en) * | 1992-10-07 | 1993-11-16 | American Cyanamid Company | Flotation process for purifying calcite |
US5260041A (en) * | 1992-12-21 | 1993-11-09 | Fuller Company | Method for the calcination of limestone |
SE501623C2 (sv) * | 1993-05-19 | 1995-04-03 | Berol Nobel Ab | Sätt att flotera kalciumkarbonatmalm samt ett flotationsreagens därför |
DE4416895C1 (de) * | 1994-05-13 | 1995-10-19 | Pluss Stauffer Ag | Carbonathaltige mineralische Füllstoffe und ihre Verwendung als Mattierungsmittel |
US5513808A (en) * | 1994-06-20 | 1996-05-07 | Romero-Vargas; Luis M. | Thermoelectrical insulation for high temperatures and electric currents manufactured from amorphous natural graphite |
AU697589B2 (en) * | 1995-09-12 | 1998-10-08 | Ecc International Limited | Preparations of suspensions of ground particulate material |
FI103801B1 (fi) | 1998-02-24 | 1999-09-30 | Kemira Chemicals Oy | Menetelmä pigmenttien valkaisemiseksi |
US6143065A (en) * | 1999-07-12 | 2000-11-07 | J. M. Huber Corporation | Precipitated calcium carbonate product having improved brightness and method of preparing the same |
GB0221632D0 (en) * | 2002-09-17 | 2002-10-30 | Imerys Minerals Ltd | Grinding method |
CN100341785C (zh) * | 2005-07-27 | 2007-10-10 | 湖州吴兴恒联碳酸钙厂 | 亚微米级重质碳酸钙的制备方法 |
GB0606080D0 (en) | 2006-03-27 | 2006-05-03 | Imerys Minerals Ltd | Method for producing particulate calcium carbonate |
GB0703634D0 (en) * | 2007-02-23 | 2007-04-04 | Imerys Minerals Ltd | Treatment of white inorganic ores |
EP3208315A1 (en) * | 2016-02-16 | 2017-08-23 | Omya International AG | Process for manufacturing white pigment containing products |
EP3208314B1 (en) * | 2016-02-16 | 2018-08-15 | Omya International AG | Process for manufacturing white pigment containing products |
EP3354622A1 (en) * | 2017-01-26 | 2018-08-01 | Omya International AG | Process for the preparation of fragmented natural calcium carbonate with a reduced content of impurities and products obtained thereof |
CN114100843B (zh) * | 2021-11-02 | 2023-10-20 | 湖南有色郴州氟化学有限公司 | 一种低品位萤石降碳提质方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1352515A (en) * | 1970-04-15 | 1974-05-08 | English Clays Lovering Pochin | Separation of particulate materials |
US3960715A (en) * | 1974-01-07 | 1976-06-01 | The Hanna Mining Company | Cationic froth flotation process |
GB1472701A (en) * | 1975-01-03 | 1977-05-04 | English Clays Lovering Pochin | Production of aqueous calcium carbonate suspensions |
US3990966A (en) * | 1975-04-04 | 1976-11-09 | Thompson-Weinman And Company | Flotation process for purifying calcite |
US3980240A (en) * | 1975-04-11 | 1976-09-14 | Anglo-American Clays Corporation | Brightening of natural calcitic ores |
US4293097A (en) * | 1978-01-10 | 1981-10-06 | Anglo-American Clays Corporation | Method for brightening natural calcitic ores |
US4165840A (en) * | 1978-01-10 | 1979-08-28 | Anglo-American Clays Corporation | Method for brightening natural calcitic ores |
AU517503B2 (en) * | 1978-01-10 | 1981-08-06 | Anglo-American Clays Corp. | Brightening natural calcitic ores to yield calcium carbonate |
US4174274A (en) * | 1978-01-12 | 1979-11-13 | Uop Inc. | Separation of rutile from ilmenite |
US4436616A (en) * | 1980-11-06 | 1984-03-13 | Philippe Dufour | Process for the beneficiation of phosphate ores |
FR2501181A1 (fr) * | 1981-03-05 | 1982-09-10 | Mdpa | Procede de traitement de minerais carnallitiques |
DE3122218A1 (de) * | 1981-06-04 | 1982-12-23 | Peroxid-Chemie GmbH, 8023 Höllriegelskreuth | Verfahren zum aufhellen von naturkreide |
CA1187212A (fr) * | 1982-04-23 | 1985-05-14 | Gennard Delisle | Procede de purification des mineraux du groupe de la calcite par flottation des impuretes |
US4793985A (en) * | 1982-08-23 | 1988-12-27 | J. M. Huber Corporation | Method of producing ultrafine ground calcium carbonate |
US4492628A (en) * | 1982-08-25 | 1985-01-08 | Freeport Kaolin Company | Method of treating clay to improve its whiteness |
DE3275717D1 (en) * | 1982-11-10 | 1987-04-23 | Allied Colloids Ltd | Calcium carbonate dispersions |
US4486301A (en) * | 1983-08-22 | 1984-12-04 | Tennessee Valley Authority | Method of beneficiating high carbonate phosphate ore |
EP0216002A3 (en) * | 1985-05-17 | 1989-05-31 | Georgia Kaolin Company, Inc. | Process for beneficiating natural calcite ores |
US4732669A (en) * | 1986-07-21 | 1988-03-22 | The Dow Chemical Company | Conditioner for flotation of coal |
-
1987
- 1987-05-11 GB GB878711094A patent/GB8711094D0/en active Pending
-
1988
- 1988-05-06 FI FI882141A patent/FI91241C/fi not_active IP Right Cessation
- 1988-05-09 NZ NZ224553A patent/NZ224553A/xx unknown
- 1988-05-10 GB GB8811030A patent/GB2204574B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-10 EP EP88304211A patent/EP0291271B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-10 NO NO882039A patent/NO170914C/no not_active IP Right Cessation
- 1988-05-10 DE DE8888304211T patent/DE3862340D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-10 AU AU16074/88A patent/AU603215B2/en not_active Expired
- 1988-05-10 CA CA000566424A patent/CA1310941C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-10 ES ES88304211T patent/ES2021834B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-10 AT AT88304211T patent/ATE62429T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-05-11 JP JP63114525A patent/JP2695187B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-11 BR BR8802293A patent/BR8802293A/pt not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-10-22 US US07/602,044 patent/US5084254A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4983058A (en) * | 1988-10-17 | 1991-01-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape holding case |
US5131772A (en) * | 1990-09-12 | 1992-07-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printing device having tape cut position regulator |
USRE35175E (en) * | 1990-09-12 | 1996-03-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printing device having tape cut position regulator |
US5474968A (en) * | 1993-09-20 | 1995-12-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing tape and printing-tape cartridge |
JP2006256893A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Taiheiyo Cement Corp | 高品位結晶質石灰石及びその製造方法 |
JP2010001211A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Korea Inst Of Geoscience & Mineral Resources | 石灰石微粉体製造装置及び方法 |
JP2010042943A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法およびシステム |
JP2010163343A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法 |
JP2010228988A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法およびシステム |
JP2011046570A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Taiheiyo Cement Corp | 石灰岩の不純物除去方法及びシステム |
JP2011073888A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Taiheiyo Cement Corp | 重質炭酸カルシウムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8802293A (pt) | 1988-12-13 |
EP0291271A1 (en) | 1988-11-17 |
NZ224553A (en) | 1989-11-28 |
FI882141A (fi) | 1988-11-12 |
AU603215B2 (en) | 1990-11-08 |
ATE62429T1 (de) | 1991-04-15 |
NO882039L (no) | 1988-11-14 |
GB2204574B (en) | 1991-04-03 |
NO170914B (no) | 1992-09-21 |
FI882141A0 (fi) | 1988-05-06 |
AU1607488A (en) | 1988-11-17 |
DE3862340D1 (de) | 1991-05-16 |
GB2204574A (en) | 1988-11-16 |
EP0291271B1 (en) | 1991-04-10 |
NO170914C (no) | 1992-12-30 |
CA1310941C (en) | 1992-12-01 |
NO882039D0 (no) | 1988-05-10 |
FI91241B (fi) | 1994-02-28 |
GB8711094D0 (en) | 1987-06-17 |
FI91241C (fi) | 1994-06-10 |
US5084254A (en) | 1992-01-28 |
ES2021834B3 (es) | 1991-11-16 |
GB8811030D0 (en) | 1988-06-15 |
JP2695187B2 (ja) | 1997-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01104359A (ja) | 天然炭酸カルシウム鉱石の精製方法 | |
US5624488A (en) | Ultrahigh brightness calcined clay pigment, manufacture & use thereof | |
CA2228052C (en) | Process for conditioning kaolin clays prior to removing impurities | |
US4278208A (en) | Comminution of materials | |
US6444601B1 (en) | Purified attapulgite clay | |
US6235107B1 (en) | Method for separating mixture of finely divided minerals and product thereof | |
AU714399B2 (en) | Chemical fractionation of mineral particles based on particle size | |
IE42288B1 (en) | Improvements in or realting to the production of aqueous calcium carbonate suspensions | |
CA1134563A (en) | Method for increasing the brightness of limestone | |
CA1119142A (en) | Method for brightening natural calcitic ores | |
US5154767A (en) | Low brightness functional pigment from process by-product | |
US3536264A (en) | Removal of titanium impurities from clay | |
US4293097A (en) | Method for brightening natural calcitic ores | |
US4165840A (en) | Method for brightening natural calcitic ores | |
EP0216002A2 (en) | Process for beneficiating natural calcite ores | |
JP2693039B2 (ja) | 珪酸ジルコニウム粉砕媒体および微粉砕方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 11 |