JPH01104186A - L−トリプトファンの製造法 - Google Patents
L−トリプトファンの製造法Info
- Publication number
- JPH01104186A JPH01104186A JP26081287A JP26081287A JPH01104186A JP H01104186 A JPH01104186 A JP H01104186A JP 26081287 A JP26081287 A JP 26081287A JP 26081287 A JP26081287 A JP 26081287A JP H01104186 A JPH01104186 A JP H01104186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tryptophan
- escherichia coli
- indole
- fermp
- cell wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、L−)リブトファンの製造法に関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は、トリプトファンシンタ
ーゼ又はトリプトファナーゼ含有菌体の細胞M¥!透過
性を改善した菌体を酵素触媒として用いて、インドール
とL−若しくはDL−セリン又はインドールとピルビン
酸若しくはその塩とアンモニア若しくはアンモニウムイ
オンがらL−トリプトファンを製造する方法に関する。
ある。更に詳しくは、本発明は、トリプトファンシンタ
ーゼ又はトリプトファナーゼ含有菌体の細胞M¥!透過
性を改善した菌体を酵素触媒として用いて、インドール
とL−若しくはDL−セリン又はインドールとピルビン
酸若しくはその塩とアンモニア若しくはアンモニウムイ
オンがらL−トリプトファンを製造する方法に関する。
(従来の技術と課題)
従来、トリプトファンシンターゼ又はトリプトファナー
ゼ含有菌体のJ3iIJ性を向上させる方法としては、
培養集菌体を予め60℃以下の温度で6時間以上保存静
置する方法(特開昭60−188087号)が提案され
ているが、この方法では、培養集菌体をL−1リブトフ
アンの製造に直ちに使用出来ない為、L−)リプトファ
ンの生産効率が悪いという欠点を有していた。
ゼ含有菌体のJ3iIJ性を向上させる方法としては、
培養集菌体を予め60℃以下の温度で6時間以上保存静
置する方法(特開昭60−188087号)が提案され
ているが、この方法では、培養集菌体をL−1リブトフ
アンの製造に直ちに使用出来ない為、L−)リプトファ
ンの生産効率が悪いという欠点を有していた。
(発明の構成)
本発明者らは、トリプトファンシンターゼ若しくは、ト
リプトファナーゼ含を菌体の培養集菌体の細胞膜透過性
を改善する方法を鋭X検討し、L−)リプトファンを収
率良く効率的に製造する方法を完成した。
リプトファナーゼ含を菌体の培養集菌体の細胞膜透過性
を改善する方法を鋭X検討し、L−)リプトファンを収
率良く効率的に製造する方法を完成した。
即ち、本発明は、トリプトファンシンターゼ又はトリプ
トファナーゼ含有菌体の存在下、インドールとL−若し
くはDL−セリン又はインドールとピルビン酸若しくは
その塩とアンモニア若しくはアンモニウムイオンとを酵
素反応させてL−トリプトファンを製造する方法におい
て、該菌体が細胞壁溶解酵素と接触されたものであるこ
とを特徴とするL−)リプトファンの製造法である。
トファナーゼ含有菌体の存在下、インドールとL−若し
くはDL−セリン又はインドールとピルビン酸若しくは
その塩とアンモニア若しくはアンモニウムイオンとを酵
素反応させてL−トリプトファンを製造する方法におい
て、該菌体が細胞壁溶解酵素と接触されたものであるこ
とを特徴とするL−)リプトファンの製造法である。
(発明の効果)
本発明の方法によれば、トリプトファンシンターゼ若し
くはトリプトファナーゼ含有菌体の培養集菌体の細胞膜
透過性が向上する為、培養集菌体を直ちに酵素触媒とし
てL−トリプトファン製造に使用出来、さらに細胞膜透
過性が改善される為にL−トリプトファン生産収率が向
上した優れた製造法が提供される。
くはトリプトファナーゼ含有菌体の培養集菌体の細胞膜
透過性が向上する為、培養集菌体を直ちに酵素触媒とし
てL−トリプトファン製造に使用出来、さらに細胞膜透
過性が改善される為にL−トリプトファン生産収率が向
上した優れた製造法が提供される。
(発明の詳細な説明)
本発明は、インドールとL−若しくはDL−セリン又は
インドールとピルビン酸若しくはその塩とアンモニア若
しくはアンモニウムイオンからL−トリプトファンを製
造するに際し、細胞膜透過性が改善されたトリプトファ
ンシンターゼ又はトリプトファナーゼ含有菌体を酵素触
媒として使用することを特徴とするものである。
インドールとピルビン酸若しくはその塩とアンモニア若
しくはアンモニウムイオンからL−トリプトファンを製
造するに際し、細胞膜透過性が改善されたトリプトファ
ンシンターゼ又はトリプトファナーゼ含有菌体を酵素触
媒として使用することを特徴とするものである。
本発明に使用する微生物としては、トリプトファンシン
ターゼを含有する2体としては、・特に限定されるもの
ではないが、例えば、エシエリヒア・コリ(t!5ch
erichiacoli)L12[2001(F[!R
?I P−7139) 、エシエリヒア・コリ (Es
cherichiaco目) K−12YK2004(
PF!RM P−7838) 、エシエリヒア・コリ
(Escherichia co目)K−12YK2
009(FERM P−7957)又はエシエリヒア・
コリ (Escherichia co目) K−1
2YK2014(FERM P−8328)等が用いら
れる。
ターゼを含有する2体としては、・特に限定されるもの
ではないが、例えば、エシエリヒア・コリ(t!5ch
erichiacoli)L12[2001(F[!R
?I P−7139) 、エシエリヒア・コリ (Es
cherichiaco目) K−12YK2004(
PF!RM P−7838) 、エシエリヒア・コリ
(Escherichia co目)K−12YK2
009(FERM P−7957)又はエシエリヒア・
コリ (Escherichia co目) K−1
2YK2014(FERM P−8328)等が用いら
れる。
また、トリプトファナーゼを含有する菌体としては、特
に限定されるものではないが、例えば、トリプトファナ
ーゼ生産菌が、エシエリヒア・コリ(Escheric
hia coli) K−12YK3002(FER
M P−8844)又はエシエリヒア・コリ (Esc
heriehia ’c。
に限定されるものではないが、例えば、トリプトファナ
ーゼ生産菌が、エシエリヒア・コリ(Escheric
hia coli) K−12YK3002(FER
M P−8844)又はエシエリヒア・コリ (Esc
heriehia ’c。
++)に−12YK3003(PERM P−8845
)又は、エシエリヒア・コリ (Escherichi
a coli) K−12Yに3004(FERM
P−9219)等が用いられる。
)又は、エシエリヒア・コリ (Escherichi
a coli) K−12Yに3004(FERM
P−9219)等が用いられる。
前記微生物の培養に用いる培地としては、炭素源として
、グルコース、グリセロール、フラクトース、シュクロ
ース、糖蜜等の種々の炭水化物が使用出来る。また、窒
素源としては、塩化アンモニウム、1ift酸7ンモニ
ウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、硝酸ナ
トリウム、硝酸カリ、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、ア
ンモニア等が好適に用いられ、fi#IA物としては、
リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄、マンガン、亜
鉛等が用いられる。また、必要に応じて、ビタミン、ア
ミノ酸等の栄養源を添加することが出来る。
、グルコース、グリセロール、フラクトース、シュクロ
ース、糖蜜等の種々の炭水化物が使用出来る。また、窒
素源としては、塩化アンモニウム、1ift酸7ンモニ
ウム、リン酸アンモニウム等のアンモニウム塩、硝酸ナ
トリウム、硝酸カリ、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、ア
ンモニア等が好適に用いられ、fi#IA物としては、
リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄、マンガン、亜
鉛等が用いられる。また、必要に応じて、ビタミン、ア
ミノ酸等の栄養源を添加することが出来る。
培養温度は、20℃〜50℃、好ましくは30〜40℃
であり、培養中の培地のpHは7.2に調箇する。
であり、培養中の培地のpHは7.2に調箇する。
アルカリ性物質としては、アンモニア水並びに水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムの水溶
液が好適に用いられる。
トリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムの水溶
液が好適に用いられる。
培養は、通気攪拌条件の下、好気的に行う。
本発明に用いる細胞壁溶解酵素は、細胞壁の主たる構成
物である多糖のグリコシド結合を加水分解する酵素であ
るグリコシダーゼを用いるのが好ましく、中でもリゾチ
ーム及び/又はN−アセチルムラミダーゼの使用が好ま
しい。
物である多糖のグリコシド結合を加水分解する酵素であ
るグリコシダーゼを用いるのが好ましく、中でもリゾチ
ーム及び/又はN−アセチルムラミダーゼの使用が好ま
しい。
上記のようにして調製された培養菌体の細胞壁溶解酵素
との接触は、該酵素を含有する水又は適当な緩衝液等に
上記培養集菌体を懸濁させたものを用いることが出来る
し、また、培養の末期に該酵素を添加することも出来る
し、また、インドールとL−若しくはDL−セリン又は
、インドールとピルビン酸若しくはその塩とアンモニア
若しくはアンモニウムイオンとからL−)リプトファン
を生成させる反応系に該酵素を添加することも出来る。
との接触は、該酵素を含有する水又は適当な緩衝液等に
上記培養集菌体を懸濁させたものを用いることが出来る
し、また、培養の末期に該酵素を添加することも出来る
し、また、インドールとL−若しくはDL−セリン又は
、インドールとピルビン酸若しくはその塩とアンモニア
若しくはアンモニウムイオンとからL−)リプトファン
を生成させる反応系に該酵素を添加することも出来る。
該酵素の添加濃度は、特に制限されるものではないが、
一般に、0.0001〜0.01重量%が好適に用いら
れる。この接触処理時のpHは5〜9、好ましくは6〜
8の範囲であり、トリプトファンシンターゼ又はトリプ
トファナーゼ含有菌体の濃度は特に限定されるものでは
ないが、好ましくは、0.1〜50i1i量%が用いら
れる。接触処理時の温度と′しては、0〜50℃、好ま
しくは4〜30℃であり、接触時間は、接触温度等によ
っても異なるが、例えばlO分〜3時間、好ましくは、
20分〜2時間が用いられる。
一般に、0.0001〜0.01重量%が好適に用いら
れる。この接触処理時のpHは5〜9、好ましくは6〜
8の範囲であり、トリプトファンシンターゼ又はトリプ
トファナーゼ含有菌体の濃度は特に限定されるものでは
ないが、好ましくは、0.1〜50i1i量%が用いら
れる。接触処理時の温度と′しては、0〜50℃、好ま
しくは4〜30℃であり、接触時間は、接触温度等によ
っても異なるが、例えばlO分〜3時間、好ましくは、
20分〜2時間が用いられる。
上記の様にして調製された菌体は、インドールとL−若
しくはDL−セリン又はインドールとピルビン酸若しく
はその塩とアンモニア若しくはアンモニウムイオンとか
らL−トリプトファンを生成する反応の酵素触媒として
使用される。
しくはDL−セリン又はインドールとピルビン酸若しく
はその塩とアンモニア若しくはアンモニウムイオンとか
らL−トリプトファンを生成する反応の酵素触媒として
使用される。
上記反応は通常の酵素反応と同様に例えば0゜1 M
I77酸緩衝液(pH7,0〜9.0)あルイは水(p
H7,0〜9.0)等の溶媒中で、約20〜50℃、好
ましくは約30℃〜40tの温度で通常約2〜約72時
間行なわれる。
I77酸緩衝液(pH7,0〜9.0)あルイは水(p
H7,0〜9.0)等の溶媒中で、約20〜50℃、好
ましくは約30℃〜40tの温度で通常約2〜約72時
間行なわれる。
該反応に使用するインドール、L−若しくはDL−セリ
ン、ピルビン酸若しくはその塩とアンモニア若しくはア
ンモニウムイオンの濃度には、特に制限はないが、一般
にはそれぞれを0.1〜20重量%の濃度範囲で使用す
るのが適当である。
ン、ピルビン酸若しくはその塩とアンモニア若しくはア
ンモニウムイオンの濃度には、特に制限はないが、一般
にはそれぞれを0.1〜20重量%の濃度範囲で使用す
るのが適当である。
また、該菌体の使用量も特に制限されるものではないが
、一般に0.1〜20%(wt/vol)の濃度で使用
することができる。
、一般に0.1〜20%(wt/vol)の濃度で使用
することができる。
反応後の反応液からのL−1−リブトファンの分離、精
製は、それ自体既知の方法、例えば、イオン交換樹脂、
活性炭素等による吸着、膜着処理等の方法で行うことが
出来る。
製は、それ自体既知の方法、例えば、イオン交換樹脂、
活性炭素等による吸着、膜着処理等の方法で行うことが
出来る。
以下、実施例で本発明の詳細な説明する。
実施例−1
第1表に示した培地100mj!を500ml!容三角
フラスコに分注し、120℃で15分間滅菌処理したも
のにトリプトファンシンターゼ化81であるエシエリヒ
ア・コリ (Escherichia coli)K
−12Yに2001(FERM P−7139)を植菌
し、37℃で1日振盪培養後、該培養物の20 m A
!を同様にして調製した培地1000m jに接種し、
37℃にて回転数600rpm+、通気量1vvw、
p H7,2(28%アンモニア水で調整)にて15時
間培養した。
フラスコに分注し、120℃で15分間滅菌処理したも
のにトリプトファンシンターゼ化81であるエシエリヒ
ア・コリ (Escherichia coli)K
−12Yに2001(FERM P−7139)を植菌
し、37℃で1日振盪培養後、該培養物の20 m A
!を同様にして調製した培地1000m jに接種し、
37℃にて回転数600rpm+、通気量1vvw、
p H7,2(28%アンモニア水で調整)にて15時
間培養した。
第 1 表
グルコース 30gKH2P
04 1. 6 gKt H
PO45,5g (NH,)z 304 3.0gMg
SO4・7H200,1g Fe50. ・7H2080mg 蒸留水 1000m100O7
,2) 培養終了後、該培養液100mj+づつから遠心分離(
8000r p m 、 15分間、4℃)にて集菌後
、該国体を第3表に示す各酵素を含有する0、5mMエ
チレンジアミン四酢酸酢酸水溶液10 (水を溶媒とす
る、p)18.0)に懸濁し、4℃にて0.5時間静置
保存した。該保存液から遠心骨Mi(8000rpm、
15分間、4℃)にて集菌後、100mM1−リス塩酸
緩衝液(pH7,8)の20m1にて1度洗浄し、遠心
骨Nl (8000r p m 、 15分間、4℃)
した該集菌体を第2表に示した反応液50mJに懸濁さ
せて、37℃、5時間反応した6反応終了後遠心分Il
l (8000r p m 、 15分間、4℃)にて
除菌汲上澄液中のL−)リプトファン量を高速液体クロ
マトグラフィーにより定量した。さらに反応終了液40
m lをアンモニア型強酸性イオン交換樹脂([ダイ
ヤイオン″’5K−IB J 、三菱化成社製)のカラ
ムを通してL−1−リプトファンを吸着させた後、アル
カリ溶液で溶出後、濃縮しL−)リブトファンの粗結晶
を析出させた。これをアセトンで洗浄し乾燥してL−ト
リプトファンの結晶を得た。結果を第3表に示した。
04 1. 6 gKt H
PO45,5g (NH,)z 304 3.0gMg
SO4・7H200,1g Fe50. ・7H2080mg 蒸留水 1000m100O7
,2) 培養終了後、該培養液100mj+づつから遠心分離(
8000r p m 、 15分間、4℃)にて集菌後
、該国体を第3表に示す各酵素を含有する0、5mMエ
チレンジアミン四酢酸酢酸水溶液10 (水を溶媒とす
る、p)18.0)に懸濁し、4℃にて0.5時間静置
保存した。該保存液から遠心骨Mi(8000rpm、
15分間、4℃)にて集菌後、100mM1−リス塩酸
緩衝液(pH7,8)の20m1にて1度洗浄し、遠心
骨Nl (8000r p m 、 15分間、4℃)
した該集菌体を第2表に示した反応液50mJに懸濁さ
せて、37℃、5時間反応した6反応終了後遠心分Il
l (8000r p m 、 15分間、4℃)にて
除菌汲上澄液中のL−)リプトファン量を高速液体クロ
マトグラフィーにより定量した。さらに反応終了液40
m lをアンモニア型強酸性イオン交換樹脂([ダイ
ヤイオン″’5K−IB J 、三菱化成社製)のカラ
ムを通してL−1−リプトファンを吸着させた後、アル
カリ溶液で溶出後、濃縮しL−)リブトファンの粗結晶
を析出させた。これをアセトンで洗浄し乾燥してL−ト
リプトファンの結晶を得た。結果を第3表に示した。
第 2 表
インドール 2.5gDL−セ
リン 10 gピリドキサー
ル−5′−リン酸 0.5mgト リ ト ン
X−1oo
2.5g100mM l−リス塩酸緩衝液(pH
7,8) 50m l!第 3 表 細胞壁 濃度 L−トリゾ L−)リプ溶解
fIII素 重量% トファン トファン生成量
g/I 精製量+sg リゾチーム 0.001 0.8. 2ON−
アセチル 0.001 0.7 18ムラミダ
ーゼ 比較洲本 (無添加) 0.6 16市培養
集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例−
2 菌株としてエシエリヒア・コリ (F!5cheric
hia 、−coli)に−12YK2004(PER
)’I P−711138)を使用した以外は実施例−
1と同様の操作を実施した。結果を第4表に示した。
リン 10 gピリドキサー
ル−5′−リン酸 0.5mgト リ ト ン
X−1oo
2.5g100mM l−リス塩酸緩衝液(pH
7,8) 50m l!第 3 表 細胞壁 濃度 L−トリゾ L−)リプ溶解
fIII素 重量% トファン トファン生成量
g/I 精製量+sg リゾチーム 0.001 0.8. 2ON−
アセチル 0.001 0.7 18ムラミダ
ーゼ 比較洲本 (無添加) 0.6 16市培養
集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例−
2 菌株としてエシエリヒア・コリ (F!5cheric
hia 、−coli)に−12YK2004(PER
)’I P−711138)を使用した以外は実施例−
1と同様の操作を実施した。結果を第4表に示した。
第 4 表
細胞壁 濃度 L−)リプ し−トリゾ溶解
酵素 重量% トファン トファン生成量g/l
精製量−g リゾチーム 0.001 7.1 179N−
アセチル 0.001 7.0 178ムラミ
ダーゼ 比較例申 (無添加) −6,1154 本培養集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実
施例−3 菌株としてエシエリヒア・コリ (Escherich
iacoli)に−12Yに2009(FIERII
P−7957)を使用した以外は実施例−1と同様の操
作を実施した。結果を第5表に示した。
酵素 重量% トファン トファン生成量g/l
精製量−g リゾチーム 0.001 7.1 179N−
アセチル 0.001 7.0 178ムラミ
ダーゼ 比較例申 (無添加) −6,1154 本培養集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実
施例−3 菌株としてエシエリヒア・コリ (Escherich
iacoli)に−12Yに2009(FIERII
P−7957)を使用した以外は実施例−1と同様の操
作を実施した。結果を第5表に示した。
第 5 表
細胞壁 濃度 L−)リプ L−)リプ溶解
酵素 重量% トファン トファン生成量g/l
Mt’JJ量1mg リゾチーム 0.001 13.1 335N
−アセチル 0.001 12.9 330ムラ
ミダーゼ 比較洲本 (無添加) 11.3 285本培
養集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例
−4 菌株としてエシエリヒア・コリ (Escherich
iacoli) K−12YK2014(FERM P
−8328)を使用し、L−)リブトファンの生産反応
時間を4時間にした以外は実施例−1と同様の操作を実
施した。結果を第6表に示した。
酵素 重量% トファン トファン生成量g/l
Mt’JJ量1mg リゾチーム 0.001 13.1 335N
−アセチル 0.001 12.9 330ムラ
ミダーゼ 比較洲本 (無添加) 11.3 285本培
養集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例
−4 菌株としてエシエリヒア・コリ (Escherich
iacoli) K−12YK2014(FERM P
−8328)を使用し、L−)リブトファンの生産反応
時間を4時間にした以外は実施例−1と同様の操作を実
施した。結果を第6表に示した。
第 6 表
細胞壁 濃度 L−)リプ L4リブ溶解酵
素 重量% トファン トファン生成量g/I
精i量−g リゾチーム 0.001 13.2 336N−
アセチル 0.001 13.0 332ムラミ
ダーゼ 比較例量 (無添加) −11,1277本培養集菌体を
水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例−5 トリプトン:IOg、酵母エキス:5g、NaCj!:
5g、グルコース:1g、蒸留水:lj!、p+−17
,2なる培地100mj!を500mlml用フラスコ
に分注し、120℃で15分間滅菌処理したものに、ト
リプトファナーゼ生産菌であるエシエリヒア・コリ (
Hscherichia coli) K−12YK
3002(FERM P−8844)を植菌し、37℃
にて1日振盪培養した。更に、L−トリプトファンを2
00μg / m 1の濃度で含有するL−培地101
00O(120℃で15分間滅菌処理したもの)に上記
振盪培養液20mj!を接種し、これを37℃にて8時
間振盪培養した。得られた培養液の100mj!づつか
ら遠心骨liIM(8000rpm。
素 重量% トファン トファン生成量g/I
精i量−g リゾチーム 0.001 13.2 336N−
アセチル 0.001 13.0 332ムラミ
ダーゼ 比較例量 (無添加) −11,1277本培養集菌体を
水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例−5 トリプトン:IOg、酵母エキス:5g、NaCj!:
5g、グルコース:1g、蒸留水:lj!、p+−17
,2なる培地100mj!を500mlml用フラスコ
に分注し、120℃で15分間滅菌処理したものに、ト
リプトファナーゼ生産菌であるエシエリヒア・コリ (
Hscherichia coli) K−12YK
3002(FERM P−8844)を植菌し、37℃
にて1日振盪培養した。更に、L−トリプトファンを2
00μg / m 1の濃度で含有するL−培地101
00O(120℃で15分間滅菌処理したもの)に上記
振盪培養液20mj!を接種し、これを37℃にて8時
間振盪培養した。得られた培養液の100mj!づつか
ら遠心骨liIM(8000rpm。
15分間、4℃)にて集菌後実施例−1と同様の操作及
び条件にて各酵素含有溶液に浸漬後、集菌菌体を第7表
に示した反応液200mAに添加し、攪拌しつつインド
ールを1時間毎に5mMずつ計5回添加し最終濃度が2
9mMとなるように添加した。
び条件にて各酵素含有溶液に浸漬後、集菌菌体を第7表
に示した反応液200mAに添加し、攪拌しつつインド
ールを1時間毎に5mMずつ計5回添加し最終濃度が2
9mMとなるように添加した。
反応温度は37℃、p)(s、Oで、6時間反応させた
0反応終了後、反応液から遠心分離(80QQrpm、
15分間、4℃)により上澄液を調製し、該上澄液中の
L−トリプトファンを液体クロマトグラフィーにより測
定した。
0反応終了後、反応液から遠心分離(80QQrpm、
15分間、4℃)により上澄液を調製し、該上澄液中の
L−トリプトファンを液体クロマトグラフィーにより測
定した。
また、反応上澄液100mAから実施例−1と同様の操
作にてL−)リプトファンの結晶を得た。
作にてL−)リプトファンの結晶を得た。
結果を第8表に示した。
第 7 表
インドール 4mM (初発濃度)ピル
ビン酸ナトリウム 200mM酢酸アンモニウム
100mMピリドキサール−5′−リン酸
0.02m M蒸留水にて全容 1000m
1(pH8,0に5N−NaOHにて調整)第 8
表 細胞壁 濃度 L4リプ L−)リプ溶解酵
素 重量% トファン トファン生成量g/l
精製量−g リゾチーム 0.001 4.8 302N−
アセチル 0.001 4.9 309ムラミ
ダーゼ 比較例量 (無添加) 4.0 253本培
養集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例
−6 菌株としてエシエリヒア・コリ (Escherich
iacoli)に−12YK3003(FEl?M P
−8845)を使用した以外は実施例−5と同様の操作
を実施した。結果は第9表に示した。
ビン酸ナトリウム 200mM酢酸アンモニウム
100mMピリドキサール−5′−リン酸
0.02m M蒸留水にて全容 1000m
1(pH8,0に5N−NaOHにて調整)第 8
表 細胞壁 濃度 L4リプ L−)リプ溶解酵
素 重量% トファン トファン生成量g/l
精製量−g リゾチーム 0.001 4.8 302N−
アセチル 0.001 4.9 309ムラミ
ダーゼ 比較例量 (無添加) 4.0 253本培
養集菌体を水に浸漬し、4℃で1 hr静置保存実施例
−6 菌株としてエシエリヒア・コリ (Escherich
iacoli)に−12YK3003(FEl?M P
−8845)を使用した以外は実施例−5と同様の操作
を実施した。結果は第9表に示した。
第9表
細胞壁 濃度 L−トリゾ L−)リブ溶解
酵素 重量% トファン トファン生成量g/I
精製量−g リゾチーム 0.00! 5 、0 3
15N−アセチル 0.001 5.0 31
4ムラミダーゼ 比較洲本 (無添加) 4.3 270車培
#築菌体を水に浸漬し、4℃で1 hrD置装存実施例
−7 菌株としてエシェリヒア・コ’J (Esciler
ichiacoli) K−12’ YK3004(
FERM P−9219)を使用した以外は実施例−5
と同様の操作を実施した。結果は第10表に示した。
酵素 重量% トファン トファン生成量g/I
精製量−g リゾチーム 0.00! 5 、0 3
15N−アセチル 0.001 5.0 31
4ムラミダーゼ 比較洲本 (無添加) 4.3 270車培
#築菌体を水に浸漬し、4℃で1 hrD置装存実施例
−7 菌株としてエシェリヒア・コ’J (Esciler
ichiacoli) K−12’ YK3004(
FERM P−9219)を使用した以外は実施例−5
と同様の操作を実施した。結果は第10表に示した。
第 l O表
細胞壁 濃度 L−トリゾ L4リブ溶解酵
素 重量% トファン トファン生成量g/I
精製9醜g リゾチーム 0.001 5.1 321N−
アセチル 0.001 5.1 319ムラミ
ダーゼ 比較洲本
素 重量% トファン トファン生成量g/I
精製9醜g リゾチーム 0.001 5.1 321N−
アセチル 0.001 5.1 319ムラミ
ダーゼ 比較洲本
Claims (7)
- (1)[A]「トリプトファンシンターゼ含有菌体の存
在下インドールとL−若しくはDL−セリンからL−ト
リプトファンを生成する反応」又は、[B]「トリプト
ファナーゼ含有菌体の存在下インドールとピルビン酸若
しくはその塩とアンモニア若しくはアンモニウムイオン
からL−トリプトファンを生成する反応」 に際し、それら菌体をそれぞれ細胞壁溶解酵素と接触さ
せることを特徴とするL−トリプトファンの製造法。 - (2)細胞壁溶解酵素が、グリコシダーゼである特許請
求の範囲第1項記載の方法。 - (3)グリコシダーゼがリゾチーム又はN−アセチルム
ラミダーゼである特許請求の範囲第2項記載の方法。 - (4)トリプトファンシンターゼ生産菌が、少なくとも
トリプトファンシンターゼの構造遺伝子を含むプラスミ
ドで形質転換されたエシエリヒア・コリ(Escher
ichiacoli)である特許請求の範囲第1項記載
の方法。 - (5)トリプトファナーゼ生産菌が、少なくともトリプ
トファナーゼの構造遺伝子を含むプラスミドで形質転換
されたエシエリヒア・コリ(Escherichiac
oli)である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (6)トリプトファンシンターゼ生産菌が、エシエリヒ
ア・コリ(Encherichiacoli)K−12
YK2001(FERMP−7139)、エシエリヒア
・コリ(Escherichiacoli)K−12Y
K2004(FERMP−7838)、エシエリヒア・
コリ(Escherichiacoli)K−12YK
2009(FERMP−7957)又はエシエリヒア・
コリ(Escherichiacoli)K−12YK
2014(FERMP−8328)である特許請求の範
囲第1項記載の方法。 - (7)トリプトファンシンターゼ生産菌が、エシエリヒ
ア・コリ(Escherichiacoli)K−12
YK3002(FERMP−8844)、エシエリヒア
・コリ(Escherichiacoli)K−12Y
K3003(FERMP−8845)又はエシエリヒア
・コリ(Escherichiacoli)K−12Y
K3004(FERMP−9219)である特許請求の
範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26081287A JPH01104186A (ja) | 1987-10-17 | 1987-10-17 | L−トリプトファンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26081287A JPH01104186A (ja) | 1987-10-17 | 1987-10-17 | L−トリプトファンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01104186A true JPH01104186A (ja) | 1989-04-21 |
Family
ID=17353097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26081287A Pending JPH01104186A (ja) | 1987-10-17 | 1987-10-17 | L−トリプトファンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01104186A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5629202A (en) * | 1994-07-19 | 1997-05-13 | Development Center For Biotechnology | Computer-controlled bioreactor system for enzymatic synthesis of L-tryptophan |
WO2008078646A1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Ajinomoto Co., Inc. | アミノ酸又は核酸の結晶の分離方法 |
-
1987
- 1987-10-17 JP JP26081287A patent/JPH01104186A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5629202A (en) * | 1994-07-19 | 1997-05-13 | Development Center For Biotechnology | Computer-controlled bioreactor system for enzymatic synthesis of L-tryptophan |
WO2008078646A1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Ajinomoto Co., Inc. | アミノ酸又は核酸の結晶の分離方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0249188B1 (en) | Process for the production of L-2-amino-4-(hydroxymethyl-phosphinyl)-butyric acid | |
JPH0218072B2 (ja) | ||
RU2144959C1 (ru) | Ферментативный гидролиз 4-метилтиобутиронитрилов | |
JPH01104186A (ja) | L−トリプトファンの製造法 | |
US4492757A (en) | Process for preparing L-threonine | |
JP3116102B2 (ja) | L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法 | |
US3755081A (en) | Process for preparing l-serine | |
EP0187525B1 (en) | Process for producing l-serine | |
JPH022597B2 (ja) | ||
JPS63164882A (ja) | トリプトフアンシンタ−ゼ生産菌等の培養方法 | |
US3929573A (en) | Method of preparing L-tryptophan | |
JPH01101892A (ja) | L―トリプトファンの製造法 | |
EP0289796B1 (en) | Method of treating microorganism cells containing tryptophanase or treated product thereof | |
JP4020991B2 (ja) | D−パント酸、d−パントテン酸およびそれらの塩の製造法 | |
US5256551A (en) | Method of treating microorganism cells containing tryptophanase or treated product thereof | |
Davidenko et al. | The use of microorganism cells immobilised in carrageenan for the synthesis of organic substances | |
JPS60105499A (ja) | グルタチオンの製造方法 | |
JPS63258578A (ja) | トリプトフアンシンタ−ゼ生産菌又はトリプトフアナ−ゼ生産菌の培養方法 | |
JPH0630572B2 (ja) | L−フエニルアラニン脱水素酵素 | |
EP0295622A2 (en) | Process for producing L-Tryptophan | |
JPH0480678B2 (ja) | ||
JPS59140891A (ja) | L−トリプトフアンの製造法 | |
JPS615793A (ja) | D−アスパラギン酸の製法 | |
JPH04234984A (ja) | アミノ酸ラセマーゼの失活抑制方法 | |
JPS6248395A (ja) | L−トリプトフアンの製造法 |