[go: up one dir, main page]

JPH01103554A - 安全ベルトの取付高さ調節装置 - Google Patents

安全ベルトの取付高さ調節装置

Info

Publication number
JPH01103554A
JPH01103554A JP63228927A JP22892788A JPH01103554A JP H01103554 A JPH01103554 A JP H01103554A JP 63228927 A JP63228927 A JP 63228927A JP 22892788 A JP22892788 A JP 22892788A JP H01103554 A JPH01103554 A JP H01103554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
safety belt
release
guide rail
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63228927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780439B2 (ja
Inventor
Dieter Biller
ディエター ビレル
Joachim Biller
ヨアヒム ビレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Original Assignee
TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Occupant Restraint Systems GmbH filed Critical TRW Occupant Restraint Systems GmbH
Publication of JPH01103554A publication Critical patent/JPH01103554A/ja
Publication of JPH0780439B2 publication Critical patent/JPH0780439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ll上匹旦旦次1 本発明は自動車の安全ベルトの取付高さの調節装置にお
いて、自動車に固定するために設けられた荷重受は用の
ガイドレールと、前記ガイドレール内に移動自在に組込
まれ、安全ベルト取付具を固定するためのアンカー要素
と、ガイドレールの縦方向において離隔配置された複数
個の止め要素及び前記止め要素と協動するアンカー要素
上の止め要素及び付勢状態において前記止め要素間のロ
ックを解除するための解放要素とからなる止め装置とを
含む安全ベルトの取付高さの調節装置に関する。
従来の技術 そのような装置は多数の形態として知られている。一般
的には、そのような装置の解放要素はレバーとして形成
され、前記レバーを付勢することにより、ばね荷重を受
けた止めつめ、あるいはその類似物がその解放位置の中
へ移動される。前記つめは移動自在のアンカー要素上に
取りつけられ、ガイドレールの中で縦方向に離隔配置さ
れた止め開口と協動する。解放要素が付勢された状態に
ある限り、つめは1つの止め開口の中へ落下していくこ
とはできない。従って、安全ベルト取付具を下方向へ調
節する場合に、望みの高さに配置された止め開口を簡単
に飛び越してしまうことがある。
それぞれに最も近い止め開口を正確に見つけるために、
使用者は相当の注意を払わなければならない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、始めに述べたタイプの装置を改善して、安全
ベルトの取付具を次の下方の止め位置へ特別に設定する
のを容易にするという問題点に基づいている。
課題を解決するための手段 この問題は、前記解放要素はブロック延長部を有してい
て、これは、解放要素が付勢状態にある場合及びアンカ
ー要素が下降運動している場合には、ガイドレールのそ
れぞれ次の下部の止め要素と出会う軌跡を描くことを特
徴とする本発明による装置によって解決される。このよ
うな垂直方向の調節装置の形状によって、止め位置を無
意識的に飛び越すことは不可能になっている。解放要素
が安全ベルト取付具の下方向への調節を行うために付勢
されている限り、解放要素のブロック延長部は必然的に
次の下方の止め要素と出会う軌跡に沿って移動する。し
かしながら、もしロック状態を解除した後で、解放要素
の付勢状態が除去されて、安全ベルト取付具を、例えば
前記取付具との直接係合によって、下降させ続けると、
次の下方の止め位置において自動的にロックがかかる。
安全ベルト取付具に対する垂直方向の調節装置の従来形
態とは対照的に、ガイドレールの止め要素は止め開口と
して形成され、アンカー要素上の止め要素はつめであり
、本発明の好ましい実施例においては、ガイドレールの
止め要素は、各々、ばね力に抗して、通常の止め位置か
ら解放位置ヘト移動可能なつめとして形成されている。
本実施例をさらに有利に開発するにおいて、アンカー要
素の止め要素は、つめが止め位置において突出する移動
路の中へ入り込んだ剛的なストッパ部分として形成され
ている。この実施例においては、それぞれ次の下方の止
め位置における強制的なロックは特に単純な方法で行な
われる。
さらに有利な実施例においては、解放要素は2本アーム
のレバーとして形成され、1本のレバーアームは付勢レ
バーとして作用し、他のレバーアームには、付勢延長部
とブロック延長部とが形成されている。前記レバーは好
ましくはストッパーによって画定された範囲内で枢軸運
動をし、ばね本発明のさらに他の特徴及び利点は、好適
実施例の以下の説明と、参照のための図面とからで明ら
かになるだろう。
実施例 自動車の8ポストへ固定するようになった荷重受は用の
ガイドレール10は、内側においては、全体的に12で
示された滑動的なアンカー要素のための直線状のガイド
軌道を形成している。安全ベルト16のための安全ベル
ト偏向金具14は、ねじボルト18とスリーブ形のナツ
ト2oとによって、前記アンカー要素12に対して枢軸
的に取付けられている。前記アンカー要素12の荷重受
は要素は鋼板22で形成されており、前記鋼板はアンカ
ー要素12の外側ハウジング部材24と26との間に取
付けられていて、ボルト18を通す開口を有している。
前記ガイドレール10はその中心ハブの中に2つの長方
形開口28.30を有し、その各々の下部エッヂは板形
状のつめ32.34の枢軸ベアリングとして形成されて
いる。前記つめ32.34はそれらの下部エッチにおい
て、止め位置と解放位置との間を枢軸運動をし、前記止
め位置においてはつめはガイドレール10の中心ウェア
の面から外へ傾き出しており、その止め位置へは前記つ
めは各々板ばね36によって押出されており、また前記
解放位置においてはつめはほぼ前記面内に位置し、つめ
はそれぞれの関連する開口28,30の中へ入り込んで
いる。前記開口28.30の位置は、各々の場合、ガイ
ドレール10内のアンカー要素12の止め位置と対応し
ている。図示した実施例においては、合計3個所の止め
位置が設けられていて、上の2個所は開口28.30と
対応し、一番下の1個所は、ガイドレール10の中心脚
から内側へ盛上がった固定的な止め要素38によって画
定されている。
アンカー要素12上の止め要素はつめ32,34、及び
止め要素38と協動し、前記要素12は板22から直角
方向に曲がった剛的なストッパ部分40によって形成さ
れ°ている。この剛的なストッパ部分40は転置可能な
アンカー要素12とともに、直線状の移動路の上を移動
し、止め位置にある時にはその移動路の中へつめ32.
34の上部エッチが突出し、また止め要素38の上部エ
ッヂも同様である。第1図、第4図、及び第6図におい
ては、3つの止め位置が示されていて、ストッパ部分4
0が、つめ32)あるいはつめ34、あるいは止め要素
38の上部エッヂにおいて、荷重を受けるようにして止
められている。
上部止め位置あるいは中央止め位置におけるロックを解
放するために解放要素42が設けられていて、これはハ
ウジング部材24上のビン44の周りで枢軸的に取付け
られた2本のアームのついたレバーとして形成され、こ
のレバーの1つのアームはアクチュエーターレバー42
Aを形成し、他方のアームにはアクチュエーター延長部
42Bとブロック延長部42Gとが形成されている。前
記解放要素42はばね46によって非付勢位置へ押付け
られる。この位置においては、アクチュエーター延長部
42Bが止め位置に配置されたつめ32あるいは34の
上にのっている。解放要素42を時計方向へ枢軸駆動さ
せることにより、アクチュエーターレバー42Aは第2
図の矢印の方向へ押下げられ、つめ32あるいは34は
アクチュエーター延長部42Bを介して解放位置へ押付
けられる。第2図に示したように、剛的なストッパ部分
4oはつめ32から解放されて、アンカー要素12は下
方へ移動することができる。この不時運動中においてア
クチュエーターレバー42Aが押下けられたままである
とすると、ブロック延長部42Gはストッパ部分40の
移動路の中へ突出し、この移動路の中へつめ34の上部
エッヂがまた突出している。
その結果、ブロック延長部42Gはつめ34のところで
止められる。アンカー要素12はそれ以上下方へ移動す
ることはできなくなる。アクチュエーターレバー42A
が非付勢位置へ戻ると、アンカー要素12は、剛的なス
トッパ部分40がつめ34の上部エッヂにあたるまで、
少しだけ下方へ移動することができる。(第4図参照)
。この非付勢状態においても、これ以上は下降運動はで
きない。従って、止め位置を無意識的に飛び越すことは
基本的にあり得ない。このことは、それぞれ次の下部の
止め位置に対しても、確実にそして特に簡単に設定する
ことができることを意味している。
上に述べたような、上部止め位置から中央部止め位置へ
の下降運動は、中央部止め位置から下部止め位置への下
降運動に関しても繰返される。これが第5図及び第6図
に示されている。
説明している実施例は幾つかの他の特別な特徴を有して
いる。即ち、解放要素42は、その非付勢位置と付勢位
置との間で、ストッパによって制限された範囲内で枢軸
運動をする。このストッパは、2本アームのレバーのア
ームの中における、長方形の切り込み48の離隔エッチ
によって形成され、ここにはまた前記アクチュエーター
延長部42Bと、ブロック延長部42Gとが形成されて
いる。前記レバーアームは板22の溝50を通って係合
している(第7図)。前記長方形切り込み48の巾は、
板22の厚さより大きく、従って、前記切り込み48の
平行なエッチ壁部が板22の前側と後側それぞれと係合
して、解放要素42の2つの位置を画定する。
2つのハウジング部材24.26の下端においては、下
方に向かって開いた部分的に円筒状の凹所も形成されて
いて、これがらせん状に巻かれたコイルばね52を受留
めている。前記ばね52の自由端はガイドレール10の
適当な点において固定されている。ばね52はアンカー
要素12に対して上方に向かった張力を与え、安全ベル
ト16によって伝えられる下向きの張力を補償する。
設けられる止め位置の数は、特定の要請によって決まる
。最も下部の位置においては、つめ32゜34のような
枢軸状のつめを設ける必要はないが、止め要素38のよ
うな剛的な止め要素だけは必要である。アンカー要素1
2の動きを邪魔することがないようにするために、剛的
な止め要素38には、中央部の細長い溝が設けられてお
り、この中を枢軸状の止め要素42が貫通することがで
きる。
第7図は本装置の構造形状を示し、同時に、本装置がほ
んの少しの単純な構造部品でできていて、それらは組立
て易く、従って、それぞれ次の下方の止め位置を特に確
実に、かつ容易に見つけることが、特別な経費をかけず
に達成できることも、明瞭に示している。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図までは本装置の、各種位置における縦
方向概略断面図、第7図は本装置の分解図である。 10・・・ガイドレール、12・・・アンカー要素、3
2.34.38・・・止め要素、 40・・・ストッパ部分、42・・・解放要素、42A
・・・付勢アーム、42B・・・付勢延長部、42C・
・・ブロック延長部、48・・・ストッパ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の安全ベルトの取付高さの調節装置におい
    て、自動車に固定するために設けられた荷重受け用のガ
    イドレールと、前記ガイドレール内に移動自在に組込ま
    れ、安全ベルト取付具を固定するためのアンカー要素と
    、ガイドレールの縦方向において離隔配置された複数個
    の止め要素及び前記止め要素と協動するアンカー要素上
    の止め要素及び付勢状態において前記止め要素間のロッ
    クを解除するための解放要素とからなる止め装置とを含
    み、前記解放要素(42)はブロック延長部(42C)
    を有していて、これは、解放要素(42)が付勢状態に
    ある場合及びアンカー要素(12)が下降運動している
    場合には、ガイドレール(10)のそれぞれ次の下部の
    止め要素(32、34、38)と出合う軌跡を描くこと
    を特徴とする安全ベルトの取付高さの調節装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、ガイ
    ドレール(10)の止め要素は、最下部の止め要素(3
    8)を除いて、各々ばね力に打ち勝つて、通常の止め位
    置から解放位置へ移動可能なつめ(32、34)として
    形成されている安全ベルトの取付高さの調節装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、移動
    自在なアンカー要素(12)の止め要素は、つめ(32
    、34)が止め位置において突出する移動路の中へ入り
    込んだ剛的なストッパ部分(40)として形成されてい
    る安全ベルトの取付高さの調節装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項あるいは第3項記載の装置
    において、解放要素(42)は付勢延長部(42B)を
    有し、該延長部(42B)は解放要素(42)が付勢状
    態にある時に、近接のつめ(32、34)をその解放位
    置へ押付ける安全ベルトの取付高さの調節装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項
    に記載の装置において、前記解放要素(42)はアンカ
    ー要素(12)上に枢軸的に取付けられたレバーとして
    形成されている安全ベルトの取付高さの調節装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の装置において、前記
    解放要素(42)は付勢アーム(42A)と、ブロック
    延長部(42C)を形成している他のアームとからなる
    安全ベルトの取付高さの調節装置。
  7. (7)特許請求の範囲第4項に従属する第6項に記載の
    装置において、ブロック延長部(42C)を付勢延長部
    (42B)とは、解放要素(42)の同一のアーム上に
    配置されている安全ベルトの取付高さの調節装置。
  8. (8)特許請求の範囲第5項から第7項のいずれか1項
    に記載の装置において、前記解放要素(42)の枢軸駆
    動範囲はストッパ(48)によつて制限されている安全
    ベルトの取付高さの調節装置。
  9. (9)特許請求の範囲第1項から第8項のいずれか1項
    に記載の装置において、ガイドレール(10)の最下部
    の止め要素(38)は、ガイドレールの内部へ盛上つた
    剛的な止め要素として形成されている安全ベルトの取付
    高さの調節装置。
JP63228927A 1987-09-30 1988-09-14 安全ベルトの取付高さ調節装置 Expired - Lifetime JPH0780439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3733026.8 1987-09-30
DE19873733026 DE3733026A1 (de) 1987-09-30 1987-09-30 Vorrichtung zur hoehenverstellung eines sicherheitsgurtbeschlages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103554A true JPH01103554A (ja) 1989-04-20
JPH0780439B2 JPH0780439B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=6337287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228927A Expired - Lifetime JPH0780439B2 (ja) 1987-09-30 1988-09-14 安全ベルトの取付高さ調節装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4872704A (ja)
JP (1) JPH0780439B2 (ja)
BR (1) BR8804432A (ja)
DE (1) DE3733026A1 (ja)
ES (1) ES2010612A6 (ja)
FR (1) FR2620987B1 (ja)
GB (1) GB2210252B (ja)
IT (1) IT1226411B (ja)
SE (1) SE468282B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148349A (ja) * 1989-08-18 1991-06-25 Trw Repa Gmbh 転向取付け具の垂直調節器
JP2002347814A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Shinko Chemical Co Ltd 薬液容器
KR100714560B1 (ko) * 2004-05-11 2007-05-07 키 세이프티 시스템즈 인코포레이티드 좌석 벨트 시스템의 웨브 가이드용 높이 조절 장치
JP2008540233A (ja) * 2005-07-18 2008-11-20 キー セーフティー システムズ、 インコーポレイテッド シートベルト高さ調節装置
WO2017111130A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社吉野工業所 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
KR20180098552A (ko) 2015-06-30 2018-09-04 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 토출면에 내용물을 토출하는 토출 용기
KR20190102190A (ko) 2016-12-28 2019-09-03 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 조형면에 내용물을 토출하는 토출 용기
JP2020164102A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイキョーニシカワ株式会社 シートベルトショルダーアンカ装置の操作機構

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620877B2 (ja) * 1988-11-08 1997-06-18 本田技研工業株式会社 車両のセンタピラー構造
DE3839511C1 (ja) * 1988-11-23 1990-05-31 Trw Repa Gmbh, 7077 Alfdorf, De
DE3843523C1 (ja) * 1988-12-23 1990-03-29 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2913801B2 (ja) * 1990-09-05 1999-06-28 タカタ株式会社 ショルダーアジャスタ
DE9105834U1 (de) * 1991-05-10 1991-09-05 Autoliv GmbH, 8060 Dachau Vorrichtung zur fernbetätigbaren Höhenverstellung des oberen Sicherheitsgurt-Umlenkbeschlages
US5964502A (en) * 1996-10-25 1999-10-12 Evenflo Company, Inc. High-back child restraint system
US6017088A (en) * 1996-12-27 2000-01-25 Evenflo Company, Inc. Convertible infant carrier/restraint system
DE29722957U1 (de) * 1997-12-30 1998-02-26 Fairchild Fasteners Europe - Camloc GmbH, 65779 Kelkheim Sitzgurtbefestigung
DE29805083U1 (de) * 1998-03-20 1998-07-23 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Verstellvorrichtung für einen Umlenkbeschlag
JP2000168497A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Nissan Motor Co Ltd シートベルトショルダアジャスタ構造
US6123391A (en) * 1999-03-31 2000-09-26 Breed Automotive Technology, Inc. Adjustable track and slide mechanism
DE10011908C1 (de) * 2000-03-11 2001-03-15 Porsche Ag Vorrichtung für einen Gurthöhenversteller eines Sicherheitsgurtsystems
JP3930767B2 (ja) * 2002-05-29 2007-06-13 有限会社睦道研究所 ショルダアジャスタ装置
DE102006062253B4 (de) * 2006-12-22 2021-11-04 Volkswagen Ag Gurthöhenverstelleinrichtung für einen Umlenkbeschlag eines Sicherheitsgurts an einer Säule eines Kraftfahrzeugs
US9004606B2 (en) * 2013-04-17 2015-04-14 H.O. Bostrom Company, Inc. Emergency vehicle seat with integrated seat belt and height adjustable webbing guide
CN105501174A (zh) * 2015-12-17 2016-04-20 北汽福田汽车股份有限公司 座椅及车辆
US10493949B2 (en) * 2017-11-09 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125258U (ja) * 1984-06-19 1986-02-14 フオルクスウア−ゲンウエルク・アクチエンゲゼルシヤフト 安全ベルト連接個所の調節装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3371885D1 (en) * 1982-02-11 1987-07-09 Ase Uk Ltd Adjustable anchorages
DE3225862A1 (de) * 1982-07-10 1984-01-12 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Vorrichtung zur stufenweisen hoehenverstellung und befestigung des oberen umlenkbeschlages fuer einen sicherheitsgurt
US4538832A (en) * 1983-02-14 1985-09-03 Ase (Uk) Limited Adjustable seat belt anchorage
GB8313622D0 (en) * 1983-05-17 1983-06-22 Britax Wingard Ltd Anchorage means
DE3448384C3 (de) * 1983-08-04 1997-03-13 Trw Repa Gmbh Höhenverstellbarer End- oder Umlenkbeschlag für einen Sicherheitsgurt in Kraftfahrzeugen
DE3431678A1 (de) * 1984-01-19 1985-08-22 Autoliv GmbH, 2200 Elmshorn Hoehenverstellbare befestigungs- oder umlenkvorrichtung fuer den sicherheitsgurt eines sicherheitssystems in kraftfahrzeugen
US4729581A (en) * 1984-02-21 1988-03-08 Nsk-Warner K. K. Seat belt support position adjusting apparatus
DE3514980A1 (de) * 1984-05-28 1985-11-28 TRW Repa GmbH, 7071 Alfdorf Beschlag fuer einen sicherheitsgurt fuer kraftfahrzeuge
DE3521023A1 (de) * 1984-06-19 1985-12-19 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verstellvorrichtung fuer einen sicherheitsgurt-anlenkpunkt
SE454344B (sv) * 1984-11-21 1988-04-25 Hakansson Bengt Erik W Forskjutbart feste
JPH0425398Y2 (ja) * 1985-09-04 1992-06-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125258U (ja) * 1984-06-19 1986-02-14 フオルクスウア−ゲンウエルク・アクチエンゲゼルシヤフト 安全ベルト連接個所の調節装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148349A (ja) * 1989-08-18 1991-06-25 Trw Repa Gmbh 転向取付け具の垂直調節器
JP2002347814A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Shinko Chemical Co Ltd 薬液容器
KR100714560B1 (ko) * 2004-05-11 2007-05-07 키 세이프티 시스템즈 인코포레이티드 좌석 벨트 시스템의 웨브 가이드용 높이 조절 장치
JP2008540233A (ja) * 2005-07-18 2008-11-20 キー セーフティー システムズ、 インコーポレイテッド シートベルト高さ調節装置
KR20180098552A (ko) 2015-06-30 2018-09-04 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 토출면에 내용물을 토출하는 토출 용기
WO2017111130A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社吉野工業所 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
KR20180098551A (ko) 2015-12-25 2018-09-04 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 토출면에 내용물을 토출하는 토출 용기
KR20190102190A (ko) 2016-12-28 2019-09-03 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 조형면에 내용물을 토출하는 토출 용기
JP2020164102A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ダイキョーニシカワ株式会社 シートベルトショルダーアンカ装置の操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE3733026C2 (ja) 1989-11-23
SE468282B (sv) 1992-12-07
IT8821766A0 (it) 1988-08-26
FR2620987A1 (fr) 1989-03-31
SE8803438L (sv) 1989-03-31
BR8804432A (pt) 1989-04-04
GB2210252B (en) 1991-12-18
US4872704A (en) 1989-10-10
GB2210252A (en) 1989-06-07
FR2620987B1 (fr) 1992-07-03
GB8817139D0 (en) 1988-08-24
JPH0780439B2 (ja) 1995-08-30
ES2010612A6 (es) 1989-11-16
IT1226411B (it) 1991-01-15
DE3733026A1 (de) 1989-04-20
SE8803438D0 (sv) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01103554A (ja) 安全ベルトの取付高さ調節装置
US6209840B1 (en) Mechanism for the relative positioning of chair arm
US4611825A (en) Adjustable anchorage
US4196500A (en) Seat belt buckle
US6892995B2 (en) Positive engagement latch
US20040207191A1 (en) Height adjuster or adjustable turning loop
WO2003097408A2 (en) Seat belt height adjuster
US4569537A (en) Anchorage means for vehicle safety belts
US4291856A (en) Assembly of a seat frame, slide rails and a locking device
JPS6335611Y2 (ja)
EP0086633B1 (en) Adjustable anchorages
US5718477A (en) Rail pair for motor vehicle seats
JPH10100752A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2963412B2 (ja) 便利なコア調整装置
JPH072454B2 (ja) 安全ベルト案内装置の高さ調節装置
US7341233B2 (en) Horizontal adjustment mechanism for use on a chair seat
US4817904A (en) Seat position adjusting mechanism for a vehicle
EP0150065B1 (de) Höhenverstellbare Befestigungs- oder Umlenkvorrichtung für den Sicherheitsgurt eines Sicherheitssystems in Kraftfahrzeugen
US6276720B1 (en) Seat belt shoulder adjuster
JP2000318494A (ja) シートスライド装置
JPH0790748B2 (ja) 安全ベルト取付具の垂直調節のための装置
US5908205A (en) Position adjustment device for vehicle safety belts
KR19980070466A (ko) 차량 안전 벨트 시스템의 편향을 맞추기 위한 조절 장치
US20060091666A1 (en) Silent feature for an adjustable turning loop
CA1295590C (en) Device for adjusting the position of a strap return element of in particular an automobile vehicle safety belt