[go: up one dir, main page]

JPH01103230A - ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構 - Google Patents

ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構

Info

Publication number
JPH01103230A
JPH01103230A JP62258271A JP25827187A JPH01103230A JP H01103230 A JPH01103230 A JP H01103230A JP 62258271 A JP62258271 A JP 62258271A JP 25827187 A JP25827187 A JP 25827187A JP H01103230 A JPH01103230 A JP H01103230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
belt
roller
contact
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62258271A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asao
利之 浅生
Yasuo Arakawa
靖雄 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62258271A priority Critical patent/JPH01103230A/ja
Priority to EP88908976A priority patent/EP0335986B1/en
Priority to PCT/JP1988/001052 priority patent/WO1989003271A1/ja
Priority to DE8888908976T priority patent/DE3873906T2/de
Priority to US07/340,293 priority patent/US4929809A/en
Publication of JPH01103230A publication Critical patent/JPH01103230A/ja
Priority to KR1019890701082A priority patent/KR890701270A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明tよりイ1ノカット放電加工機において、ワイヤ
を送るベルト搬送部を有するワイヤ駆a機構に関Jる。 従来の技術 第5図は、ワイヤを搬送駆動するベルト搬送部を右する
従来のワイー7駆ll1機構の概要図で、ワイヤカット
放電加工機のコラム100に設けられたライ1フリール
101から導き出されたワイヤ1はブレーキシュとブレ
ーキピンチローラからなるブレーキ装置102.ガイド
ローラ103を通り、上ガイド部104と下ガイド部1
05聞でワーク106に放電加工する放雷加工部を通り
、ベルトローラr1.r2.r3と該〔]−ラrl、r
2゜63間に架1ノられたベルトぐ構成される下ベルト
搬送部107と、ベルト[l−ラr4.r5.r6と該
ローラr4.r5.r6間に架りられたベルトで構成さ
れるLベルト搬送部108の各ベルト〒挾持され、ベル
トモータM2の駆動により上ベルト搬送部108のベル
トローラr6が駆動され、これにより、各ベルトが駆動
され、上下ベルト搬送部108.107のベルトで・挾
持されたワイA71は搬送される。上下ベルト搬送部1
08゜107で搬送されたワイヤ1はワイヤガイド11
2でカイトされフィードモータM1で駆動されるフィー
ド[1−5109と該フィードローラ109に圧接する
ピンチローラ110間に導入され、該フィードローラ1
09とピンチ
【]−ラ110で挟持されて搬送され、ワ
イヤ回収箱111に回収される構成となっている。 以上のような構成において、ワイヤ結線時には、自動結
線装置又は手動で、上ガイド部104から導き出された
ワイヤ1をワーク106のイニシャルホール等に通し、
下ガイド部105を通した侵、モータM1.M2を駆動
してワイヤ1をU−ルr1.r4間に導入りれば、ワイ
曳フ1は上下ベルト搬送部108.107のベルトで挟
持されて搬送されワイヤガイド112を通ってフィード
ローラ109とピンチ〔1−ラ110で挾持され、結線
が柊Tする。 結線終了侵は、モータM1.M2を同期して駆動しワイ
ヤ1を搬送し、ワイ\ア1とワーク106間に放電を生
じせしめ放電加工を行う。 発明が解決しようとする問題点 前述したように、従来の、ベルト搬送部を有するワイヤ
駆動機構は、放電加工中、ワイ曳ア1はベルト搬送部1
07,108及びフィード自−5109とピンチローラ
110によって駆動されかつ、ベルト搬送部107,1
08を駆動するベルト七−タM2、フィードローラ10
9を駆動するフィードモータM1によって各々駆動され
るから、これら2つのモータ間は同期して駆動しなけれ
ば、ワイヤ1の安定した搬送ができない。又、ワイヤ1
は常にベルト搬送部のベルトで挟持されているため、ベ
ルトの摩耗が甲いという欠点がある。 さらに、ベルトの!L!ぎ目等によりベルトに回転ムラ
が生じたとき、これによりワイヤ1の走行に振動が生じ
るという欠点もあった。そこで、本発明の目的は、ベル
トの摩耗が少なく、安定した一定速度のワイヤ走行速度
の得られるワイヤ駆動ベルト機構を提供することにある
。 問題点を解決するための手段 本発明は、ワイレ供給リールから供給されたワイヤを放
電加工部を通りワイヤ駆動ローラ間ピンチローラでワイ
ヤを挟みワイヤを駆動するワイヤ駆動m構において、放
電加工部を通ったワイX7をガイドする平ローラと、該
平電コーラと上記ワイヤ駆動ローラ間にワイヤを搬送す
る2つのベルト搬送部を設け、上記2つのベルト搬送部
のベルトはワイ%7と接離可能とすることににっで[記
聞硬点を解決した。 作  用 ワイヤを結線するどきには、上記2つのベルト搬送部の
ベルトをワイヤと接触ざ往、即ち、2つのベルト搬送部
のベルトでワイヤを挟持し、2つのベルト搬送部を駆動
してワイヤを搬送し、ワイヤがワイヤ駆動ローラとピン
チ[]−ラで挟持されると、2つのベルト搬送部のベル
トをワイ翫7からl1iIt説’c5 ’I!、ベルト
搬送部の駆動を停止し、ワイヤ結線を終了する。そして
、放電加工中は−り開平L1−ラとワイヤ駆動ローラに
張設され、ベルト搬送部のベルトとは接触することはな
く、ワイψはワイヤ駆動ローラとピンチローラで挾持さ
れ、ワイヤ駆動ローラの駆動により送られることとなる
。 実施例 第1図は、本発明は一実施例の側面図でコラム50から
伸びた下アーム51の先端に下ガイド6が取付けられて
いると共に、該下アーム51には、ワイ(71をガイド
するV X 0−58.平O−ラフが回動自在に取付け
られ、さらに、上ベルト搬送部2.下ベルト搬送部3を
揺1hざVるためのエアーソレノイド10.12が固定
されている。 上ベルト搬送部2は下アーム51に多数のベルト[J−
ラR1〜R10が回転自在に軸支されている。 ベルトローラR1〜R10には側板22が固定されてい
る。さらにベルト21の張力を調整するために移1J7
1’ilJ能に下アーム51に回転自在に軸支された張
力調整用「1−ラR22、及び下アーム51に回転自在
に軸支された1コーラR23が設G)られ、上部ベル]
・搬送部2の両端に配設されたベルトローラR1,R1
0及び張力調整用ローラR22,ローラ23間にはベル
ト21が架けられている。 第3図は、第1図から上ベルト搬送部2を取除き下ベル
ト搬送部3を第1図上方向からみた図で、該第3図で示
されるように、下ベル+−m送部3は側板32,32’
を右し、該側板32.32’間に、上ベルト搬送部2の
各ベル1〜ローラR1〜RIOに対応する位置にベルト
ローラR11−・R20が回転自在に軸支され、さらに
、ワイヤ1の出口側にベル]・ローラR21が回転自在
に軸支されている。又、ワイヤ1の入口側には一端が下
アーム51に軸31aで枢着され、かつ側板32′にそ
の中間部が軸31b″r′枢着されたリンク33が配さ
れ、該リンク33の先端にはローラROが回転自在に軸
着されでいる。さらに、下アーム51に一端を揺動自在
に軸着された複数のリンク[の他端には、シIシフトS
が固着され、両側板32.32’の貫通穴にさし込まれ
、回転可能、となっでいる。 又、一端が十アーム51に設けられた軸34aに揺動自
在に軸着され、他端がエアーソレノイド12のピストン
ロッド13に軸34bによって回01自在に軸着された
リンク34が配設され、該リンク34の中間部にはシャ
フト35が固着され、側板32.32’ の貫通穴に回
動自在に通されている。又、一端に側板32.32’ 
に回動自在に通されたシャフト37を固着し、他端がエ
アーソレノイド10のピストンロッド11に軸36bで
枢着されたリンク36が配設され、該リンク36の中間
部は下アーム51に設けられた軸36aに枢着されでい
る。 下ベルト搬送部3には両端の〔1−ラROと[1一ラR
21間にベルト31が架けられ、中間部にベルト31の
張力を調整するめだスプリング等(図示せず)によって
外方向へ付勢された張力調整用ロー、FR24と該ロー
ラR24の両側に配されたローラR25,R26を右す
る張り調整装置38が側板32.32’に配設されてい
る。 さらに、下部ベルト搬送部3のワイヤ導出側のベルトロ
ーラR21の軸には第3図、第4図に示されるように歯
車39が固着され、歯車39とベルトローラR21は一
体的に回転するようになっている。 又、ベルト搬送部2.3のワイヤ導出側の二1ラム1に
1よ、ワイヤ駆動ローラ4とピンチローラ5が配設され
、ワイヤ駆wJII−ラ4の軸は図示しないモータで駆
動され、該ワイヤ駆動ローラ4の軸には第4図に示すよ
うに、上記歯車39と噛合う歯車41が固着され、歯車
41とワイヤ駆動ロー54は図示しないモータにより一
体的に駆動されるようになっている。そして、上記ワイ
ヤ駆動口−ラ4には、ピンチローラ5が圧接している。 該ピンチローラ5は、一端をコラム1に枢石されスプリ
ング43でワイヤ駆動し1−ラ4側に付勢されたピンチ
ローラ取付部材42に回転自在に軸着され、ワイヤ駆動
ローラ4に圧接するようになっている。 モして、ワイヤ駆動ローラ4.ピンチ1−ラ5゜平ロー
ラ7及び上ベルト搬送部2の配設位置関係は、ワイヤ1
がワイヤ駆動ローラ4とピンチ[」−ラ5で挾持され、
ワイヤ1が平ローラ7とワイヤ駆動ローラ4間で張設さ
れたとき、ワイヤ1と上ベルト搬送部2のベルト21間
にわずかな間隔があり、ワイヤ1とベルト21に接触し
ないような位置関係に各要素は配設されている。 なお、図中20はワイヤ1に電力を供給する通電子、1
9はワイ\7ガイド5から導出してきたワイヤをV溝ロ
ーラ8.平目−ラ7へ導くガイトド部材で、18は該ガ
イド部材19部を覆うカバーである。又、14.16は
ベルト搬送部2.3から搬出するワイ\)1をワイヤ駆
動ローラ4とピンチロー95間へ導くガイド片15.1
6を各々有りるガイド部材ぐある。 次に本実施例の動f1を説明する。 まず、ワイ←駆動ローラ4を駆動り°るモータを駆動さ
せると共に、エアーソレノイド10.12を作動さける
。1アーソレノイド10.12が作動すると、ピストン
ロッド11及び13が短縮し、リンク36は軸36aを
中心に、又リンク34は軸34aを中心に、各々第1図
中時計方向に回動する。これにより、リンク36.34
は各々シ11フト37.35を軸36a、34aを中心
に回動δせるから、シせ)t・37.35が回動自在に
通された側板32.32’は、リンクLを該リンクLの
枢着点を中心に回動さUながら第1図中布斜上に平行移
動する。 一方、側板32.32’ が第1図中右斜十に移動する
と、中間部が軸31bで側板32′に枢着されたリンク
31は軸31aを中心に第1図中hHIh向に回動し、
該リンク31の先端に取付番プられたベルトローラRO
は平L1−ラフにベルト31を介して圧接する。 又、側板32.32’が第1図中布斜上に移動すること
により、ベルトローラR21と一体の歯車39はワイヤ
駆動0−ラ4と一体の歯車41と噛合い、かつ、ベルト
ローラR21はワイヤ駆動ローラ4にベルト31を介し
て圧接する。 その結果、第2図に示ずように、ベルトローラROは平
【」−ラフにベルト31を介して圧接し、ベルトローラ
R21はベル1〜31を介してワイヤ駆動し1−ラ4と
圧接することとなり、また、側板32.32’の移動に
より一下ベルト搬送部3のベルト31は上ベルト搬送部
2のベルト21と接し、かつ、上、下ベルト搬送部2.
3に設けられたベルトローラR1〜R10及びR11〜
R20は、L】−ラR1とR11、ローラR2とR12
゜・・・・・・ローラR10とR20が各々7iいに対
応Jる位置に配設されているから、ベルト21及び31
はこれらのベルトローうによって圧接され、W!着され
ることとなる。 そして、ワイヤ駆動ローラ4を駆動する七−タの駆動に
よりワイヤ駆動ローラ4と一体の歯車41の回転は歯車
39に伝動されベルトローラR21を回転させる。その
ため、ワイヤ駆動目−ラ4とベルトローラR21により
圧接されたベルト31は走行を開始し、該ベルト31と
密着するベルト21も走行を開始りる。 次に自動結線装置、又は手動で、ワイヤ供給リールから
放電加工部を通り下ガイド6に導入され、該下ガイド6
から導出してきたワイヤ1が、ガイド部材19及びV溝
ローラ8でガイドされ、平ローラフとベルトローラRO
がベルト31を介し”C圧接りる位置に達すると、ワイ
X71は平1]−ラフとベルト31に挟まれ、ベルト3
1の走行と共に移動を開始し、ワイヤ1はベルト31と
平ローラ、次にベルト31と上ベルト搬送部2のベルト
21で挟まれベルト21.31の走行と共に走行する。 そし゛【、ワイヤ1の先端がベルトローラR10とR2
0の位置に達すると、ワイヤ1の先端はガイド片15に
ガイドされながらベルト31とワイヤ駆動ローラ4で挟
まれ、ざらに、ガイド°片17でガイドされて、ワイヤ
1の先端はワイヤ駆動ローラ4とピンチローラ5の圧接
位置に導入され、ワイ111はワイヤ駆動口−ラ4とピ
ンチローラ5で挟まれる。 ワイヤ1がワイヤ駆動E1−ラ4とピンチ[]−ラ5に
挟まれたことを、図示しないが公知の手段で検出すると
、エアーソレノイド10.12の作動を停止りる。(の
結果リンク34.36は100回とは逆に反時臣方向に
回動し、側板32.32’ 、即ち下ベルト搬送部3を
第2図中左斜下に移動さ往る。ぞの結果、下ベルト搬送
部3は第1図の状態となる。 下ベルト搬送部3が移動すると、ベルト21と31の密
着が解かれるがワイヤ1は平【コーラ7とワイヤ駆動ロ
ー94間に張設される。上ベルト搬送部3は、平ローラ
7とワイヤ駆動ロー94間のワイヤ張設走行ラインとベ
ルト21が接しない位置に配設されているから、ワイヤ
1はベルト21に接触することはない。又、下方へ移動
した下ベルト搬送部3のベルト31ちワイヤ1と接触し
ない位置まで移動するように配設されているから、ベル
ト31とワイ〜)1も接触することはない。 なお、下ベルト搬送部3が下方へ移動し、リンク33が
第2図の状態から第1図の状態に<>つだとき生じるベ
ルト31のたわみはベルト張力調整装置38により吸収
されるため、ベルト31がたわみワイヤ1と接触するこ
ともない。 なお、上記実施例では、ベルト搬送部2,3のベルト2
1.31を走行させるためにワイヤ駆動ローラ4の回転
を歯車41.39を介して、ベルト31に伝動して行っ
たが、必ずしもワイヤ駆動L1−ラ4の回転をベルト3
7へ伝動する必要は/2く、ベルト搬送部2.3を駆動
する駆動部は別に設けなくでもよく、例えば、ベルトロ
ーラ1)10又はR21を他のモータによって伝動手段
等を介して駆動してベルト21.31を走行させるよう
にしてもよく、この場合、上記実施例のようにベルト3
1とワイA7駆動ローラ4を圧接させることなく、従来
のベルト搬送機構と同じように、ベルト搬送部の出口か
ら出たワイヤ1の先端をガイド部により駆動ローラ4と
ピンチローラ5の圧接部へ導くように構成りれば、ワイ
A7駆動ローラ4を駆動するモータ及びベルト搬送部を
駆動するモータの周期を格別精度の高いものにする必要
がない。 それはワイヤ1の先端がワイヤ駆動ローラ4とピンチロ
ーラ5に挾まされると、以後放電加工中は上下のベルト
搬送部が1R11f2L、ワイヤとベルトが接触しなく
なるからで、ワイヤ駆動ローラ4の駆動用モータと、ベ
ルト搬送部の駆動用モータの周期が問題になるのは、ワ
イAア1がベルトで挟まれて、ワイヤ1の先端がワイヤ
駆動ローラ4とピンチローラ5に挟まれた後、上下のベ
ルト搬送部がll!l脱するまでの微ずかな時間だけで
あるからである。 ざらに、上記実施例では、上下のベルト搬送部のベルト
21.31はベルト面が略水平になるように配設してい
るが、ベルト面を垂直にしてワイヤ1をベルトで挾んで
搬送するようにしてもよい。 この場合にはリンク31は必要なく、平ローラフからベ
ルト搬送部の密着するベルト間にワイヤ1の先端を導く
、ガイド部材やローラ等の構成を必要とする。又、ベル
ト搬送部からの出口においてもワイヤ駆動ローラ4とピ
ンチローラ5の圧接する位置へワイヤ1の先端を導くガ
イド部材を必要とする。 発明の効果 本発明は、ワイヤが結線された後は、ベルト搬送部のベ
ルトはワイヤと接触することがないので、ベルトが摩耗
することが少なく、さらに放電加工中はライ1アはワイ
ヤ駆動ローラによってのみ駆動され、ベルトで搬送され
ないから、ベル1−の繋ぎ目でベルトの走行に振動が生
じるということもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は同実施例
の作動説明図、第31ii’lは第1図から上ベルト搬
送部を取除き第1図り方からみた平面図、第4図は同実
施例の要部説明図、第5図は従来のベルト搬送部を右り
〜るワイヤ駆動線描の概略図である。 1・・・ワイA7.2・・・上ベルト搬送部、3・・・
下ベルト搬送部、4・・・ワイヤ駆動ローラ、5・・・
ビンヂU−ラ、6・・・下ガイド、7・・・平ローラ、
8・・・V溝ローラ、10.12・・・エアーソレノイ
ド、11.13・・・ピストンロンド、39.41・・
・歯車、21.31・・・ベルト、RO−R21・・・
ベルトローラ、22・・・側板、32.32’・・・側
板、し・・・リンク、S・・・シャフト、34・・・リ
ンク、36・・・リンク。 第 4 口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤ供給リールから供給されたワイヤを放電加
    工部を通りワイヤ駆動ローラとピンチローラでワイヤを
    挟みワイヤを駆動するワイヤ駆動機構において、放電加
    工部を通ったワイヤをガイドする平ローラと、該平ロー
    ラと上記ワイヤ駆動ローラ間にワイヤを搬送する2つの
    ベルト搬送部を設け、上記2つのベルト搬送部のベルト
    はワイヤと接離可能とし、ワイヤ結線時には2つのベル
    ト搬送部が接触してワイヤを送り、ワイヤ結線終了後は
    2つのベルト搬送部は離脱しワイヤと非接触となること
    を特徴とするワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベル
    ト機構。
  2. (2)上記2つのベルト搬送部は上下方向に配設され、
    各ベルト面は略水平である特許請求の範囲第1項記載の
    ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構。
  3. (3)上記2つのベルト搬送部の各々に設けられたベル
    トをガイドするベルトローラは2つのベルト搬送部が接
    触状態のとき、互いにベルトを介して圧接する状態にな
    るよう配設されている特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のワイヤカツト放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構
  4. (4)上記2つのベルト搬送部の内下方に配された下ベ
    ルト搬送部は上ベルト搬送部に接離可能に移動自在に配
    され、該下ベルト搬送部は上ベルト搬送部に接触状態に
    されたときベルトを介して上記平ローラと圧接し、ワイ
    ヤを2つのベルト搬送部間に導くローラを有する特許請
    求の範囲第2項又は第3項記載のワイヤカット放電加工
    機のワイヤ駆動ベルト機構。
  5. (5)下ベルト搬送部のワイヤ導出側に配された導出端
    ベルトローラの軸に歯車が固着され、下ベルト搬送部が
    上ベルト搬送部と接触状態のとき、上記歯車がワイヤ駆
    動ローラの軸に固着された歯車と噛合い、上記導出端ベ
    ルトローラとワイヤ駆動ローラとをベルトを介して圧接
    し、ワイヤ駆動ローラの回転をベルトに伝動すると共に
    、上記の噛合いによつてワイヤ駆動ローラの回転を導出
    ベルトローラに伝動する特許請求の範囲第4項記載のワ
    イヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構。
JP62258271A 1987-10-15 1987-10-15 ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構 Pending JPH01103230A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258271A JPH01103230A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構
EP88908976A EP0335986B1 (en) 1987-10-15 1988-10-15 Wire driving apparatus for wire electric discharge machines
PCT/JP1988/001052 WO1989003271A1 (en) 1987-10-15 1988-10-15 Wire driving apparatus for wire electric discharge machines
DE8888908976T DE3873906T2 (de) 1987-10-15 1988-10-15 Drahtfuehrung bei einer drahterosionsbearbeitungsvorrichtung.
US07/340,293 US4929809A (en) 1987-10-15 1988-10-15 Wire drive apparatus in a wire-cut electric discharge machine
KR1019890701082A KR890701270A (ko) 1987-10-15 1989-06-15 와이어커트 방전가공기의 와이어 구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258271A JPH01103230A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01103230A true JPH01103230A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17317923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258271A Pending JPH01103230A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4929809A (ja)
EP (1) EP0335986B1 (ja)
JP (1) JPH01103230A (ja)
KR (1) KR890701270A (ja)
DE (1) DE3873906T2 (ja)
WO (1) WO1989003271A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440222A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Fanuc Ltd Wire feed device
JPH0326421A (ja) * 1989-06-24 1991-02-05 Amada Washino Co Ltd ワイヤカット放電加工機
US5444905A (en) * 1994-03-14 1995-08-29 Simmons Company Apparatus for manufacturing mattresses and box springs
DE19926885A1 (de) * 1999-06-12 2000-12-14 Atlantic Zeiser Gmbh & Co Transporteinrichtung für Informationsträger, insbesondere Karten
US6626283B2 (en) * 2001-03-05 2003-09-30 Lockheed Martin Corporation Pulley plunger assembly
US20030137101A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-24 Lockheed Martin Corporation Automatically compliant/releaseable pinch roller mounting system
JP5199447B1 (ja) * 2011-12-09 2013-05-15 ファナック株式会社 回転軸を備えたワイヤ放電加工機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783364A (en) * 1980-11-10 1982-05-25 Inoue Japax Res Inc Wires setting device for wire type discharge processing machine
JPS57149124A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeder of wire cut electric discharge machining device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610500A (en) * 1970-01-19 1971-10-05 Phillips Petroleum Co Conveying apparatus
US4652716A (en) * 1980-03-24 1987-03-24 Charmilles Technologies, S.A. Process and mechanism for threading the electrode wire of an EDM apparatus
CH635261A5 (fr) * 1980-05-06 1983-03-31 Charmilles Sa Ateliers Dispositif de mise en place d'une electrode-fil dans une machine a decouper par etincelage erosif.
CH641991A5 (en) * 1981-07-24 1984-03-30 Charmilles Sa Ateliers Device for taking hold of the wire electrode of a machine for cutting using erosive electrical discharges
JPS58191926A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Ricoh Co Ltd 液面検出装置
JPS6263019A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Fanuc Ltd 自動結線終了検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783364A (en) * 1980-11-10 1982-05-25 Inoue Japax Res Inc Wires setting device for wire type discharge processing machine
JPS57149124A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeder of wire cut electric discharge machining device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335986A4 (en) 1989-10-27
EP0335986B1 (en) 1992-08-19
DE3873906D1 (de) 1992-09-24
US4929809A (en) 1990-05-29
DE3873906T2 (de) 1993-01-14
KR890701270A (ko) 1989-12-19
WO1989003271A1 (en) 1989-04-20
EP0335986A1 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004131285A (ja) ストリップ継ぎ装置および方法
US4825622A (en) Apparatus for selecting and feeding web material
US7168696B2 (en) Apparatus and method for separating flat parceled goods
JPH01103230A (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤ駆動ベルト機構
US5094378A (en) Wire feed apparatus
TWI728807B (zh) 電線放電加工裝置及電線放電加工方法
US5366131A (en) Cable and wire pre-feed apparatus, using endless belt wire drive
JPH0326421A (ja) ワイヤカット放電加工機
JPS63312025A (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極回収機構
US5501235A (en) Tobacco band apparatus for a cigarette manufacturing machine
CN105541096B (zh) 基板加工装置
JP2005111564A (ja) 板状要素を機械加工するワーキングステーション
US1732776A (en) Machine for gum-stripping tips of beads
US1368588A (en) Paper-reinforcing machine
JPS64200B2 (ja)
KR100816744B1 (ko) 열선을 이용한 편조 튜브의 절단장치
US1498237A (en) Machine for surface finishing paper and similar materials
KR100331041B1 (ko) 종이밴드 밴딩시스템
JPH025532B2 (ja)
JPH06126537A (ja) ワイヤ搬送装置
US3943684A (en) Time delay for interleaving machine
US697383A (en) Machine for grinding and polishing steel or other metallic pens.
CN222922677U (zh) 一种橡筋机的理料装置
US1633096A (en) Rolling machine
JPH08257984A (ja) 弾性を有するシート状長尺物の切断方法及びその切断 装置