JPH01102064A - ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法 - Google Patents
ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法Info
- Publication number
- JPH01102064A JPH01102064A JP26102987A JP26102987A JPH01102064A JP H01102064 A JPH01102064 A JP H01102064A JP 26102987 A JP26102987 A JP 26102987A JP 26102987 A JP26102987 A JP 26102987A JP H01102064 A JPH01102064 A JP H01102064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halogenopyridinecarboxylic
- acid amides
- sulfur trioxide
- reaction
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、農薬、医薬などの原料として存用なハロゲノ
ピリジンカルボン酸アミド類の工業的有利な製造方法に
関する。
ピリジンカルボン酸アミド類の工業的有利な製造方法に
関する。
「先行技術」
前記ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類は、例えばヨ
ーロッパ特許出願公開11h232.067により、ハ
ロゲノニコチン酸に塩化チオニルを反応させ、次いでジ
クロロメタンの存在下にアミン類を反応させることによ
り、これを製造することが示されているが、原料のハロ
ゲノニコチン酸類が高価であるため、より工業的有利な
製造方法の出現が希求されている。
ーロッパ特許出願公開11h232.067により、ハ
ロゲノニコチン酸に塩化チオニルを反応させ、次いでジ
クロロメタンの存在下にアミン類を反応させることによ
り、これを製造することが示されているが、原料のハロ
ゲノニコチン酸類が高価であるため、より工業的有利な
製造方法の出現が希求されている。
「発、明の開示」
本発明は、原料として比較的安価なハロゲノトリクロロ
メチルピリジン類並びに三酸化硫黄を使用するハロゲノ
ピリジンカルボン酸アミド類の新規な製造方法に関する
。
メチルピリジン類並びに三酸化硫黄を使用するハロゲノ
ピリジンカルボン酸アミド類の新規な製造方法に関する
。
本発明は、ハロゲノトリクロロメチルピリジン類と三酸
化硫黄とを反応させてハロゲノピリジンカルボン酸クロ
ライド類を生成させ、次いでこのものと1ケ又は2ケの
アルキル基を存してもよいアミン類とを反応させてハロ
ゲノピリジンカルボン酸アミド類を製造することを特徴
とする、ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方
法である。
化硫黄とを反応させてハロゲノピリジンカルボン酸クロ
ライド類を生成させ、次いでこのものと1ケ又は2ケの
アルキル基を存してもよいアミン類とを反応させてハロ
ゲノピリジンカルボン酸アミド類を製造することを特徴
とする、ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方
法である。
本発明方法に於けるハロゲノトリクロロメチルピリジン
類、ハロゲノピリジンカルボン酸クロライド類及びハロ
ゲノピリジンカルボン酸アミド類はいずれもそのピリジ
ン環が1ケのハロゲン原子により置換されたものか或い
は2ケ以上の同種又は異種のハロゲン原子によって置換
されたものであり、また1ケ又は2ケのアルキル基を有
してもよいアミン類は、アンモニア或いはアンモニアの
1ケ又は2ケの水素原子が同種又は異種のアルキル基、
望ましくはメチル基、エチル基などにより置換されたも
のである。
類、ハロゲノピリジンカルボン酸クロライド類及びハロ
ゲノピリジンカルボン酸アミド類はいずれもそのピリジ
ン環が1ケのハロゲン原子により置換されたものか或い
は2ケ以上の同種又は異種のハロゲン原子によって置換
されたものであり、また1ケ又は2ケのアルキル基を有
してもよいアミン類は、アンモニア或いはアンモニアの
1ケ又は2ケの水素原子が同種又は異種のアルキル基、
望ましくはメチル基、エチル基などにより置換されたも
のである。
(ピリジンカルボン酸クロライド類の生成反応)前記ハ
ロゲノトリクロロメチルピリジン類と三酸化硫黄とは通
常溶媒の存在下に前記ハロゲノトリクロロメチルピリジ
ンi1モルに対し三酸化硫黄1〜10モル望ましくは1
.5〜6モルを反応させる。ここで使用される溶媒とし
ては、三酸化硫黄に対して不活性なものであればいずれ
のものでもよいが、例えばジクロロメタン、1.2−ジ
クロロエタン、テトラクロロエチレン、トリクロロトリ
フルオロエタンのようなハロゲン化アルカン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、のようなエーテル類などが挙
げられる。この反応は普通0℃〜還流温度、望ましくは
常温で、0,1〜5時間で終了するが、反応中には激し
い発熱が生ずる。この反応によりハロゲノトリクロロメ
チルピリジン類はハロゲノピリジンカルボン酸クロライ
ド類に良好に変換する。常圧で溶媒及び未反応の三酸化
硫黄、減圧下に副生ピロ硫酸クロライドを反応物からそ
れぞれ留去すれば残渣としてハロゲノピリジンカルボン
酸クロライド類が得られるが、これらを除去しなくても
反応物は次のピリジンカルボン酸アミド類の生成工程の
原料としてそのまま使用することができる。
ロゲノトリクロロメチルピリジン類と三酸化硫黄とは通
常溶媒の存在下に前記ハロゲノトリクロロメチルピリジ
ンi1モルに対し三酸化硫黄1〜10モル望ましくは1
.5〜6モルを反応させる。ここで使用される溶媒とし
ては、三酸化硫黄に対して不活性なものであればいずれ
のものでもよいが、例えばジクロロメタン、1.2−ジ
クロロエタン、テトラクロロエチレン、トリクロロトリ
フルオロエタンのようなハロゲン化アルカン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、のようなエーテル類などが挙
げられる。この反応は普通0℃〜還流温度、望ましくは
常温で、0,1〜5時間で終了するが、反応中には激し
い発熱が生ずる。この反応によりハロゲノトリクロロメ
チルピリジン類はハロゲノピリジンカルボン酸クロライ
ド類に良好に変換する。常圧で溶媒及び未反応の三酸化
硫黄、減圧下に副生ピロ硫酸クロライドを反応物からそ
れぞれ留去すれば残渣としてハロゲノピリジンカルボン
酸クロライド類が得られるが、これらを除去しなくても
反応物は次のピリジンカルボン酸アミド類の生成工程の
原料としてそのまま使用することができる。
(ピリジンカルボン酸アミド類の生成反応)ハロゲノピ
リジンカルボン酸クロライド類とアミン類とは通常、溶
媒の存在下に前記ハロゲノピリジンカルボン酸りロライ
ド類1モルに対し、アミン* O,S〜10モル、望ま
しくは1〜5モルを反応させる。ここで使用される溶媒
としては、前工程で使用されるものと同様のものでよい
、この反応は普通−15〜40℃、望ましくは常温以下
で行なわれ、ハロゲノピリジンカルボン酸クロライド類
は、目的のハロゲノピリジンカルボン酸アミド類に良好
に変換する。この反応において必要によりトリエチルア
ミン、トリメチルアミン、とリジン、ピコリンのような
アルカリ性物質を存在させてもよい、この反応混合物に
対し通常の精製・分離操作を施せば容易に目的のハロゲ
ノピリジンカルボン酸アミド類を高い収率で取得するこ
とができる。
リジンカルボン酸クロライド類とアミン類とは通常、溶
媒の存在下に前記ハロゲノピリジンカルボン酸りロライ
ド類1モルに対し、アミン* O,S〜10モル、望ま
しくは1〜5モルを反応させる。ここで使用される溶媒
としては、前工程で使用されるものと同様のものでよい
、この反応は普通−15〜40℃、望ましくは常温以下
で行なわれ、ハロゲノピリジンカルボン酸クロライド類
は、目的のハロゲノピリジンカルボン酸アミド類に良好
に変換する。この反応において必要によりトリエチルア
ミン、トリメチルアミン、とリジン、ピコリンのような
アルカリ性物質を存在させてもよい、この反応混合物に
対し通常の精製・分離操作を施せば容易に目的のハロゲ
ノピリジンカルボン酸アミド類を高い収率で取得するこ
とができる。
次に本発明に係る実施例を記載する。
(実施例)
2−クロロ−3−トリクロロメチルピリジン23.1g
を1.2−ジクロロエタン30IIlに溶解させ、室温
で三酸化硫黄20■lを徐々に滴下した。その際激しく
発熱が生じ80℃付近まで液温か上昇した。更に80℃
で20分間攪拌を続は常圧で1.2−ジクロロエタン及
び未反応の三酸化硫黄を留去し、次いで生じたピロ硫酸
クロライドを減圧下(50mmHg)に留去した。白色
固体状の残渣にジクロロメタン500n+j!を加えて
氷冷し、20℃以下でトリエチルアミン45mj!を滴
下した。ジメチルアミンのガスを20℃以下で吹き込み
溶液がアルカリ性になった時点で吹き込みを停止した0
反応混合物を水中に投入して分液した後水層をジクロロ
メタンで抽出し、油層と抽出層とを合わせたものを無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥後ジクロロメタンを留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒、酢酸エチル:n−ヘキサン−4:1)で精製し
てN、N−ジメチル 2−クロロニコチン酸アミド17
.2g (収率93%)を得た。
を1.2−ジクロロエタン30IIlに溶解させ、室温
で三酸化硫黄20■lを徐々に滴下した。その際激しく
発熱が生じ80℃付近まで液温か上昇した。更に80℃
で20分間攪拌を続は常圧で1.2−ジクロロエタン及
び未反応の三酸化硫黄を留去し、次いで生じたピロ硫酸
クロライドを減圧下(50mmHg)に留去した。白色
固体状の残渣にジクロロメタン500n+j!を加えて
氷冷し、20℃以下でトリエチルアミン45mj!を滴
下した。ジメチルアミンのガスを20℃以下で吹き込み
溶液がアルカリ性になった時点で吹き込みを停止した0
反応混合物を水中に投入して分液した後水層をジクロロ
メタンで抽出し、油層と抽出層とを合わせたものを無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥後ジクロロメタンを留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒、酢酸エチル:n−ヘキサン−4:1)で精製し
てN、N−ジメチル 2−クロロニコチン酸アミド17
.2g (収率93%)を得た。
(実施例2〜5)
ハロゲノトリクロロメチルピリジン類所定量と1.2−
ジクロロエタン6閣lとの溶液に室温で三酸化硫黄を徐
々に滴下した。その際激しく発熱が生じ液温か約80℃
迄上昇した。更に80℃で20分間攪拌を続け、常圧で
1,2−ジクロロエタン及び未反応の三酸化硫黄、次い
で減圧下にピロ硫酸りロライド類をそれぞれ留去した。
ジクロロエタン6閣lとの溶液に室温で三酸化硫黄を徐
々に滴下した。その際激しく発熱が生じ液温か約80℃
迄上昇した。更に80℃で20分間攪拌を続け、常圧で
1,2−ジクロロエタン及び未反応の三酸化硫黄、次い
で減圧下にピロ硫酸りロライド類をそれぞれ留去した。
残渣に所定の溶媒を加えて氷冷し、20℃以下でトリエ
チルアミン9I111を滴下した。所定のアミン類を2
0℃以下で添加し溶液がアルカリ性になった時点で添加
を停止した0反応混合物を水中に投入して分液した後水
層を前記溶媒で抽出、油層と抽出層とを合わせて無水硫
酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。一定の展開溶媒
を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで残渣を
精製してハロゲノピリジンカルボン酸アミド類を取得し
た。
チルアミン9I111を滴下した。所定のアミン類を2
0℃以下で添加し溶液がアルカリ性になった時点で添加
を停止した0反応混合物を水中に投入して分液した後水
層を前記溶媒で抽出、油層と抽出層とを合わせて無水硫
酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。一定の展開溶媒
を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで残渣を
精製してハロゲノピリジンカルボン酸アミド類を取得し
た。
なお、2.6−ジクロロ−3−トリクロロメチルピリジ
ンを用いて、前記実施例1〜4の場合に準じて反応させ
ると、2.6−ジクロロ−N、 N−ジメチルニコチン
酸アミドが得られる。
ンを用いて、前記実施例1〜4の場合に準じて反応させ
ると、2.6−ジクロロ−N、 N−ジメチルニコチン
酸アミドが得られる。
(発明の効果)
本発明によればハロゲノトリクロロメチルピリジン類と
三酸化硫黄とを反応させ、次にこの反応生成物にアミン
類を反応させることにより、ノ\ロゲノビリジンカルボ
ン酸アミド類を工業的有利に製造することができる。
三酸化硫黄とを反応させ、次にこの反応生成物にアミン
類を反応させることにより、ノ\ロゲノビリジンカルボ
ン酸アミド類を工業的有利に製造することができる。
特許出願人 石原産業株式会社
Claims (1)
- ハロゲノトリクロロメチルピリジン類と三酸化硫黄とを
反応させてハロゲノピリジンカルボン酸クロライド類を
生成させ、次いでこのものと1ヶ又は2ヶのアルキル基
を有してもよいアミン類とを反応させてハロゲノピリジ
ンカルボン酸アミド類を製造することを特徴とする、ハ
ロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26102987A JPH01102064A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26102987A JPH01102064A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01102064A true JPH01102064A (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=17356060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26102987A Pending JPH01102064A (ja) | 1987-10-16 | 1987-10-16 | ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01102064A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997024329A1 (fr) * | 1995-12-28 | 1997-07-10 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Procede de production de pyridinecarboxamides ou de thiocarboxamides |
US7514456B2 (en) | 2002-02-12 | 2009-04-07 | Smithkline Beecham Corporation | Nicotinamide derivatives useful as p38 inhibitors |
US7626055B2 (en) | 2003-04-09 | 2009-12-01 | Smithkline Beecham Corporation | Biphenyl-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors |
-
1987
- 1987-10-16 JP JP26102987A patent/JPH01102064A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997024329A1 (fr) * | 1995-12-28 | 1997-07-10 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Procede de production de pyridinecarboxamides ou de thiocarboxamides |
US6005112A (en) * | 1995-12-28 | 1999-12-21 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing pyridinecarboxamides or thiocarboxamides |
US7514456B2 (en) | 2002-02-12 | 2009-04-07 | Smithkline Beecham Corporation | Nicotinamide derivatives useful as p38 inhibitors |
US7626055B2 (en) | 2003-04-09 | 2009-12-01 | Smithkline Beecham Corporation | Biphenyl-carboxamide derivatives and their use as p38 kinase inhibitors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01102064A (ja) | ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法 | |
JP3777408B2 (ja) | カルボン酸誘導体の製造法 | |
US3795705A (en) | Process for making arylsulfonyl halides | |
JPH0390057A (ja) | クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法 | |
JPH01249752A (ja) | ビス(トリフルオロアセチル)ペルオキシドの製造法 | |
JPH0610158B2 (ja) | 3−フルオロ安息香酸類の製造方法 | |
JPS6025957A (ja) | 2−ニトロベンズアルデヒドの製造法 | |
JPH0623181B2 (ja) | シアノグアニジン誘導体及びその製造法 | |
JP3884572B2 (ja) | 4’−メチル−2−ビフェニルカルボン酸tert−ブチルの製造方法 | |
JPH0672987A (ja) | メタンスルホニルフルオライド誘導体の製造方法 | |
JPS63159353A (ja) | ニトロ置換4―トリフルオロメチル安息香酸の製造方法 | |
CN117800848A (zh) | 一种合成2-氟-4-(三氟甲基)苯胺的方法 | |
JPS60209552A (ja) | 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法 | |
JPH0789926A (ja) | 尿素類又はセミカルバジド類の製造法 | |
JPS6019299B2 (ja) | 1−カルバモイル−3−(3,5−ジクロロ−フエニル)−ヒダントインの製法 | |
JPH0789924A (ja) | カルバマート類の製造法 | |
JPS62126162A (ja) | 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプトベンゾニトリルおよびその製造方法 | |
JPS61158962A (ja) | 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法 | |
JPS5822140B2 (ja) | β−クロロアラニンの製造法 | |
JPH04154756A (ja) | 界面活性剤の製造方法 | |
JPH10139699A (ja) | 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法 | |
JPH09124630A (ja) | カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法 | |
JPS60190762A (ja) | 1−置換−2,6−ジシアノピペリジン誘導体 | |
JPH1192438A (ja) | ニトリル類の製造法 | |
JPS61115091A (ja) | α−ヒドロキシ−β−ハロエチルホスフイン酸の製造法 |