JPH01100502A - 集束形ロッドレンズ - Google Patents
集束形ロッドレンズInfo
- Publication number
- JPH01100502A JPH01100502A JP25766387A JP25766387A JPH01100502A JP H01100502 A JPH01100502 A JP H01100502A JP 25766387 A JP25766387 A JP 25766387A JP 25766387 A JP25766387 A JP 25766387A JP H01100502 A JPH01100502 A JP H01100502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod lens
- outer peripheral
- diameter end
- peripheral surface
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、屈折率が中心軸から外周面に向かって放物線
状に分布している集束形ロッドレンズに関するものであ
る。
状に分布している集束形ロッドレンズに関するものであ
る。
集束形ロッドレンズは円柱形状のガラス体で構成されて
おり、端面の直径が1〜2止、軸方向の長さが2〜3
am程度の非常に小型のものが既に製作され市販されて
いる。かかる超小型集束形ロッドレンズは小型であるた
めに非常に狭い領域に設置可能であり、光通信、光情報
処理等の分野に広く用いられている。
おり、端面の直径が1〜2止、軸方向の長さが2〜3
am程度の非常に小型のものが既に製作され市販されて
いる。かかる超小型集束形ロッドレンズは小型であるた
めに非常に狭い領域に設置可能であり、光通信、光情報
処理等の分野に広く用いられている。
ところで、かかる集束形ロッドレンズを種々の光デバイ
スに適用する場合にはその位置決めが極めて重要である
。たとえば、集束形ロッドレンズを光受信モジュールに
用いる場合には、受光素子と光ファイバとの間の最適な
位置に固定する必要がある。位置決めには、光軸方向の
位置決めと光軸に垂直な方向の位置決めとがあるが、従
来の集束形ロッドレンズは円柱状であるため光軸方向の
位置決め固定が煩わしかった。すなわち、ロッドレンズ
を固定するための円筒状ホルダを光軸方向および光軸に
垂直な方向に位置決めしておいても、従来のロッドレン
ズは、ホルダ中を光軸方向にスライドすることができる
ため、ロッドレンズをホルダに固定する際に光軸方向の
位置決めをしなければならない。
スに適用する場合にはその位置決めが極めて重要である
。たとえば、集束形ロッドレンズを光受信モジュールに
用いる場合には、受光素子と光ファイバとの間の最適な
位置に固定する必要がある。位置決めには、光軸方向の
位置決めと光軸に垂直な方向の位置決めとがあるが、従
来の集束形ロッドレンズは円柱状であるため光軸方向の
位置決め固定が煩わしかった。すなわち、ロッドレンズ
を固定するための円筒状ホルダを光軸方向および光軸に
垂直な方向に位置決めしておいても、従来のロッドレン
ズは、ホルダ中を光軸方向にスライドすることができる
ため、ロッドレンズをホルダに固定する際に光軸方向の
位置決めをしなければならない。
本発明の集束形ロッドレンズは、上記問題点に鑑みて為
されたものであり、外周面が前記中心軸に沿ってテーパ
状になっているものである。
されたものであり、外周面が前記中心軸に沿ってテーパ
状になっているものである。
外周面が中心軸に沿ってテーパ状になっているので、ロ
ッドレンズホルダの口径をロッドレンズの小径端面より
大きく、大径端面より小さくしておけば、そのロッドレ
ンズホルダの開口にロッドレンズを小径端面側から挿入
したとき、ロッドレンズホルダの開口との関係において
定まる適当な位置でそれ以上の挿入が阻止される。
ッドレンズホルダの口径をロッドレンズの小径端面より
大きく、大径端面より小さくしておけば、そのロッドレ
ンズホルダの開口にロッドレンズを小径端面側から挿入
したとき、ロッドレンズホルダの開口との関係において
定まる適当な位置でそれ以上の挿入が阻止される。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図である。
本実施例の集束形ロッドレンズ1は光学ガラス体で作ら
れており、円錐台形状をしている。同図において、2は
中心軸、3は小径端面、4は大径端面、5は外周面であ
る。第2図(A)は、第1図に示す集束形ロッドレンズ
1を左方から見た平面図であり、同図(B)はこの平面
図に対応する屈折率の分布を示す図である。この第2図
かられかるように、小径端面3を底面とする仮想円柱に
おいて、屈折率が中心軸2から外周面5に向かって放物
線状に分布している。なお、この仮想円柱のさらに外側
の部分の屈折率は特に限定されるものではなくいかなる
ものであっても良い。
れており、円錐台形状をしている。同図において、2は
中心軸、3は小径端面、4は大径端面、5は外周面であ
る。第2図(A)は、第1図に示す集束形ロッドレンズ
1を左方から見た平面図であり、同図(B)はこの平面
図に対応する屈折率の分布を示す図である。この第2図
かられかるように、小径端面3を底面とする仮想円柱に
おいて、屈折率が中心軸2から外周面5に向かって放物
線状に分布している。なお、この仮想円柱のさらに外側
の部分の屈折率は特に限定されるものではなくいかなる
ものであっても良い。
この様な円錐台形の集束形ロッドレンズ1は、従来から
ある円柱状ロッドレンズの外周面を切削してテーパを施
すことにより容易に得ることができる。
ある円柱状ロッドレンズの外周面を切削してテーパを施
すことにより容易に得ることができる。
第3図は、本実施例の集束形ロッドレンズ1を受光モジ
ュールに適用した例を示す斜視図である。
ュールに適用した例を示す斜視図である。
基台10には、ファイバホルダ11、レンズホルダ12
、混成集積回路基板13が順に取り付は固定されている
。ファイバホルダ11には1条のV溝14が切られてお
り、このV溝14にガイドされて光ファイバ15が保持
されている。混成集積回路基板13上には、受光素子チ
ップ16の搭載された受光素子チップキャリア17が載
置されている。レンズホルダ12の内壁は、集束形ロッ
ドレンズ1の外周面5に施されたテーパと等しい角度で
テーパが施されており、ファイバホルダ11側の開口径
が受光素子チップ16側の開口径よりも大きい。ただし
、ファイバホルダ11側の開口径は大径端面4よりは小
さくなっている。
、混成集積回路基板13が順に取り付は固定されている
。ファイバホルダ11には1条のV溝14が切られてお
り、このV溝14にガイドされて光ファイバ15が保持
されている。混成集積回路基板13上には、受光素子チ
ップ16の搭載された受光素子チップキャリア17が載
置されている。レンズホルダ12の内壁は、集束形ロッ
ドレンズ1の外周面5に施されたテーパと等しい角度で
テーパが施されており、ファイバホルダ11側の開口径
が受光素子チップ16側の開口径よりも大きい。ただし
、ファイバホルダ11側の開口径は大径端面4よりは小
さくなっている。
このように形成されているレンズホルダ12に対して、
集束形ロッドレンズ1を小径端面3を頭にしてファイバ
ホルダ11側から挿入すると、集束形ロッドレンズ1の
外周面5とレンズホルダ12の内壁面とが密着した位置
においてそれ以上の挿入が阻止される。したがって、集
束形ロッドレンズ1の寸法とレンズホルダ12の寸法と
を規格化しておけば、集束形ロッドレンズ1はレンズホ
ルダ12に対して所望の位置に正確に接着固定すること
ができる。このことから、レンズホルダ12をファイバ
ホルダ11および受光素子チップ16に対して正確に位
置決めしておけば、集束形ロッドレンズ1をレンズホル
ダ12に単に挿入するだけで集束形ロッドレンズ1を正
確に位置決めすることができる。
集束形ロッドレンズ1を小径端面3を頭にしてファイバ
ホルダ11側から挿入すると、集束形ロッドレンズ1の
外周面5とレンズホルダ12の内壁面とが密着した位置
においてそれ以上の挿入が阻止される。したがって、集
束形ロッドレンズ1の寸法とレンズホルダ12の寸法と
を規格化しておけば、集束形ロッドレンズ1はレンズホ
ルダ12に対して所望の位置に正確に接着固定すること
ができる。このことから、レンズホルダ12をファイバ
ホルダ11および受光素子チップ16に対して正確に位
置決めしておけば、集束形ロッドレンズ1をレンズホル
ダ12に単に挿入するだけで集束形ロッドレンズ1を正
確に位置決めすることができる。
なお、この受光モジュールでは、ファイバホルダ11、
レンズホルダ12を基台10に対して別途取り付けるよ
うな構造となっているが、これらをパッケージを含めて
一体に成形すれば一層生産性の向上を図ることができる
。
レンズホルダ12を基台10に対して別途取り付けるよ
うな構造となっているが、これらをパッケージを含めて
一体に成形すれば一層生産性の向上を図ることができる
。
第1図に示す本実施例の集束形ロッドレンズ1は円錐台
形状であるが、本発明はこれに限定されるものではなく
、多角錐台形状であってもよい。
形状であるが、本発明はこれに限定されるものではなく
、多角錐台形状であってもよい。
また、外周面5は必ずしも全面にわたって滑らかな面で
なくとも良く、例えば円周方向の回転を防止するために
、外周面5の一部に溝等が形成されていてもよい。
なくとも良く、例えば円周方向の回転を防止するために
、外周面5の一部に溝等が形成されていてもよい。
さらに、集束形ロッドレンズ1の適用例として受光モジ
ュールを示したが、これは一連用例であって、光コネク
タ、光センサ等の各種の光デバイスにも適用することが
できる。
ュールを示したが、これは一連用例であって、光コネク
タ、光センサ等の各種の光デバイスにも適用することが
できる。
以上説明したように本発明の集束形ロッドレンズによれ
ば、外周面が中心軸に沿ってテーパ状になっているので
、光軸方向の移動を規制し易い。
ば、外周面が中心軸に沿ってテーパ状になっているので
、光軸方向の移動を規制し易い。
そのため、位置決めが容易となり、集束形ロッドレンズ
を用いた各種光デバイスの生産性の向上を図ることがで
きる。
を用いた各種光デバイスの生産性の向上を図ることがで
きる。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の実施例の屈折率分布を説明するための図、第3図は
第1図の実施例の適用例を示す斜視図である。 1・・・集束形ロッドレンズ、2・・・中心軸、3・・
・小径端面、4・・・大径端面、5・・・外周面。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人弁理士 長谷用 芳 樹間
塩 1) 辰 也実施例 第1図 屈折率の分布 第2図
図の実施例の屈折率分布を説明するための図、第3図は
第1図の実施例の適用例を示す斜視図である。 1・・・集束形ロッドレンズ、2・・・中心軸、3・・
・小径端面、4・・・大径端面、5・・・外周面。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人弁理士 長谷用 芳 樹間
塩 1) 辰 也実施例 第1図 屈折率の分布 第2図
Claims (1)
- 屈折率が中心軸から外周面に向かって放物線状に分布し
ている集束形ロッドレンズにおいて、前記外周面が前記
中心軸に沿ってテーパ状になっていることを特徴とする
集束形ロッドレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25766387A JPH01100502A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 集束形ロッドレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25766387A JPH01100502A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 集束形ロッドレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01100502A true JPH01100502A (ja) | 1989-04-18 |
Family
ID=17309373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25766387A Pending JPH01100502A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 集束形ロッドレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01100502A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0903602A2 (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Structure for connecting a plastic optical fiber to a photodetector |
KR100656253B1 (ko) * | 2004-11-09 | 2006-12-11 | (주)라이코 | 그래디드 인덱스 파이버 옵틱 테이퍼 렌즈 및 그 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582A (ja) * | 1981-06-23 | 1983-01-05 | 株式会社東芝 | 廃熱回収ボイラ |
JPS59226310A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-19 | Nec Corp | 光結合方式 |
-
1987
- 1987-10-13 JP JP25766387A patent/JPH01100502A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582A (ja) * | 1981-06-23 | 1983-01-05 | 株式会社東芝 | 廃熱回収ボイラ |
JPS59226310A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-19 | Nec Corp | 光結合方式 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0903602A2 (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Structure for connecting a plastic optical fiber to a photodetector |
EP0903602A3 (en) * | 1997-09-11 | 1999-11-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Structure for connecting a plastic optical fiber to a photodetector |
CN1109908C (zh) * | 1997-09-11 | 2003-05-28 | 住友电装株式会社 | 连接塑料光纤和光探测器的结构 |
KR100656253B1 (ko) * | 2004-11-09 | 2006-12-11 | (주)라이코 | 그래디드 인덱스 파이버 옵틱 테이퍼 렌즈 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5934886Y2 (ja) | 光学フアイバ用着脱自在結合装置 | |
US7443596B1 (en) | Drop centering device | |
US4391487A (en) | Optical fiber centering device | |
US5533159A (en) | Module for optical fiber communication | |
US4668045A (en) | Optical fiber centering device | |
CA2172749C (en) | Device for optical connection of an optical element, for example an optical fibre, with a lens | |
JPS6065705U (ja) | 誘電光学導波管のための連結装置 | |
JPH10307247A (ja) | プラスチック成形レンズ | |
JP2679787B2 (ja) | 光ファイバーコネクター | |
MY126665A (en) | Optical lens system comprising two more than half-spherical lenses. | |
JPH01100502A (ja) | 集束形ロッドレンズ | |
JPH01101501A (ja) | 集束形ロッドレンズ | |
JPH0538606U (ja) | ボールレンズコリメータ | |
JPH05196840A (ja) | 光ファイバコリメータ | |
US5825953A (en) | Polarized light variable lens holder | |
JP2520953B2 (ja) | レ―ザ―加工装置 | |
JPS5913721B2 (ja) | 球レンズ光学系 | |
JP2844999B2 (ja) | 光半導体アレイモジュール | |
JPS597427U (ja) | 微小投受光装置 | |
JPS61182008A (ja) | 光フアイバ結合器 | |
JP2681697B2 (ja) | 照星装置及びその照星板素子の製造方法 | |
JP2836195B2 (ja) | レンズの固定構造 | |
JPH01105901A (ja) | 集束形ロッドレンズ | |
JPS59224807A (ja) | 光レセプタクルの製造方法 | |
JPS6344811Y2 (ja) |