JPH01100277A - 硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置 - Google Patents
硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置Info
- Publication number
- JPH01100277A JPH01100277A JP62256607A JP25660787A JPH01100277A JP H01100277 A JPH01100277 A JP H01100277A JP 62256607 A JP62256607 A JP 62256607A JP 25660787 A JP25660787 A JP 25660787A JP H01100277 A JPH01100277 A JP H01100277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curved
- substrate
- curved surface
- carbon film
- hard carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32541—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32091—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J
この発明は、ダイヤモンドもしくはダイヤモンド状炭素
またはその両者を含む均一な膜を湾曲板の表面に有する
硬質炭素膜付着湾曲板、その製造方法および硬質炭素膜
付着湾曲板の製造装置に関する。
またはその両者を含む均一な膜を湾曲板の表面に有する
硬質炭素膜付着湾曲板、その製造方法および硬質炭素膜
付着湾曲板の製造装置に関する。
[従来の技術いおよびその問題点]
近年、各方面において硬質炭素膜すなわちダイヤモンド
またはダイヤモンド状炭素(以下、ダイヤモンド状炭素
をDLCと略することがある。)の薄膜製造に関する研
究が盛んに行なわれ、その技術に関する報告量が確実に
増してきている。
またはダイヤモンド状炭素(以下、ダイヤモンド状炭素
をDLCと略することがある。)の薄膜製造に関する研
究が盛んに行なわれ、その技術に関する報告量が確実に
増してきている。
一般に、高周波プラズマCVD装置でDLC薄膜を製造
するときには、高周波印加電極(以下、RF主電極いう
)側に基板を設置して、この上にダイヤモンドg膜を形
成させている。
するときには、高周波印加電極(以下、RF主電極いう
)側に基板を設置して、この上にダイヤモンドg膜を形
成させている。
この関係を模式的に示したのが、第2図であり、図中1
で示すのは高周波印加電極(負電極あるいはRF主電極
も称する。)、2で示すのは基板、3で示すのは対向電
極(アース電極)、Sで示すのはRF電源を示したもの
であって、この種の装置を通常は、並行平板型高周波プ
ラズマCvDと指称している。
で示すのは高周波印加電極(負電極あるいはRF主電極
も称する。)、2で示すのは基板、3で示すのは対向電
極(アース電極)、Sで示すのはRF電源を示したもの
であって、この種の装置を通常は、並行平板型高周波プ
ラズマCvDと指称している。
そして、このようなCvD技術を利用してスピーカー用
振動板あるいはスピーカーコーンノ製造を行なう技術も
種々提案されている・たとえば、スピーカー用振動板に
おいて基体表面にダイヤモンド膜または非晶質炭素膜で
被覆する技術(特開昭59−143499号公報)や、
より端極的にダイヤモンド膜または非晶質炭素からなる
スピーカ用振動板としている技術(特開昭59−143
498号公報)、あるいは、ケイ素もしくはホウ素から
なる薄膜の上にDLC膜を形成させて得た音響振動板の
技術(特開昭59−161200号公報)などがある。
振動板あるいはスピーカーコーンノ製造を行なう技術も
種々提案されている・たとえば、スピーカー用振動板に
おいて基体表面にダイヤモンド膜または非晶質炭素膜で
被覆する技術(特開昭59−143499号公報)や、
より端極的にダイヤモンド膜または非晶質炭素からなる
スピーカ用振動板としている技術(特開昭59−143
498号公報)、あるいは、ケイ素もしくはホウ素から
なる薄膜の上にDLC膜を形成させて得た音響振動板の
技術(特開昭59−161200号公報)などがある。
しかしながら前二者の場合、実際にどのようなタイプの
CVD?を置を使用し、またどのような材質、形状の基
板を使用しているのかが必ずしも明らかではないが、そ
の説明が極く一般的であることから見て、いずれにして
も通常使用されている並行平板型のCVD装置によって
いるものと考えられる。
CVD?を置を使用し、またどのような材質、形状の基
板を使用しているのかが必ずしも明らかではないが、そ
の説明が極く一般的であることから見て、いずれにして
も通常使用されている並行平板型のCVD装置によって
いるものと考えられる。
また、後者の場合では、先ず、基板上にケイ素もしくは
ホウ素のS!gを形成させ、その上にDLC膜を形成さ
せたものについて記載しているが。
ホウ素のS!gを形成させ、その上にDLC膜を形成さ
せたものについて記載しているが。
この場合も通常の並行平板型のCVD装置によっている
ものと考えられる。
ものと考えられる。
ところで 99用スピーカーに使用するための湾曲した
基体に対して、通常の並行平板、IcVD装置を用いて
ダイヤモンド薄膜ないしはDLC[あるいはその両者を
形成させる場面を考えると、第3図の矢印で示したよう
にプラズマガスが進行する。
基体に対して、通常の並行平板、IcVD装置を用いて
ダイヤモンド薄膜ないしはDLC[あるいはその両者を
形成させる場面を考えると、第3図の矢印で示したよう
にプラズマガスが進行する。
しかしながら、プラズマガス到達面の形状が凸状に湾曲
していることから、プラズマガスの単位投影面積当りの
到達密度に差が現われると共に、傾斜している面におい
て疎密の差が現われてダイヤモンド薄膜ないしはDLC
[あるいはその両者は、基体表面において第4図に示し
たような着膜が縞状に行なわれるという大きな欠点を有
している。すなわち、従来のスピーカー振動板において
は、基体表面にダイヤモンド膜または非晶質炭素膜が不
均一に付着しでいたのである。
していることから、プラズマガスの単位投影面積当りの
到達密度に差が現われると共に、傾斜している面におい
て疎密の差が現われてダイヤモンド薄膜ないしはDLC
[あるいはその両者は、基体表面において第4図に示し
たような着膜が縞状に行なわれるという大きな欠点を有
している。すなわち、従来のスピーカー振動板において
は、基体表面にダイヤモンド膜または非晶質炭素膜が不
均一に付着しでいたのである。
このような状態を看過したままで音響用製品として使用
すると、その着膜の状態が一様でないことから一旦生成
した薄膜ではあるが、基板からの剥離が起り易くなった
り、薄膜の生成状iが均一でないことに起因して音響上
好ましくない傾向を示すようになる。
すると、その着膜の状態が一様でないことから一旦生成
した薄膜ではあるが、基板からの剥離が起り易くなった
り、薄膜の生成状iが均一でないことに起因して音響上
好ましくない傾向を示すようになる。
この発明は、上述のような問題点を解決するためになさ
れたもので、従来では均一な着膜が困難とされていた湾
曲状の基体表面に対して均一にダイヤモンド薄膜ないし
はDLClglあるいはその両者からなるn膜を湾曲板
の表面に均一にかつ緻密に形成してなる硬質炭素膜付着
湾曲板を提供し、前記硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法
をおよびその製造装置を提供することを目的としている
ものである。
れたもので、従来では均一な着膜が困難とされていた湾
曲状の基体表面に対して均一にダイヤモンド薄膜ないし
はDLClglあるいはその両者からなるn膜を湾曲板
の表面に均一にかつ緻密に形成してなる硬質炭素膜付着
湾曲板を提供し、前記硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法
をおよびその製造装置を提供することを目的としている
ものである。
[問題点を解決するための手段J
以上に述べた目的を達成させるためのこの第1の発明の
構成は、湾曲板の表面に均一な厚みの硬質炭素膜を形成
してなることを特徴とする硬Jti炭素膜付着湾曲板で
あり、 第2の発明の構成は、湾曲した基板を、その基板の湾曲
面に対応した湾曲面を有する負電極に配置し、負電極の
湾曲面に対応した湾曲面を有する正電極を負電極の湾曲
面と等距離になるように凹凸相対向して配置した前記負
電極と前記正電極との間で原料ガスを活性化して得られ
たプラズマを、前記基板に、接触させることを特徴とす
る硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法であり、第3の発明
の構成は、基板の湾曲状態に対応すると共に基板を配置
する湾曲面部を有する負電極と、この負電極の湾曲面に
対応して湾曲した湾曲面部を有する正電極とを、湾曲面
同士が凹凸相対向すると共に負電極の湾曲面と正電極の
湾曲面とが等距離を保持するようにして配置し、前記負
電極と正電極との間に原料ガスを供給する原料ガス導入
手段を設け、前記負電極とこれに相対向する前記正電極
との間で発生させたプラズマガスを前記負電極に配置し
た基板に接触可能としてなることを特徴とする硬質炭素
膜付着湾曲板の製造装置である。
構成は、湾曲板の表面に均一な厚みの硬質炭素膜を形成
してなることを特徴とする硬Jti炭素膜付着湾曲板で
あり、 第2の発明の構成は、湾曲した基板を、その基板の湾曲
面に対応した湾曲面を有する負電極に配置し、負電極の
湾曲面に対応した湾曲面を有する正電極を負電極の湾曲
面と等距離になるように凹凸相対向して配置した前記負
電極と前記正電極との間で原料ガスを活性化して得られ
たプラズマを、前記基板に、接触させることを特徴とす
る硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法であり、第3の発明
の構成は、基板の湾曲状態に対応すると共に基板を配置
する湾曲面部を有する負電極と、この負電極の湾曲面に
対応して湾曲した湾曲面部を有する正電極とを、湾曲面
同士が凹凸相対向すると共に負電極の湾曲面と正電極の
湾曲面とが等距離を保持するようにして配置し、前記負
電極と正電極との間に原料ガスを供給する原料ガス導入
手段を設け、前記負電極とこれに相対向する前記正電極
との間で発生させたプラズマガスを前記負電極に配置し
た基板に接触可能としてなることを特徴とする硬質炭素
膜付着湾曲板の製造装置である。
この発明についてさらに詳述する。
この発明の原理は、湾曲した基板の表面に均−a−濃度
のプラズマを接触させることにより、湾曲した基板の表
面にダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド状炭素(
以下、これを略して硬質炭素と称する。)Mを均一に形
成することであり、その原理的手法は、湾曲した基板の
その湾曲面に対応した湾曲面を有する負電極と、負電極
の湾曲面に応じた湾曲面を有する正電極とを相対向して
配置し、しかも、相対向する負電極の湾曲面と正電極の
湾曲面とが等距離を保持するようにし、この相対向する
両電極間で、原料ガスを活性して得られたプラズマを基
板の表面に接触させるようにしたことであり、その結果
として湾曲基板の表面に硬質炭素膜を均一に形成してな
る硬質炭素膜付着湾曲板が得られるのである。
のプラズマを接触させることにより、湾曲した基板の表
面にダイヤモンドおよび/またはダイヤモンド状炭素(
以下、これを略して硬質炭素と称する。)Mを均一に形
成することであり、その原理的手法は、湾曲した基板の
その湾曲面に対応した湾曲面を有する負電極と、負電極
の湾曲面に応じた湾曲面を有する正電極とを相対向して
配置し、しかも、相対向する負電極の湾曲面と正電極の
湾曲面とが等距離を保持するようにし、この相対向する
両電極間で、原料ガスを活性して得られたプラズマを基
板の表面に接触させるようにしたことであり、その結果
として湾曲基板の表面に硬質炭素膜を均一に形成してな
る硬質炭素膜付着湾曲板が得られるのである。
基板の形状としては、任意であり、さまざまの形状であ
ってもよい、たとえば、基板の形状として、中空の球の
半分を切取ったような、あるいはその任意の部分を切取
ったような半球状、中空楕円体の長径方向あるいは短径
方向でその半分を切取ったような、あるいは任意の部分
で切取ったような半楕円球状、三角錐台形状および四角
錐台形状のようなn角錐台形状(nは整数)、筒状体の
中心線に平行な任意の面で筒状体を切取って得られる所
謂カマポコ形状、放物面を外周面とするパラボラ形状な
どを挙げることができる。なお、この発明における基板
は板状体であるから、基板は、凸に湾曲した外表面と前
記凸に対応する凹状に湾曲した内周面とを、通常、有し
ている。
ってもよい、たとえば、基板の形状として、中空の球の
半分を切取ったような、あるいはその任意の部分を切取
ったような半球状、中空楕円体の長径方向あるいは短径
方向でその半分を切取ったような、あるいは任意の部分
で切取ったような半楕円球状、三角錐台形状および四角
錐台形状のようなn角錐台形状(nは整数)、筒状体の
中心線に平行な任意の面で筒状体を切取って得られる所
謂カマポコ形状、放物面を外周面とするパラボラ形状な
どを挙げることができる。なお、この発明における基板
は板状体であるから、基板は、凸に湾曲した外表面と前
記凸に対応する凹状に湾曲した内周面とを、通常、有し
ている。
どのような形状の基板を使用するかは、硬質炭素膜を形
成した基板の用途により、決定される。
成した基板の用途により、決定される。
この発明では、半球状の基板を使用する場合が多い、半
球状の基板の凸状表面にダイヤモンド膜を形成すると、
これをスピーカーコーンとすることができるからである
。また、パラボラアンテナとするためであれば、パラボ
ラ形状の基板を採用するのが良い。
球状の基板の凸状表面にダイヤモンド膜を形成すると、
これをスピーカーコーンとすることができるからである
。また、パラボラアンテナとするためであれば、パラボ
ラ形状の基板を採用するのが良い。
基板の材質としては、プラズマの接触に十分に耐える耐
熱性を有していれば、特に制限がなく、たとえば、アル
ミニウム、チタン、タングステン、モリブデン、コバル
ト、クロムなどの金属、シリコンなどの半金属、前記金
属および半金属の酸化物、窒化物および炭化物、前記金
属の合金、A1703−Fe系、TiC−Ni系、Ti
C−Co系、Ti C−Ti N系、B4C−Fe系等
のサーメット、さらには各種のガラスやセラミックなど
を挙げることができる。また、場合により耐熱性の合成
樹脂も使用することができる。
熱性を有していれば、特に制限がなく、たとえば、アル
ミニウム、チタン、タングステン、モリブデン、コバル
ト、クロムなどの金属、シリコンなどの半金属、前記金
属および半金属の酸化物、窒化物および炭化物、前記金
属の合金、A1703−Fe系、TiC−Ni系、Ti
C−Co系、Ti C−Ti N系、B4C−Fe系等
のサーメット、さらには各種のガラスやセラミックなど
を挙げることができる。また、場合により耐熱性の合成
樹脂も使用することができる。
この発明の方法に従って、あるいはこの発明の装置によ
り基板の表面に硬質炭素膜を形成し、その基板を音響用
スピーカーの振動板とするのであれば、音響特性に優れ
ると言う点で、基板の材質をチタン、アルミニウム、ア
ルミナ、炭化チタン等とするのが好ましい。
り基板の表面に硬質炭素膜を形成し、その基板を音響用
スピーカーの振動板とするのであれば、音響特性に優れ
ると言う点で、基板の材質をチタン、アルミニウム、ア
ルミナ、炭化チタン等とするのが好ましい。
なお、基板表面への硬質炭素膜の密着性の向上を図るた
めに、硬質炭素膜を形成しようとする基板の表面に、予
めケイ素、炭化ケイ素、炭化チタン等からなる中間膜を
@ 1000 A〜3JLmの厚みで形成しても良い。
めに、硬質炭素膜を形成しようとする基板の表面に、予
めケイ素、炭化ケイ素、炭化チタン等からなる中間膜を
@ 1000 A〜3JLmの厚みで形成しても良い。
次に、この発明では、基板の形状が決定されると、負電
極および正電極の形状を決定することができる。と言う
のは、負電極は、基板を載置する必要があり、負電極と
正電極とは、その相対向面が等距離でなければならない
からである。
極および正電極の形状を決定することができる。と言う
のは、負電極は、基板を載置する必要があり、負電極と
正電極とは、その相対向面が等距離でなければならない
からである。
したがって、基板の形状が、たとえば半球状であり、そ
の凸状外表面に硬質炭素膜を形成するのであれば、負電
極もまた半球状の凸状湾曲面である凸状湾曲面部を有す
る。そして、この半球状の凸状消極面部が、半球状基板
をa置する部位となる。
の凸状外表面に硬質炭素膜を形成するのであれば、負電
極もまた半球状の凸状湾曲面である凸状湾曲面部を有す
る。そして、この半球状の凸状消極面部が、半球状基板
をa置する部位となる。
基板の形状がパラボラ形状であり、凹状であるその放物
面内周に硬質炭素膜を形成するのであれば、負電極もま
た。凹状の放物外周面を有する凹状湾曲面を有する。
面内周に硬質炭素膜を形成するのであれば、負電極もま
た。凹状の放物外周面を有する凹状湾曲面を有する。
同様に、基板の形状が他のさまざまの形状を有していて
、その外表面に硬質炭素膜を形成するのであれば、負電
極の基板の外表面と同じ外表面を有する凸状あるいは凹
状の湾曲面を有するのである。なお、基板の湾曲形状(
正確に言うと、基板の負電極に向う面の湾曲形状)と負
電極の湾曲形状とは実質的に対応していれば十分であり
、寸分違わず厳密に一致している必要はない。
、その外表面に硬質炭素膜を形成するのであれば、負電
極の基板の外表面と同じ外表面を有する凸状あるいは凹
状の湾曲面を有するのである。なお、基板の湾曲形状(
正確に言うと、基板の負電極に向う面の湾曲形状)と負
電極の湾曲形状とは実質的に対応していれば十分であり
、寸分違わず厳密に一致している必要はない。
一方、正電極の形状は、前記負電極の形状に対し、凹凸
が逆の関係となる。
が逆の関係となる。
すなわち、負電極が、たとえば半球凸状の湾曲形状であ
れば、正電極は半球凹状の湾曲形状である。負電極が放
物内周面を有する凹状の湾曲形状であれば、正電極は、
放物外周面を有する凸状の湾曲形状を有する。負電極が
他の形状の湾曲面であっても、正電極凹状湾曲面は負電
極の湾曲面に応じた形状を有するのである。
れば、正電極は半球凹状の湾曲形状である。負電極が放
物内周面を有する凹状の湾曲形状であれば、正電極は、
放物外周面を有する凸状の湾曲形状を有する。負電極が
他の形状の湾曲面であっても、正電極凹状湾曲面は負電
極の湾曲面に応じた形状を有するのである。
負電極の湾曲面と正電極の湾曲面とが凹凸相対応する形
状となっているので、この負電極と正電極との間に生じ
る電界が、負電極の湾曲面に対して垂直方向に生じる。
状となっているので、この負電極と正電極との間に生じ
る電界が、負電極の湾曲面に対して垂直方向に生じる。
なお、この発明においては、前記正電極および負電極に
バイアス電圧を印加することがある。その場合、電位の
高い電極が正電極である。
バイアス電圧を印加することがある。その場合、電位の
高い電極が正電極である。
この発明に係る装置では、前記負電極と正電極との間に
、原料ガスを供給する原料ガス導入手段を備える。
、原料ガスを供給する原料ガス導入手段を備える。
原料ガス導入手段は、前記負電極と正電極との間に原料
ガスを導入することができればどのような構造、型式で
あっても良いのであるが、両電極間に均一なプラズマを
発生させるのであれば、第1図に示すように、正電極1
3における負電極11に相対向する湾曲面に、−様に開
設した複数のガス噴出口14を設け、このガス噴出口1
4から円電極11.13間に原料ガスを噴出させるよう
にするのが良い。
ガスを導入することができればどのような構造、型式で
あっても良いのであるが、両電極間に均一なプラズマを
発生させるのであれば、第1図に示すように、正電極1
3における負電極11に相対向する湾曲面に、−様に開
設した複数のガス噴出口14を設け、このガス噴出口1
4から円電極11.13間に原料ガスを噴出させるよう
にするのが良い。
第1図においては、原料ガスは、正電極13である湾曲
面の裏側の空洞部!7にガス導入パイプ1日から導入さ
れ、次いで、前記ガス噴出口!4から噴出する。
面の裏側の空洞部!7にガス導入パイプ1日から導入さ
れ、次いで、前記ガス噴出口!4から噴出する。
原料ガスとしては、たとえば、メタン、エタン、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどのアルカン類炭化
水素、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ブタ
ジェンなどのアルケン類炭化水素、アセチレンで代表さ
れるアルキン類炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、インデン、ナフタリン、フェナントレンなどの芳香
族炭化水素類、シクロプロパン、シクロヘキサンなどの
シクロパラフィン類、シクロペンテン、シクロヘキセン
などのシクロオレフィンなどを挙げることができる。さ
らには、原料ガスとして、前記各種の化合物のハロゲン
化物も使用することができる。
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどのアルカン類炭化
水素、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ブタ
ジェンなどのアルケン類炭化水素、アセチレンで代表さ
れるアルキン類炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、インデン、ナフタリン、フェナントレンなどの芳香
族炭化水素類、シクロプロパン、シクロヘキサンなどの
シクロパラフィン類、シクロペンテン、シクロヘキセン
などのシクロオレフィンなどを挙げることができる。さ
らには、原料ガスとして、前記各種の化合物のハロゲン
化物も使用することができる。
また、その他に、−酸化炭素、二酸化炭素、メチルアル
コール、エチルアルコールなどの含酸素炭素化合物、メ
チルアミン、エチルアミン、アニリンなどの含窒素炭素
化合物なども使用することができる。
コール、エチルアルコールなどの含酸素炭素化合物、メ
チルアミン、エチルアミン、アニリンなどの含窒素炭素
化合物なども使用することができる。
さらに単体ではないが、ガソリン、ケロシン、テレピン
油、松根油、重油、ギヤー油、シリンダ油なとも有効に
使用することができる。
油、松根油、重油、ギヤー油、シリンダ油なとも有効に
使用することができる。
なお、この炭素源は、前述の群から選ばれた1種でもよ
いが、必要に応じて2種以上を適当に組合わせて使用す
ることも可能である。
いが、必要に応じて2種以上を適当に組合わせて使用す
ることも可能である。
原料ガスは、そのまま前記原料導入手段によって1両電
極間に供給されるが、キャリヤーガスを用いて導入して
も良い。
極間に供給されるが、キャリヤーガスを用いて導入して
も良い。
前記キャリヤーガスとしては、両電極間でプラズマを安
定に発生させ、これを長時間持続させることができれば
特に制限がなく、たとえば、水素ガス、ヘリウムガス、
ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノン
ガス、窒素ガスなどを使用することができる。
定に発生させ、これを長時間持続させることができれば
特に制限がなく、たとえば、水素ガス、ヘリウムガス、
ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノン
ガス、窒素ガスなどを使用することができる。
キャリヤーガスは、前述の中から選択した1種または2
種以上を組合わせて使用することができる。
種以上を組合わせて使用することができる。
原料ガスの活性は、たとえば、直流電圧を電極間に印加
する方法、高周波を電極間に印加する方法、マイクロ波
を電極間に印加する方法等の従来から公知の方法を採用
することができる。これらの中でも、高周波を電極間に
印加する活性化方法が好ましい。
する方法、高周波を電極間に印加する方法、マイクロ波
を電極間に印加する方法等の従来から公知の方法を採用
することができる。これらの中でも、高周波を電極間に
印加する活性化方法が好ましい。
原料ガスの活性の一例につき、第1図を参照すると、減
圧にした反応室15内を排気し、湾曲した負電極11と
この負電極11の湾曲面に凹凸相対向して配置した正電
極13との間に原料ガスをガス噴出口14から噴出させ
る。負電極には高周波を印加し、正電極は接地しておく
、また、基板12は所定温度に加熱しておく。
圧にした反応室15内を排気し、湾曲した負電極11と
この負電極11の湾曲面に凹凸相対向して配置した正電
極13との間に原料ガスをガス噴出口14から噴出させ
る。負電極には高周波を印加し、正電極は接地しておく
、また、基板12は所定温度に加熱しておく。
このような状態下に、原料ガスは、正負電極間のプラズ
マ放電により、プラズマとなる。
マ放電により、プラズマとなる。
生成したプラズマは、負電極11の湾曲面に載置した基
板12と接触して、基板12の表面に硬質炭素膜が形成
される。
板12と接触して、基板12の表面に硬質炭素膜が形成
される。
原料ガスをたとえばプラズマCVD法により活性化する
反応条件として、圧力は、 10−8〜103 Tor
r 、好ましくは10−4〜102 Torrである。
反応条件として、圧力は、 10−8〜103 Tor
r 、好ましくは10−4〜102 Torrである。
この圧力が、 10−8Tartよりも低い場合には、
硬質炭素膜の生成速度が著しく低下することがあり、ま
た一方103 Tartよりも高い圧力を使用したとき
には、硬質炭素膜が形成されないことがある。
硬質炭素膜の生成速度が著しく低下することがあり、ま
た一方103 Tartよりも高い圧力を使用したとき
には、硬質炭素膜が形成されないことがある。
また、反応温度は、室温〜1000℃、好ましくは室温
〜900℃程度とする。
〜900℃程度とする。
この温度が室温よりも低い場合には、硬Jt1炭素膜の
生長速度が著しく遅くなることがあり、−方、 10
00℃を超える温度を使用しても、そのエネルギー付ケ
に見あった効果は得られなくなる。
生長速度が著しく遅くなることがあり、−方、 10
00℃を超える温度を使用しても、そのエネルギー付ケ
に見あった効果は得られなくなる。
この発明においては、条件の設定如何により。
基板の表面に、硬質炭素膜として、ダイヤモンド膜、ダ
イヤモンド状炭素膜、あるいはダイヤモンドとダイヤモ
ンド状炭素などの混在した膜が均一に形成される。
イヤモンド状炭素膜、あるいはダイヤモンドとダイヤモ
ンド状炭素などの混在した膜が均一に形成される。
基板の表面に形成する硬質炭素膜の厚さは、硬質炭素膜
を有する基板の用途により一部に規定することができな
いが、この硬質炭素膜付き基板を音響用スピーカー振動
板とするのであれば、硬質炭素膜の厚さを1,090
A以上、望ましくは3,000A〜304mとすること
が望ましい、 1.00OA以上の厚さの硬質炭素膜に
すると、音響特性が良好となるからである。
を有する基板の用途により一部に規定することができな
いが、この硬質炭素膜付き基板を音響用スピーカー振動
板とするのであれば、硬質炭素膜の厚さを1,090
A以上、望ましくは3,000A〜304mとすること
が望ましい、 1.00OA以上の厚さの硬質炭素膜に
すると、音響特性が良好となるからである。
[実施例J
以下、具体的に実施例および比較例を示して、この発明
の構成および効果をさらに詳細に説明する。
の構成および効果をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
第1図に示したような、直径45 amφの負電極11
の上に、凸状湾曲面に100OAの厚さのケイ素膜をコ
ーティングしてなるチタン製基板12(凸状部分の直径
251111φ、高さが10 IIm、基板の厚さ35
4m)であるスピーカーコーンを、セットした。
の上に、凸状湾曲面に100OAの厚さのケイ素膜をコ
ーティングしてなるチタン製基板12(凸状部分の直径
251111φ、高さが10 IIm、基板の厚さ35
4m)であるスピーカーコーンを、セットした。
一方、負電極の凸状湾曲面から10mmの距離を隔てて
凹状に湾曲する正電極を、負電極に対して凹凸相対向し
て、セットし、以下の条件で硬質炭素膜を形成した。
凹状に湾曲する正電極を、負電極に対して凹凸相対向し
て、セットし、以下の条件で硬質炭素膜を形成した。
合成法 :RFプラズマCVD法
13.56にHz、内部電極
反応ガス:純メタン、流量205OONRF出カニ s
oo w 圧力 : 0.I Torr d :10■層 直流バイアス:400V 基板温度=100℃ スピーカーコーン上で形成されていた硬質炭素膜は、厚
さが5,000 pmでその密着性は良好であって膜の
閉離は認められず、しかも基板の表面に硬質炭1!:膜
が均一に形成されていた。なお、このときの硬質炭素膜
の形成速度は、70〜100A/分であった。
oo w 圧力 : 0.I Torr d :10■層 直流バイアス:400V 基板温度=100℃ スピーカーコーン上で形成されていた硬質炭素膜は、厚
さが5,000 pmでその密着性は良好であって膜の
閉離は認められず、しかも基板の表面に硬質炭1!:膜
が均一に形成されていた。なお、このときの硬質炭素膜
の形成速度は、70〜100A/分であった。
これとは別に前記と同一の条件でシリコーン基板の上に
形成した硬質炭素膜のヌープ硬度は2.420 kg/
mm2であり、ラマンスペクトル分析を行なったところ
、この硬質炭素膜のラマンスペクトルは周知のDLCl
giのものと一致した。
形成した硬質炭素膜のヌープ硬度は2.420 kg/
mm2であり、ラマンスペクトル分析を行なったところ
、この硬質炭素膜のラマンスペクトルは周知のDLCl
giのものと一致した。
(比較例)
実施例において、互いに平行に配置した平板状の電極と
を使用した以外は、すべて同一の条件で前記実施例と同
様にして硬質炭素膜の形成を試みた。
を使用した以外は、すべて同一の条件で前記実施例と同
様にして硬質炭素膜の形成を試みた。
その結果、基板の凸状湾曲面の表面には、第4図に示し
たように明らかに縞状になっている硬質炭素膜の形成が
認められた。また、この硬質炭素膜の一部には剥離が認
められ、粉状になった。
たように明らかに縞状になっている硬質炭素膜の形成が
認められた。また、この硬質炭素膜の一部には剥離が認
められ、粉状になった。
[発明の効果]
この発明によると、
■ 湾曲基板の表面に均一に硬質炭素膜を形成してな菖
ので、膜の密着性に優れた硬質炭素膜付湾曲基板を提供
することができ、さらに、この硬質炭素膜付湾曲基板を
たとえば音響機材例えばスピーカー用振動板やスピーカ
ーコーンに使用すると優れた音響特性が発揮され、また
パラボラアンテナのような通信機材に使用すると優れた
耐候性および耐蝕性が発揮され、 ■ 均一性の高い硬質炭素膜のコーティングを行なうこ
とが可能である、 ■ 薄膜が均一であるから剥離が起こらない、[株]
高硬度のコーティングを可能とした、■ 基板の湾曲面
に対応した湾曲面を有する電極に基板を配置しているの
で、基板と電極との接触が密になることから、熱伝導性
が良好になり、基板温度を十分に上昇させることができ
ると共に基板の温度の制御を容易なものとすることがで
きる、 という硬質炭X膜付着湾曲板の製造方法およびその製造
装置を提供することができる。
ので、膜の密着性に優れた硬質炭素膜付湾曲基板を提供
することができ、さらに、この硬質炭素膜付湾曲基板を
たとえば音響機材例えばスピーカー用振動板やスピーカ
ーコーンに使用すると優れた音響特性が発揮され、また
パラボラアンテナのような通信機材に使用すると優れた
耐候性および耐蝕性が発揮され、 ■ 均一性の高い硬質炭素膜のコーティングを行なうこ
とが可能である、 ■ 薄膜が均一であるから剥離が起こらない、[株]
高硬度のコーティングを可能とした、■ 基板の湾曲面
に対応した湾曲面を有する電極に基板を配置しているの
で、基板と電極との接触が密になることから、熱伝導性
が良好になり、基板温度を十分に上昇させることができ
ると共に基板の温度の制御を容易なものとすることがで
きる、 という硬質炭X膜付着湾曲板の製造方法およびその製造
装置を提供することができる。
第1図はこの発明に従って構成したCVD装置の概念図
、第2図はプラズマCVD装置の基本概念図、第3図は
従来の装置を示した概念図、第4図は第3図の装置を使
用してスピーカーコーン上に硬質炭素膜を形成させた状
態を示した正面図である。 l:負電極、2:基板、3:正電極、11:正電極、1
2:基板、13:正電極、14=ガス供給口。 特許出願人 出光石油化学株式会社代理人
弁理士 福相 直樹 ′4第1図 第2図 第3図 手続補正書 昭和62年lO月15日
、第2図はプラズマCVD装置の基本概念図、第3図は
従来の装置を示した概念図、第4図は第3図の装置を使
用してスピーカーコーン上に硬質炭素膜を形成させた状
態を示した正面図である。 l:負電極、2:基板、3:正電極、11:正電極、1
2:基板、13:正電極、14=ガス供給口。 特許出願人 出光石油化学株式会社代理人
弁理士 福相 直樹 ′4第1図 第2図 第3図 手続補正書 昭和62年lO月15日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)湾曲板の表面に均一な厚みの硬質炭素膜を形成し
てなることを特徴とする硬質炭素膜付着湾曲板。 (2)前記硬質炭素膜付着湾曲板がスピーカー用振動板
である前記特許請求の範囲第1項に記載の硬質炭素膜付
着湾曲板。 (3)前記硬質炭素膜付着湾曲板がスピーカーコーンで
ある前記特許請求の範囲第1項に記載の硬質炭素膜付着
湾曲板。 (4)前記硬質炭素膜付着湾曲板がパラボラアンテナで
ある前記特許請求の範囲第1項に記載の硬質炭素膜付着
湾曲板である前記特許請求の範囲第1項に記載の硬質炭
素膜付着湾曲板。 (5)湾曲した基板を、その基板の湾曲面に対応した湾
曲面を有する負電極に配置し、負電極の湾曲面に対応し
た湾曲面を有する正電極を負電極の湾曲面と等距離にな
るように凹凸相対向して配置した前記負電極と前記正電
極との間で原料ガスを活性化して得られたプラズマを、
前記基板に、接触させることを特徴とする硬質炭素膜付
着湾曲板の製造方法。(6)前記基板は凸面板であり、
前記負電極は、前記凸面板である基板を載置する凸状湾
曲面部を有してなり、前記正電極は、前記凸状湾曲面部
に応じた凹状湾曲面部を有してなる前記特許請求の範囲
第5項に記載の硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法。 (7)前記基板は半球状凸面板であり、前記負電極は、
半球状凸面板である基板を載置する凸状湾曲面部を有し
てなり、前記正電極は、前記円形凸状湾曲面部に応じた
凹状湾曲面部を有してなる前記特許請求の範囲第5項ま
たは第6項に記載の硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法。 (8)前記基板がチタンである前記特許請求の範囲第5
項〜第7項までのいずれかに記載の硬質炭素膜付着湾曲
板の製造方法。 (9)前記基板が、その表面にシリコン、炭化ケイ素ま
たは炭化チタンをコーティングしてなる前記特許請求の
範囲第5項〜第8項のいずれかに記載の硬質炭素膜付着
湾曲板の製造方法。 (10)基板の湾曲状態に対応すると共に基板を載置す
る湾曲面部を有する負電極と、この負電極の湾曲面に対
応して湾曲した湾曲面部を有する正電極とを、湾曲面同
士が凹凸相対向すると共に負電極の湾曲面と正電極の湾
曲面とが等距離を保持するようにして配置し、前記負電
極と正電極との間に原料ガスを供給する原料ガス導入手
段を設け、前記負電極とこれに相対向する前記正電極と
の間で発生させたプラズマガスを前記負電極に配置した
基板に接触可能としてなることを特徴とする硬質炭素膜
付着湾曲板の製造装置。 (11)前記基板は凸面板であり、前記負電極は、前記
凸面板である基板を載置する凸状湾曲面部を有してなり
、前記正電極は、前記凸状湾曲面部に応じた凹状湾曲面
部を有してなる前記特許請求の範囲第10項に記載の硬
質炭素膜付着湾曲板の製造装置。 (12)前記基板は、円形凸面板であり、前記負電極は
、円形凸面板である基板を載置する円形凸状湾曲面部を
有してなり、前記正電極は、前記円形凸状湾曲面部に応
じた凹状湾曲面部を有してなる前記特許請求の範囲第1
0項または第11項に記載の硬質炭素膜付着湾曲板の製
造装置。 (13)前記原料ガス導入手段は、前記正電極の湾曲面
部に開設したガス噴出口を備えてなる前記特許請求の範
囲第10項〜第12項のいずれかに記載の硬質炭素膜付
着湾曲板の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62256607A JPH01100277A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62256607A JPH01100277A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01100277A true JPH01100277A (ja) | 1989-04-18 |
Family
ID=17294981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62256607A Pending JPH01100277A (ja) | 1987-10-12 | 1987-10-12 | 硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01100277A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04224681A (ja) * | 1990-03-16 | 1992-08-13 | Carl Zeiss:Fa | ほぼドーム形の基板の内面及び/又は外面に誘電体及び/又は金属の被膜系を形成するためのプラズマcvd法 |
WO1996005112A1 (fr) * | 1994-08-11 | 1996-02-22 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Recipients de plastique a revetement mince de carbone, leur appareil de fabrication et procede associe |
WO1996005111A1 (fr) * | 1994-08-11 | 1996-02-22 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Recipient plastique revetu d'un film de carbone |
US5556464A (en) * | 1992-07-15 | 1996-09-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Vibration plate of a speaker and method for producing same |
JP2000345347A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-12 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法 |
JP2003081240A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Toppan Printing Co Ltd | カップ状容器への薄膜成膜装置及び成膜方法 |
JP2005233960A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Univ Of Electro-Communications | マイクロプローブ並びにその製造装置及び方法 |
JP2009120881A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | プラズマcvd装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法 |
JP2009120880A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | プラズマ処理装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法 |
-
1987
- 1987-10-12 JP JP62256607A patent/JPH01100277A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04224681A (ja) * | 1990-03-16 | 1992-08-13 | Carl Zeiss:Fa | ほぼドーム形の基板の内面及び/又は外面に誘電体及び/又は金属の被膜系を形成するためのプラズマcvd法 |
US5556464A (en) * | 1992-07-15 | 1996-09-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Vibration plate of a speaker and method for producing same |
WO1996005112A1 (fr) * | 1994-08-11 | 1996-02-22 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Recipients de plastique a revetement mince de carbone, leur appareil de fabrication et procede associe |
WO1996005111A1 (fr) * | 1994-08-11 | 1996-02-22 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Recipient plastique revetu d'un film de carbone |
US6805931B2 (en) | 1994-08-11 | 2004-10-19 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Plastic container coated with carbon film |
JP2000345347A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-12 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法 |
JP2003081240A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Toppan Printing Co Ltd | カップ状容器への薄膜成膜装置及び成膜方法 |
JP2005233960A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Univ Of Electro-Communications | マイクロプローブ並びにその製造装置及び方法 |
JP2009120881A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | プラズマcvd装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法 |
JP2009120880A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Tsukishima Kikai Co Ltd | プラズマ処理装置及びプラスチック表面保護膜の形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5124179A (en) | Interrupted method for producing multilayered polycrystalline diamond films | |
US8418650B2 (en) | Inner electrode for barrier film formation and apparatus for film formation | |
US4869924A (en) | Method for synthesis of diamond and apparatus therefor | |
CA2290514C (en) | A method of coating edges with diamond-like carbon | |
JPS63153275A (ja) | ダイヤモンド被覆アルミナ | |
JPH01100277A (ja) | 硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置 | |
JP4545073B2 (ja) | ガスバリア膜及び容器 | |
US5491002A (en) | Multilayer CVD diamond films | |
US5707717A (en) | Articles having diamond-like protective film | |
US7883750B2 (en) | Thin films and a method for producing the same | |
JPS63286576A (ja) | 硬質炭素膜の製造方法 | |
JPH01147068A (ja) | 硬質炭素膜の製造方法およびその製造装置 | |
JPH01201095A (ja) | ダイヤモンド状炭素膜とその製造方法 | |
US7799429B2 (en) | Hybrid coating structure | |
JP2001213419A (ja) | 被覆プラスチック容器及びその製法 | |
JPH01177973A (ja) | 研磨工具 | |
US5672383A (en) | Barrier films having carbon-coated high energy surfaces | |
JPH07278822A (ja) | 炭素膜形成のためのプラズマcvd法及び装置 | |
Bruno et al. | Deposition of nanocrystalline diamond films on silicon nitride ceramic substrates using pulsed microwave discharges in Ar/H2/CH4 gas mixture | |
JPS63286575A (ja) | 硬質炭素膜の製造方法 | |
JPH0361369A (ja) | ダイヤモンド状炭素膜の製造方法 | |
JPH01201819A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62241898A (ja) | ダイヤモンド薄膜の形成方法 | |
JPH013034A (ja) | ダイヤモンド状炭素被覆装飾品 | |
JPH05286789A (ja) | ダイヤモンド含有複合体被覆部材およびその製造方法 |