JP7656531B2 - Method and mold for foam molding - Google Patents
Method and mold for foam molding Download PDFInfo
- Publication number
- JP7656531B2 JP7656531B2 JP2021204155A JP2021204155A JP7656531B2 JP 7656531 B2 JP7656531 B2 JP 7656531B2 JP 2021204155 A JP2021204155 A JP 2021204155A JP 2021204155 A JP2021204155 A JP 2021204155A JP 7656531 B2 JP7656531 B2 JP 7656531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- molding
- cavity
- mold
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、発泡成形体の成形方法及び成形型に関する。 The present invention relates to a molding method and mold for a foamed molded product.
発泡成形体は、例えば、ポリウレタン等を発泡させたものとして、種々の乗り物のシート等を形成するために用いられる。発泡成形体を成形するに当たっては、キャビティを形成する上型及び下型によって構成された成形型が用いられる。そして、下型に注入された発泡性原料が発泡してキャビティ内に充填されることによって、発泡成形体が成形される。 Foam molded articles are, for example, foamed polyurethanes and are used to form seats for various vehicles. To mold foam molded articles, a mold consisting of an upper mold and a lower mold that form a cavity is used. The foamable raw material injected into the lower mold foams and fills the cavity, forming the foam molded article.
また、キャビティ内に発泡性原料が充填される際には、キャビティ内のガスを成形型の外部へ抜き出すための工夫がなされている。例えば、特許文献1の発泡成形装置及び成形方法においては、発泡成形型の第1型と第2型との合わせ面に、リボン状のバリを成形する溝部を設けるとともに、溝部に対してガス抜き口を設け、かつガス抜き口に減圧手段を接続している。そして、キャビティ内に発泡性原料を充填するときには、減圧手段によってガス抜き口及び溝部を介してキャビティ内のガスを外部へ排出している。
In addition, when the foamable raw material is filled into the cavity, some measures are taken to vent the gas in the cavity to the outside of the mold. For example, in the foam molding apparatus and molding method of
ところで、発泡成形体に貫通穴を形成する場合には、上型及び下型の少なくとも一方には、貫通穴を成形するための貫通穴成形部が形成される。そして、キャビティ内に注入されて流動する発泡性原料は、貫通穴成形部の周囲において両側に分かれて流動した後に合流する。このとき、キャビティ内に残存するエアは、発泡性原料がキャビティの各部位に充填されるに従って、キャビティ内における、発泡性原料の合流部位に向けて集められる。そして、この合流部位の付近に適切なエア抜き口がないと、成形される発泡成形体に、エア溜まりによる空洞が形成されるおそれがある。 When forming a through hole in a foam molded body, at least one of the upper and lower molds is formed with a through hole molding section for molding the through hole. The foamable raw material injected into the cavity flows by splitting into two parts around the through hole molding section and then merging. At this time, the air remaining in the cavity is collected toward the merging section of the foamable raw material in the cavity as the foamable raw material fills each part of the cavity. If there is no appropriate air vent near this merging section, there is a risk of air pockets forming in the molded foam.
特許文献1等の従来の発泡成形体の成形方法においては、発泡成形体に貫通穴を形成する場合に、発泡成形型にどのようにガス抜き口を設けるかについての工夫はなされていない。従って、発泡成形体に貫通穴が形成される場合に、貫通穴の周囲にエア溜まりによる空洞が形成されることを防止するためには、更なる工夫が必要とされる。
In conventional molding methods for foam molded bodies, such as those in
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、発泡成形体に形成された貫通穴の周囲における空洞の形成を防止することができる発泡成形体の成形方法及び成形型を提供しようとするものである。 The present invention was made in consideration of these problems, and aims to provide a molding method and mold for a foam molded body that can prevent the formation of cavities around through holes formed in the foam molded body.
本発明の一態様は、
少なくとも3つの角部及び少なくとも3つの辺部を有する形状に形成された貫通穴を有する発泡成形体を、成形型を用いて成形する方法であって、
前記成形型は、上型と、前記上型との間にキャビティを形成する下型と、前記上型の一部及び前記下型の一部によって形成され、前記貫通穴を成形するために前記キャビティを貫通した状態で互いに合わさる貫通穴成形部とを有し、
前記貫通穴成形部には、複数に分岐して前記キャビティに繋がる分岐溝が形成されており、
前記分岐溝は、前記貫通穴成形部における、前記角部に対応する部位を除いて複数の前記辺部に対応する部位に繋がる状態で形成されており、
前記上型及び前記下型の少なくとも一方には、前記分岐溝と前記成形型の外部とを連通するエア抜き口が形成されており、
前記エア抜き口は、前記分岐溝における複数の分岐部分が合わさる位置に設けられており、
前記下型に発泡性原料を注入し、前記下型に対して前記上型を閉じて前記キャビティを形成するキャビティ形成工程と、
前記発泡性原料を前記キャビティ内で発泡流動させ、前記キャビティ内のエアを、前記分岐溝を介して前記エア抜き口から前記成形型の外部へ排出しながら前記発泡性原料を前記キャビティ内に充填させる充填工程と、を含む、発泡成形体の成形方法にある。
One aspect of the present invention is
A method for molding a foamed molded article having a through hole formed in a shape having at least three corners and at least three sides , using a molding die, comprising:
the molding die includes an upper die, a lower die that forms a cavity between the upper die and the lower die, and a through hole molding portion that is formed by a part of the upper die and a part of the lower die and that mates with each other while penetrating the cavity to mold the through hole;
A branch groove is formed in the through hole forming portion, the branch groove being branched into a plurality of grooves and connected to the cavity,
the branch groove is formed in the through hole forming portion so as to be connected to portions corresponding to the plurality of side portions, except for portions corresponding to the corner portions,
an air vent hole communicating the branch groove with an outside of the molding die is formed in at least one of the upper die and the lower die;
The air vent port is provided at a position where a plurality of branched portions of the branch groove join together,
a cavity forming step of injecting a foamable raw material into the lower mold and closing the upper mold against the lower mold to form the cavity;
a filling step of foaming and flowing the foamable raw material in the cavity, and filling the cavity with the foamable raw material while discharging air in the cavity through the branch groove and from the air vent hole to the outside of the molding die.
本発明の他の態様は、
少なくとも3つの角部及び少なくとも3つの辺部を有する形状に形成された貫通穴を有する発泡成形体を成形するための成形型であって、
前記成形型は、上型と、前記上型との間にキャビティを形成する下型と、前記上型の一部及び前記下型の一部によって形成され、前記貫通穴を成形するために前記キャビティを貫通した状態で互いに合わさる貫通穴成形部とを有し、
前記貫通穴成形部には、複数に分岐して前記キャビティに繋がる分岐溝が形成されており、
前記分岐溝は、前記貫通穴成形部における、前記角部に対応する部位を除いて複数の前記辺部に対応する部位に繋がる状態で形成されており、
前記分岐溝には、前記キャビティと前記成形型の外部とを連通するエア抜き口が形成されており、
前記エア抜き口は、前記分岐溝における複数の分岐部分が合わさる位置に設けられている、発泡成形体の成形型にある。
Another aspect of the present invention is
A mold for molding a foamed molded article having a through hole formed in a shape having at least three corners and at least three sides ,
the molding die includes an upper die, a lower die that forms a cavity between the upper die and the lower die, and a through hole molding portion that is formed by a part of the upper die and a part of the lower die and that mates with each other while penetrating the cavity to mold the through hole;
A branch groove is formed in the through hole forming portion, the branch groove being branched into a plurality of grooves and connected to the cavity,
the branch groove is formed in the through hole forming portion so as to be connected to portions corresponding to the plurality of side portions, except for portions corresponding to the corner portions,
an air vent hole communicating the cavity with the outside of the mold is formed in the branch groove ;
The air vent hole is provided in a mold for a foam molded product at a position where a plurality of branched portions of the branched groove join together .
(発泡成形体の成形方法)
前記一態様の発泡成形体の成形方法においては、貫通穴を有する発泡成形体を成形する場合の成形型に工夫をしている。具体的には、成形型においては、貫通穴を成形するための貫通穴成形部に、複数に分岐してキャビティに繋がる分岐溝を形成するとともに、上型及び下型の少なくとも一方に、分岐溝に繋がるエア抜き口を形成している。
(Method of forming foamed molded article)
In the molding method for a foam molded article according to one embodiment of the present invention, a molding die for molding a foam molded article having a through hole is devised. Specifically, in the molding die, a branch groove that branches into a plurality of grooves and connects to the cavity is formed in a through hole molding section for molding the through hole, and an air vent hole that connects to the branch groove is formed in at least one of the upper and lower dies.
そして、成形型を用いてキャビティ形成工程及び充填工程を行うことによって発泡成形体を成形する。特に、充填工程においては、発泡性原料がキャビティ内に充填されるときに、キャビティ内のエアが分岐溝を介してエア抜き口から成形型の外部へ排出される。このとき、分岐溝は、貫通穴成形部において複数に分岐して形成されていることにより、貫通穴成形部の周囲において両側に分かれて流動する発泡性原料が、キャビティ内における、貫通穴成形部の周囲において合流する位置がずれたとしても、分岐溝のいずれかの分岐部分からエア抜き口へ、キャビティ内のエアを排出することができる。 Then, a mold is used to perform a cavity forming process and a filling process to form a foamed molded article. In particular, in the filling process, when the foamable raw material is filled into the cavity, the air in the cavity is discharged from the air vent port to the outside of the mold via the branch groove. At this time, since the branch groove is formed to branch into multiple grooves at the through-hole molding section, even if the position where the foamable raw material that branches out to both sides and flows around the through-hole molding section meets around the through-hole molding section in the cavity shifts, the air in the cavity can be discharged from any of the branching parts of the branch groove to the air vent port.
それ故、前記一態様の発泡成形体の成形方法によれば、発泡成形体に形成された貫通穴の周囲における空洞の形成を防止することができる。 Therefore, according to the molding method for a foamed molded body of the above-mentioned one embodiment, it is possible to prevent the formation of cavities around the through holes formed in the foamed molded body.
(発泡成形体の成形型)
前記他の態様の発泡成形体の成形型は、発泡成形体の成形方法に用いられる成形型と同様に、貫通穴成形部、分岐溝及びエア抜き口を有する。特に、分岐溝は、貫通穴成形部において複数に分岐して形成されている。この構成により、発泡成形体の成形時において、貫通穴成形部の周囲において両側に分かれて流動する発泡性原料が、キャビティ内における、貫通穴成形部の周囲において合流する部位がずれたとしても、分岐溝のいずれかの分岐部分からエア抜き口へ、キャビティ内のエアを排出することができる。
(Mold for foamed product)
The molding die for the foam molded body of the other embodiment has a through-hole molding part, a branch groove, and an air vent port, similar to the molding die used in the molding method for the foam molded body. In particular, the branch groove is formed by branching into a plurality of parts at the through-hole molding part. With this configuration, even if the foamable raw material that branches off to flow on both sides around the through-hole molding part and merges at a different position in the cavity around the through-hole molding part during molding of the foam molded body, air in the cavity can be discharged from any of the branching parts of the branch groove to the air vent port.
それ故、前記他の態様の発泡成形体の成形型によれば、発泡成形体に形成された貫通穴の周囲における空洞の形成を防止することができる。 Therefore, the mold for the foam molded body of the other embodiment can prevent the formation of cavities around the through holes formed in the foam molded body.
前述した発泡成形体の成形方法及び成形型にかかる好ましい実施の態様について説明する。
前記一態様の発泡成形体の成形方法においては、前記充填工程の後に、前記分岐溝に入り込んだ前記発泡性原料が固化して形成されたバリを発泡成形体から除去する除去工程を行ってもよい。この構成により、バリによる発泡成形体の見栄えの悪化を防止することができる。また、成形後の発泡成形体に補強材等の別部材を配置する場合には、バリが別部材の邪魔になることを防止することができる。
A preferred embodiment of the above-mentioned molding method and molding die for the foamed molded article will now be described.
In the method for molding a foam molded body according to one embodiment, a removing step may be performed after the filling step, in which burrs formed by solidification of the foamable raw material that has entered the branch grooves are removed from the foam molded body. This configuration can prevent the deterioration of the appearance of the foam molded body due to burrs. Furthermore, when a separate member such as a reinforcing material is disposed on the foam molded body after molding, the burrs can be prevented from interfering with the separate member.
また、前記一態様の発泡成形体の成形方法及び前記他の態様の発泡成形体の成形型においては、前記貫通穴は、少なくとも3つの角部及び少なくとも3つの辺部を有する形状に形成されており、前記分岐溝は、前記貫通穴成形部における、前記角部に対応する部位を除いて複数の前記辺部に対応する部位に繋がる状態で形成されている。この構成を有することにより、発泡成形体の成形時に、発泡性原料が分岐溝に入り込んで固化したバリが、貫通穴の角部には位置せずに貫通穴の辺部に位置する。そのため、発泡成形体からバリを簡単に除去することができる。 In the molding method for a foam molded body of the one embodiment and the molding die for a foam molded body of the other embodiment, the through hole is formed in a shape having at least three corners and at least three sides, and the branch grooves are formed in a state of connecting to the portions of the through hole molding portion corresponding to the plurality of sides, except for the portions corresponding to the corners. With this configuration , when the foam molded body is molded, burrs formed by the foamable raw material entering the branch grooves and solidifying are located on the sides of the through hole, not on the corners of the through hole. Therefore, the burrs can be easily removed from the foam molded body.
また、前記他の態様の発泡成形体の成形型においては、前記貫通穴成形部は、前記上型の一部及び前記下型の一部によって形成されており、前記分岐溝は、前記下型における前記貫通穴成形部に形成されており、前記エア抜き口は、前記上型における前記貫通穴成形部に形成されていてもよい。この場合には、下型に分岐溝が形成されていることによって、発泡成形体を成形した後、発泡性原料が分岐溝に入り込んでできたバリが下型に残っても、成形型を開いてバリを下型から簡単に取り除くことができる。また、上型にエア抜き口が形成されていることによって、下型に発泡性原料を注入したときに、エア抜き口へエアが抜ける前に発泡性原料がエア抜き口に入り込むことを防止することができる。 In the molding die for the foam molded body of the other embodiment, the through-hole molding part may be formed by a part of the upper die and a part of the lower die, the branch groove may be formed in the through-hole molding part in the lower die, and the air vent may be formed in the through-hole molding part in the upper die. In this case, by forming the branch groove in the lower die, even if burrs formed by the foamable raw material entering the branch groove remain in the lower die after molding the foam molded body, the molding die can be opened and the burrs can be easily removed from the lower die. Also, by forming the air vent in the upper die, when the foamable raw material is injected into the lower die, it is possible to prevent the foamable raw material from entering the air vent before the air escapes to the air vent.
また、前記下型における前記貫通穴成形部の、少なくとも前記分岐溝が形成された部位は、樹脂素材によって構成されていてもよい。樹脂素材は、金属素材に比べて加工しやすい特徴を有する。そのため、分岐溝は、樹脂素材によって構成された貫通穴成形部に対して形成することにより、容易に形成することができる。また、場合によっては、貫通穴成形部に形成された分岐溝を、適宜、異なる形状の分岐溝に形成し直すことも容易になる。 At least the portion of the through hole molding part in the lower mold where the branch groove is formed may be made of a resin material. Resin materials have the characteristic of being easier to process than metal materials. Therefore, the branch groove can be easily formed by forming it in the through hole molding part made of a resin material. In some cases, it may also be easy to reshape the branch groove formed in the through hole molding part into a branch groove of a different shape as appropriate.
次に、前述した発泡成形体の成形方法及び成形型にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態>
本形態の発泡成形体1の成形方法においては、図1~図5に示すように、貫通穴13を有する発泡成形体1を、成形型2を用いて成形する。成形型2は、上型4と、上型4との間にキャビティ20を形成する下型3と、上型4の一部及び下型3の一部によって形成された貫通穴成形部31,41とを有する。貫通穴成形部31,41は、貫通穴13を成形するためにキャビティ20を貫通した状態で互いに合わさるよう構成されている。
Next, preferred embodiments of the molding method and mold for the foamed molded article described above will be described with reference to the drawings.
<Embodiment>
In the molding method for the foam molded
図6~図8に示すように、貫通穴成形部31には、複数に分岐してキャビティ20に繋がる分岐溝32が形成されている。上型4には、分岐溝32と成形型2の外部とを連通するエア抜き口42が形成されている。発泡成形体1を成形するに当たっては、キャビティ形成工程及び充填工程を行う。キャビティ形成工程においては、下型3に発泡性原料100を注入し、下型3に対して上型4を閉じてキャビティ20を形成する。充填工程においては、発泡性原料100をキャビティ20内で発泡流動させ、キャビティ20内のエアAを、分岐溝32を介してエア抜き口42から成形型2の外部へ排出しながら発泡性原料100をキャビティ20内に充填させる。
As shown in Figures 6 to 8, the through-
以下に、本形態の発泡成形体1の成形方法及び成形型2について詳説する。
(発泡成形体1)
図1~図3に示すように、発泡成形体1は、自動車のシートの背もたれ部を構成するものである。自動車のシートは、座部と背もたれ部とによって構成されている。背もたれ部を構成する発泡成形体1は、主背もたれ部11と、アームレストを収容するための貫通穴13を有するセンターアームレスト部12とが左右方向Wに繋がった形状を有する。
The molding method for the foamed molded
(Foam molded body 1)
As shown in Figures 1 to 3, a foam molded
発泡成形体1の上部においては、自動車の前側に位置する表側101から、自動車の後側に位置する裏側102に折り返された折り返し形状部14が形成されている。折り返し形状部14は、発泡成形体1の本体部分の裏側102に対向する状態で形成されている。折り返し形状部14は、主背もたれ部11及びセンターアームレスト部12に連続して形成されている。貫通穴13は、センターアームレスト部12を表側101と裏側102とに貫通する状態で形成されている。発泡成形体1の上側H1の部分には、ヘッドレストを取り付けるための取付穴16が形成されている。
At the top of the foam molded
図1に示すように、本形態の貫通穴13は、4つの角部135及び4つの辺部131,132,133,134を有する四角形状に形成されている。貫通穴13における4つの角部135は、上側H1の辺部131の左右方向Wの両側W1,W2と、下側H2の辺部134の左右方向Wの両側W1,W2とに位置する。分岐溝32によるバリ15は、下側H2の辺部134における左右方向Wの内側W2の角部135の周囲に形成される。発泡成形体1のセンターアームレスト部12には、貫通穴13を構成する内壁面130が形成されている。
As shown in FIG. 1, the through
なお、発泡成形体1の上側H1とは、背もたれ部が自動車に搭載されたときの上下方向Hの上側H1のことをいう。発泡成形体1の下側H2とは、背もたれ部が自動車に搭載されたときの上下方向Hの下側H2のことをいう。上下方向Hは、鉛直方向に平行である必要はなく、鉛直方向に近い角度で傾斜する方向であってもよい。発泡成形体1の左右方向Wとは、背もたれ部が自動車に搭載されたときの左右方向Wのことをいう。
The upper side H1 of the foam molded
(成形型2)
図4及び図5に示すように、成形型2は、下型3に対して上型4が開閉する構造を有する。下型3と上型4とによって囲まれたスペースには、発泡成形体1を成形するためのキャビティ20が形成される。下型3におけるキャビティ20の一部によって主に発泡成形体1の表側101の部位が成形され、上型4におけるキャビティ20の一部によって主に発泡成形体1の裏側102の部位及び折り返し形状部14の内側103の部位が成形される。折り返し形状部14の内側103とは、折り返し形状部14のうち発泡成形体1の本体部分の裏側102と対向する側のことをいう。
(Molding mold 2)
4 and 5, the molding die 2 has a structure in which an
図6に示すように、上型4には、発泡成形体1の裏側102の部位及び発泡成形体1の折り返し形状部14の内側103の部位を成形する中子型部40が設けられている。また、上型4において中子型部40が移動することにより、成形後の発泡成形体1を成形型2から容易に取り出すことができる。
As shown in FIG. 6, the
中子型部40は、上型4における中心部分に配置され、上型4の残部43は、中子型部40の周囲に配置されている。図6においては、上型4が、下型3に閉じられた閉位置401にあるときを二点鎖線によって示し、下型3から開けられた開位置402にあるときを実線によって示す。また、下型3に対する上型4の回動軸を符号21によって示す。
The
図4及び図5に示すように、下型3及び上型4に貫通穴成形部31,41が形成されていることにより、キャビティ20は、上側H1、左右方向Wの両側W1,W2及び下側H2の四方に分かれて、枠状に形成されている。キャビティ20は、発泡成形体1の主背もたれ部11を成形するための主キャビティ部200、発泡成形体1のセンターアームレスト部12の上側部分121を成形するための上側副キャビティ部201、発泡成形体1のセンターアームレスト部12の外側部分122を成形するための外側副キャビティ部202、及び発泡成形体1のセンターアームレスト部12の下側部分124を成形するための下側副キャビティ部204を有する。
As shown in Figures 4 and 5, the through-
図4及び図5に示すように、本形態の貫通穴成形部31,41は、下型3に形成された、貫通穴13の内壁面130を成形するための主貫通穴成形部31と、上型4の中子型部40に形成された、主貫通穴成形部31の内側に合わさる副貫通穴成形部41とによって形成されている。図7に示すように、分岐溝32は、主貫通穴成形部31における、貫通穴13の角部135に対応する部位を除いて、貫通穴13の複数の辺部133,134に対応する部位に繋がる状態で形成されている。
As shown in Figures 4 and 5, the through
分岐溝32は、下型3の主貫通穴成形部31における、貫通穴13の下側H2の辺部134を成形する部分の周囲に形成されている。これにより、発泡成形体1を成形した後、発泡性原料100が分岐溝32に入り込んで固化したバリ15が下型3に残っても、成形型2を開いてバリ15を下型3から簡単に取り除くことができる。本形態の分岐溝32は、主貫通穴成形部31における、貫通穴13の下側H2の辺部134を成形する部分と、貫通穴13の左右方向Wの内側W2の辺部133を成形する部分とに分岐して形成されている。より具体的には、分岐溝32は、主貫通穴成形部31における、貫通穴13の下側H2の辺部134を成形する部分の2箇所と、貫通穴13の左右方向Wの内側W2の辺部133の下側H1の位置を成形する部分の1箇所との合計3箇所に分岐して形成されている。
The
本形態の分岐溝32は、3方向に分岐しており、T字形状に形成されている。これ以外にも、分岐溝32は、2方向、4方向等に分岐して、コ字形状、十字形状等に形成されていてもよい。分岐溝32を形成する位置、形状等は、成形する発泡成形体1に応じて適宜変更すればよい。
In this embodiment, the
分岐溝32は、主貫通穴成形部31における、貫通穴13の下側H2の辺部134の、左右方向Wの内側W2の角部135を成形する部分には形成されていない。この構成により、分岐溝32に発泡性原料100が入り込んで形成されるバリ15が、貫通穴13の角部135に形成されず、発泡成形体1からバリ15を簡単に除去することができる。
The
図7に示すように、分岐溝32は、キャビティ20内における発泡性原料100の流動の仕方を考慮し、主キャビティ部200を流動する発泡性原料100Aと、外側副キャビティ部202から下側副キャビティ部204へ流動する発泡性原料100Bとが合流するときに、キャビティ20内に残存するエアAを外部へ排出するために、発泡成形体1を成形するキャビティ20に繋がる位置に形成されている。
As shown in FIG. 7, the
図4、図5及び図8に示すように、エア抜き口42は、中子型部40の副貫通穴成形部41に形成されている。これにより、下型3に発泡性原料100を注入したときにエアAが抜ける前に発泡性原料100がエア抜き口42に入り込むことを防止することができる。エア抜き口42は、分岐溝32における複数の分岐部分321の分岐位置322、換言すれば複数の分岐部分321が合わさる位置に設けられている。
As shown in Figures 4, 5 and 8, the
下型3及び上型4は、下型3における主貫通穴成形部31の表層を除いて、アルミニウム材料等の金属材料によって構成されている。そして、下型3における主貫通穴成形部31の表層は、樹脂素材によって構成されている。樹脂素材は、金属素材に比べて軟らかく、加工しやすい特徴を有する。そのため、分岐溝32は、樹脂素材によって構成された主貫通穴成形部31に対して形成することにより、容易に形成することができる。また、成形型2を閉じたときに主貫通穴成形部31と副貫通穴成形部41とが接触しても、主貫通穴成形部31や副貫通穴成形部41が破損等することを抑制できる。
The
また、主貫通穴成形部31の表層が樹脂素材によって構成されていることにより、場合によっては、主貫通穴成形部31に形成された分岐溝32を、適宜、異なる分岐溝32に形成し直すことも容易になる。なお、主貫通穴成形部31における、分岐溝32が形成される部位の周辺の表層のみ、樹脂材料によって構成されていてもよく、下型3のうち主貫通穴成形部31の表層以外の他の部分も樹脂材料によって構成されていてもよい。
In addition, since the surface layer of the main through
(他の構成)
貫通穴13の内壁面130を成形する主貫通穴成形部31は、下型3と上型4の中子型部40とに適宜分かれて形成されていてもよい。主貫通穴成形部31は、中子型部40に形成されていてもよい。また、分岐溝32は、副貫通穴成形部41に形成されていてもよい。また、エア抜き口42は、主貫通穴成形部31及び副貫通穴成形部41のいずれか一方又は双方に形成されていてもよい。
(Other configurations)
The main through
発泡成形体1の裏側102及び内側103には、フェルト等の布状の補強材(裏打ち材)が設けられていてもよい。補強材を用いることにより、発泡成形体1がシートフレームと直接接触しないようにして、異音の発生を防止することができる。補強材は、発泡成形体1を成形する際に、上型4の中子型部40における、キャビティ20の成形面に配置しておき、発泡性原料100の発泡時に、発泡性原料100と一体化すればよい。
A cloth-like reinforcing material (backing material) such as felt may be provided on the
(発泡成形体1の成形方法、及びその作用効果)
次に、成形型2を用いた発泡成形体1の成形方法、及びその作用効果について説明する。発泡成形体1の成形方法においては、キャビティ形成工程、充填工程、取出工程及び除去工程を行う。
(Method of molding foam molded
Next, a description will be given of a method for molding the foam molded
図6に示すように、キャビティ形成工程においては、上型4が開けられた状態の下型3に対して、発泡性原料100が注入される。また、発泡性原料100が注入される前には、中子型部40に、成形後の発泡成形体1の裏側102及び内側103に一体化される補強材を配置してもよい。発泡性原料100は、キャビティ20内に片寄りなく充填されるよう、下型3における複数の箇所に注入される。例えば、発泡性原料100は、キャビティ20における、主背もたれ部11を成形する部分、センターアームレスト部12の貫通穴13の周辺を成形する部分等に注入される。
As shown in FIG. 6, in the cavity forming process, the foamable
次いで、下型3に対して上型4が閉じられて、下型3及び上型4によってキャビティ20が形成される。そして、図4及び図5に示すように、充填工程においては、キャビティ20内に注入された発泡性原料100が発泡し、キャビティ20における、主背もたれ部11を成形する部分を流動するとともに、キャビティ20における、センターアームレスト部12の貫通穴13の周辺を成形する部分へ順次流動する。換言すれば、センターアームレスト部12の貫通穴13の周辺を成形する部分においては、発泡性原料100が貫通穴成形部31,41の周囲において左右方向Wの両側W1,W2や上下方向Hの上下H1,H2に分かれて流動する。
Next, the
また、キャビティ20内に発泡性原料100が流動して充填されていく過程において、エア抜き口42からキャビティ20内のエアAが成形型2の外部へ排出される。なお、キャビティ20内のエアAには、発泡性原料100が発泡する際に生じるガスも含まれている。
In addition, during the process in which the foamable
そして、図7に示すように、キャビティ20における、センターアームレスト部12の貫通穴13の左右方向Wの内側W2の辺部133を成形する部分(主キャビティ部200の一部)を流動する発泡性原料100Aと、キャビティ20における、センターアームレスト部12の貫通穴13の下側H2の辺部134を成形する部分(下側副キャビティ部204)を流動する発泡性原料100Bとは、貫通穴13の下側H2の辺部134を成形する部分の付近において合流する。
As shown in FIG. 7, the foamable
このとき、図8に示すように、キャビティ20内のエアAが、分岐溝32を介してエア抜き口42から成形型2の外部へ排出される。ここで、分岐溝32は、下型3の主貫通穴成形部31において、貫通穴13の下側H2の辺部134を成形する部分と、貫通穴13の左右方向Wの内側W2の辺部133を成形する部分とに分岐して形成されている。そのため、発泡性原料100A,100Bが、キャビティ20内における貫通穴成形部31,41の周囲において合流する位置がばらついたとしても、分岐溝32のいずれかの分岐部分321からエア抜き口42へ、キャビティ20内のエアAを排出することができる。
At this time, as shown in FIG. 8, air A in the
これにより、発泡性原料100A,100Bがエア抜き口42に詰まりにくくなり、キャビティ20内のエア抜きをより適切に行うことができる。その結果、キャビティ20内に成形される発泡成形体1において、キャビティ20内に残るエアAをなくし、エア溜まりを発生しにくくすることができる。
This makes it difficult for the foamable
次いで、取出工程において、下型3に対して上型4を開くと、中子型部40が初期位置403から可動位置404に移動して上型4の残部43から離れた状態で、上型4の中子型部40に配置された発泡成形体1が取り出される。
Next, in the removal process, the
その後、除去工程において、図1~図3及び図8に示すように、分岐溝32に入り込んだ発泡性原料100が固化して形成されたバリ15を発泡成形体1から除去する。また、下型3と上型4との合わせ面の隙間に入り込んだ発泡性原料100が固化して形成されたバリも除去する。バリ15を除去して、バリ15による発泡成形体1の見栄えの悪化を防止することができる。
After that, in the removal process, as shown in Figures 1 to 3 and 8, burrs 15 formed by the solidification of the foamable
このように、本形態の発泡成形体1の成形方法によれば、発泡成形体1に形成された貫通穴13の周囲にエア溜まりが発生しにくくし、発泡成形体1おける空洞の形成を防止することができる。
In this way, the molding method for the foam molded
本発明は、実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。 The present invention is not limited to the embodiments, and further different embodiments can be constructed without departing from the spirit of the invention. The present invention also includes various modifications, modifications within the scope of equivalents, etc.
1 発泡成形体
100 発泡性原料
13 貫通穴
131 上側の辺部
132 外側の辺部
133 内側の辺部
134 下側の辺部
135 角部
14 折り返し形状部
15 バリ
2 成形型
20 キャビティ
3 下型
31 主貫通穴成形部
32 分岐溝
4 上型
40 中子型部
41 副貫通穴成形部
42 エア抜き口
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記成形型は、上型と、前記上型との間にキャビティを形成する下型と、前記上型の一部及び前記下型の一部によって形成され、前記貫通穴を成形するために前記キャビティを貫通した状態で互いに合わさる貫通穴成形部とを有し、
前記貫通穴成形部には、複数に分岐して前記キャビティに繋がる分岐溝が形成されており、
前記分岐溝は、前記貫通穴成形部における、前記角部に対応する部位を除いて複数の前記辺部に対応する部位に繋がる状態で形成されており、
前記上型及び前記下型の少なくとも一方には、前記分岐溝と前記成形型の外部とを連通するエア抜き口が形成されており、
前記エア抜き口は、前記分岐溝における複数の分岐部分が合わさる位置に設けられており、
前記下型に発泡性原料を注入し、前記下型に対して前記上型を閉じて前記キャビティを形成するキャビティ形成工程と、
前記発泡性原料を前記キャビティ内で発泡流動させ、前記キャビティ内のエアを、前記分岐溝を介して前記エア抜き口から前記成形型の外部へ排出しながら前記発泡性原料を前記キャビティ内に充填させる充填工程と、を含む、発泡成形体の成形方法。 A method for molding a foamed molded article having a through hole formed in a shape having at least three corners and at least three sides , using a molding die, comprising:
the molding die includes an upper die, a lower die that forms a cavity between the upper die and the lower die, and a through hole molding portion that is formed by a part of the upper die and a part of the lower die and that mates with each other while penetrating the cavity to mold the through hole;
A branch groove is formed in the through hole forming portion, the branch groove being branched into a plurality of grooves and connected to the cavity,
the branch groove is formed in the through hole forming portion so as to be connected to portions corresponding to the plurality of side portions, except for portions corresponding to the corner portions,
an air vent hole communicating the branch groove with an outside of the molding die is formed in at least one of the upper die and the lower die;
The air vent port is provided at a position where a plurality of branched portions of the branch groove join together,
a cavity forming step of injecting a foamable raw material into the lower mold and closing the upper mold against the lower mold to form the cavity;
a filling step of foaming and flowing the foamable raw material in the cavity, and filling the cavity with the foamable raw material while discharging air in the cavity through the branch groove and from the air vent hole to the outside of the molding die.
前記成形型は、上型と、前記上型との間にキャビティを形成する下型と、前記上型の一部及び前記下型の一部によって形成され、前記貫通穴を成形するために前記キャビティを貫通した状態で互いに合わさる貫通穴成形部とを有し、
前記貫通穴成形部には、複数に分岐して前記キャビティに繋がる分岐溝が形成されており、
前記分岐溝は、前記貫通穴成形部における、前記角部に対応する部位を除いて複数の前記辺部に対応する部位に繋がる状態で形成されており、
前記分岐溝には、前記キャビティと前記成形型の外部とを連通するエア抜き口が形成されており、
前記エア抜き口は、前記分岐溝における複数の分岐部分が合わさる位置に設けられている、発泡成形体の成形型。 A mold for molding a foamed molded article having a through hole formed in a shape having at least three corners and at least three sides ,
the molding die includes an upper die, a lower die that forms a cavity between the upper die and the lower die, and a through hole molding portion that is formed by a part of the upper die and a part of the lower die and that mates with each other while penetrating the cavity to mold the through hole;
A branch groove is formed in the through hole forming portion, the branch groove being branched into a plurality of grooves and connected to the cavity,
the branch groove is formed in the through hole forming portion so as to be connected to portions corresponding to the plurality of side portions, except for portions corresponding to the corner portions,
an air vent hole communicating the cavity with the outside of the mold is formed in the branch groove ;
The air vent port is provided at a position where a plurality of branched portions of the branched groove join together .
前記分岐溝は、前記下型における前記貫通穴成形部に形成されており、
前記エア抜き口は、前記上型における前記貫通穴成形部に形成されている、請求項3に記載の発泡成形体の成形型。 the through hole forming portion is formed by a part of the upper mold and a part of the lower mold,
the branch groove is formed in the through hole forming portion of the lower die,
The mold for forming a foam molded product according to claim 3 , wherein the air vent hole is formed in the through-hole molding portion of the upper mold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021204155A JP7656531B2 (en) | 2021-12-16 | 2021-12-16 | Method and mold for foam molding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021204155A JP7656531B2 (en) | 2021-12-16 | 2021-12-16 | Method and mold for foam molding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023089560A JP2023089560A (en) | 2023-06-28 |
JP7656531B2 true JP7656531B2 (en) | 2025-04-03 |
Family
ID=86936100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021204155A Active JP7656531B2 (en) | 2021-12-16 | 2021-12-16 | Method and mold for foam molding |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7656531B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002307459A (en) | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Nishikawa Kasei Co Ltd | Foam mold |
-
2021
- 2021-12-16 JP JP2021204155A patent/JP7656531B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002307459A (en) | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Nishikawa Kasei Co Ltd | Foam mold |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023089560A (en) | 2023-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9636853B2 (en) | Molded body, method of manufacturing the same, seat material for vehicles, and method of manufacturing the same | |
US10710471B2 (en) | Method and foam die for manufacturing seat cushion material | |
JP6853097B2 (en) | Manufacturing method of cushion pad for vehicles | |
JP2008023084A (en) | Vehicle seat back pad and method of manufacturing the same | |
US20050140056A1 (en) | Plastics moulding | |
JP7656531B2 (en) | Method and mold for foam molding | |
JP2015173786A (en) | Manufacturing method of seat cushion material | |
JP5231187B2 (en) | Foaming mold and method of molding different hardness pad using the same | |
JP3319048B2 (en) | Manufacturing method for automotive resin products | |
JP2018089092A (en) | Mold of seat pad | |
JP5810964B2 (en) | Molding method of resin molded products | |
US6245264B1 (en) | Method of producing an upholstered article | |
JP5653689B2 (en) | Seat pad and manufacturing method thereof | |
JP4899739B2 (en) | Foam forming mold and sheet pad manufacturing method | |
JP7588186B2 (en) | Vehicle seat pad and foam for the lower layer thereof | |
JP2010131828A (en) | Bilayer foam molding method and apparatus, and bilayer foam molded article | |
JP4841299B2 (en) | Manufacturing method of foam products | |
JP2006525888A (en) | Swelling lining for automotive components, corresponding components, automotive and manufacturing method | |
JP4218548B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for foam molded article | |
JP7093016B2 (en) | Effervescent molded product, its molding mold and its molding method | |
JP6612205B2 (en) | Assist grip | |
JP2007045240A (en) | Trim part for vehicle and its molding method | |
JP2585845Y2 (en) | Foam mold | |
JP2009066941A (en) | Molding method for foamed resin molded article | |
JP2025005366A (en) | Long molded product and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7656531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |