[go: up one dir, main page]

JP7648613B2 - 電池充電方法、電池管理システム及び充放電装置 - Google Patents

電池充電方法、電池管理システム及び充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7648613B2
JP7648613B2 JP2022519746A JP2022519746A JP7648613B2 JP 7648613 B2 JP7648613 B2 JP 7648613B2 JP 2022519746 A JP2022519746 A JP 2022519746A JP 2022519746 A JP2022519746 A JP 2022519746A JP 7648613 B2 JP7648613 B2 JP 7648613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
current
bms
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022519746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023542567A (ja
Inventor
▲ユ▼ ▲顔▼
希▲陽▼ 左
帝平 ▲劉▼
▲海▼力 李
占良 李
志▲敏▼ 但
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Hong Kong Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Hong Kong Ltd
Publication of JP2023542567A publication Critical patent/JP2023542567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7648613B2 publication Critical patent/JP7648613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本願は電池分野に関し、特に電池充電方法、電池管理システム及び充放電装置に関する。
時代の発展に伴って、電気自動車は、高い環境保護性、低ノイズ、低使用コスト等の利点により、良好な市場の将来性を有し、且つ省エネ及び排出削減を効果的に促進でき、社会の発展と進歩に寄与する。
電気自動車及びその関連分野に対して、電池技術はその発展に関連する重要な要素であり、特に電池の安全性能は、電池関連製品の発展及び応用に影響を与え、且つ電気自動車に対する一般大衆の受け入れ程度に影響を与える。従って、如何に電池の安全性能を確保するかは、解決すべき技術的課題である。
本願の実施例は、電池充電方法、電池管理システム及び充放電装置を提供し、電池の安全性能を確保することができる。
第1態様では、電池充電方法を提供し、電池管理システムBMSは第1充電電流を取得して、第1充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1充電電流に基づいて電池を充電させるステップと、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第1放電電流を取得して、第1放電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1放電電流に基づいて電池の放電を制御させるステップと、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSは第2充電電流を取得して、第2充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第2充電電流に基づいて電池を充電させるステップと、を含む。
本願の実施例の技術案によれば、充放電装置とBMSとの間に実現可能な充電方法を提供し、電池を充電する過程において、充放電装置はBMSから送信された第1充電電流及び第1放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現し、それにより電池の連続充電に起因する発熱、リチウムイオン集中等の問題を回避し、さらに発熱、リチウムイオン集中等の問題に起因する電池の安全問題、たとえば電池の燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。
可能な実現形態では、方法は、電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第2放電電流を取得して第2放電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第2放電電流に基づいて電池の放電を制御させるステップをさらに含む。
該実現形態の技術案によれば、BMSと充放電装置との間の情報交換によって、電池に対する充電、放電及び再充電を完了した後、さらに電池を再放電することができる。該方式に基づいて、本願の実施例は複数回で循環可能な充放電方法をさらに提供することができ、充電及び放電過程が順次に循環実行され、電池の性能を確保した上、電池を徐々に充電することが実現される。
可能な実現形態では、方法は、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSは充放電装置に充電停止コマンドを送信するステップをさらに含み、充電停止コマンドは電池への充電を停止することを充放電装置に指示することに用いられる。
可能な実現形態では、第1充電電流及び/又は第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
該実現形態の技術案によれば、電池の安全性能を確保した上、第1充電電流及び/又は第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間であり、それにより大電流急速充電が実現されて、1回の充電過程における電池の充電量が増加し、急速充電の目的が実現されることができる。
また、連続充電過程でリチウムイオンが負極に集中されることにより制限されるため、充電電流も制限され、連続した大電流による電池への急速充電を実現することができず、本願の実施例の技術案では、大電流で電池を充電し、且つ1回の大電流充電の後に電池を放電し、充電過程において電池の負極に集中されたリチウムイオンを放出し、その結果、その後に大電流を再利用して電池を充電でき、それにより電池の急速充電を実現することができる。
可能な実現形態では、第1放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
該実現形態の技術案によれば、第1放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間であり、小電流放電を実現し、その目的として、電池を小電流で放電することによって、電池の負極に集中されたリチウムイオンを放出するが、電池に充電された電気量の過度損失をもたらすことはない。
可能な実現形態では、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下である。
該実現形態の技術案によれば、放電過程における累積放電量閾値と充電過程における累積充電量閾値との比率を設定することで、充電過程における電池の充電量と放電過程における電池の放電量をより良好に制御でき、放電量を小さくして、電池に充電された電気量の過度損失をもたらすことはない。
可能な実現形態では、上記BMSが第1充電電流を取得するステップは、BMSが電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第1充電電流を決定するステップを含み、及び/又は、上記BMSが第1放電電流を取得するステップは、BMSが電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第1放電電流を決定するステップを含み、及び/又は、上記BMSが第2充電電流を取得するステップは、BMSが電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第2充電電流を決定するステップを含み、電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
該実現形態の技術案によれば、第1充電電流、第2充電電流及び第1放電電流のうちの少なくとも1つが電池の状態パラメータに基づいて決定される電流である場合、電池の現在の状態パラメータにより良好に適応でき、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させ、且つ電池を損傷しない。
可能な実現形態では、上記BMSが第1充電電流を取得して、第1充電電流を充放電装置に送信するステップは、BMSが第1充電電流を定期的に取得して、第1充電電流を充放電装置に定期的に送信するステップを含み、及び/又は、上記BMSが第1放電電流を取得して、第1放電電流を充放電装置に送信するステップは、BMSが第1放電電流を定期的に取得して、第1放電電流を充放電装置に定期的に送信するステップを含み、及び/又は、上記BMSが第2充電電流を取得して、第2充電電流を充放電装置に送信するステップは、BMSが第2充電電流を定期的に取得して、第2充電電流を充放電装置に定期的に送信するステップを含む。
該実現形態では、充放電装置は電池を1回充電及び/又は1回放電する過程において、充電電流及び/又は放電電流はBMSによって定期的に送信されるものであり、一方、該実施形態により、充電電流及び/又は放電電流を定期的に調整して、充放電効率を向上させ、他方、さらに該定期的に送信される充電電流及び/又は放電電流によって、BMS及び電池の状態が正常であることを示すことができ、それにより充放電装置が電池への充電を継続し又は電池の放電を制御することを容易にし、電池の安全性能を確保する。
可能な実現形態では、方法は、BMSが第1充電電圧を取得して、第1充電電圧を充放電装置に送信するステップをさらに含み、第1充電電流及び第1充電電圧は第1電池充電要求BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、方法は、BMSが第1放電電圧を取得して、第1放電電圧を充放電装置に送信するステップをさらに含み、第1放電電流及び第1放電電圧は第2BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、方法は、BMSが第2充電電圧を取得して、第2充電電圧を充放電装置に送信するステップをさらに含み、第2充電電流及び第2充電電圧は第3BCLメッセージで運ばれる。
該実現形態では、BMSと充放電装置との間の通信は従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルと交換性があり、従って、BMSと充放電装置との間の通信は容易に実現でき、且つ良好な応用の将来性を有する。
第2態様では、電池充電方法を提供し、充放電装置は電池管理システムBMSから送信された第1充電電流を受信して、第1充電電流に基づいて電池を充電するステップと、充放電装置はBMSから送信された第1放電電流を受信して、第1放電電流に基づいて電池の放電を制御するステップであって、第1放電電流は、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である、ステップと、充放電装置はBMSから送信された第2充電電流を受信して、第2充電電流に基づいて電池を充電するステップであって、第2充電電流は、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である、ステップと、を含む。
可能な実現形態では、方法は、充放電装置がBMSから送信された第2放電電流を受信して、第2放電電流に基づいて電池の放電を制御するステップをさらに含み、第2放電電流は、電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である。
可能な実現形態では、方法は、充放電装置がBMSから送信された充電停止コマンドを受信して、電池への充電を停止するステップをさらに含み、充電停止コマンドは、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSから送信されたコマンドである。
可能な実現形態では、第1充電電流及び/又は第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
可能な実現形態では、第1放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
可能な実現形態では、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下である。
可能な実現形態では、第1充電電流、第1放電電流及び第2充電電流のうちの少なくとも1つはBMSによって電池の状態パラメータに基づいて決定されるものであり、電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
可能な実現形態では、上記充放電装置がBMSから送信された第1充電電流を受信するステップは、充放電装置がBMSから送信された第1充電電流を定期的に受信するステップを含み、及び/又は、上記充放電装置がBMSから送信された第1放電電流を受信するステップは、充放電装置がBMSから送信された第1放電電流を定期的に受信するステップを含み、及び/又は、上記充放電装置がBMSから送信された第2充電電流を受信するステップは、充放電装置がBMSから送信された第2充電電流を定期的に受信するステップを含む。
可能な実現形態では、方法は、充放電装置がBMSから送信された第1充電電圧を受信するステップをさらに含み、第1充電電圧及び第1充電電流は第1電池充電要求BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、方法は、充放電装置がBMSから送信された第1放電電圧を受信するステップをさらに含み、第1放電電圧及び第1放電電流は第2BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、方法は、充放電装置がBMSから送信された第2充電電圧を受信するステップをさらに含み、第2充電電圧及び第2充電電流は第3BCLメッセージで運ばれる。
第3態様では、電池管理システムBMSを提供し、第1充電電流を取得するための取得ユニットと、第1充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1充電電流に基づいて電池を充電させるための送信ユニットと、取得ユニットであって、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないことを決定することに用いられる場合、取得ユニットはさらに第1放電電流を取得することに用いられる処理ユニットと、を備え、送信ユニットはさらに、第1放電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1放電電流に基づいて電池の放電を制御させることに用いられ、処理ユニットはさらに電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であることを決定することに用いられる場合、取得ユニットはさらに第2充電電流を取得することに用いられ、送信ユニットはさらに第2充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第2充電電流に基づいて電池を充電させることに用いられる。
第4態様では、充放電装置を提供し、電池管理システムBMSから送信された第1充電電流を受信するための受信ユニットと、第1充電電流に基づいて電池を充電するための処理ユニットと、を備え、受信ユニットはさらにBMSから送信された第1放電電流を受信することに用いられ、処理ユニットはさらに第1放電電流に基づいて電池の放電を制御することに用いられ、第1放電電流は、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流であり、受信ユニットはさらにBMSから送信された第2充電電流を受信することに用いられ、処理ユニットはさらに第2充電電流に基づいて電池を充電することに用いられ、第2充電電流は、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である。
第5態様では、充放電装置を提供し、制御ユニット及び電力変換ユニットを備え、該制御ユニットは、BMSから送信された第1充電電流を受信して、第1充電電流に基づいて、電力変換ユニットを制御して電池を充電させることと、BMSから送信された第1放電電流を受信して、第1放電電流に基づいて、電力変換ユニットを制御して電池を放電させることであって、第1放電電流は、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である、ことと、BMSから送信された第2充電電流を受信して、第2充電電流に基づいて、電力変換ユニットを制御して電池を充電させることであって、第2充電電流は、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である、ことと、に用いられる。
可能な実現形態では、電力変換ユニットは交流電源及び電池に接続され、電力変換ユニットは、交流/直流AC/DC変換器及び直流/直流DC/DC変換器を備え、制御ユニットは、第1充電電流に基づいて、AC/DC変換器及びDC/DC変換器を制御して交流電源を介して電池を充電させることに用いられ、且つ制御ユニットは、第2充電電流に基づいて、AC/DC変換器及びDC/DC変換器を制御して交流電源を介して電池を充電させることに用いられる。
可能な実現形態では、AC/DC変換器は双方向のAC/DC変換器であり、DC/DC変換器は双方向のDC/DC変換器であり、制御ユニットは、第1放電電流に基づいて、双方向のAC/DC変換器及び双方向のDC/DC変換器を制御して電池を交流電源に放電させることに用いられる。
可能な実現形態では、制御ユニットはさらに、BMSから送信された第2放電電流を受信して、第2放電電流に基づいて双方向のAC/DC変換器及び双方向のDC/DC変換器を制御して、電池を交流電源に放電させることに用いられ、第2放電電流は、電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である。
可能な実現形態では、制御ユニットはさらに、BMSから送信された充電停止コマンドを受信して、該充電停止コマンドに基づいて双方向のAC/DC変換器及び双方向のDC/DC変換器を制御して電池への充電を停止させることに用いられ、充電停止コマンドは、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSから送信されたコマンドである。
可能な実現形態では、第1充電電流及び/又は第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
可能な実現形態では、第1放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
可能な実現形態では、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下である。
可能な実現形態では、第1充電電流、第1放電電流及び第2充電電流のうちの少なくとも1つはBMSによって電池の状態パラメータに基づいて決定されるものであり、電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
可能な実現形態では、制御ユニットはBMSから送信された第1充電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、制御ユニットはBMSから送信された第1放電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、制御ユニットはBMSから送信された第2充電電流を定期的に受信することに用いられる。
選択可能に、制御ユニットはさらにBMSから送信された第1充電電圧を受信することに用いられ、第1充電電圧及び第1充電電流は第1電池充電要求BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、制御ユニットはさらにBMSから送信された第1放電電圧を受信することに用いられ、第1放電電圧及び第1放電電流は第2BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、制御ユニットはさらにBMSから送信された第2充電電圧を受信することに用いられ、第2充電電圧及び第2充電電流は第3BCLメッセージで運ばれる。
第6態様では、電池管理システムBMSを提供し、プロセッサ及びメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該コンピュータプログラムを呼び出して、上記第1態様及び第1態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。
第7態様では、充放電装置を提供し、プロセッサ及びメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該コンピュータプログラムを呼び出して、上記第2態様及び第2態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、本願の実施例に使用される必要がある図面を簡単に説明し、明らかなように、以下に説明される図面は本願のいつくかの実施例に過ぎず、当業者が、創造的な労働を必要とせずに、さらに図面に基づいて他の図面を取得することができる。
本願の一実施例の適用される充電システムの構造図である。 本願の実施例に係る電池充電方法の模式的なフローブロック図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法の模式的なフローブロック図である。 本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的な波形図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法の模式的なフローブロック図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法の模式的なフローブロック図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法の模式的なフローブロック図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法の模式的なフローブロック図である。 本願の実施例に係る電池管理システムBMSの模式的な構造ブロック図である。 本願の実施例に係る充放電装置の模式的な構造ブロック図である。 本願の実施例に係る別の充放電装置の模式的な構造ブロック図である。 本願の実施例に係る充放電装置における電力変換ユニットの模式的な構造ブロック図である。 本願の一実施例の電子装置の模式的な構造ブロック図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら、本願の実施形態をさらに詳細に説明する。以下の実施例の詳細な説明及び図面は、本願の原理を例示的に説明するためのものであるが、本願の範囲を限定するものではなく、すなわち、本願は説明される実施例に限定されない。
なお、本願の説明では、特に説明されない限り、「複数」は2つ以上を意味し、「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」などの用語が示す方位又は位置関係は、本願を容易に説明し及び説明を簡素化するためのものに過ぎず、示す装置又は素子が必ず特定の方位を有し、特定の方位で構造及び操作しなければならないことを指示又は暗示しないため、本願を限定するものとして理解できない。また、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、説明するためのものに過ぎず、相対的な重要性を指示又は暗示するものとして理解できない。
新エネルギー分野では、動力電池は電力消費装置(たとえば、車両、船舶又は宇宙船等)の主な動力源として機能し、エネルギー貯蔵電池は電力消費装置の充電源として機能でき、両者の重要性は自明である。限定するものではなく例として、いくつかの応用シナリオでは、動力電池は電力消費装置の電池であってもよく、エネルギー貯蔵電池は充電装置の電池であってもよい。説明の便宜上、以下、動力電池及びエネルギー貯蔵電池はいずれも電池として総称できる。
現在、市販されている電池のほとんどは充電可能な蓄電池であり、最も一般的には、リチウム電池、たとえば、リチウムイオン電池又はリチウムイオンポリマー電池等である。充電過程において、一般的に連続充電方式で電池を充電し、電池を連続充電すると、電池のリチウム析出、発熱等の現象が発生し、リチウム析出、発熱等の現象は、電池の性能を低下させ、サイクル寿命を大幅に短縮するだけでなく、電池の急速充電容量を制限し、且つ燃焼、爆発等の壊滅的な結果を引き起こし、深刻な安全問題をもたらす恐れがある。
電池の安全性能を確保するために、本願は新しい電池充電方法及び充電システムを提案する。
図1は本願の実施例の適用される充電システムの構造図を示す。
図1に示すように、該充電システム100は、充放電装置110及び電池システム120を備えてもよく、選択可能に、該電池システム120は電気自動車(純電気自動車及びプラグインハイブリッド電気自動車)の電池システム又は他の応用シナリオでの電池システムであってもよい。
選択可能に、電池システム120には少なくとも1つの電池パック(battery pack)が設置されてもよく、該少なくとも1つの電池パックの全体は電池121として総称できる。電池の種類から言えば、該電池121は任意タイプの電池であってもよく、リチウムイオン電池、リチウム金属電池、リチウム硫黄電池、鉛酸電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、又はリチウムエア電池等を含むが、これらに限定されない。電池の規模から言えば、本願の実施例の電池121はセル/電池セル(cell)であってもよく、電池モジュール又は電池パックであってもよく、電池モジュール又は電池パックはいずれも複数の電池で直並列して形成されてもよく、本願の実施例では、電池121の具体的なタイプ及び規模についていずれも具体的に限定されない。
また、該電池121をインテリジェントに管理してメンテナンスし、電池に過充電及び過放電が発生することを防止し、電池の使用寿命を延ばすために、電池システム120には一般的に電池管理システム(battery management system、BMS)122が設置され、電池121の状態を監視することに用いられる。選択可能に、該BMS 122は電池121と同じ機器/装置に集積して設置されてもよく、又は、該BMS 122は独立した機器/装置として電池121の外部に設置されてもよい。
具体的には、充放電装置110は電池システム120の電池121に電気エネルギーを補充し及び/又は電池121の放電を制御する装置である。
選択可能に、本願の実施例の充放電装置110は通常の充電ポスト、超充電ポスト、ビークルツーグリッド(vehicle to grid、V2G)モードをサポートする充電ポスト、又は電池を充電及び/又は放電できる充放電装置/機器等であってもよい。本願の実施例は充放電装置110の具体的なタイプ及び具体的な応用シナリオを限定しない。
選択可能に、図1に示すように、充放電装置110は、ワイヤー130を介して電池121に接続され、且つ通信線140を介してBMS 122に接続され、通信線140は、充放電装置110とBMSとの間の情報交換を実現することに用いられる。
例として、該通信線140はコントローラローカルエリアネットワーク(control area network、CAN)通信バス又はデイジーチェーン(daisy chain)通信バスを含むが、これらに限定されない。
選択可能に、充放電装置110は通信線140を介してBMS 122と通信できるだけでなく、ワイヤレスネットワークを介してBMS 122と通信できる。本願の実施例は、充放電装置とBMS 122の有線通信タイプ又は無線通信タイプを具体的に限定しない。
図2は本願の実施例に係る電池充電方法200の模式的なフローブロック図を示す。選択可能に、本願の実施例の方法200は上記図1に示される充放電装置110及び電池システム120に適用できる。
図2に示すように、該電池充電方法200は以下のステップを含んでもよい。
ステップ210、電池管理システムBMSは第1充電電流を取得する。
ステップ220、BMSは充放電装置に第1充電電流を送信する。
ステップ230、充放電装置は第1充電電流に基づいて電池を充電する。
ステップ240、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第1放電電流を取得する。
ステップ250、BMSは充放電装置に第1放電電流を送信する。
ステップ260、充放電装置は第1放電電流に基づいて電池の放電を制御する。
本願の実施例では、充放電装置とBMSとの間に実現可能な充電方法を提供し、電池を充電する過程において、充放電装置はBMSから送信された第1充電電流及び第1放電電流に基づいて電池の充電及び放電を実現し、電池への連続充電を回避し、それにより、電池の連続充電に起因する発熱、リチウムイオン集中等の問題を回避することができる。発熱が電池温度の上昇をもたらし、リチウムイオン集中によって生成された結晶物が電池を突き通し、電解液の漏れを引き起こして電池を短絡させる可能性があり、電池の温度上昇及び電池の短絡等はいずれも電池の安全問題、たとえば、電池の燃焼又は爆発等をもたらす可能性がある。従って、本願の実施例の技術案によれば、充放電装置はBMSから送信された第1充電電流及び第1放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現し、電池の安全性能を確保する。また、連続充電過程において、リチウムイオンの連続集中もリチウム析出の問題をもたらし、電池の使用寿命及び充電能力に影響を与え、従って、本願の実施例の技術案によれば、電池の使用寿命及び充電容量を確保することもできる。
具体的には、ステップ210~ステップ230では、BMSは、まず充電モードに入って充放電装置を制御して電池を充電させ、先ず、BMSは第1充電電流を取得し、BMSが充放電装置に第1充電電流を送信した後、充放電装置は受信された第1充電電流に基づいて電池を充電する。
選択可能に、BMSは自体の機能ユニット(たとえば、記憶ユニット又は処理ユニット)から第1充電電流を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から第1充電電流を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該第1充電電流は事前設定された電流であってもよく、該事前設定された電流は固定値であってもよく、又は時間に伴って事前設定された方式で変化してもよい。又は、別のいくつかの実施形態では、該第1充電電流は電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよく、該第1充電電流は電池の状態パラメータの変化に伴って変化する。
選択可能に、充放電装置は電源に接続されてもよく、該電源は交流電源及び/又は直流電源であってもよく、充放電装置は第1充電電流の情報を受信した後、第1充電電流に基づいて、交流電源及び/又は直流電源を介して電池を充電する。
さらに、充放電装置は第1充電電流に基づいて電池を充電する過程において、BMSは電池の第1累積充電量を取得し、且つ該第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であるか否かを判断でき、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第1放電電流を取得する。
具体的には、上記図1の電池についての説明から分かるように、電池は1つ又は複数の電池セルを備えてもよく、BMSは電池の1つ又は複数の電池セルの電圧を監視することで、該電池が満充電状態に達しているか否かを監視することができる。選択可能に、電池が複数の電池セルを備える場合、複数の電池セルの電圧は異なる可能性があり、該状況で、電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超えるか否かを判断することで、電池が満充電状態に達しているか否かを判断することができる。又は、他の形態では、電池セルの最大電圧の以外、電池の電池セルの他の電圧を利用して、電池が満充電状態に達しているか否かを判断することもできる。
電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えず、すなわち電池が満充電状態に達していないという前提で、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上である場合、BMSは第1放電電流を取得し、すなわち電池については、充電モードから放電モードに移行する。
選択可能に、上記第1累積充電量は第1累積充電容量であってもよく又は第1累積充電電気量であってもよい。対応して、第1累積充電量が第1累積充電容量である場合、第1累積充電量閾値は第1累積充電容量閾値であり、第1累積充電量が第1累積充電電気量である場合、第1累積充電量閾値は第1累積充電電気量閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1累積充電量閾値は事前設定された閾値であってもよく、該事前設定された閾値は固定閾値であってもよく、又は時間に伴って事前設定された方式で変化してもよい。
別のいくつかの実施形態では、該第1累積充電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、すなわち電池の状態パラメータが変化すると、該第1累積充電量閾値も変化し、該実施形態によれば、第1累積充電量閾値は電池の現在の状態パラメータにより良好に適応できて、現在の充電過程をより良好に制御し、電池の充電効率を向上させることができ、且つ電池を損傷しない。
さらに、ステップ240~ステップ260では、BMSは第1放電電流を取得して、該第1放電電流を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された第1放電電流に基づいて電池の放電を制御する。
選択可能に、BMSは自体の機能ユニット(たとえば、記憶ユニット又は処理ユニット)から第1放電電流を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から第1放電電流を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該第1放電電流は事前設定された電流であってもよく、該事前設定された電流は固定値であってもよく、又は時間に伴って事前設定された方式で変化してもよい。又は、別のいくつかの実施形態では、該第1放電電流は電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよく、該第1放電電流も電池の状態パラメータの変化に伴って変化する。いくつかの実施形態では、放電モード又は放電段階では、電池の電気をエネルギー貯蔵装置及び/又は送電網に伝送することができ、電気エネルギーの循環使用に有利である。該エネルギー貯蔵装置は、電池の放電電流を受信することができるように、充放電装置内に設置されてもよく、充放電装置の外部に設置されてもよい。本願の実施例はエネルギー貯蔵装置の具体的な設置を限定しない。選択可能に、放電モードでは、電池の電気量を他の方式で消耗してもよく、本願の実施例は電気エネルギーを消耗する具体的な方式を限定しない。
さらに、充放電装置が電池の放電を制御する過程において、BMSは電池の放電過程における第1累積放電量を取得し、且つ該第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であるか否かを判断することができる。
選択可能に、上記第1累積放電量は第1累積放電容量であってもよく又は第1累積放電電気量であってもよい。対応して、第1累積放電量が第1累積放電容量である場合、第1累積放電量閾値は第1累積放電容量閾値であり、第1累積放電量が第1累積放電電気量である場合、第1累積放電量閾値は第1累積放電電気量閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1累積放電量閾値は事前設定された閾値であってもよく、該事前設定された閾値は固定閾値であってもよく、又は時間に伴って事前設定された方式で変化してもよい。
別のいくつかの実施形態では、該第1累積放電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、すなわち電池の状態パラメータが変化すると、該第1累積放電量閾値も変化し、該実施形態によれば、第1累積放電量閾値は電池の現在の状態パラメータにより良好に適応でき、現在の放電過程をより良好に制御し、電池の放電効率を向上させることができ、且つ電池を損傷しない。
第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、充放電装置は電池を制御して放電を停止させる。
上記過程によって、充放電装置はBMSから送信された第1充電電流及び第1放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現し、それにより電池の連続充電に起因する発熱、リチウムイオン集中等の問題を回避し、発熱、リチウムイオン集中等の問題に起因する電池の安全問題、たとえば電池の燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。また、第1充電電流に基づいて電池を第1累積充電量まで充電した後、第1放電電流に基づいて電池の電気量を第1累積放電量まで放出し、充電過程において電池の負極に集中されたリチウムイオンを放出し、連続充電に発生したリチウム析出の問題を防止し、それにより電池の使用寿命及び充電能力を向上させることができる。
電池の充電については、1回充電及び1回放電の後、電池の第2回充電を継続して、電池への充電を継続することができる。
選択可能に、図2に示すように、本願の実施例における電池充電方法200は以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ270、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSは第2充電電流を取得する。
ステップ280、BMSは充放電装置に第2充電電流を送信する。
ステップ290、充放電装置は第2充電電流に基づいて電池を充電する。
具体的には、上記ステップ270~ステップ290では、BMSは電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値であると判断した場合、BMSは第2充電電流を取得して、該第2充電電流を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された第2充電電流に基づいて電池への充電を継続し、すなわち、電池については、放電モードから充電モードに再び入る。
選択可能に、該ステップ270~ステップ290の他の関連する技術案は上記ステップ210~ステップ230の関連説明を参照すればよく、ここでは繰り返し説明しない。
理解できるように、上記出願の実施例では、電池に対する充放電は、上記充放電に必要な電流情報の以外、充放電に必要な電圧情報も必要であり、たとえば、ステップ210~230では、BMSは第1充電電流及び第1充電電圧を取得して、充放電装置に該第1充電電流及び第1充電電圧を送信し、該充放電装置は該第1充電電流及び第1充電電圧に基づいて電池を充電することに用いられ、ステップ240~260では、BMSは第1放電電流及び第1放電電圧を取得して、充放電装置に該第1放電電流及び第1放電電圧を送信し、該充放電装置は該第1放電電流及び該第1放電電圧に基づいて電池を放電することに用いられる。後続の充放電過程は上記充放電過程と同様であってもよく、繰り返し説明しない。
図3は本願の実施例に係る別の電池充電方法300の模式的なフローブロック図を示す。
図3に示すように、該電池充電方法300は上記ステップ210~ステップ290を含むだけでなく、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ310、電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第2放電電流を取得する。
ステップ320、BMSは充放電装置に第2放電電流を送信する。
ステップ330、充放電装置は第2放電電流に基づいて電池の放電を制御する。
本願の実施例では、BMSと充放電装置との間の情報交換によって、電池への充電、放電及び再充電、再放電を完了する。該方式に基づき、本願の実施例は複数回で循環可能な充放電方法をさらに提供でき、充電及び放電過程を順に循環して実行し、電池の安全性能を確保した上、電池を徐々に充電することを実現する。
具体的には、ステップ310では、充放電装置が第2充電電流に基づいて電池を充電する過程において、BMSは電池の第2累積充電量を取得し、且つ該第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であるか否かを判断することができる。
選択可能に、該第2累積充電量は充放電装置の第2充電電流に基づく電池への充電量のみであってもよく、又は、該第2累積充電量は電池の現在の総充電量であってもよく、例として、該電池の現在の総充電量=第1充電電流に基づく充電量+第2充電電流に基づく充電量-第1放電電流に基づく放電量である。対応して、第2累積充電量閾値は1回の充電に基づく充電量閾値であってもよく、又は、第2累積充電量閾値は総充電量に基づく充電量閾値であってもよい。
上記説明された第1累積充電量は第1累積充電量閾値と類似し、本願の実施例では、第2累積充電量は第2累積充電容量であってもよく又は第2累積充電電気量であってもよい。対応して、第2累積充電量が第2累積充電容量である場合、第1累積充電量閾値は第2累積充電容量閾値であり、第2累積充電量が第2累積充電電気量である場合、第2累積充電量閾値は第2累積充電電気量閾値である。
選択可能に、いくつかの実施形態では、上記第2累積充電量閾値は事前設定された閾値であってもよく、該事前設定された閾値は固定閾値であってもよく、又は時間に伴って事前設定された方式で変化してもよい。
別のいくつかの実施形態では、該第2累積充電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されるものであってもよく、すなわち電池の状態パラメータが変化すると、該第2累積充電量閾値も変化する。
さらに、ステップ310では、第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり、且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第2放電電流を取得する。且つステップ320~ステップ330では、BMSは該第2放電電流を充放電装置に送信し、且つ充放電装置は受信された第2放電電流に基づいて電池の放電を制御する。
具体的には、上記ステップにおける他の関連する技術案は上記ステップ240~ステップ260の関連説明を参照すればよく、ここでは繰り返し説明しない。
例として、図4は本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的な波形図を示す。
図4に示すように、t1~t2の期間に、充放電装置は第1充電電流に基づいて電池を充電し、該電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないように充電し、t2~t3の期間に、充放電装置は第1放電電流に基づいて電池の放電を制御し、該電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であるように放電し、選択可能に、第1放電電流の持続時間は第1充電電流の持続時間よりも短くてもよい。t3~t4の期間に、充放電装置は第2充電電流に基づいて電池への充電を継続し、該電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないように充電し、t4~t5の期間に、充放電装置は第2放電電流に基づいて電池の放電を制御し、該電池の第2累積放電量が第2累積放電量閾値以上であるように放電し、選択可能に、第2充電電流の持続時間は第1充電電流の持続時間よりも短くてもよい。理解できるように、上記充放電過程は該電池が満充電されるまで継続する。
なお、図4は第1充電電流、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流の波形図のみを模式的に示し、第1充電電流はt1~t2に図4に示される定電流であってもよく、又は時間に伴って変化する変化電流であってもよく、同様に、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流は図4に示される定電流であってもよく、又は時間に伴って変化する変化電流であってもよい。また、図4に模式的な示される第1充電電流と第2充電電流の大きさは同じであり、第1放電電流と第2放電電流の大きさは同じであり、また、第1充電電流と第2充電電流の大きさは異なってもよく、第1放電電流と第2放電電流の大きさは異なってもよく、本願の実施例はこれを具体的に限定しない。
図5は本願の実施例に係る別の電池充電方法500の模式的なフローブロック図を示す。
図5に示すように、該電池充電方法500は上記ステップ210~ステップ290を含むだけでなく、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ510、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSは充放電装置に充電停止コマンドを送信する。
ステップ520、充放電装置は電池への充電を停止する。
具体的には、上記したように、BMSは電池の1つ又は複数の電池セルの電圧を監視することで、該電池が満充電状態に達しているか否かを監視することができる。選択可能に、いくつかの実施形態では、電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超えるか否かを判断することで、電池が満充電状態に達しているか否かを判断することができる。電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、電池が満充電状態に達していることを示し、このとき、BMSは充放電装置に充電停止コマンドを送信し、該充電停止コマンドは電池への充電を停止することを充放電装置に指示し、充放電装置に電池への充電を停止させることに用いられる。
選択可能に、該ステップ510~ステップ520は電池の充電段階で実行されてもよく、換言すれば、BMSは充電モードに入り、且つ充放電装置はBMSから送信された充電電流を受信した後、電池を充電する過程において、BMSは電池の電池セルの電圧を取得し、電池が満充電状態に達しているか否かを判断することができ、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えると、BMSは充放電装置に充電停止コマンドを送信し、充放電装置に電池への充電を停止させる。
従って、図5はステップ510及びステップ520がステップ290の後に実行され、すなわち第2回の充電過程において実行されることのみを模式的に示し、理解できるように、該ステップ510及びステップ520はさらに複数回の充放電の任意1回の充電過程において実行されてもよい。
選択可能に、上記方法実施例では、充放電装置を利用して電池を充電、放電及び再充電するため、連続充電による電池の安全問題を防止することができ、さらに、上記方法における充電電流は大電流であってもよく、それにより1回の充電過程における電池の充電量を向上させ、急速充電の目的を実現することができる。
また、連続充電過程においてリチウムイオンが負極に集中されることに制限され、充電電流も制限されるため、連続した大電流を利用して電池に対する急速充電を実現することができず、本願の実施例の技術案は、大電流を利用して電池を充電し、且つ1回の大電流充電の後に電池を放電し、充電過程において電池の負極に集中されたリチウムイオンを放出し、さらに、その後に大電流を再利用して電池を充電して、電池の急速充電を実現することができる。
具体的には、上記方法では、第1充電電流及び/又は第2充電電流は大電流であってもよく、また、充放電装置は第2充電電流に基づいて電池を充電した後、後続の充電過程の充電電流は大電流であってもよい。
選択可能に、大電流急速充電を実現するために、第1充電電流及び/又は第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
さらに、本願の実施例では放電電流は小電流であり、その目的として、電池の小電流放電によって、電池の負極に集中されたリチウムイオンを放出し、電池に充電された電気量の過度損失をもたらすことはない。
具体的には、上記方法における第1放電電流及び/又は第2放電電流は小電流であってもよく、また、充放電装置は第2放電電流に基づいて電池の放電を制御した後、後続の放電過程の放電電流は小電流であってもよい。
選択可能に、小電流放電を実現するために、第1放電電流及び/又は第2放電電流の充電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
選択可能に、上記方法では、充電過程における電池の充電量及び放電過程における電池の放電量をより良好に制御するために、放電過程における累積放電量閾値と充電過程における累積充電量閾値との比率を設定することで、放電量を小さくして、電池に充電された電気量の過度損失をもたらすことはない。
例として、上記方法では、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2累積放電量閾値と第2累積充電量閾値との比は10%以下である。
また、充放電装置は第2充電電流及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池の放電を制御した後、後続の充放電過程における累積放電量閾値と累積充電量閾値との比は10%以下であってもよい。
なお、上記比率10%は応用シナリオ及び応用需要の変化に応じて調整されることができ、本願は該比率の具体的な数値を限定しない。
選択可能に、上記方法実施例では、BMSによって取得された第1充電電流及び第2充電電流は同じであってもよく又は異なってもよい。該第1充電電流及び/又は第2充電電流は事前設定された電流であってもよく、又は、該第1充電電流及び/又は第2充電電流も電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよく、電池の状態パラメータが変化すると、第1充電電流及び/又は第2充電電流は異なる状態パラメータに対応する異なる電流であってもよい。電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態(state of charge、SOC)及び電池健康状態(state of health、SOH)等のパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
同様に、BMSによって取得された第1放電電流及び第2放電電流は同じであってもよく又は異なってもよい。該第1放電電流及び/又は第2放電電流は事前設定された電流であってもよく、又は、該第1放電電流及び/又は第2放電電流は電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよい。
第1充電電流、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流のうちの少なくとも1つは電池の状態パラメータに基づいて決定される電流である場合、電池の現在の状態パラメータにより良好に適応でき、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させることができ、且つ電池を損傷しない。
また、充放電装置が第2充電電流及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池の放電を制御した後、後続の充放電過程における充電電流及び/又は放電電流は同様に事前設定された電流であってもよく、又は、電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよい。
図6は本願の実施例に係る別の電池充電方法600の模式的なフローブロック図を示す。
上記図2に示される方法200に基づき、図6に示すように、上記ステップ210は以下を含んでもよい。
ステップ610、BMSは電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第1充電電流を決定する。
上記ステップ240は以下を含んでもよい。
ステップ640、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第1放電電流を決定する。
上記ステップ270は以下を含んでもよい。
ステップ670、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSは電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第2充電電流を決定する。
また、本願の実施例における方法600の他のステップは上記図2に示される実施例の関連説明を参照すればよく、ここでは繰り返し説明しない。
具体的には、本願の実施例では、第1充電電流、第1放電電流及び第2充電電流はいずれも電池の状態パラメータに基づいて決定される電流である。異なる期間、BMSは電池の異なる状態パラメータを取得して、該状態パラメータに基づいて現在の充電電流及び放電電流を決定することができる。
選択可能に、電池の状態パラメータに基づいて充電電流及び放電電流を決定することは、複数種の実施形態があってもよく、一例として、電池の状態パラメータと充電電流、放電電流とのマッピング関係を取得し、該マッピング関係に基づいて、電池の状態パラメータに基づいて具体的な充電電流及び放電電流を決定し、該マッピング関係は大量の実験データをフィッティングして得られたマッピング関係であってもよく、高い信頼性及び正確性を有し、該マッピング関係は具体的にマッピングテーブル、マッピング図又はマッピング式等であってもよい。また、他の例では、さらに大量の実験データに基づいて専用のニューラルネットワークモデルを訓練してもよく、該ニューラルネットワークモデルは入力された電池の状態パラメータに基づいて、充電電流及び放電電流を出力することができる。
選択可能に、充電電流及び放電電流に加えて、上記方法実施例では、第1累積充電量閾値と第2累積充電量閾値は同じであってもよく、又は異なってもよい。第1累積放電量閾値と第2累積放電量閾値は同じであってもよく、又は異なってもよい。該第1累積充電量閾値、第2累積充電量閾値、第1累積放電量閾値及び第2累積放電量閾値のうちの少なくとも1つは事前設定された閾値であってもよい。又は、該第1累積充電量閾値、第2累積充電量閾値、第1累積放電量閾値及び第2累積放電量閾値のうちの少なくとも1つは電池の状態パラメータに基づいて決定される閾値であってもよい。
また、充放電装置が第2充電電流及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池の放電を制御した後、後続の充放電過程における累積放電量閾値及び累積充電量閾値は事前設定された閾値であってもよく又は電池の状態パラメータに基づいて決定される閾値であってもよい。
上記本願の実施例によれば、第1累積充電量閾値、第2累積充電量閾値、第1累積放電量閾値及び第2累積放電量閾値のうちの少なくとも1つは電池の状態パラメータに基づいて決定される閾値である場合、電池の現在の状態パラメータにより良好に適応でき、現在の充電過程及び/又は放電過程をより良好に制御し、充電量及び放電量を確保し、電池の効率的な充電を実現することができる。
選択可能に、上記方法実施例では、第1充電電流、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流のうちの少なくとも1つはBMSによって定期的又は非定期的に取得される電流であってもよく、一例として、第1充電電流、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流のうちの少なくとも1つはBMSによって電池の状態パラメータに基づいて定期的又は非定期的に決定される電流であってもよく、該電流は電池の状態パラメータの変化に伴って変化し、具体的には、BMSは電池の状態パラメータを定期的に取得し、それにより第1充電電流、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流のうちの少なくとも1つを決定することができ、又は、BMSは電池の状態パラメータをリアルタイムに取得し、状態パラメータが非定期的に変化する場合、BMSは非定期的に変化する状態パラメータに基づいて第1充電電流、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流のうちの少なくとも1つを決定する。
さらに、これに基づいて、BMSは充放電装置に該第1充電電流、第2充電電流、第1放電電流及び第2放電電流のうちの少なくとも1つを定期的又は非定期的に送信し、充放電装置に定期的又は非定期的に送信された電流に基づいて電池を充電させ又は電池の放電を制御させる。
該実現形態では、充放電装置は電池を1回充電及び/又は1回放電する過程において、充電電流及び/又は放電電流はBMSによって定期的又は非定期的に送信されるものであり、一方、該実施形態によれば、充電電流及び/又は放電電流を定期的又は非定期的に調整し、充放電効率を向上させることができ、他方、該定期的又は非定期的に送信される充電電流及び/又は放電電流によって、BMS及び電池の状態が正常であることを示し、充放電装置は電池への充電を継続し又は電池の放電を制御することができる。従って、該実施形態では、充放電装置がBMSによって定期的又は非定期的に送信される充電電流及び/又は放電電流を受信しない場合、充放電装置は電池への充電を停止し及び/又は電池の放電の制御を停止して、電池の安全性能を確保することができる。
図7は本願の実施例に係る別の電池充電方法700の模式的なフローブロック図を示す。
上記図2に示される方法200に基づき、図7に示すように、上記ステップ210は以下を含んでもよい。
ステップ710、BMSは第1充電電流を定期的に取得する。
上記ステップ220は以下を含んでもよい。
ステップ720、BMSは充放電装置に第1充電電流を定期的に送信する。
上記ステップ240は以下を含んでもよい。
ステップ740、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、第1放電電流を定期的に取得する。
上記ステップ250は以下を含んでもよい。
ステップ750、BMSは充放電装置に第1放電電流を定期的に送信する。
上記ステップ270は以下を含んでもよい。
ステップ770、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、第2充電電流を定期的に取得する。
上記ステップ280は以下を含んでもよい。
ステップ780、BMSは充放電装置に第2充電電流を定期的に送信する。
また、本願の実施例の方法700の他のステップは上記図2に示される実施例の関連説明を参照すればよく、ここでは繰り返し説明しない。
本願の実施例では、BMSは第1充電電流、第1放電電流及び第2充電電流を定期的に取得することができる。対応して、BMSは充放電装置に第1充電電流、第1放電電流及び第2充電電流を定期的に送信することができる。
理解できるように、上記実施例では、電池を充放電することは、上記充放電に必要な電流情報の以外、充放電に必要な電圧情報も必要であり、充放電に必要な電圧の取得方式は本発明の実施例を任意に限定しない。
選択可能に、上記方法実施例では、BMSと充放電装置との間の通信は従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルと交換性があり、従って、BMSと充放電装置との間の通信は容易に実現でき、且つ良好な応用の将来性を有する。
具体的には、上記方法実施例に基づき、BMSはさらに第1充電電圧、第2充電電圧、第1放電電圧及び第2放電電圧のうちの少なくとも1つを取得して、該第1充電電圧、第2充電電圧、第1放電電圧及び第2放電電圧のうちの少なくとも1つを充放電装置に送信することができ、該第1充電電流、第1充電電圧は第1電池充電要求(battery charging lab,BCL)メッセージで運ばれ、及び/又は、第1放電電流、第1放電電圧は第2BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、第2充電電流、第2充電電圧は第3BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、第2放電電流、第2放電電圧は第4BCLメッセージで運ばれる。
また、充放電装置が第2充電電流及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池の放電を制御した後、後続の充放電過程における充電電流、充電電圧、放電電流及び放電電圧もBCLメッセージで運ばれてもよく、BMSによって充放電装置に送信される。
図8は本願の実施例に係る別の電池充電方法800の模式的なフローブロック図を示す。
図8に示すように、該電池充電方法800は以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ810、BMSは第1充電電流及び第1充電電圧を取得する。
ステップ820、BMSは充放電装置に、第1充電電流及び第1充電電圧が運ばれる第1BCLメッセージを送信する。
ステップ830、充放電装置は第1充電電流及び第1充電電圧に基づいて電池を充電する。
ステップ840、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第1放電電流及び第1放電電圧を取得する。
ステップ850、BMSは充放電装置に、第1放電電流及び第放電電圧が運ばれる第2BCLメッセージを送信する。
ステップ860、充放電装置は第1放電電流及び第放電電圧に基づいて電池の放電を制御する。
ステップ870、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSは第2充電電流及び第2充電電圧を取得する。
ステップ880、BMSは充放電装置に、第2充電電流及び第2充電電圧が運ばれる第3BCLメッセージを送信する。
ステップ890、充放電装置は第2充電電流及び第2充電電圧に基づいて電池を充電する。
本願の実施例では、従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルにおける電池充電要求BCLメッセージを利用し、BMSは充放電装置に充電電流及び放電電流を送信し、且つ充放電装置は受信された充電電流及び放電電流に基づいて電池を充電し又は電池の放電を制御する。
選択可能に、BCLメッセージでは、充電電圧(上記第1充電電圧及び第2充電電圧を含む)と放電電圧(上記第1放電電圧及び第2放電電圧を含む)の範囲は異なり、且つ充電電流(上記第1充電電流及び第2充電電流を含む)と放電電流(上記第1放電電流及び第2放電電流を含む)の範囲は異なり、充放電装置が受信したBCLメッセージでは、運ばれる電圧及び電流の大きさによって、充電電圧及び充電電流に属するか、又は放電電圧及び放電電流に属するかを判断することができる。
選択可能に、BMSは電池の状態パラメータに基づいて充電電圧及び放電電圧を決定してもよく、又は、該充電電圧及び放電電圧はデフォルト値であってもよい。
選択可能に、いくつかの実施形態では、BMSは充電電流及び充電電圧を定期的に取得して、充放電装置に該充電電流及び充電電圧が運ばれるBCLメッセージを定期的に送信することができ、同様に、BMSは放電電流及び放電電圧を定期的に取得して、充放電装置に該放電電流及び放電電圧が運ばれるBCLメッセージを定期的に送信することもできる。該実施形態では、BCLメッセージの定期的な送信方式は既存の標準におけるBCLメッセージの定期的な送信方式と同じであってもよい。
上記実施例では充放電電流及び/又は電圧の情報交換メッセージを例として説明し、理解できるように、電池への充放電を実現するために、充放電段階の処理に加えて、充放電前の自動車と充電器のハンドシェイク交換、充放電のパラメータ構成交換等を含んでもよく、本発明の実施例はこれを具体的に限定しない。
選択可能に、充電器とBMSとの間の通信プロトコルはビークルツーグリッド(vehicle to grid、V2G)モード及びグリッドツービークル(grid to vehicle、G2V)モードでの通信プロトコルを含む。
以上、図2~図8を参照しながら本願に係る電池充電方法の具体的な実施例を説明し、以下、図9~図12を参照しながら本願に係る関連装置の具体的な実施例を説明し、理解できるように、下記各装置実施例の関連説明は上記各方法実施例を参照すればよく、簡潔にするために、繰り返し説明しない。
図9は本願の一実施例に係る電池管理システムBMS 900の模式的な構造ブロック図を示す。図9に示すように、該BMS 900は、取得ユニット910、送信ユニット920及び処理ユニット930を備える。
本願の一実施例では、取得ユニット910は第1充電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920は第1充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1充電電流に基づいて電池を充電させることに用いられ、処理ユニット930は電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないことを決定することに用いられる場合、取得ユニット910はさらに第1放電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに、第1放電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1放電電流に基づいて電池の放電を制御させることに用いられ、選択可能に、処理ユニット930はさらに電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であることを決定することに用いられる場合、取得ユニット910はさらに第2充電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに、第2充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第2充電電流に基づいて電池を充電させることに用いられる。
選択可能に、処理ユニット930はさらに電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないことを決定することに用いられる場合、取得ユニット910はさらに第2放電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに、第2放電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第2放電電流に基づいて電池の放電を制御させることに用いられる。
選択可能に、処理ユニット930はさらに電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えることを決定することに用いられる場合、送信ユニット920はさらに充放電装置に充電停止コマンドを送信することに用いられ、充電停止コマンドは電池への充電を停止することを充放電装置に指示することに用いられる。
選択可能に、第1充電電流及び/又は第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
選択可能に、第1放電電流及び/又は第2放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
選択可能に、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2累積放電量閾値と第2累積充電量閾値との比は10%以下である。
選択可能に、取得ユニット910は電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第1充電電流を決定することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第1放電電流を決定することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて第2充電電流を決定することに用いられ、電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
選択可能に、取得ユニット910は第1充電電流を定期的に取得することに用いられ、送信ユニット920は充放電装置に第1充電電流を定期的に送信することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は第1放電電流を定期的に取得することに用いられ、送信ユニット920は第1放電電流を充放電装置に定期的に送信することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は第2充電電流を定期的に取得することに用いられ、送信ユニット920は第2充電電流を充放電装置に定期的に送信することに用いられる。
選択可能に、取得ユニット910はさらに第1充電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第1充電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第1充電電流及び第1充電電圧は第1電池充電要求BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、取得ユニット910はさらに第1放電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第1放電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第1放電電流及び第1放電電圧は第2BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、取得ユニット910はさらに第2充電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第2充電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第2充電電流及び第2充電電圧は第3BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、取得ユニット910はさらに第2放電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第2放電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第2放電電流及び第2放電電圧は第4BCLメッセージで運ばれる。
図10は本願の一実施例の充放電装置1000の模式的な構造ブロック図を示す。図10に示すように、該充放電装置1000は、受信ユニット1010及び処理ユニット1020を含む。
本願の一実施例では、受信ユニット1010は電池管理システムBMSから送信された第1充電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020は第1充電電流に基づいて電池を充電することに用いられ、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第1放電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020はさらに第1放電電流に基づいて電池の放電を制御することに用いられ、第1放電電流は、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流であり、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2充電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020はさらに第2充電電流に基づいて電池を充電することに用いられ、第2充電電流は、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である。
選択可能に、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2放電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020はさらに第2放電電流に基づいて電池の放電を制御することに用いられ、第2放電電流は、電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である。
選択可能に、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された充電停止コマンドを受信することに用いられ、処理ユニット1020は電池への充電を停止することに用いられ、充電停止コマンドは、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSから送信されたコマンドである。
選択可能に、第1充電電流及び/又は第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
選択可能に、第1放電電流及び/又は第2放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
選択可能に、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2累積放電量閾値と第2累積充電量閾値との比は10%以下である。
選択可能に、第1充電電流、第1放電電流及び第2充電電流のうちの少なくとも1つはBMSによって電池の状態パラメータに基づいて決定されるものであり、電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
選択可能に、受信ユニット1010はBMSから送信された第1充電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、受信ユニット1010はBMSから送信された第1放電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、受信ユニット1010はBMSから送信された第2充電電流を定期的に受信することに用いられる。
選択可能に、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第1充電電圧を受信することに用いられ、第1充電電圧及び第1充電電流は第1電池充電要求BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第1放電電圧を受信することに用いられ、第1放電電圧及び第1放電電流は第2BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2充電電圧を受信することに用いられ、第2充電電圧及び第2充電電流は第3BCLメッセージで運ばれ、及び/又は、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2放電電圧を受信することに用いられ、第2放電電圧及び第2放電電流は第4BCLメッセージで運ばれる。
以上、図2~図10を参照しながら本願に係る充放電装置とBMSとの間の情報交換に基づいて実現される電池充電方法及び装置実施例を説明し、充放電装置については、異なるハードウェア構造によって電池への充電及び電池の放電の制御を実現することができる。
図11は本願の実施例に係る別の充放電装置の模式的な構造ブロック図を示す。
図11に示すように、充放電装置1100は、制御ユニット1110及び電力変換ユニット1120をさらに備えてもよい。
一実施形態では、制御ユニット1110はBMSから送信された第1充電電流を受信して、第1充電電流に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を充電させることに用いられ、制御ユニット1110はさらに、BMSから送信された第1放電電流を受信して、第1放電電流に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池に放電させることに用いられ、第1放電電流は、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流であり、制御ユニット1110はさらに、BMSから送信された第2充電電流を受信して、第2充電電流に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を充電させることに用いられ、第2充電電流は、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である。
具体的には、電力変換ユニット1120は、高電力の電気エネルギー変換を実現するための高電圧デバイスを備えてもよく、制御ユニット1110は、電力変換ユニット1120の高電圧デバイスの制御機能を実現するための低電圧回路を備えてもよい。また、制御ユニット1110はさらにBMSと通信接続を確立してもよく、たとえば、限定ではなく例として、制御ユニット1110は通信バスを介してBMSと通信接続を確立してもよく、又は、制御ユニット1110は無線ネットワークを介してBMSと通信接続を確立してもよい。
選択可能に、一例として、図12は本願の実施例に係る電力変換ユニット1120の模式的な構造ブロック図を示す。
図12に示すように、電力変換ユニット1120は交流(alternating current、AC)電源及び電池に接続されてもよく、電力変換ユニット1120は交流/直流(alternating current / direct current、AC/DC)変換器1210及び直流/直流(direct current / direct current、DC/DC)変換器1220を備え、AC/DC変換器1210の第1端はAC電源に接続され、AC/DC変換器1210の第2端はDC/DC変換器1220の第1端に接続され、DC/DC変換器1220の第2端は電池に接続され、電池とAC電源との間の電流伝送が実現される。
該状況で、制御ユニット1110は第1充電電流に基づいて、AC/DC変換器1210及びDC/DC変換器1220を制御して交流電源を介して電池を充電させることができ、且つ制御ユニット1110は第2充電電流に基づいて、AC/DC変換器1210及びDC/DC変換器1220を制御して交流電源を介して電池を充電させることができる。
一実施形態では、AC/DC変換器1210は双方向のAC/DC変換器であってもよく、DC/DC変換器1220は双方向のDC/DC変換器であってもよく、この状況で、制御ユニット1110は第1放電電流に基づいて、双方向のAC/DC変換器1210及び双方向のDC/DC変換器1220を制御して、電池を交流電源に放電させる。
別の実施形態では、AC/DC変換器1210は単方向のAC/DC変換器であってもよく、DC/DC変換器1220は双方向のDC/DC変換器であってもよく、この状況で、双方向のDC/DC変換器はエネルギー貯蔵装置に接続されてもよく、たとえば、エネルギー貯蔵電池に接続されてもよく、制御ユニット1110は第1放電電流に基づいて、双方向のDC/DC変換器1220を制御して電池の電気量をエネルギー貯蔵電池に放出させる。
選択可能に、上記交流電源は送電網を含むが、それに限定されず、3相交流電を提供することに用いられ、送電網は電池を充電するのに十分な電気量を提供できるだけでなく、電池から放出される電気量を多く受け入れることもできる。
又は、他の実施形態では、上記交流電源は単相交流電源であってもよい。本願の実施例は交流電源の具体的なタイプを限定しない。
なお、本願の実施例では、電力変換ユニット1120は、図12に示すように、AC電源に接続されるだけでなく、DC電源に接続されてもよく、このとき、電力変換ユニット1120は電池とDC電源との間の電流伝送を実現するように、DC/DC変換器のみを備えてもよい。
選択可能に、電力変換ユニット1120が交流電源及び電池に接続される場合、電力変換ユニット1120は双方向のAC/DC変換器及び双方向のDC/DC変換器を備え、制御ユニット1110はさらに、BMSから送信された第2放電電流を受信して、第2放電電流に基づいて双方向のAC/DC変換器及び双方向のDC/DC変換器を制御し、電池を交流電源に放電させることに用いられ、第2放電電流は、電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である。
選択可能に、制御ユニット1110はさらに、BMSから送信された充電停止コマンドを受信して、該充電停止コマンドに基づいて双方向のAC/DC変換器及び双方向のDC/DC変換器を制御して電池への充電を停止させることに用いられ、充電停止コマンドは、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSから送信されたコマンドである。
選択可能に、制御ユニット1110はBMSから送信された第1充電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、制御ユニット1110はBMSから送信された第1放電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、制御ユニット1110はBMSから送信された第2充電電流を定期的に受信することに用いられる。
選択可能に、制御ユニット1110はさらにBMSから送信された第1充電電圧を受信することに用いられ、第1充電電圧及び第1充電電流は第1電池充電要求BCLメッセージで運ばれ、且つ制御ユニット1110は、第1充電電流及び第1充電電圧に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を充電させることに用いられ、及び/又は、制御ユニット1110はさらにBMSから送信された第1放電電圧を受信することに用いられ、第1放電電圧及び第1放電電流は第2BCLメッセージで運ばれ、制御ユニット1110は、第1放電電流及び第1放電電圧に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を放電させることに用いられ、及び/又は、制御ユニット1110はさらにBMSから送信された第2充電電圧を受信することに用いられ、第2充電電圧及び第2充電電流は第3BCLメッセージで運ばれ、且つ制御ユニット1110は、第2充電電流及び第2充電電圧に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を充電させることに用いられ、及び/又は、制御ユニット1110はさらにBMSから送信された第2放電電圧を受信することに用いられ、第2放電電圧及び第2放電電流は第4BCLメッセージで運ばれ、制御ユニット1110は、第2放電電流及び第2放電電圧に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を放電させることに用いられる。
また、本願の実施例では充電電流、放電電流、累積充電量、累積放電量、累積充電量閾値、累積放電量閾値等の関連する技術案は上記関連説明を参照すればよく、ここでは繰り返し説明しない。
図13は本願の一実施例の電子装置1300の模式的な構造ブロック図を示す。図13に示すように、電子装置1300はメモリ1310及びプロセッサ1320を備え、メモリ1310はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、プロセッサ1320は前記コンピュータプログラムを読み取り且つ前記コンピュータプログラムに基づいて上記本願の様々な実施例の方法を実行することに用いられる。
選択可能に、該電子装置1300は、BMS及び充放電装置のいずれか1つ又は複数に用いることができる。本願の実施例では、充放電装置のプロセッサは対応するコンピュータプログラムを読み取り且つ該コンピュータプログラムに基づいて上記様々な実施例の充放電装置に対応する充電方法を実行することに加えて、BMSのプロセッサは対応するコンピュータプログラムを読み取り且つ該コンピュータプログラムに基づいて上記様々な実施例のBMSに対応する充電方法を実行することもできる。
また、本願の実施例は可読記憶媒体をさらに提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムは上記本願の様々な実施例の方法を実行することに用いられる。選択可能に、該コンピュータプログラムは上記充放電装置及び/又はBMSのコンピュータプログラムであってもよい。
理解されるように、本明細書における具体的な例は、当業者が本願の実施例をより良好に理解するのを助けるためのものに過ぎず、本願の実施例の範囲を限定するものではない。
さらに理解されるように、本願の様々な実施例では、各過程の番号の大きさは実行順序を意味するものではなく、各過程の実行順序はその機能及び内部ロジックによって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を任意に限定するものではない。
さらに理解されるように、本明細書で説明される様々な実施形態は、個別に実施されてもよく、組み合わせて実施されてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
好適な実施例を参照しながら本願を説明したが、本願の範囲から逸脱することなく、様々な改良を行い、等価物でその中の部材を置き換えることができる。特に、構造上の矛盾がない限り、各実施例に記載されている各技術的特徴を任意の方式で組み合わせることができる。本願は本明細書に開示されている特定の実施例に限定されず、特許請求の範囲内にある全ての技術案を含む。
100 充電システム
110 充放電装置
120 電池システム
121 電池
122 電池管理システム(battery management system、BMS)
130 ワイヤー
140 通信線
200 電池充電方法
210~290 ステップ
300 電池充電方法
310~330 ステップ
500 電池充電方法
510~520 ステップ
600 電池充電方法
610、640、670 ステップ
700 電池充電方法
710~780 ステップ
800 電池充電方法
810~890 ステップ
900 電池管理システムBMS
910 取得ユニット
920 送信ユニット
930 処理ユニット
1000 充放電装置
1010 受信ユニット
1020 処理ユニット
1100 充放電装置
1110 制御ユニット
1120 電力変換ユニット
1210 AC/DC変換器、直流(alternating current / direct current、AC/DC)変換器
1220 DC/DC変換器、直流(direct current / direct current、DC/DC)変換器
1300 電子装置
1310 メモリ
1320 プロセッサ

Claims (17)

  1. 電池管理システムBMSは第1充電電流を取得して、前記第1充電電流を充放電装置に送信して、前記充放電装置に前記第1充電電流に基づいて電池を充電させるステップと、
    前記電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSは第1放電電流を取得して、前記第1放電電流を前記充放電装置に送信して、前記充放電装置に前記第1放電電流に基づいて前記電池の放電を制御させるステップであって、前記第1累積充電量は、前記電池が前記第1充電電流に基づいて電池を充電させる過程において放出される電気量である、ステップと、
    前記電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、前記BMSは第2充電電流を取得して、前記第2充電電流を前記充放電装置に送信して、前記充放電装置に前記第2充電電流に基づいて前記電池を充電させるステップであって、前記第1累積放電量は、前記電池が前記第1放電電流に基づいて放電させる過程において放出される電気量である、ステップと、を含み、
    前記第1累積充電量閾値及び/又は前記第1累積放電量閾値は前記電池の状態パラメータに基づいて決定され、前記状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1充電電流及び/又は前記第2充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間であり、前記第1放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である電池充電方法。
  2. 前記電池充電方法は、
    前記電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSは第2放電電流を取得し且つ前記第2放電電流を前記充放電装置に送信し、前記充放電装置に前記第2放電電流に基づいて前記電池の放電を制御させるステップであって、前記第2累積充電量は前記充放電装置の前記第2充電電流に基づく前記電池への充電過程において累積した電量、又は、前記電池の現在の総充電量であるステップをさらに含む請求項1に記載の電池充電方法。
  3. 前記電池充電方法は、
    前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、前記BMSは前記充放電装置に充電停止コマンドを送信するステップをさらに含み、前記充電停止コマンドは前記電池への充電を停止することを前記充放電装置に指示することに用いられる請求項1又は2に記載の電池充電方法。
  4. 前記第1累積放電量閾値と前記第1累積充電量閾値との比は10%以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  5. 前記BMSが第1充電電流を取得するステップは、
    前記BMSは前記電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて前記第1充電電流を決定するステップを含み、及び/又は、
    前記BMSが第1放電電流を取得するステップは、
    前記BMSは前記電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて前記第1放電電流を決定するステップを含み、及び/又は、
    前記BMSが第2充電電流を取得するステップは、
    前記BMSは前記電池の状態パラメータを取得して、状態パラメータに基づいて前記第2充電電流を決定するステップを含み、
    前記電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む請求項1~4のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  6. 前記BMSが第1充電電流を取得して、前記第1充電電流を充放電装置に送信するステップは、
    前記BMSは前記第1充電電流を定期的に取得して、前記第1充電電流を前記充放電装置に定期的に送信するステップを含み、及び/又は、
    前記BMSが第1放電電流を取得して、前記第1放電電流を前記充放電装置に送信するステップは、
    前記BMSは前記第1放電電流を定期的に取得して、前記第1放電電流を前記充放電装置に定期的に送信するステップを含み、及び/又は、
    前記BMSが第2充電電流を取得して、前記第2充電電流を前記充放電装置に送信するステップは、
    前記BMSは前記第2充電電流を定期的に取得して、前記第2充電電流を前記充放電装置に定期的に送信するステップを含む請求項1~5のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  7. 前記電池充電方法は、前記BMSが第1充電電圧を取得して、前記第1充電電圧を前記充放電装置に送信するステップをさらに含み、前記第1充電電流及び前記第1充電電圧が第1電池充電要求メッセージで運ばれ、及び/又は、
    前記電池充電方法は、前記BMSが第1放電電圧を取得して、前記第1放電電圧を前記充放電装置に送信するステップをさらに含み、前記第1放電電流及び前記第1放電電圧は第2電池充電要求メッセージで運ばれ、及び/又は、
    前記電池充電方法は、前記BMSが第2充電電圧を取得して、前記第2充電電圧を前記充放電装置に送信するステップをさらに含み、前記第2充電電流及び前記第2充電電圧は第3電池充電要求メッセージで運ばれる請求項1~6のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  8. 電池充電方法であって、
    充放電装置は電池管理システムBMSから送信された第1充電電流を受信して、前記第1充電電流に基づいて電池を充電するステップと、
    前記充放電装置は前記BMSから送信された第1放電電流を受信して、前記第1放電電流に基づいて前記電池の放電を制御するステップであって、前記第1放電電流は、前記BMSにより前記電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない状況下で送信されたものであり、前記第1累積充電量は、前記電池が前記第1充電電流に基づいて電池を充電させる過程において放出される電気量である、ステップと、
    前記充放電装置は前記BMSから送信された第2充電電流を受信して、前記第2充電電流に基づいて前記電池を充電するステップであって、前記第2充電電流は、前記BMSにより前記電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である状況下で送信されたものであり、前記第1累積放電量は、前記電池が前記第1放電電流に基づいて放電させる過程において放出される電気量である、ステップと、を含み、
    前記第1累積充電量閾値及び/又は前記第1累積放電量閾値は前記電池の状態パラメータに基づいて決定され、前記状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1充電電流及び/又は前記第2充電電流の充電率は、前記第1放電電流の放電率以上である電池充電方法。
  9. 前記電池充電方法は、
    前記充放電装置は前記BMSから送信された第2放電電流を受信して、前記第2放電電流に基づいて前記電池の放電を制御するステップをさらに含み、前記第2放電電流は、前記電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流であり、前記第2累積充電量は前記充電装置の前記第2充電電流に基づく前記電池への充電過程において累積した電量、又は、前記第2累積充電量は、前記電池の現在の総充電量である請求項8に記載の電池充電方法。
  10. 前記電池充電方法は、
    前記充放電装置は前記BMSから送信された充電停止コマンドを受信して、前記電池への充電を停止するステップをさらに含み、前記充電停止コマンドは、前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、前記BMSから送信されたコマンドである請求項8又は9に記載の電池充電方法。
  11. 前記第1累積放電量閾値と前記第1累積充電量閾値との比は10%以下である請求項8~10のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  12. 前記第1充電電流、前記第1放電電流及び前記第2充電電流のうちの少なくとも1つは前記BMSによって電池の状態パラメータに基づいて決定されるものであり、
    前記電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む請求項8~11のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  13. 前記充放電装置がBMSから送信された第1充電電流を受信するステップは、
    前記充放電装置は前記BMSから送信された前記第1充電電流を定期的に受信するステップを含み、及び/又は、
    前記充放電装置が前記BMSから送信された第1放電電流を受信するステップは、
    前記充放電装置は前記BMSから送信された第1放電電流を定期的に受信するステップを含み、及び/又は、
    前記充放電装置が前記BMSから送信された第2充電電流を受信するステップは、
    前記充放電装置は前記BMSから送信された第2充電電流を定期的に受信するステップを含む請求項8~12のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  14. 前記電池充電方法は、前記充放電装置が前記BMSから送信された第1充電電圧を受信するステップをさらに含み、前記第1充電電圧及び前記第1充電電流は第1電池充電要求メッセージで運ばれ、及び/又は、
    前記電池充電方法は、前記充放電装置が前記BMSから送信された第1放電電圧を受信するステップをさらに含み、前記第1放電電圧及び前記第1放電電流は第2電池充電要求メッセージで運ばれ、及び/又は、
    前記電池充電方法は、前記充放電装置が前記BMSから送信された第2充電電圧を受信するステップをさらに含み、前記第2充電電圧及び前記第2充電電流は第3電池充電要求メッセージで運ばれる請求項8~13のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  15. 電池管理システムBMSであって、
    第1充電電流を取得するための取得ユニットと、
    前記第1充電電流を充放電装置に送信して、前記充放電装置に前記第1充電電流に基づいて電池を充電させるための送信ユニットと、
    処理ユニットであって、前記電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないことを決定することに用いられる場合、前記取得ユニットは第1放電電流を取得することに用いられる処理ユニットであって、前記第1累積充電量は、前記電池が前記第1充電電流に基づいて電池を充電させる過程において放出される電気量である、処理ユニットと、を備え、
    前記送信ユニットはさらに、前記第1放電電流を前記充放電装置に送信して、前記充放電装置に前記第1放電電流に基づいて前記電池の放電を制御させることに用いられ、
    前記処理ユニットはさらに、前記電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であることを決定することに用いられる場合、前記取得ユニットはさらに第2充電電流を取得することに用いられ、前記第1累積放電量は、前記電池が前記第1放電電流に基づいて放電させる過程において放出される電気量であり、
    前記送信ユニットはさらに前記第2充電電流を前記充放電装置に送信して、前記充放電装置に前記第2充電電流に基づいて前記電池を充電させることに用いられ、
    前記第1累積充電量閾値及び/又は前記第1累積放電量閾値は前記電池の状態パラメータに基づいて決定され、前記状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池健康状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1充電電流及び/又は前記第2充電電流の充電率は、前記第1放電電流の放電率以上である電池管理システムBMS。
  16. 電池管理システムBMSであって、プロセッサ及びメモリを備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出して、請求項1~7のいずれか1項に記載の電池充電方法を実行することに用いられる電池管理システムBMS。
  17. 充放電装置であって、プロセッサ及びメモリを備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出して、請求項8~14のいずれか1項に記載の電池充電方法を実行する充放電装置。
JP2022519746A 2021-07-29 2021-07-29 電池充電方法、電池管理システム及び充放電装置 Active JP7648613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/109207 WO2023004673A1 (zh) 2021-07-29 2021-07-29 电池充电的方法、电池管理系统和充放电装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023542567A JP2023542567A (ja) 2023-10-11
JP7648613B2 true JP7648613B2 (ja) 2025-03-18

Family

ID=85039118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519746A Active JP7648613B2 (ja) 2021-07-29 2021-07-29 電池充電方法、電池管理システム及び充放電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230035145A1 (ja)
EP (1) EP4152557A1 (ja)
JP (1) JP7648613B2 (ja)
KR (1) KR20230019401A (ja)
CN (1) CN116457977A (ja)
WO (1) WO2023004673A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116097541B (zh) * 2021-09-08 2024-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池充电的方法和电池管理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106219A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Canon Inc 二次電池の充電方法及びその装置
JP2013115975A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置、車両及び非接触充電システム
WO2021000739A1 (zh) 2019-06-30 2021-01-07 比亚迪股份有限公司 一种能量转换装置、动力系统及车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005644A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
WO2010135260A2 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Boston-Power, Inc. Energy efficient and fast charge modes of a rechargeable battery
JP4821891B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム及び車両
KR20120111406A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US20140091748A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Quantumscape Corporation Battery control systems
US9740264B2 (en) * 2014-08-04 2017-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus having battery charge circuit and charge control method therefor
US10040363B2 (en) * 2015-10-15 2018-08-07 Powin Energy Corporation Battery-assisted electric vehicle charging system and method
CN107369859A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电动汽车电池系统充电及放电方法
JP2018152928A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社椿本チエイン 充放電制御装置、充放電装置及び充放電制御プログラム
WO2020124521A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 深圳市大疆创新科技有限公司 对锂电池进行充电的方法及相关装置
KR102756814B1 (ko) * 2019-02-19 2025-01-20 삼성전자주식회사 복수의 배터리들을 제어하는 방법 및 그 방법을 적용한 전자 장치
CN112186820A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 台达电子工业股份有限公司 充电器及充电方法
US11407322B2 (en) * 2019-09-05 2022-08-09 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Limited Smart power hub
CN112713324B (zh) * 2020-12-29 2023-03-31 惠州亿纬创能电池有限公司 一种防止负极析锂的化成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106219A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Canon Inc 二次電池の充電方法及びその装置
JP2013115975A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置、車両及び非接触充電システム
WO2021000739A1 (zh) 2019-06-30 2021-01-07 比亚迪股份有限公司 一种能量转换装置、动力系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023004673A1 (zh) 2023-02-02
US20230035145A1 (en) 2023-02-02
CN116457977A (zh) 2023-07-18
JP2023542567A (ja) 2023-10-11
EP4152557A1 (en) 2023-03-22
KR20230019401A (ko) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102801326B1 (ko) 배터리 충전 방법 및 충방전 장치
JP7374231B2 (ja) 充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム
US12266964B2 (en) Charging-and-discharging apparatus, method for charging a battery and charging-and-discharging system
US20230029492A1 (en) Charging and discharging apparatus and battery charging method
JP7648613B2 (ja) 電池充電方法、電池管理システム及び充放電装置
JP7461385B2 (ja) 充放電装置、バッテリー充電方法及び充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7648613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150