JP7643095B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents
情報処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7643095B2 JP7643095B2 JP2021037712A JP2021037712A JP7643095B2 JP 7643095 B2 JP7643095 B2 JP 7643095B2 JP 2021037712 A JP2021037712 A JP 2021037712A JP 2021037712 A JP2021037712 A JP 2021037712A JP 7643095 B2 JP7643095 B2 JP 7643095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thumbnail image
- image
- file
- displayed
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 68
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/16—File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
- G06F16/168—Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
特許文献2には、ウィンドウを拡大又は縮小する場合に、第1及び第2ウィンドウ位置を接続する曲線の組を定義し、第1のウィンドウがこの曲線の間を第1ウィンドウ位置から第2ウィンドウ位置へ滑るように動いているように見えるように第1ウィンドウの縮尺と位置変更とを繰り返す構成について記載されている。
本発明は、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、ファイルに関する画像またはサムネイル画像の周辺の領域である周辺領域にサムネイル画像を拡大したサムネイル画像を表示する場合において、ファイルに関する画像またはサムネイル画像を移動させて周辺領域を変化させない場合に比して、サムネイル画像を大きく表示することを目的とする。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の移動を、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像が選択された際に行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を表示させる前記操作画面上の位置をユーザから受け付け、受け付けた位置において、前記画像または前記サムネイル画像を表示させ、前記拡大サムネイル画像を表示する際に、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を前記位置から前記操作画面の領域内の端に移動させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像が、前記位置に表示されていた旨を表示することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の選択が解除された場合に、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像を、前記操作画面の領域内の端から前記位置に移動させることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記サムネイル画像は、ユーザが選択した前記ファイルに関する画像に対して関連付けがなされた状態で、前記操作画面の領域のうち当該サムネイル画像を表示する領域であって前記第2周辺領域に重ならない領域である選択画面領域に表示されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが選択した前記ファイルに関する画像とは異なる他のファイルに関する画像を、前記選択画面領域を避けて表示することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、前記サムネイル画像が選択された場合、前記選択画面領域を、移動させることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記プロセッサは、ユーザによる指示を受け付ける指示部の集合体を表示し、前記ユーザが前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を選択した場合、前記第2周辺領域に表示されている前記指示部の集合体の表示を変えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記ファイルに関する画像を選択した場合、前記指示部の集合体の表示を縮小、または非表示にすることを特徴とする請求項9記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記ファイルを選択した場合、前記指示部の集合体を前記拡大サムネイル画像の表示に応じて移動させることを特徴とする請求項10記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、コンピュータに、表示部に表示された操作画面の領域のうち、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択されたことにより、当該操作画面の領域のうち、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像に重ならない周辺の領域である第1周辺領域に、当該サムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、前記第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を前記操作画面の領域内の端に移動させて当該第1周辺領域を拡げることで、移動後の前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像に重ならない周辺の領域である第2周辺領域を形成させる機能と、前記第2周辺領域に前記拡大サムネイル画像を表示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項2の発明によれば、ユーザがファイルを選択した際に移動しない場合に比して、表示位置が変わることに対する違和感を軽減することができる。
請求項3の発明によれば、ファイルに関する画像またはサムネイル画像をユーザから受け付けた位置から移動させて周辺領域を変化させない場合に比して、サムネイル画像を大きく表示することができる。
請求項4の発明によれば、移動したファイルに関する画像またはサムネイル画像が、ユーザから受け付けた位置に表示されていた旨を表示しない場合に比して、何れのファイルに関する画像またはサムネイル画像であるかの確認を容易にすることができる。
請求項5の発明によれば、ユーザが選択したファイルに関する画像またはサムネイル画像を移動させたままである場合に比して、ユーザのファイルに関する画像またはサムネイル画像を探す負担を軽減することができる。
請求項6の発明によれば、選択画面をファイルに関する画像に対して関連付けしない場合に比して、何れのファイルに格納されているサムネイル画像であるかの確認を容易にすることができる。
請求項7の発明によれば、ユーザが選択したファイルに関する画像とは異なる他のファイルに関する画像を、選択画面領域を避けずに表示する場合に比して、他のファイルがあることの確認を容易にすることができる。
請求項8の発明によれば、サムネイル画像が選択される前に選択画面を移動させる場合に比して、画面の表示の変更に伴うユーザの負担を軽減する。
請求項9の発明によれば、指示部の集合体の表示を変えない場合と比して、サムネイル画像を大きく表示することができる。
請求項10の発明によれば、指示部の集合体の表示が縮小しない場合と比して、サムネイル画像を大きく表示することができる。
請求項11の発明によれば、指示部の集合体が拡大サムネイル画像の表示に応じて移動しない場合と比較して、ユーザに対して指示部を使用する対象を明確にすることができる。
<画像表示装置1のハードウェア構成>
図1は、本実施の形態に係る画像表示装置1のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。本実施の形態に係る画像表示装置1は、情報処理装置の一例として機能し、画像表示に際して予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行する演算処理部10と、ユーザからの入力操作を受け付けるキーボード、ポインティングデバイス、タッチパネルなどの入力部20と、文書データなどの画像データ等が記録される例えばハードディスクドライブ(HDD)にて実現される2次記憶部30と、ユーザに対して画像やテキスト情報などを表示する液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネルなどからなる表示部40と、ネットワークを介してデータの送受信を行う通信部50とを備える。
また、2次記憶部30には、画像データ等が記憶される他、演算処理部10により実行される画像表示処理プログラムが記憶されており、演算処理部10がこの画像表示処理プログラムを読み込むことによって、本実施の形態の画像表示装置1の各処理が実行される。
なお、本実施形態において、プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、本実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
表示部40は、図2に示したような、ユーザに選択されるファイルに関する画像やサムネイル画像等であるアイコン410を表示した操作画面400を備えている。このアイコン410は、プログラム機能やファイルなどの各種機能を絵記号で表したものである。図2に示す例では、アイコン410の一例として、トレイアイコン411aを示している。操作画面400は、ドキュメントハンドリングソフトウェア上のワークスペースである。このドキュメントハンドリングソフトウェアは、文書データを電子化して管理するソフトウェアであり、紙と電子の一元管理を促進する機能を有する。
なお、本件発明において、「ファイル」には、ユーザによる第三者との電子文書の受け渡しに用いられるトレイ、電子文書の格納に用いられるフォルダ、電子文書などが含まれる。
次に、画像表示装置1の機能構成について説明する。
図3は、画像表示装置1の機能構成の一例を示したブロック図である。画像表示装置1は、図1に示した演算処理部10にて実現される、操作判定部101と、周辺領域判定部102と、表示変更部103と、選択画面出力部104と、拡大画像出力部105と、サムネイル画像生成部106と、サムネイル画像記憶部107と、を有する。
サムネイル画像記憶部107は、サムネイル画像生成部106が生成したサムネイル画像440を取得して記憶する。このサムネイル画像記憶部107は、不揮発性メモリ14にて実現される。
次に、拡大サムネイル画像450の表示処理について、トレイアイコン411aが選択された場合を例として、図2~図5を用いて説明する。
図4は、拡大サムネイル画像450の表示する処理手順を示したフローチャートである。また、図5(A)、(B)は、操作画面の表示の一例を示す図である。図5(A)はアイコンが選択される前の操作画面400の一例を示し、図5(B)はアイコンが選択された後の選択画面430の表示の一例を示している。
なお、本実施形態において、トレイアイコン411、フォルダアイコン412、電子文書アイコン413を総称してアイコン410とする。
第1周辺領域461および第2周辺領域462は、図5(A)、(B)に示すように、操作画面400の領域であって、選択されたトレイアイコン411aの表示に重ならない領域である。
ステップ104にて、選択画面430の表示領域に他のアイコン410が表示されている場合には(ステップ104でYES)、表示変更部103は、選択画面430の表示領域に表示されている他のアイコン410を移動させる(ステップ105)。図5(B)の例では、選択画面430を避けて、フォルダアイコン412および電子文書アイコン413が表示される。また、フォルダアイコン412および電子文書アイコン413を移動させて表示する領域がない場合、選択されたトレイアイコン411aとは異なるトレイアイコン411を移動させてもよい。
ステップ106にて、第1周辺領域461または第2周辺領域462にツールバー420が表示されている場合には(ステップ106でYES)、表示変更部103は、ツールバー420の表示を変える(ステップ107)。図5(B)の例では、第2周辺領域462の領域であって、選択画面430の表示領域に、ツールバー420が表示されないように、ツールバー420を非表示としている。非表示の他に、縮小、最小化、表示位置の変更等を行ってもよい。
操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、選択画面430に表示された複数のサムネイル画像440のうち、一のサムネイル画像440が選択されたか否かを判定する(ステップ109)。
ステップ109にて、一のサムネイル画像440が選択された場合には(ステップ109でYES)、拡大画像出力部105は、サムネイル画像記憶部107からサムネイル画像440を取り出し、図2に示すように、選択された一のサムネイル画像440に対応した拡大サムネイル画像450を表示部40に出力する(ステップ110)。一のサムネイル画像440を選択する操作として、一のサムネイル画像440の特定の領域に対する操作や、マウスオーバー等が挙げられる。また、図2の例では、ツールバー420を拡大サムネイル画像450の下部に沿って表示しているが、この構成の限りではない。ツールバー420は拡大サムネイル画像450の何れの一辺に沿って表示されてもよいし、ツールバー420の表示を変える前に表示されていた位置に再表示させてもよい。または、拡大サムネイル画像450が表示されても、非表示や最小化等といったツールバー420の表示の変更を維持してもよい。
ステップ111にて、選択されているアイコン410の選択が解除された場合には(ステップ111でYES)、表示変更部103は、操作判定部101が判定した解除の操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択前の操作画面400に戻して(ステップ112)、処理は終了する。トレイアイコン411aが選択されていた場合、例えば、図5(A)に示すトレイアイコン411aの選択前の操作画面400に戻る。すなわち、トレイアイコン411aの選択や移動に伴うアイコン410やツールバー420に対する変更が取り消される。
上述した例では、選択されたアイコン410を移動させて選択画面430を表示したが、このような構成に限られない。
その一例として、選択されたトレイアイコン411aを移動させずに選択画面430を表示する処理について、図2、図3、図5、図6を用いて説明する。
図6は、移動を伴う選択画面を表示する処理手順を示したフローチャートである。
ステップ202にて、選択画面430の表示領域に他のアイコン410が表示されている場合には(ステップ202でYES)、表示変更部103は、選択画面430の表示領域に表示されている他のアイコン410を移動する(ステップ203)。
第1周辺領域461にツールバー420が表示されていない場合には(ステップ204でNO)、ステップ206に移行する。
ステップ204にて、第1周辺領域461にツールバー420が表示されている場合には(ステップ204でYES)、表示変更部103は、ツールバー420の表示を変える(ステップ205)。
ステップ208にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がない場合には(ステップ208でNO)、表示変更部103は、選択されたアイコン410および選択画面430を移動させる(ステップ209)。図2の例では、選択されたトレイアイコン411aおよび選択画面430が操作画面400の端に移動する。
操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択が解除されたか否かを判定する(ステップ211)。選択されているアイコン410の選択が解除されていない場合には(ステップ211でNO)、ステップ211の処理を繰り返す。ステップ211にて、選択されているアイコン410の選択が解除された場合には(ステップ211でYES)、表示変更部103は、操作判定部101が判定した解除の操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択前の操作画面400に戻して(ステップ212)、処理は終了する。トレイアイコン411aが選択されていた場合、例えば、図5(A)に示すトレイアイコン411aの選択前の操作画面400に戻る。すなわち、アイコン410の選択、アイコン410や選択画面430の移動に伴って生じた、アイコン410やツールバー420に対する変更が取り消される。
上述した例では、選択画面430を表示したが、このような構成に限られない。
その一例として、トレイアイコン411aが選択された際に拡大サムネイル画像450を表示する処理について、図2、図3、図5、図7を用いて説明する。
図7は、選択画面を表示せずに拡大サムネイル画像を表示する処理手順を示したフローチャートである。
ステップ302にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がない場合には(ステップ302でNO)、表示変更部103は、ステップ301にて選択されたアイコン410を移動させる(ステップ303)。図5(B)の例では、選択されたトレイアイコン411aが操作画面400の端に移動し、トレイアイコン411aの周辺領域が、移動後の周辺領域である第2周辺領域462となる。
さらに、上述した例では、ユーザ操作に基づいて、拡大サムネイル画像450の表示に伴い、自動的に操作画面400の表示の変更がされるようにしたが、ユーザによる指示に基づくようにしてもよい。
その一例として、選択したアイコン410を移動させるか否かを、ユーザが判断できる画面について、図8を用いて説明する。
図8(A)、(B)は、ユーザに対して指示を要求する画面の一例を示した図である。
操作画面400の何れかのアイコン410が選択される前に、図8(B)に示すように、拡大サムネイル画像モードの利用についてユーザが予め設定する設定画面480を表示する。設定画面480は、例えば、操作画面400の図示しない設定に関するアイコンが操作された場合や、操作画面400を提供するソフトウェアが初めて使用された場合等に表示される。ユーザは、拡大サムネイル画像モードを「常に利用する」、「毎回確認する」、「利用しない」等の設定について指示する。ユーザが「毎回確認する」と予め設定している場合、何れかのアイコン410が選択された後に確認画面470を表示させる。
また、何れかのアイコン410が選択される前に設定画面480を表示するとしたが、ユーザによってアイコン410が初めて選択された場合に表示させてもよい。
選択されたアイコン410を移動させる位置に関しては、操作画面400の上、下、左、右等の指示を受け付ける。また、アイコン410の移動態様に関しては、アイコン410をアニメーションで移動させるか、表示される位置を瞬時に変更するか等の指示を受け付ける。さらに、ツールバー420の表示態様に関しては、ツールバー420の非表示、最小化、縮小、拡大サムネイル画像が表示される場合の再表示、その再表示の位置等の指示を受け付ける。また、ツールバー420の縮小や再表示には、その時点でユーザの使用が許可されている指示部や、ユーザにより選定された指示部を表示するようにしてもよい。
Claims (12)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
表示部に表示された操作画面の領域のうち、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択されたことにより、当該操作画面の領域のうち、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像に重ならない周辺の領域である第1周辺領域に、当該サムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、
前記第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を前記操作画面の領域内の端に移動させて当該第1周辺領域を拡げることで、移動後の前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像に重ならない周辺の領域である第2周辺領域を形成させ、
前記第2周辺領域に前記拡大サムネイル画像を表示する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の移動を、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像が選択された際に行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を表示させる前記操作画面上の位置をユーザから受け付け、
受け付けた位置において、前記画像または前記サムネイル画像を表示させ、
前記拡大サムネイル画像を表示する際に、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を、前記位置から前記操作画面の領域内の端に移動させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像が、前記位置に表示されていた旨を表示することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の選択が解除された場合に、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像を、前記操作画面の領域内の端から前記位置に移動させることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。 - 前記サムネイル画像は、ユーザが選択した前記ファイルに関する画像に対して関連付けがなされた状態で、前記操作画面の領域のうち当該サムネイル画像を表示する領域であって前記第2周辺領域に重ならない領域である選択画面領域に表示されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、
前記ユーザが選択した前記ファイルに関する画像とは異なる他のファイルに関する画像を、前記選択画面領域を避けて表示することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記サムネイル画像が選択された場合、前記選択画面領域を、移動させることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
ユーザによる指示を受け付ける指示部の集合体を表示し、
前記ユーザが前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を選択した場合、前記第2周辺領域に表示されている前記指示部の集合体の表示を変えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記ユーザが前記ファイルに関する画像を選択した場合、前記指示部の集合体の表示を縮小、または非表示にすることを特徴とする請求項9記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記ユーザが前記ファイルを選択した場合、前記指示部の集合体を前記拡大サムネイル画像の表示に応じて移動させることを特徴とする請求項10記載の情報処理装置。 - コンピュータに、
表示部に表示された操作画面の領域のうち、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択されたことにより、当該操作画面の領域のうち、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像に重ならない周辺の領域である第1周辺領域に、当該サムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、
前記第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を前記操作画面の領域内の端に移動させて当該第1周辺領域を拡げることで、移動後の前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像に重ならない周辺の領域である第2周辺領域を形成させる機能と、
前記第2周辺領域に前記拡大サムネイル画像を表示する機能と
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021037712A JP7643095B2 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | 情報処理装置およびプログラム |
US17/404,990 US20220292059A1 (en) | 2021-03-09 | 2021-08-17 | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021037712A JP7643095B2 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | 情報処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022137964A JP2022137964A (ja) | 2022-09-22 |
JP7643095B2 true JP7643095B2 (ja) | 2025-03-11 |
Family
ID=83194778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021037712A Active JP7643095B2 (ja) | 2021-03-09 | 2021-03-09 | 情報処理装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220292059A1 (ja) |
JP (1) | JP7643095B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010271982A (ja) | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯端末装置及びプログラム |
JP2015528619A (ja) | 2013-06-09 | 2015-09-28 | アップル インコーポレイテッド | 複数のページを有するフォルダを管理するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
JP2017182154A (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示操作装置及び操作指示受付プログラム |
US20190026011A1 (en) | 2015-12-31 | 2019-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for displaying contents on basis of smart desktop and smart terminal |
JP2019082748A (ja) | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書処理装置及び文書処理プログラム |
JP2020016686A (ja) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372014A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | ウィンドウ・システム |
IT1312245B1 (it) * | 1998-04-10 | 2002-04-09 | Ricoh Kk | Apparecchiatura, procedimento di elaborazione di immagini e supportodi registrazione leggibile da elaboratore con programma registrato su |
JP3763389B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2006-04-05 | シャープ株式会社 | 画像データ編集操作方法および情報処理装置 |
JP3678308B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2005-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | レイアウト編集プログラム |
US8442280B2 (en) * | 2004-01-21 | 2013-05-14 | Edda Technology, Inc. | Method and system for intelligent qualitative and quantitative analysis of digital radiography softcopy reading |
WO2006088831A2 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Hillcrest Laboratories, Inc. | Methods and systems for enhancing television applications using 3d pointing |
GB0605587D0 (en) * | 2006-03-20 | 2006-04-26 | British Broadcasting Corp | Graphical user interface methods and systems |
JP4939959B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-05-30 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 携帯機器 |
US8762882B2 (en) * | 2007-02-05 | 2014-06-24 | Sony Corporation | Information processing apparatus, control method for use therein, and computer program |
US20080278598A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Michael Philip Greenberg | Devices, Systems, and Methods Regarding Camera Imaging |
CN102265308A (zh) * | 2008-12-23 | 2011-11-30 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于监视医学异常的系统及其操作方法 |
JP5416983B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-02-12 | 1stホールディングス株式会社 | フォルダ管理装置、フォルダ管理方法およびフォルダ管理用プログラム |
US8584047B2 (en) * | 2010-05-18 | 2013-11-12 | Microsoft Corporation | Orbital representation of hierarchical navigation |
US20120017153A1 (en) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | Ken Matsuda | Dynamic video editing |
US8819557B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Media-editing application with a free-form space for organizing or compositing media clips |
EP2601880B1 (en) * | 2011-03-30 | 2014-09-03 | Olympus Medical Systems Corp. | Image management apparatus, operating method of the same, image management program and capsule endoscope system |
US9721324B2 (en) * | 2011-09-10 | 2017-08-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Thumbnail zoom |
JP2016042253A (ja) * | 2014-08-15 | 2016-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
KR102487902B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2023-01-12 | 삼성전자주식회사 | 전자기기를 제어하는 방법 및 장치 |
DK180127B1 (en) * | 2017-05-16 | 2020-05-26 | Apple Inc. | DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR MOVING USER INTERFACE OBJECTS |
-
2021
- 2021-03-09 JP JP2021037712A patent/JP7643095B2/ja active Active
- 2021-08-17 US US17/404,990 patent/US20220292059A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010271982A (ja) | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 携帯端末装置及びプログラム |
JP2015528619A (ja) | 2013-06-09 | 2015-09-28 | アップル インコーポレイテッド | 複数のページを有するフォルダを管理するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
US20190026011A1 (en) | 2015-12-31 | 2019-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for displaying contents on basis of smart desktop and smart terminal |
JP2017182154A (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示操作装置及び操作指示受付プログラム |
JP2019082748A (ja) | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書処理装置及び文書処理プログラム |
JP2020016686A (ja) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220292059A1 (en) | 2022-09-15 |
JP2022137964A (ja) | 2022-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549588B2 (ja) | 電子付箋システム | |
JP2005525613A (ja) | ループメニューナビゲーション装置及び方法 | |
JP2006268295A (ja) | ユーザインターフェース表示装置及びその操作方法 | |
US9940014B2 (en) | Context visual organizer for multi-screen display | |
US8928919B2 (en) | Computer-readable medium storing image processing program and image processing apparatus | |
JP7643095B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US20230073780A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method | |
JP7683218B2 (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
JP7639448B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6372116B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP7120364B1 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP7639449B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP7632075B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP7619111B2 (ja) | 情報処理システムおよびプログラム | |
US20230315688A1 (en) | Information processing system and method and non-transitory computer readable medium | |
US20230315687A1 (en) | Information processing system and method and non-transitory computer readable medium | |
EP4060972A1 (en) | Information processing device and program for displaying enlarged thumbnail image | |
US20230315268A1 (en) | Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US20230315257A1 (en) | Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2023115824A (ja) | 情報処理システムおよびプログラム | |
JP2005148782A (ja) | 画像表示装置、画像表示プログラム、及び、画像表示方法 | |
JP2018147516A (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP2013057991A (ja) | 画面作成装置 | |
JP2013003993A (ja) | 表示装置、表示制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7643095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |