JP7639449B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents
情報処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7639449B2 JP7639449B2 JP2021052800A JP2021052800A JP7639449B2 JP 7639449 B2 JP7639449 B2 JP 7639449B2 JP 2021052800 A JP2021052800 A JP 2021052800A JP 2021052800 A JP2021052800 A JP 2021052800A JP 7639449 B2 JP7639449 B2 JP 7639449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- confirmation image
- displayed
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
- H04N1/00453—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/54—Browsing; Visualisation therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/93—Document management systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00461—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
これらの画像の確認画像を表示する際、例えばこれらの画像に対して常に同じ方向に確認画像を表示すると、画像の位置によっては、確認画像が表示される領域が小さくなり、ユーザの視認性が低下し、確認作業を行い難くなる場合が生じる。
本発明は、画像に対して常に同じ方向に確認画像を表示する場合と比較して、確認画像に対するユーザの視認性の低下を抑制する。
請求項2に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザの操作を受け付ける操作画面にて、ユーザの指示を受け付ける指示画像を表示し、前記指示画像に係る情報を確認するための確認画像の表示を指示する操作がユーザによりなされた場合に、当該指示画像から前記操作画面の上下方向および左右方向の端までの距離により一の方向を定め、当該指示画像上の予め定められた特定領域から当該一の方向に当該確認画像を表示するように制御し、ユーザにより予め定められた操作が行われた場合に、前記確認画像の表示を維持する表示維持状態となるように制御し、前記表示維持状態では、前記指示画像の位置の変更が行われた場合であっても、前記確認画像の大きさおよび位置を変更しないように制御することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明によれば、指示画像の位置を変更すると確認画像を表示する方向が変更される場合に比較して、画面の表示が煩雑になることを抑制する。
[画像表示装置1のハードウェア構成]
図1は、本実施の形態が適用される画像表示装置1のハードウェア構成の一例を示した図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る画像表示装置1は、情報処理装置の一例として機能し、画面表示に際して予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行する演算処理部10と、ユーザからの入力操作を受け付ける入力部20と、HDD(Hard Disk Drive)にて実現される2次記憶部30と、ユーザに対して画像やテキスト情報等を表示する液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネル等からなる表示部40と、ネットワークを介してデータの送受信を行う通信部50と、を備える。
また、2次記憶部30には、画像データ等が記憶される他、演算処理部10により実行される画像表示処理プログラムが記憶されており、演算処理部10がこの画像表示処理プログラムを読み込むことによって、本実施の形態の画像表示装置1の各処理が実行される。
なお、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、CPU等の汎用的なプロセッサや、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス等、専用のプロセッサを含むものである。
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。そしてプロセッサの各動作の順序は、記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
例えば入力部20がマウス等の場合、ユーザがカーソルの移動操作やクリック操作を行うことにより、表示部40の画面上の位置や表示された画像等を指定することができる。
また、入力部20がタッチパネル等の場合、ユーザは、指等をタッチパネルに接触させる操作や、この指等が接触した状態を予め定められた時間より長く維持する操作を行うことにより、画面上の位置や表示された画像を指定することができる。なお、この場合、入力部20は、表示部40と一体となって設けられる。
上記したポインティングデバイス等の装置の他に、キー入力操作を行うキーボード等を入力部20として備えてもよい。
表示部40は、図2に示すような、ユーザによる操作を受け付けるための画面である操作画面400を表示する。換言すると操作画面400は、ユーザの操作を受け付ける指示画像等が配置される領域である。なお文書は、文字のほかに画像を含んでいてもよく、文字を含まず画像のみからなっていてもよい。
文書アイコン410は、ユーザの指示を受け付ける指示画像の一例である。ユーザの指示は文書の選択、閲覧、保存場所の移動、指示画像の表示場所の移動等を含む。また、表示指示ボタン411は、確認画像420の表示に係る指示をするための画像である。確認画像420は、文書アイコン410等の指示画像に係る文書の内容をユーザに確認させるための画像である。ツールバー430は、ユーザによる電子文書に対する操作を簡易化するために用意された指示部の集合体である。この電子文書に対する操作としては、電子文書を保存、印刷、回転、検索、暗号化する操作、2以上の電子文書を束ねる操作等が挙げられる。
なお、本実施の形態において、表示部40における操作画面400の大きさは、ユーザの操作により変更することができる。さらに、ユーザの操作により、操作画面400の形状を変更し、図2とは異なる縦横比の矩形形状とすることもできる。
また、サムネイル画像として表示された文書が複数のページからなる場合、ユーザによる表示ページの変更を受け付ける画像(図示せず)を文書アイコン410に関連付けがなされた状態で表示してもよい。なお、本実施の形態において、「ページ」とは、操作画面400にて一枚の面として一度に表示されるデータのまとまりである。
文書アイコン410としては、ユーザによる第三者との電子文書の受け渡しに用いられるトレイ、電子文書の格納に用いられるフォルダ、電子文書等を絵記号で表したものでもよい。
本実施の形態では、表示指示ボタン411や維持指示ボタン412は、文書アイコン410の右上の角部に重ねて表示される。この場合、表示指示ボタン411や維持指示ボタン412は文書アイコン410の視認性を低下させないように表示されることが好ましい。例えば、表示指示ボタン411は、文書アイコン410よりも小さく表示される。また、表示指示ボタン411を半透明にして文書アイコン410の重なった部分が透けて見えるように表示される。
次に、画像表示装置1の機能構成について説明する。
図3は、画像表示装置1の機能構成の一例を示したブロック図である。図示するように、画像表示装置1は、ユーザによる操作が行われたか否かを判定する操作判定部101と、表示部40の画面上の2点間の距離を判定する距離判定部102と、表示部40へ表示する内容を制御する表示制御部103と、指示ボタンを表示部40へ出力する指示ボタン出力部104と、指示画像に対応する確認画像420を表示部40へ出力する確認画像出力部105と、表示部40へ出力される画像を取得する画像取得部106とを有する。
また、本実施の形態における距離判定部102は、指示画像から上下方向および左右方向の端までの距離に基づいて、操作画面400における指示画像の位置を判定する。
また、表示制御部103は、画像取得部106が取り込んだ画像を、指示画像として表示するように制御する。例えば、画像取得部106からサムネイル画像を取り込み、対応するファイルを開くための文書アイコン410として表示するように制御する。
なお、画像取得部106が取得した画像は、指示画像や指示ボタン、確認画像420として取り出しが可能な状態にて記憶される。なお、この画像を記憶する機能は、不揮発性メモリ14(図1参照)にて実現される。
確認画像420が表示される際の処理について、図3~10を用いて説明する。
図4は、確認画像420aを表示する処理手順の例を示すフローチャートである。
図5は、操作画面400の表示の一例を示す図であり、図5(A)は文書アイコン410aが指定される前の状態、図5(B)は表示指示ボタン411aが指定された状態を示している。
図6は、確認画像420aを表示する大きさを決定する手順について説明するための図であり、図6(A)は特定領域416に対し右方向に表示領域421を確保する場合の例、図6(B)は特定領域416に対し下方向に表示領域421を確保する場合の例である。
図8は、確認画像420aに対し一の方向と直交する方向に余白が生じる場合に、確認画像420aを表示する位置を決定する手順について説明するための図であり、図8(A)は一の方向が下方向であって確認画像の左右方向に余白が生じる場合の例、図8(B)は一の方向が右方向であって確認画像420aの上下方向に余白が生じる場合の例である。
図9は、確認画像420aが文書アイコン410aの一部に重ねて表示される場合の例である。
図10は確認画像420aの表示を維持する表示維持状態について説明するための図である。
操作画面400には、文書アイコン410(410a,410b,410c)と、ツールバー430とが表示されている。
まず、図3に示した操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、いずれかの文書アイコン410が指定されているか否かを判定する(ステップ501)。本実施の形態では、操作判定部101は、いずれかの文書アイコン410を指し示すようにカーソル200を移動する操作を文書アイコン410への指定として判定する。例えば、文書アイコン410上にカーソル200を位置させるマウスオーバー操作等を文書アイコン410への指定として判定する。図5(A)の例では、いずれの文書アイコン410上にも、カーソル200が位置していないため、文書アイコン410が指定されていないと判定する。
表示指示ボタン411aが指定されていない場合には(ステップ503でNO)、表示指示ボタン411aが指定されるまで待機する。表示指示ボタン411aが指定されている場合には(ステップ503でYES)、表示制御部103は、距離判定部102が判定した文書アイコン410aから操作画面400の上下方向および左右方向の端までの距離に基づいて、確認画像420を表示する一の方向を決定する(ステップ504)。なお、この距離判定部102の判定に基づいて確認画像420を表示する一の方向を決定する手順については、図11,12を用いて詳細を後述する。
図6(A)には、ステップ504にて右方向を一の方向として定めた場合の、表示領域421の例を示している。本実施の形態においては、特定領域に対応付けて表示指示ボタン411aが表示されており、表示指示ボタン411aから操作画面400の一の方向の端までの領域が表示領域421となる。より詳しくは、表示指示ボタン411aから操作画面400の右方向の端までの距離Xと、操作画面400の上下方向の幅Yとにより定まる矩形の領域を、表示領域421として確保する。
なお、図6~9においては、この表示領域421を破線で示す。
このように、表示制御部103は、特定領域から操作画面400の一の方向の端までの距離と、操作画面400の一の方向と交差する方向の幅とにより定まる矩形の領域を、表示領域421として確保する。
本実施の形態においては、表示領域421に対し上下方向および左右方向のマージンMa,Mbを考慮した上で、確認画像420aの全体を表示することができるように確認画像420aの表示倍率を決定する。このマージンとは、表示領域421の内側に4辺に沿って設けられる余白であって、確認画像420aは表示領域421のマージンを除いた部分にて表示される。後述する図9のように、他の実施形態においては、このマージンを設けずに、表示領域421の全体に確認画像420aが表示できるように制御することも可能である。
なお、図6~8においては、表示領域421からマージンを除いた部分を、一点鎖線で示す。
例えば、一の方向が右方向であって、図7(A)に示すように、Y-2Maと、確認画像420aの縦幅とが一致する表示倍率における確認画像420aの横幅がX-2Mbよりも小さい場合、確認画像420aに対し左右方向に余白が生じる。この場合、表示制御部103は、特定領域416に寄せた位置を、確認画像420aを表示する位置として決定する。すなわち、図7(A)の一点鎖線で示す領域において、確認画像420aを左詰めで表示するように制御する。また、一の方向が下方向であって、図7(B)に示すように、X-2Mbと、確認画像420aの横幅とが一致する表示倍率における確認画像420aの縦幅がY-2Mbよりも小さい場合、確認画像420aに対し上下方向に余白が生じる。この場合、表示制御部103は、特定領域416に寄せた位置を、確認画像420aを表示する位置として決定する。すなわち、図7(B)の一点鎖線で示す領域において、確認画像420aを上詰めで表示するように制御する。
このように、一の方向と平行な方向において余白が生じる場合には、表示制御部103は、確認画像420aを特定領域416に寄せて表示するように制御する。
このように、一の方向と直交する方向において余白が生じる場合には、表示制御部103は、この直交方向における操作画面400の端のうち、より特定領域までの距離が近い端に寄せて、確認画像420aを表示するように制御する。
また、例えば、一の方向が上下方向であって、図8(B)に示すように、確認画像420aの横幅がY-2Maよりも小さい場合、左右方向において余白が生じる。この場合、表示制御部103は、確認画像420aを表示する位置を、左右方向の中央に決定するように構成してもよい。
また、確認画像420aを表示する方向や大きさ、位置、表示領域421のマージンの有無や大きさ等により、確認画像420aが文書アイコン410aの少なくとも一部に重なって表示されることもある。例えば、図9に示すように、特定領域416(表示指示ボタン411a)が文書アイコン410aの右上角部に位置し、一の方向が左方向である場合、表示制御部103は、文書アイコン410aの一部に重ねて、且つ表示指示ボタン411aとは重ねずに確認画像420aを表示する。
なお、図9では、表示領域421にマージンを設けない態様における表示例を示している。このため、確認画像420aの縦幅と、表示領域421の上下方向の幅Yとが一致する大きさにて、確認画像420aが表示されている。
また、本実施の形態のように表示指示ボタン411aを特定領域416に対応付けて表示した場合と、特定領域416に対応付けずに表示した場合との何れの場合であっても、確認画像420aは文書アイコン410a上の表示指示ボタン411aと重ならない位置に表示してよい。このように構成することにより、ユーザは自身が表示指示ボタンを操作した文書を認識しやすくなる。表示指示ボタン411aが維持指示ボタン412aに変更された際、維持指示ボタン412aを操作しやすくなる。
このステップ510にて、維持指示ボタン412aが指定されていない場合には(ステップ510でNO)、維持指示ボタン412aが指定されるまで待機する。維持指示ボタン412aが指定されている場合には(ステップ510でYES)、表示制御部103は、表示維持状態に移行する(ステップ511)。図10に示す例では、維持指示ボタン412aがクリック操作により指定された後、確認画像420aの表示が表示維持状態となっており、表示指示ボタン411aまたは維持指示ボタン412a上にカーソル200が位置していない状態でも、確認画像420aの表示が維持されている。
以上の処理手順により、確認画像420aを表示する処理は終了する。
次に、図11,12を用いて、一の方向を決定する手順について、詳細を説明する。
図11は、一の方向を決定する手順を説明するための、操作画面400の例である。また、図12は、一の方向を決定する手順の例を示すフローチャートである。
また、文書アイコン410a上の予め定められた特定領域416から、操作画面400の左方向の端までの距離をXa’、右方向の端までの距離をXb’、上方向の端までの距離をYa’、下方向の端までの距離をYb’とする。なお、本実施の形態においては、特定領域416に対応付けて表示指示ボタン411aを表示している。図11に示すように、表示指示ボタン411aから操作画面400の左右方向および上下方向の端までの距離は、Xa’,Xb’,Ya’,Yb’である。
次に、距離判定部102は、ステップ602にて、Xa≦Xbであるか否かを判定する。Xa≦Xbである場合(ステップ602でYES)はステップ603に進み、Ya≦Ybであるか否かを判定する。Ya≦Ybである場合には(ステップ603でYES)、文書アイコン410aが操作画面400の「左上」にあると判定する(ステップ604)。
次に、ステップ608にて、Xb’≦Ya’であるか否かを判定する。Xb’≦Ya’である場合には(ステップ608でYES)、表示制御部103は、一の方向を「上」方向に決定する(ステップ609)。また、Xb’≦Ya’でない場合(Xb’>Ya’である場合)には(ステップ608でNO)、表示制御部103は、一の方向を「右」方向に決定する(ステップ606)。
そして、ステップ612にて、Xa’≦Yb’であるか否かを判定する。Xa’≦Yb’である場合には(ステップ612でYES)、表示制御部103は、一の方向を「下」方向に決定する(ステップ613)。また、Xa’≦Yb’でない場合(Xa’>Yb’である場合)には(ステップ612でNO)、表示制御部103は、一の方向を「左」方向に決定する(ステップ616)。
そして、ステップ615にて、Ya’≦Xa’であるか否かを判定する。Ya’≦Xa’である場合には(ステップ615でYES)、表示制御部103は、一の方向を「左」方向に決定する(ステップ616)。また、Ya’≦Xa’でない場合(Ya’>Xa’である場合)には(ステップ615でNO)、表示制御部103は、一の方向を「上」方向に決定する(ステップ609)。
なお、本実施の形態では、基準位置415a,415bから操作画面400の端までの距離Xa,Xb,Ya,Ybから文書アイコン410aの位置を判定し、さらに特定領域416から操作画面400の端までの距離Xa’,Xb’,Ya’,Yb’のうち何れか2つの距離を比較して、一の方向を決定する構成とした。他の実施の形態では、単に距離Xa,Xb,Ya,Ybを比較して、最も大きい距離に対応する方向を、一の方向として決定してもよい。また例えば、単に距離Xa’,Xb’,Ya’,Yb’を比較して、最も大きい距離に対応する方向を、一の方向として決定してもよい。
上記した本実施の形態では、文書アイコン410a上に、予め定められた特定領域416と、特定領域416とは異なる2つの基準位置415a,415bとを設けた。そして、特定領域416から操作画面400の端までの距離および基準位置415a,415bから操作画面400の端までの距離に基づいて、確認画像420aを表示する一の方向を決定した。
一の方向を決定する手順の変形例1では、特定領域416内に基準位置415cを設け、この基準位置415cから操作画面400の端までの距離に基づいて一の方向を決定する。
図13は一の方向を決定する手順の変形例1について説明するための図である。
なお、図13のように、基準位置415cが特定領域416内に存在し、且つ特定領域416に対応付けて表示指示ボタン411aが表示されていることで、ユーザは、確認画像420aが表示される位置や大きさを予測しやすくなる。
次に、一の方向を決定する手順の変形例2では、基準位置を設けず、特定領域416から操作画面400の端までの距離に基づいて一の方向を決定する。
図14は、一の方向を決定する手順の変形例2について説明するための図である。
この変形例2において、特定領域416は、文書アイコン410aが表示された領域に対応させて定められている。この場合、例えば、文書アイコン410aの上下左右方向の端から、同じ方向の操作画面400の端までの距離Xc’,Xd’,Yc’,Yd’を比較して、最も大きい距離に対応する方向を、一の距離として決定することができる。
従って、表示される確認画像420aの大きさを、確認画像420aの原型である原型画像の大きさに基づいて定めてもよい。例えば、確認画像420aを表示する大きさを定める処理において、原型画像の大きさ(縦幅、横幅)をピクセル情報等で取得し、表示される確認画像420aの大きさ(縦幅、横幅)の上限として設定することができる。
Claims (2)
- プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
ユーザの操作を受け付ける操作画面にて、ユーザの指示を受け付ける指示画像を表示し、
前記指示画像に係る情報を確認するための確認画像の表示を指示する操作がユーザによりなされた場合に、当該指示画像から前記操作画面の上下方向および左右方向の端までの距離により一の方向を定め、当該指示画像上の予め定められた特定領域から当該一の方向に当該確認画像を表示するように制御し、
前記操作画面上における前記特定領域の位置により、前記確認画像を表示する位置を定め、
前記一の方向と直交する方向における前記操作画面の端のうち、より前記特定領域までの距離が近い端に寄せて前記確認画像を表示する
ことを特徴とする情報処理装置。 - プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
ユーザの操作を受け付ける操作画面にて、ユーザの指示を受け付ける指示画像を表示し、
前記指示画像に係る情報を確認するための確認画像の表示を指示する操作がユーザによりなされた場合に、当該指示画像から前記操作画面の上下方向および左右方向の端までの距離により一の方向を定め、当該指示画像上の予め定められた特定領域から当該一の方向に当該確認画像を表示するように制御し、
ユーザにより予め定められた操作が行われた場合に、前記確認画像の表示を維持する表示維持状態となるように制御し、
前記表示維持状態では、前記指示画像の位置の変更が行われた場合であっても、前記確認画像の大きさおよび位置を変更しないように制御する
ことを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052800A JP7639449B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 情報処理装置およびプログラム |
US17/388,030 US20220311888A1 (en) | 2021-03-26 | 2021-07-29 | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method |
EP21194258.6A EP4064014A1 (en) | 2021-03-26 | 2021-09-01 | Information processing apparatus, program, and information processing method |
CN202111025372.6A CN115202544A (zh) | 2021-03-26 | 2021-09-02 | 信息处理装置、记录介质及信息处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052800A JP7639449B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 情報処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022150268A JP2022150268A (ja) | 2022-10-07 |
JP7639449B2 true JP7639449B2 (ja) | 2025-03-05 |
Family
ID=77666141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021052800A Active JP7639449B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 情報処理装置およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220311888A1 (ja) |
EP (1) | EP4064014A1 (ja) |
JP (1) | JP7639449B2 (ja) |
CN (1) | CN115202544A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004039032A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Clarion Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2007047324A (ja) | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Canon Inc | 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム |
JP2007180638A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
JP2008198011A (ja) | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Seiko Epson Corp | 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2013077312A (ja) | 2012-12-18 | 2013-04-25 | Toshiba Corp | 電子機器、および表示方法 |
JP2020016686A (ja) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7671861B1 (en) * | 2001-11-02 | 2010-03-02 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Apparatus and method of customizing animated entities for use in a multi-media communication application |
US7469380B2 (en) * | 2004-06-15 | 2008-12-23 | Microsoft Corporation | Dynamic document and template previews |
JP4111518B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
JP5315424B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 画像表示制御装置及びその制御方法 |
CN115244494A (zh) * | 2020-03-02 | 2022-10-25 | 苹果公司 | 用于处理扫描对象的系统和方法 |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021052800A patent/JP7639449B2/ja active Active
- 2021-07-29 US US17/388,030 patent/US20220311888A1/en not_active Abandoned
- 2021-09-01 EP EP21194258.6A patent/EP4064014A1/en active Pending
- 2021-09-02 CN CN202111025372.6A patent/CN115202544A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004039032A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Clarion Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2007047324A (ja) | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Canon Inc | 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム |
JP2007180638A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
JP2008198011A (ja) | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Seiko Epson Corp | 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2013077312A (ja) | 2012-12-18 | 2013-04-25 | Toshiba Corp | 電子機器、および表示方法 |
JP2020016686A (ja) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220311888A1 (en) | 2022-09-29 |
EP4064014A1 (en) | 2022-09-28 |
CN115202544A (zh) | 2022-10-18 |
JP2022150268A (ja) | 2022-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5184832B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
US11507260B2 (en) | Electronic album apparatus, method for operating electronic album apparatus, and operation program utilizing display cell enlargement | |
US8928919B2 (en) | Computer-readable medium storing image processing program and image processing apparatus | |
JP7639449B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6800714B2 (ja) | 電子機器および表示制御方法 | |
EP3249511A1 (en) | Display device and display control program | |
JP6372116B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP7331517B2 (ja) | 表示方法および表示装置 | |
JP7639448B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP7643095B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US20230315688A1 (en) | Information processing system and method and non-transitory computer readable medium | |
US20230315687A1 (en) | Information processing system and method and non-transitory computer readable medium | |
JP7120364B1 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US12243136B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
US20220374581A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US20240192843A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that gather objects in a selected state onto a same sheet region | |
US20230251751A1 (en) | Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
EP4254152A1 (en) | Information processing system and information processing program | |
EP4254153A1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP6485579B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP2002023915A (ja) | ツールボタンの表示制御装置、その方法及び記録媒体 | |
JP2020201668A (ja) | 情報処理装置、文書データの表示方法およびプログラム | |
JP2009151348A (ja) | 文書情報管理装置および文書情報管理プログラム | |
JP2005148782A (ja) | 画像表示装置、画像表示プログラム、及び、画像表示方法 | |
JP2017021543A (ja) | 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250203 |