JP7642270B1 - 浮体式原子力発電システム - Google Patents
浮体式原子力発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7642270B1 JP7642270B1 JP2024151787A JP2024151787A JP7642270B1 JP 7642270 B1 JP7642270 B1 JP 7642270B1 JP 2024151787 A JP2024151787 A JP 2024151787A JP 2024151787 A JP2024151787 A JP 2024151787A JP 7642270 B1 JP7642270 B1 JP 7642270B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- emergency
- equipment
- power
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
Description
非常用の電源系統がより強固であると言える。
図1は、実施形態に係る浮体式原子力発電システム1の機器配置を示した概略図である。図1(A)では、浮体式原子力発電システム1に備わる各種機器類のレイアウトを上方から見た場合について示している。また、図1(B)では、浮体式原子力発電システム1に備わる各種機器類のレイアウトを側方から見た場合について示している。
電システム1は、例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)であ
ってもよいし、その他各種の方式を用いたものであってもよい。
喪失等が発生して格納容器が隔離状態となった場合に原子炉3を冷却する。PCCS熱交換器は、静的格納容器冷却系(PCCS:Passive Containment Cooling System)の設備であり、過酷事故時等に格納容器内へ放出される水蒸気を冷却する。
る。
が設置されていてもよい。
図2は、実施形態に係る浮体式原子力発電システム1の系統構成を示した概略図である。浮体式原子力発電システム1は、主に原子炉系Rとタービン系Tで構成されている。前述の原子炉3は、原子炉系Rの主要機器である。また、前述のタービン発電機4は、タービン系Tの主要機器である。
蒸気を閉じ込める役割を果たす。圧力容器3Eの中心部には、核燃料3Bが燃料集合体の形態で数百体配置されることにより、原子炉3の本体が形成される。原子炉3の本体には、圧力容器3Eの下部に設けられた駆動機構によって上下動可能な制御棒3Cが燃料集合体の隙間に挿入される。制御棒3Cが原子炉3から引き抜かれて原子炉3が臨界状態になると、原子炉3が継続的に発熱する。また、制御棒3Cが原子炉3に挿入されて原子炉3が未臨界状態になると、原子炉3の発熱が徐々に減衰する。
が行われる。また、タービン系Tでは、タービン発電機4が所定の回転速度を維持するように蒸気加減弁の開度調整が行われ、原子炉3が所定の水位を保つように給水ポンプ4Fの給水流量が調整される。浮体式原子力発電システム1は、このように構成されていることにより、原子炉3の核反応によって発生する熱エネルギーを、系統周波数に同期する発電機4Bを通じて電気エネルギーとして電力系統へ送電する。
Tr)経由で各M/Cへ給電するパターンが挙げられる。図3では、送電回線として275kVのものを例示しているため、起動変圧器は275kVを6.9kVへ降圧することになる。第1のパターンにおいては、Line1とLine2の両方から受電してもよいし、送電回線の保守点検等の事情により何れか一方からのみ受電してもよい。
光発電設備の両方が発電を停止し、更に、蓄電池設備P3の充電残量が失われた場合であっても、非常用系統のM/Cの電圧の低下を検知すると給電を行うディーゼル発電機の電力により、非常用系統のM/Cへの電力の供給を維持し続けることが可能である。
図4は、風力発電設備の設置方法の第1例を示した図である。図4(A)では浮体2を上から見た状態の図が示され、図4(B)では浮体2を横から見た状態の図が示されている。前述したように、浮体2は、海上においてアンカーチェーン22により係留されるため、吹き流しのように浮遊する。このため、浮体2は、アンカーチェーン22によって係留されている船首が自然に潮流の上流側を向く姿勢で海上を浮遊し、図4に示すように、アンカーチェーン22による係留部分を中心に旋回する。そこで、本第1例においては、風力発電設備101の旋回範囲よりも外側に風力発電設備101を設置する。図4において、風力発電設備101は、海底にケーブルで係留された浮体式の洋上風力発電設備が例示されているが、風力発電設備101は着床式の洋上風力発電設備であってもよい。
他端側が浮体2を係留するアンカーチェーン22と共に浮体2から海底へ垂下された状態となる。このため、浮体2と風力発電設備101とを繋ぐ電線が浮体2の旋回により浮体2と干渉することもない。
図5は、風力発電設備の設置方法の第2例を示した図である。図5(A)では浮体2を上から見た状態の図が示され、図5(B)では浮体2を横から見た状態の図が示されている。本第2例においては、浮体2の船尾側に風力発電設備101を繋いでいる。図5では、浮体2の船尾側に風力発電設備101を2基直列に繋いでいるが、風力発電設備101の基数は1基でもよいし3基以上でもよい。本第2例において、風力発電設備101は、浮体式に限られ、且つ、海底に係留されないことが前提となる。
図6は、風力発電設備の設置方法の第3例を示した図である。図6(A)では浮体2を上から見た状態の図が示され、図6(B)では浮体2を横から見た状態の図が示されている。本第3例においては、風力発電設備101を浮体2に搭載している。図6では、浮体2に風力発電設備101を2基搭載しているが、風力発電設備101の基数は1基でもよいし3基以上でもよい。
風力発電設備の設置方法は上記の3つの例に限定されない。風力発電設備は、例えば、上記の3つの例を適宜組み合わせた形態で設置してもよい。また、太陽光発電設備についても、風力発電設備のレイアウトの第1例や第2例のように海上へ設置してもよいが、風力発電設備のレイアウトの第3例のように浮体2の上面(甲板)に設置するのが合理的である。
:10・・IC/PCCSプール:12・・各種設備エリア:13・・居住エリア:14・・復水貯蔵タンク:18・・レイダウンエリア:19・・付帯設備エリア:20・・主変圧器:21・・補助ボイラー:22・・アンカーチェーン:23・・軽油タンク:24・・廃棄物処理室:25・・船首バラストタンク:26・・船底バラストタンク:27・・船尾バラストタンク:28・・側面バラストタンク:3A・・格納容器:3B・・核燃料:3C・・制御棒:3D・・再循環ポンプ:3E・・圧力容器:3F・・逃がし安全弁:3G・・排気管:3H・・サプレッションプール:3J・・主蒸気隔離弁:3K・・主蒸気隔離弁:3L・・主蒸気管:3M・・上部ドライウェル:3N・・下部ドライウェル:4A・・タービン:4B・・発電機:4C・・復水器:4D・・循環水配管:4E・・循環水ポンプ:4F・・給水ポンプ:4G・・給水配管:101・・風力発電設備:102・・太陽光発電設備:P1,P2・・コンバータ:P3・・蓄電池設備:P4・・インバータ
Claims (4)
- 原子炉と、
前記原子炉の熱によって発生した蒸気で駆動するタービン発電機と、
前記原子炉と前記タービン発電機が配置されており、海上に係留される浮体と、
少なくとも非常時に原子炉冷却用の所定設備へ給電可能な非常用系統と、前記非常用系統に繋がらない設備へ給電可能な常用系統と、を有する浮体内電源系統と、を備え、
前記非常用系統には、自然エネルギーによって発電する常用発電設備が接続される、
浮体式原子力発電システム。 - 前記非常用系統には、前記浮体又は前記浮体の周辺に配置される前記常用発電設備が接続される、
請求項1に記載の浮体式原子力発電システム。 - 前記常用発電設備は、前記浮体の周辺に配置される洋上風力発電設備であり、
前記非常用系統には、前記洋上風力発電設備が海底経由の電線により接続される、
請求項2に記載の浮体式原子力発電システム。 - 非常時に前記非常用系統へ給電可能な非常用発電機を更に備え、
前記非常用系統は、
平常時には前記常用発電設備の電力を前記非常用系統経由で前記常用系統へ給電可能であり、
非常時には、前記常用系統から遮断されることで、前記非常用発電機と前記常用発電設備の電力を前記所定設備へのみ給電する、
請求項1に記載の浮体式原子力発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024151787A JP7642270B1 (ja) | 2024-09-03 | 2024-09-03 | 浮体式原子力発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024151787A JP7642270B1 (ja) | 2024-09-03 | 2024-09-03 | 浮体式原子力発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7642270B1 true JP7642270B1 (ja) | 2025-03-10 |
Family
ID=94922078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024151787A Active JP7642270B1 (ja) | 2024-09-03 | 2024-09-03 | 浮体式原子力発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7642270B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004044508A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | 風力発電プラント |
US20180254115A1 (en) | 2012-07-02 | 2018-09-06 | David W. Richardson | Semi-Submersible Nuclear Power Plant and Multi-Purpose Platform |
US20210082591A1 (en) | 2017-03-21 | 2021-03-18 | Charles Howard Cella | Network and information systems and methods for shipyard manufactured and ocean delivered nuclear platform |
-
2024
- 2024-09-03 JP JP2024151787A patent/JP7642270B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004044508A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | 風力発電プラント |
US20180254115A1 (en) | 2012-07-02 | 2018-09-06 | David W. Richardson | Semi-Submersible Nuclear Power Plant and Multi-Purpose Platform |
US20210082591A1 (en) | 2017-03-21 | 2021-03-18 | Charles Howard Cella | Network and information systems and methods for shipyard manufactured and ocean delivered nuclear platform |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Small Modular Reactors for Marine-based Nuclear Power Plant,A supplement to : IAEA Advanced Reactors Information System (ARIS),オーストリア,IAEA,2023年11月 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11971222B2 (en) | Thermal energy transportation system | |
RU2605762C2 (ru) | Подводный модуль для производства электрической энергии | |
CN104021828A (zh) | 固定平台式浮动核电站及换料方法 | |
CN203826014U (zh) | 半潜式平台浮动核电站 | |
RU2607474C2 (ru) | Погружной модуль для производства энергии | |
CN109300561B (zh) | 一种与新能源相结合的海上浮动核电站的电力系统结构 | |
JP7642270B1 (ja) | 浮体式原子力発電システム | |
CN203826016U (zh) | 固定平台式浮动核电站 | |
CN207966496U (zh) | 一种浮动核电站 | |
RU2606209C2 (ru) | Погружной или подводный модуль для производства электрической энергии | |
RU2188466C2 (ru) | Плавучая атомная электростанция | |
KR101491032B1 (ko) | 육상 및 해상 연계형 발전 플랜트 시스템 및 방법 | |
CN203826015U (zh) | 移动平台式浮动核电站 | |
KR101537280B1 (ko) | 발전플랜트 시스템 및 발전 방법 | |
JP7594830B1 (ja) | 浮体式原子力発電システム | |
Ishida et al. | Advanced marine reactor MRX and its application for electricity and heat co-generation | |
JP7609494B1 (ja) | 浮体式原子力発電システム | |
Makarov et al. | Experience in building and operating reactor systems for civilian ships | |
Gong et al. | Safety Analysis of Flooding Accident in Shallow Water for Offshore Floating Nuclear Power Plant | |
RU2151083C1 (ru) | Энергетическая установка атомного судна | |
CN104021827A (zh) | 半潜式平台浮动核电站及换料方法 | |
KR101567863B1 (ko) | 발전 플랜트 시스템 및 발전 방법 | |
Chen et al. | THE STUDY ON OVERALL I&C SYSTEM SCHEME FOR FLOATING NUCLEAR POWER PLANT ACP100S AND ACP25S | |
Zhang | Research on the versatility of Arctic marine nuclear power plant | |
CN112201379A (zh) | 用于海洋环境的固有安全一体化小型核电源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241112 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7642270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |