JP7639400B2 - 電話システム - Google Patents
電話システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7639400B2 JP7639400B2 JP2021029997A JP2021029997A JP7639400B2 JP 7639400 B2 JP7639400 B2 JP 7639400B2 JP 2021029997 A JP2021029997 A JP 2021029997A JP 2021029997 A JP2021029997 A JP 2021029997A JP 7639400 B2 JP7639400 B2 JP 7639400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gateway
- telephone
- telephone terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 26
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
このようなメール制御技術では、予め設定されている利用者のメールアカウントに基づいて、電話システムが定期的にメールサーバへアクセスし、当該利用者への新着メールがメールサーバに蓄積されている場合には、当該利用者の電話端末により、新着メールの到着、さらには、新着メール数を通知するように構成されている。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
この電話システム1は、全体としてビジネスホンシステムやPBXシステムなどの電話システムからなり、ゲートウェイ30を介してインターネットなどのIP網(IP電話網)NWに、複数の電話端末10を交換接続することにより、利用者に対して各種の電話サービスを提供するシステムである。
図1に示すように、本実施の形態にかかる電話システム1は、主な構成として、複数の電話端末10とゲートウェイ30を備えている。
ゲートウェイ30は、全体としてVoIPゲートウェイからなり、通信回線L2を介してIP網NWと接続し、通信回線L1を介して接続された電話端末10を、IP網NWに中継接続するように構成されている。
また、ゲートウェイ30は、予め設定されている各電話端末10の利用者のメールアカウントに基づいて、IP網NWに接続されているメールサーバ40に定期的にアクセスし、各利用者宛ての電子メールを自動受信して、当該利用者に対応するメールボックスに保存するように構成されている。また、ゲートウェイ30は、電話端末10間でやり取りするメールをメールボックスに保存するように構成されている。
電話端末10は、全体としてIP電話端末からなり、ゲートウェイ30を介してIP網NWに接続された呼制御サーバ50との間で呼制御メッセージをやり取りすることにより、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術に基づいて、IP網NWを介した音声通話を確立するように構成されている。
また、電話端末10は、ゲートウェイ30に定期的にアクセスして、予め設定されている自端末の利用者と対応するメールボックスを参照し、新着メールの到着を確認するように構成されている。この際、メールボックスの参照については、IMAP(Internet Message Access Protocol)などの一般的なメールプロトコルを利用すればよい。
次に、図2を参照して、本実施の形態にかかる電話システム1の動作について説明する。図2は、第1の実施の形態にかかる電話システムのメール処理動作を示すシーケンス図である。ここでは、電話端末10Aから電話端末10Bへ取次メールを送信する場合を例として説明する。
これにより、電話端末10Aで、取次メールが自動生成されて(ステップS103)、ゲートウェイ30に送信され(ステップS104)、ゲートウェイ30の当該担当者と対応するメールボックスに保存される(ステップS105)。
ゲートウェイ30は、電話端末10Bからのメール確認要求に応じて、指定されたメールボックスで新着メールを確認し、新着メールが到着している場合、新着メールありを示すメール確認応答を返送する(ステップS111)。
これにより、新着メールの到着を確認した利用者が、電話端末10のメール確認キー11を押下した場合(ステップS113)、電話端末10は、ゲートウェイ30に、対応するメールボックスに関するメール取得要求を通知する(ステップS114)。
電話端末10は、ゲートウェイ30から返送されたメール取得応答から新着メールを抽出し、画面表示部13で当該新着メールの内容を表示し、あるいは、当該新着メールの内容を音声に変換して受話器あるいはスピーカで音声出力する(ステップS116)。
このように、本実施の形態は、ゲートウェイ30が、電話端末10間でやり取りするメールを保存するためのメールボックスを有し、電話端末10が、利用者の取次メール送信操作に応じて、予め定型文として登録されている電話取次内容を含む、指定された取次先利用者宛てのメールを、ゲートウェイ30のメールボックスに保存するように構成したものである。
これにより、取次メール送信操作という極めて簡単な操作で、取次メールが自動生成されて、指定された取次先利用者へ送信される。このため、電話端末10とは別のPCやスマートホンでメーラーを起動して取次メールを作成して送信する必要がなくなり、少ない作業負担で取次メールを容易に作成でき、電話の取次作業に要する作業負担を大幅に削減できる。
これにより、利用者は、電話端末10で表示ランプ12により新着メールありが表示されている際に、メール確認キー11を操作するだけで、その新着メールの内容が、操作した電話端末10で表示または音声出力されることになる。
新着メールありが表示されている電話端末10でメール確認キー11を押下するという極めて簡素な操作で、到着通知された新着メールを電話端末10で確認できることになる。このため、電話端末10に到着が通知された新着メールの内容を、極めて少ない作業負担で容易に閲覧することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。
図2では、電話端末10間で取次メールをやり取りする場合を例として説明した。本実施の形態では、閲覧しているメールを他の電話端末10へ転送する場合を例として説明する。
本実施の形態にかかるその他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、図3を参照して、本実施の形態にかかる電話システム1の動作について説明する。図3は、第2の実施の形態にかかる電話システムのメール処理動作を示すシーケンス図である。ここでは、電話端末10Aから電話端末10Bへ転送メールを送信する場合を例として説明する。
これにより、前述の図2で説明したステップS100~S118が実行されて、転送先である電話端末10Bで転送メールが表示または音声出力されることになる。
このように、本実施の形態は、電話端末10が、ゲートウェイ30のメールボックスにおける、自端末の利用者宛ての新着メールの到着状況を表示ランプ12で表示し、当該新着メールの到着表示中におけるメール確認キー11の操作に応じて、ゲートウェイ30から当該新着メールを取得して表示または音声出力し、表示中または音声出力中におけるメール送信操作に応じて、利用者により入力された内容を含む、指定された相手先宛てのメールを、ゲートウェイ30のメールボックスに保存するように構成したものである。
次に、図4を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる電話システム1について説明する。図4は、第2の実施の形態にかかる電話システムの構成を示すブロック図である。
電話制御装置20は、全体として呼制御を行うサーバ装置からなり、例えばSIP(Session Initiation Protocol)などの呼制御プロトコルに基づいて、ゲートウェイ30を介してIP網NWとの間で呼制御メッセージをやり取りするとともに、通信回線L1を介して電話端末10との間で呼制御メッセージをやり取りすることにより、各電話端末10をIP網NWに交換接続するように構成されている。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
Claims (4)
- IP網に接続されたゲートウェイと、
通信回線を介して前記ゲートウェイに接続されて、前記IP網を介した音声通話を確立する電話端末とを備え、
前記ゲートウェイは、前記電話端末間でやり取りするメールを保存するためのメールボックスを有し、
前記電話端末は、利用者の取次メール送信操作に応じて、予め定型文として登録されている電話取次内容を含む、指定された取次先利用者宛てのメールを、前記ゲートウェイに送信し、前記ゲートウェイは、受信したメールのうち、予め設定したメールの重要度に応じてフィルタリングされた特定の受信メールを前記取次先利用者に対応する前記メールボックスに保存する
ことを特徴とする電話システム。 - 請求項1に記載の電話システムにおいて、
前記電話端末は、前記ゲートウェイのメールボックスにおける、自端末の利用者宛ての新着メールの到着状況を表示ランプで表示し、当該新着メールの到着表示中におけるメール確認キーの操作に応じて、前記ゲートウェイから取得された当該新着メールの内容を表示または音声出力すること
を特徴とする電話システム。 - 請求項2に記載の電話システムにおいて、
前記通信回線を介して前記ゲートウェイおよび前記電話端末と接続されて、前記電話端末を呼制御することにより、前記電話端末による前記IP網を介した音声通話を確立する電話制御装置をさらに備え、
前記電話制御装置は、前記ゲートウェイから取得した前記新着メールの到着状況を、前記電話端末の前記表示ランプで表示するように指示し、前記電話端末における前記メール確認キーの操作に応じて、前記ゲートウェイから取得した当該新着メールの内容を当該電話端末に通知すること
を特徴とする電話システム。 - IP網に接続されたゲートウェイと、
通信回線を介して前記ゲートウェイに接続されて、前記IP網を介した音声通話を確立する電話端末と、
前記通信回線を介して前記ゲートウェイおよび前記電話端末と接続されて、前記電話端末を呼制御することにより、前記電話端末による前記IP網を介した音声通話を確立する電話制御装置と
を備え、
前記ゲートウェイは、前記電話端末間でやり取りするメールを保存するためのメールボックスを有し、
前記電話制御装置は、前記電話端末における利用者の取次メール送信操作に応じて、予め定型文として登録されている電話取次内容を含む、指定された取次先利用者宛てのメールを送信し、前記ゲートウェイは、受信したメールのうち、予め設定したメールの重要度に応じてフィルタリングされた特定の受信メールを前記取次先利用者に対応する前記メールボックスに保存する
ことを特徴とする電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029997A JP7639400B2 (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 電話システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029997A JP7639400B2 (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 電話システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131185A JP2022131185A (ja) | 2022-09-07 |
JP7639400B2 true JP7639400B2 (ja) | 2025-03-05 |
Family
ID=83153331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029997A Active JP7639400B2 (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | 電話システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7639400B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008067185A (ja) | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Nec Access Technica Ltd | 伝言メール送信システム、伝言メール送信方法、プログラム及びip電話アダプタ |
JP2008092431A (ja) | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Nakayo Telecommun Inc | 内線電話システム、主装置、内線電話機、およびメモデータ転送方法 |
JP2008092308A (ja) | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nakayo Telecommun Inc | 簡易メール通信機能を有する電話システム |
JP2009182390A (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 通信装置 |
JP2012227698A (ja) | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Saxa Inc | 電話制御装置、電話システム、および電話制御方法 |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021029997A patent/JP7639400B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008067185A (ja) | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Nec Access Technica Ltd | 伝言メール送信システム、伝言メール送信方法、プログラム及びip電話アダプタ |
JP2008092308A (ja) | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nakayo Telecommun Inc | 簡易メール通信機能を有する電話システム |
JP2008092431A (ja) | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Nakayo Telecommun Inc | 内線電話システム、主装置、内線電話機、およびメモデータ転送方法 |
JP2009182390A (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 通信装置 |
JP2012227698A (ja) | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Saxa Inc | 電話制御装置、電話システム、および電話制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022131185A (ja) | 2022-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6421707B1 (en) | Wireless multi-media messaging communications method and apparatus | |
US6671356B2 (en) | Multi-media communication management system with subscriber messaging integration services | |
US8706147B2 (en) | Method, system and apparatus for enhancing digital voice call initiation between a calling telephony device and a called telephony device | |
JPH11266309A (ja) | 複数のメディア・オプションを用いた入力通信イベントを管理するシステムおよび方法 | |
GB2338862A (en) | A unified messaging system | |
JPH10257201A (ja) | 電子メール端末及び電子メール配送システム | |
JP4944415B2 (ja) | コミュニケーションシステム、プレゼンスサーバ及びそれらに用いるコミュニケーション方法 | |
JP2004357217A (ja) | 電話交換装置及び電話交換システム | |
US20080285727A1 (en) | Communications Controller And Protocol | |
JP7639400B2 (ja) | 電話システム | |
JP2009147399A (ja) | 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム | |
JPH08298546A (ja) | 電話応答制御方法 | |
JP7615761B2 (ja) | 電話システム | |
JP7615760B2 (ja) | 電話システム | |
JPH09205495A (ja) | 通信システム | |
KR100613221B1 (ko) | 메시지 통합관리 시스템, 메시지 통합관리 시스템의메시지 확인 방법 및 서비스 제공방법 | |
JP2008085901A (ja) | 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法 | |
JPH09294163A (ja) | 通信方法および通信システム | |
JPH11177714A (ja) | インターネットアクセスターミナル | |
JPH02100441A (ja) | 電子伝言板方式 | |
JPH037311B2 (ja) | ||
JP2003219469A (ja) | 携帯型通信端末及び着信転送方法 | |
JP2005328306A (ja) | 通信システム | |
JPH1075299A (ja) | 通信環境調整方法 | |
JP2002271406A (ja) | 電子メール着信の確認方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20240823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250203 |