JP7638171B2 - 電源制御装置および電源制御方法 - Google Patents
電源制御装置および電源制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7638171B2 JP7638171B2 JP2021104931A JP2021104931A JP7638171B2 JP 7638171 B2 JP7638171 B2 JP 7638171B2 JP 2021104931 A JP2021104931 A JP 2021104931A JP 2021104931 A JP2021104931 A JP 2021104931A JP 7638171 B2 JP7638171 B2 JP 7638171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- auxiliary power
- control device
- capacity
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
図1は、実施形態に係る電源制御装置の構成例を示す説明図である。図1に示すように、実施形態に係る電源制御装置1は、主電源10と、第1負荷101と、一般負荷102と、第2負荷103と、自動運転制御装置100とに接続される。電源制御装置1は、主電源10の電力を第1負荷101および一般負荷102に供給する第1系統110と、後述する補助電源20の電力を第2負荷103に供給する第2系統120とを備える。
制御部3は、第1系統110および第2系統120に地絡が発生していない通常時には、図2に示すように、電池用スイッチ42を遮断し、バイパススイッチ43を導通した状態で系統間スイッチ41を導通し、主電源10から第1負荷101、一般負荷102、および第2負荷103に電力を供給する。
次に、図3~図5を参照して、電源制御装置1の地絡発生時動作について説明する。図3に示すように、電源制御装置1では、例えば、第1系統110で地絡200が発生すると、地絡点に向けて過電流が流れるため、第1電圧センサ51によって検出される第1系統110の電圧が地絡閾値以下になる。
次に、図6~図9を参照し、電源制御装置1の制御部3が補助電源20による主電源10のバックアップが可能か否かを診断する診断時動作について説明する。ここで、補助電源20は、SOCが予め定められるバックアップ可能下限値を超えていれば、主電源10のバックアップが可能である。
[5.制御部が実行する処理]
次に、図10を参照し、実施形態に係る電源制御装置1の制御部3が実行する処理について説明する。図10は、実施形態に係る電源制御装置の診断部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
10 主電源
11 DC/DC
12 PbB
20 補助電源
21 LiB
3 制御部
31 第1判定部
32 第2判定部
33 診断部
41 系統間スイッチ
42 電池用スイッチ
43 バイパススイッチ
51 第1電圧センサ
52 第2電圧センサ
53 DC/DC
6 記憶部
61 セル抵抗値マップ
62 前回容量劣化率
100 自動運転制御装置
101 第1負荷
102 一般負荷
103 第2負荷
110 第1系統
120 第2系統
Claims (3)
- 所定のタイミングで補助電源を放電させて前記補助電源の内部抵抗値を算出し、前記内部抵抗値に基づいて、前記補助電源の内部抵抗の劣化を判定する第1判定部と、
前記補助電源の充電状態を示す値が再充電閾値を下回ったときに前記補助電源を充電させて前記補助電源の容量劣化率を算出し、前記容量劣化率に基づいて、前記補助電源の容量の劣化を判定する第2判定部と、
第1判定部および第2判定部のうち少なくともいずれか一方の判定結果に基づいて、前記補助電源による主電源のバックアップが可能か否かを診断する診断部と
を備えることを特徴とする電源制御装置。 - 前記再充電閾値は、
前記バックアップが可能な充電状態を示す値の下限値より大きい値に設定される
ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。 - 電源制御装置の第1判定部が、
所定のタイミングで補助電源を放電させて前記補助電源の内部抵抗値を算出し、前記内部抵抗値に基づいて、前記補助電源の内部抵抗の劣化を判定する第1判定を行い、
前記電源制御装置の第2判定部が、
前記補助電源の充電状態を示す値が再充電閾値を下回ったときに前記補助電源を充電させて前記補助電源の容量劣化率を算出し、前記容量劣化率に基づいて、前記補助電源の容量の劣化を判定する第2判定を行い、
前記電源制御装置の診断部が、
第1判定および第2判定のうち少なくともいずれか一方の判定結果に基づいて、前記補助電源による主電源のバックアップが可能か否かを診断する
ことを含むことを特徴とする電源制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104931A JP7638171B2 (ja) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | 電源制御装置および電源制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104931A JP7638171B2 (ja) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | 電源制御装置および電源制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023003696A JP2023003696A (ja) | 2023-01-17 |
JP7638171B2 true JP7638171B2 (ja) | 2025-03-03 |
Family
ID=85100406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021104931A Active JP7638171B2 (ja) | 2021-06-24 | 2021-06-24 | 電源制御装置および電源制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7638171B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009044902A (ja) | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Origin Electric Co Ltd | 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法 |
JP2015052590A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | バッテリーパック、バッテリーパックを備える装置、及びバッテリーパックの管理方法 |
-
2021
- 2021-06-24 JP JP2021104931A patent/JP7638171B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009044902A (ja) | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Origin Electric Co Ltd | 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法 |
JP2015052590A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | バッテリーパック、バッテリーパックを備える装置、及びバッテリーパックの管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023003696A (ja) | 2023-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5050325B2 (ja) | 組電池用制御装置 | |
JP5187234B2 (ja) | 車載二次電池の過充電検出装置 | |
US20150239411A1 (en) | Vehicle power supply device | |
JP3659068B2 (ja) | バッテリ管理装置 | |
CN105083040A (zh) | 电源控制装置 | |
US20180241225A1 (en) | Electric power supply system | |
JP7594072B2 (ja) | 車載電源装置および車載電源制御方法 | |
JP2019209811A (ja) | バッテリ診断装置 | |
JP7638171B2 (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
JP5796545B2 (ja) | 電源システム | |
JP7638169B2 (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
JP7638151B2 (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
US11652361B1 (en) | Power supply apparatus and inspection method | |
US12109959B2 (en) | Power supply device and method that determine location of fault in first and second power supply systems | |
CN116176465A (zh) | 车辆电源系统 | |
JP2023091315A (ja) | 電源制御装置、および制御方法 | |
JP2024141866A (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
US20250001868A1 (en) | Power supply control device, power supply control method, and storage medium | |
JP7627626B2 (ja) | 電源制御装置 | |
JP3791425B2 (ja) | 電池の満充電容量計測装置、計測方法、その計測装置を搭載した車両の制御装置および制御方法 | |
JP2023048775A (ja) | 電源装置および判定方法 | |
JP2025007447A (ja) | 電源制御装置、電源制御方法、および電源制御プログラム | |
JP2023076346A (ja) | 電源装置および予測方法 | |
JP7528652B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2022190470A (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7638171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |