JP7637677B2 - ナノ粒子を含有する熱可塑性強化マトリックス樹脂 - Google Patents
ナノ粒子を含有する熱可塑性強化マトリックス樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7637677B2 JP7637677B2 JP2022523947A JP2022523947A JP7637677B2 JP 7637677 B2 JP7637677 B2 JP 7637677B2 JP 2022523947 A JP2022523947 A JP 2022523947A JP 2022523947 A JP2022523947 A JP 2022523947A JP 7637677 B2 JP7637677 B2 JP 7637677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- particles
- prepreg
- resin
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/249—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
- C08K3/046—Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
- C08K5/375—Thiols containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C2001/0054—Fuselage structures substantially made from particular materials
- B64C2001/0072—Fuselage structures substantially made from particular materials from composite materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C27/00—Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
- B64C27/32—Rotors
- B64C27/46—Blades
- B64C27/473—Constructional features
- B64C2027/4733—Rotor blades substantially made from particular materials
- B64C2027/4736—Rotor blades substantially made from particular materials from composite materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
- C08J2363/04—Epoxynovolacs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
- C08J2363/06—Triglycidylisocyanurates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2481/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
- C08J2481/06—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
であり、式中、R2は水素であり、R1はメチル又は水素のいずれかである。
式AC-Iは、R1及びR2が水素である、前述の一般式(AC-G)に対応する。さらに、一般式(AC-G)で暗に示されるシクロヘキサン基の2、5及び6位に存在する水素基は、式AC-Iで具体的に示される。
を有する芳香族ポリイミドで構成され、式中、ポリマー全体におけるR基の10~90%は、式:
を有する芳香族基であり、ポリマー中の残りのR基は、
である。
本発明による好ましい例示的な樹脂配合物を表1に示す。エポキシ成分(炭化水素エポキシノボラック樹脂及び3官能性メタグリシジルアミン)を室温でポリエーテルスルホンと混合して樹脂ブレンドを形成し、これを60分間にわたって120℃まで加熱してポリエーテルスルホンを完全に溶解することによってマトリックス樹脂を調製した。混合物を80℃まで冷却し、カルサイトナノ粒子を含む残りの成分を添加して、十分に混合した。カルサイトナノ粒子は、MY0610樹脂中に分散した60重量%のカルサイトナノ粒子を含有するナノ粒子/エポキシ樹脂の形態で添加した。カルサイトナノ粒子は、約100~200ナノメートルの範囲の粒径を有していた。
表2に示す配合を有する樹脂マトリックスを備えた例示的なプリプレグを、例1と同様に調製した。
表3に示す配合を有する樹脂マトリックスを備えた例示的なプリプレグを、例1と同様に調製した。
表4に示す配合を有する樹脂マトリックスを備えた例示的なプリプレグを、例1と同様に調製した。カルサイトナノ粒子を、ビスフェノールA樹脂中に分散した57重量%のカルサイトナノ粒子を含有するMATRIX RESIN 8830の形態で樹脂混合物に添加した。カルサイトナノ粒子は、約100~200ナノメートルの範囲の粒径を有していた。
表5に示す配合を有する樹脂マトリックスを備えた例示的なプリプレグを、例1と同様に調製した。カルサイトナノ粒子を、ビスフェノールA樹脂中に分散した57重量%のカルサイトナノ粒子を含有するMATRIX RESIN 8830の形態で樹脂混合物に添加した。
なお、本発明に包含され得る諸態様または諸実施形態は、以下のとおり要約される。
[1].
プリプレグであって、
A)強化繊維、ならびに
B)未硬化樹脂マトリックスであって、
a)1種以上のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
b)熱可塑性粒子を含む熱可塑性粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して10~20重量%の範囲の量で存在する熱可塑性粒子成分、
c)ポリエーテルスルホンを含む熱可塑性強化剤であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して5~15重量%の範囲の量で存在する、熱可塑性強化剤、
d)ナノ粒子を含むナノ粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して10~30重量%の範囲の量で存在する、ナノ粒子成分、及び
e)硬化剤
を含む、未硬化樹脂マトリックス
を含む、プリプレグ。
[2].
前記ナノ粒子がカルサイトナノ粒子を含む、上記項目1に記載のプリプレグ。
[3].
前記熱可塑性粒子がポリアミド粒子を含む、上記項目1に記載のプリプレグ。
[4].
前記ポリアミド粒子が、非架橋ポリアミド粒子及び架橋ポリアミド粒子を含む、上記項目2に記載のプリプレグ。
[5].
前記非架橋粒子がポリアミド11を含む、上記項目4に記載のプリプレグ。
[6].
前記架橋ポリアミド粒子が架橋ポリアミド12を含む、上記項目5に記載のプリプレグ。
[7].
前記ポリアミド粒子がハイブリッドポリアミド粒子を含み、前記ハイブリッドポリアミド粒子それぞれが、半結晶性ポリアミドと非晶質ポリアミドとの混合物を含み、前記非晶質ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミド及び非晶質ポリアミドが、1,10-デカンジカルボン酸と式
[化1]
を有するアミン成分とのポリマー縮合生成物である、前記ポリアミドの異なる立体異性形態を含む、上記項目3に記載のプリプレグ。
[8].
前記硬化剤が、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン及び4,4’-ジアミノジフェニルスルホンからなる群から選択される芳香族アミンである、上記項目1に記載のプリプレグ。
[9].
上記項目1に記載のプリプレグを含む複合材料を硬化させることによって形成された、複合部品又は複合構造体。
[10].
前記複合部品又は複合構造体が、航空機の一次構造体の少なくとも一部を形成する、上記項目9に記載の複合部品又は複合構造体。
[11].
複合部品を形成するために硬化可能であるプリプレグを作製する方法であって、
A)炭素繊維を含む強化繊維を提供するステップ;ならびに
B)前記強化繊維に未硬化樹脂マトリックスを含浸させるステップであって、前記未硬化樹脂マトリックスが、
a)1種以上のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
b)熱可塑性粒子を含む熱可塑性粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して10~20重量%の範囲の量で存在する熱可塑性粒子成分、
c)ポリエーテルスルホンを含む熱可塑性強化剤であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して5~15重量%の範囲の量で存在する、熱可塑性強化剤、
d)ナノ粒子を含むナノ粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して12~30重量%の範囲の量で存在する、ナノ粒子成分、及び
e)硬化剤
を含む、ステップ
を含む、プリプレグを作製する方法。
[12].
前記ナノ粒子がカルサイトナノ粒子を含む、上記項目11に記載のプリプレグを作製する方法。
[13].
前記熱可塑性粒子がポリアミド粒子を含む、上記項目11に記載のプリプレグを作製する方法。
[14].
前記ポリアミド粒子が、非架橋ポリアミド粒子及び架橋ポリアミド粒子を含む、上記項目12に記載のプリプレグを作製する方法。
[15].
前記非架橋粒子がポリアミド11を含む、上記項目14に記載のプリプレグを作製する方法。
[16].
前記架橋ポリアミド粒子が架橋ポリアミド12を含む、上記項目15に記載のプリプレグを作製する方法。
[17].
前記ポリアミド粒子がハイブリッドポリアミド粒子を含み、前記ハイブリッドポリアミド粒子それぞれが、半結晶性ポリアミドと非晶質ポリアミドとの混合物を含み、前記非晶質ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミド及び非晶質ポリアミドが、1,10-デカンジカルボン酸と式
[化2]
を有するアミン成分とのポリマー縮合生成物である、前記ポリアミドの異なる立体異性形態を含む、上記項目13に記載のプリプレグを作製する方法。
[18].
前記硬化剤が、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン及び4,4’-ジアミノジフェニルスルホンからなる群から選択される芳香族アミンである、上記項目11に記載のプリプレグを作製する方法。
[19].
複合部品又は複合構造体を作製する方法であって、上記項目1に記載のプリプレグを含む複合材料を提供するステップと、前記複合材料を硬化させて前記複合部品又は複合構造体を形成するステップとを含む、複合部品又は複合構造体を作製する方法。
[20].
前記複合部品又は複合構造体が、航空機の一次構造体の少なくとも一部を形成する、上記項目19に記載の複合部品又は複合構造体を作製する方法。
Claims (18)
- プリプレグであって、
A)強化繊維、ならびに
B)未硬化樹脂マトリックスであって、
a)1種以上のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
b)熱可塑性粒子を含む熱可塑性粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して10~20重量%の範囲の量で存在する熱可塑性粒子成分、
c)ポリエーテルスルホンを含む熱可塑性強化剤であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して5~15重量%の範囲の量で存在する、熱可塑性強化剤、
d)ナノ粒子を含むナノ粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して10~30重量%の範囲の量で存在する、ナノ粒子成分、及び
e)硬化剤
を含む、未硬化樹脂マトリックス
を含み、
前記熱可塑性粒子がポリアミド粒子を含み、
前記ポリアミド粒子がハイブリッドポリアミド粒子を含み、前記ハイブリッドポリアミド粒子それぞれが、半結晶性ポリアミドと非晶質ポリアミドとの混合物を含み、前記非晶質ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミド及び非晶質ポリアミドが、1,10-デカンジカルボン酸と式(AC-G)
(式中、R 2 は水素であり、R 1 はメチル又は水素のいずれかである。)を有するアミン成分とのポリマー縮合生成物である、前記ポリアミドの異なる立体異性形態を含む、
プリプレグ。 - 前記ナノ粒子がカルサイトナノ粒子を含む、請求項1に記載のプリプレグ。
- 前記ポリアミド粒子が、非架橋ポリアミド粒子及び架橋ポリアミド粒子を含む、請求項1に記載のプリプレグ。
- 前記非架橋ポリアミド粒子がポリアミド11を含む、請求項3に記載のプリプレグ。
- 前記架橋ポリアミド粒子が架橋ポリアミド12を含む、請求項4に記載のプリプレグ。
- 前記半結晶性ポリアミド及び非晶質ポリアミドが、1,10-デカンジカルボン酸と式
を有するアミン成分とのポリマー縮合生成物である、前記ポリアミドの異なる立体異性形態を含む、請求項1に記載のプリプレグ。 - 前記硬化剤が、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン及び4,4’-ジアミノジフェニルスルホンからなる群から選択される芳香族アミンである、請求項1に記載のプリプレグ。
- 請求項1に記載のプリプレグを含む複合材料を硬化させることによって形成された、複合部品又は複合構造体。
- 前記複合部品又は複合構造体が、航空機の一次構造体の少なくとも一部を形成する、請求項8に記載の複合部品又は複合構造体。
- 複合部品を形成するために硬化可能であるプリプレグを作製する方法であって、
A)炭素繊維を含む強化繊維を提供するステップ;ならびに
B)前記強化繊維に未硬化樹脂マトリックスを含浸させるステップであって、前記未硬化樹脂マトリックスが、
a)1種以上のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
b)熱可塑性粒子を含む熱可塑性粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して10~20重量%の範囲の量で存在する熱可塑性粒子成分、
c)ポリエーテルスルホンを含む熱可塑性強化剤であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して5~15重量%の範囲の量で存在する、熱可塑性強化剤、
d)ナノ粒子を含むナノ粒子成分であって、前記未硬化樹脂マトリックスの総重量に対して12~30重量%の範囲の量で存在する、ナノ粒子成分、及び
e)硬化剤
を含む、ステップ
を含み、
前記熱可塑性粒子がポリアミド粒子を含み、
前記ポリアミド粒子がハイブリッドポリアミド粒子を含み、前記ハイブリッドポリアミド粒子それぞれが、半結晶性ポリアミドと非晶質ポリアミドとの混合物を含み、前記非晶質ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミドが、前記ハイブリッドポリアミド粒子の総重量に対して20~80重量%の量で存在し、前記半結晶性ポリアミド及び非晶質ポリアミドが、1,10-デカンジカルボン酸と式(AC-G)
(式中、R 2 は水素であり、R 1 はメチル又は水素のいずれかである。)を有するアミン成分とのポリマー縮合生成物である、前記ポリアミドの異なる立体異性形態を含む、
プリプレグを作製する方法。 - 前記ナノ粒子がカルサイトナノ粒子を含む、請求項10に記載のプリプレグを作製する方法。
- 前記ポリアミド粒子が、非架橋ポリアミド粒子及び架橋ポリアミド粒子を含む、請求項10に記載のプリプレグを作製する方法。
- 前記非架橋ポリアミド粒子がポリアミド11を含む、請求項12に記載のプリプレグを作製する方法。
- 前記架橋ポリアミド粒子が架橋ポリアミド12を含む、請求項13に記載のプリプレグを作製する方法。
- 前記半結晶性ポリアミド及び非晶質ポリアミドが、1,10-デカンジカルボン酸と式
を有するアミン成分とのポリマー縮合生成物である、前記ポリアミドの異なる立体異性形態を含む、請求項10に記載のプリプレグを作製する方法。 - 前記硬化剤が、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン及び4,4’-ジアミノジフェニルスルホンからなる群から選択される芳香族アミンである、請求項10に記載のプリプレグを作製する方法。
- 複合部品又は複合構造体を作製する方法であって、請求項1に記載のプリプレグを含む複合材料を提供するステップと、前記複合材料を硬化させて前記複合部品又は複合構造体を形成するステップとを含む、複合部品又は複合構造体を作製する方法。
- 前記複合部品又は複合構造体が、航空機の一次構造体の少なくとも一部を形成する、請求項17に記載の複合部品又は複合構造体を作製する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/660,934 | 2019-10-23 | ||
US16/660,934 US11485833B2 (en) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | Thermoplastic toughened matrix resins containing nanoparticles |
PCT/US2020/056456 WO2021112961A2 (en) | 2019-10-23 | 2020-10-20 | Thermoplastic toughened matrix resins containing nanoparticles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022553091A JP2022553091A (ja) | 2022-12-21 |
JP7637677B2 true JP7637677B2 (ja) | 2025-02-28 |
Family
ID=75585628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022523947A Active JP7637677B2 (ja) | 2019-10-23 | 2020-10-20 | ナノ粒子を含有する熱可塑性強化マトリックス樹脂 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11485833B2 (ja) |
EP (1) | EP4048723A2 (ja) |
JP (1) | JP7637677B2 (ja) |
CN (1) | CN114929787A (ja) |
WO (1) | WO2021112961A2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012512950A (ja) | 2008-12-19 | 2012-06-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノカルサイト複合材料 |
JP2016503102A (ja) | 2012-12-27 | 2016-02-01 | 東レ株式会社 | 硬質界面相を有する繊維強化ポリマー複合材料 |
US20170369663A1 (en) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Hexcel Corporation | Composite material with thermoplastic toughened novolac-based epoxy resin matrix |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3708458A (en) | 1971-03-16 | 1973-01-02 | Upjohn Co | Copolyimides of benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride and mixture of diisocyanates |
US3936426A (en) | 1971-12-21 | 1976-02-03 | Phillips Petroleum Company | Amorphous, optically clear polyamide from a bis(4-aminocyclohexyl)methane and a phenylindan dicarboxylic acid |
US4945154A (en) | 1989-07-07 | 1990-07-31 | Hexcel Corporation | Densified polyethersulfone |
CA2162430A1 (en) | 1995-02-01 | 1996-08-02 | Ems-Inventa Ag | Transparent, colorless, amorphous polyamides and molded articles |
DE19702733A1 (de) * | 1997-01-27 | 1998-07-30 | Basf Ag | Thermoplastische Formmassen mit hoher Zähigkeit |
US6399714B1 (en) | 2000-09-27 | 2002-06-04 | Michigan Biotechnology Institute | Crosslinked polyamide |
CA2789741C (en) | 2003-06-09 | 2014-11-04 | Kaneka Corporation | Process for producing modified epoxy resin |
DE102005047807A1 (de) | 2005-06-04 | 2006-12-07 | Solvay Infra Bad Hönningen GmbH | Modifizierte Nanopartikel |
GB0512610D0 (en) | 2005-06-18 | 2005-07-27 | Hexcel Composites Ltd | Composite material |
EP1976907B1 (en) * | 2006-01-26 | 2012-08-22 | DSM IP Assets B.V. | Semi-crystalline semi-aromatic polyamide |
US8846818B2 (en) | 2009-05-29 | 2014-09-30 | Cytec Technology Corp. | Engineered cross-linked thermoplastic particles for interlaminar toughening |
WO2011084380A1 (en) | 2009-12-17 | 2011-07-14 | 3M Innovative Properties Company | Nanocalcite and vinyl ester composites |
WO2012037265A2 (en) | 2010-09-17 | 2012-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Fiber-reinforced nanoparticle-loaded thermoset polymer composite wires and cables, and methods |
KR101874135B1 (ko) | 2010-09-17 | 2018-07-03 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 나노입자형 인발성형 가공 보조제 |
BR112013019506A2 (pt) | 2011-02-24 | 2019-09-24 | Toray Industries | estrutura, composição, pré-impregnado, interfase reforçada e método |
GB201307898D0 (en) | 2012-06-14 | 2013-06-12 | Hexcel Composites Ltd | Improvements in composite materials |
EP2949689A4 (en) * | 2013-01-28 | 2016-09-07 | Toray Industries | PREPREG, FIBER-REINFORCED COMPOSITE AND THERMOPLASTIC RESIN PARTICLE |
FR3005660B1 (fr) | 2013-05-17 | 2015-04-24 | Arkema France | Procede de reticulation en surface de particules de polymere |
US10731014B2 (en) * | 2016-06-22 | 2020-08-04 | Hexcel Corporation | Matrix resins toughened with hybrid polyamide particles |
-
2019
- 2019-10-23 US US16/660,934 patent/US11485833B2/en active Active
-
2020
- 2020-10-20 EP EP20878058.5A patent/EP4048723A2/en active Pending
- 2020-10-20 CN CN202080073012.0A patent/CN114929787A/zh active Pending
- 2020-10-20 JP JP2022523947A patent/JP7637677B2/ja active Active
- 2020-10-20 WO PCT/US2020/056456 patent/WO2021112961A2/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012512950A (ja) | 2008-12-19 | 2012-06-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノカルサイト複合材料 |
JP2016503102A (ja) | 2012-12-27 | 2016-02-01 | 東レ株式会社 | 硬質界面相を有する繊維強化ポリマー複合材料 |
US20170369663A1 (en) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Hexcel Corporation | Composite material with thermoplastic toughened novolac-based epoxy resin matrix |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022553091A (ja) | 2022-12-21 |
CN114929787A (zh) | 2022-08-19 |
US20210122891A1 (en) | 2021-04-29 |
EP4048723A2 (en) | 2022-08-31 |
US11485833B2 (en) | 2022-11-01 |
WO2021112961A2 (en) | 2021-06-10 |
WO2021112961A3 (en) | 2021-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8470923B2 (en) | Composite material for structural applications | |
AU2011313942B2 (en) | Improving solvent resistance of epoxy resins toughened with polyethersulfone | |
US9187636B2 (en) | Composite material with polyamide particle mixtures | |
CA2813867C (en) | Solvent resistant thermoplastic toughened epoxy | |
US10465052B2 (en) | Composite material with thermoplastic toughened novolac-based epoxy resin matrix | |
JP7592651B2 (ja) | ハイブリッドポリアミド粒子で強化されたマトリックス樹脂 | |
JP6680959B2 (ja) | 熱可塑性強化エポキシ複合材の高温湿潤条件下での圧縮強度の保持 | |
US10472474B2 (en) | Semipreg with thermoplastic toughened novolac-based epoxy resin matrix | |
US10731014B2 (en) | Matrix resins toughened with hybrid polyamide particles | |
JP7637677B2 (ja) | ナノ粒子を含有する熱可塑性強化マトリックス樹脂 | |
JP7348181B2 (ja) | 熱可塑性強化ノボラック系エポキシ樹脂マトリックスを備えたセミプレグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7637677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |