[go: up one dir, main page]

JP6680959B2 - 熱可塑性強化エポキシ複合材の高温湿潤条件下での圧縮強度の保持 - Google Patents

熱可塑性強化エポキシ複合材の高温湿潤条件下での圧縮強度の保持 Download PDF

Info

Publication number
JP6680959B2
JP6680959B2 JP2019545959A JP2019545959A JP6680959B2 JP 6680959 B2 JP6680959 B2 JP 6680959B2 JP 2019545959 A JP2019545959 A JP 2019545959A JP 2019545959 A JP2019545959 A JP 2019545959A JP 6680959 B2 JP6680959 B2 JP 6680959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyamide
composite material
compressive strength
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508382A (ja
Inventor
− セイン ワン、イェン
− セイン ワン、イェン
ボイル、モウリーン
Original Assignee
ヘクセル コーポレイション
ヘクセル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘクセル コーポレイション, ヘクセル コーポレイション filed Critical ヘクセル コーポレイション
Publication of JP2020508382A publication Critical patent/JP2020508382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680959B2 publication Critical patent/JP6680959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0264Polyamide particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、概して、高性能複合部品および構造物の製造に使用される予備含浸複合材料(プリプレグ)に関する。より具体的には、本発明は、硬化/成形されて、室温の乾燥条件下で高い圧縮強度を有し、高温湿潤条件にさらされた場合にそれらの圧縮強度の大部分を保持する複合部品および構造物を形成し得るプリプレグを提供することを対象とする。
複合材料は、通常、2つの主要な構成要素として、樹脂マトリックスと強化繊維とで構成される。複合材料は、多くの場合、複合部品または構造物の物理的限界および特性が非常に重要な航空宇宙の分野などの要求の厳しい環境で機能する必要がある。
予備含浸複合材料(プリプレグ)は、複合部品および構造物の製造に広く使用される。プリプレグは、通常、未硬化の樹脂および繊維強化材を含む組み合わせであり、最終的な複合部品または構造物に成形および硬化する準備が整った形態である。繊維強化材に樹脂を予備含浸させることにより、製造業者は繊維ネットワークに含浸される樹脂の量および位置を慎重に制御でき、樹脂が所望通りにネットワーク内に分配されることを確実にできる。複合部品または構造物内の繊維および樹脂の相対量、および繊維ネットワーク内の樹脂の分布が、部品または構造物の構造特性に影響することは周知である。プリプレグは、耐荷重性または一次構造部品および構造物の製造に使用するのに好ましい材料である。プリプレグは、翼、胴体、隔壁、操縦舵面などの航空宇宙一次構造部品および構造物の製造に特に有用である。これらの部品および構造物は、十分な強度、損傷許容性、およびそのような部品および構造物に対して慣例的に確立されているその他の要件を有することが重要である。
航空宇宙プリプレグで一般的に使用される繊維強化材は、互いに平行に延びる繊維を含有する多方向織布または単方向テープである。繊維は通常、「トウ」と呼ばれる多数の個々の繊維またはフィラメントの束の形態である。また、繊維またはトウを細断し、樹脂内でランダムに配向して不織マットを形成することもできる。これらの様々な繊維強化構成は、慎重に制御された量の未硬化樹脂と組み合わされる。得られたプリプレグは、通常、保護層の間に配置され、製造施設への保管または輸送のために巻き上げられる。
プリプレグはまた、単方向の細断テープの短いセグメントの形態であってもよく、これはランダムに配向され、単方向の細断テープの不織マットを形成する。このタイプのプリプレグは、「疑似等方性細断」プリプレグと称される。疑似等方性細断プリプレグは、より古典的な不織繊維マットプリプレグと同様であるが、細断繊維ではなく、短い長さの単方向の細断テープ(チップ)がマット内でランダムに配向される点が異なる。
硬化した複合部品の圧縮強度は、強化繊維およびマトリックス樹脂の個々の特性、およびこれら2つの成分間の相互作用によって大きく左右される。さらに、繊維−樹脂体積比も重要な要因である。複合部品の圧縮強度は、通常、室温の乾燥条件下で測定される。しかし、複合部品はまた、高温湿潤条件にさらされた後、圧縮強度も慣例的に測定される。多くの複合部品は、このような高温湿潤条件にさらされた後、圧縮強度の大幅な低下を示す。
多くの航空宇宙用途では、複合部品が室温/乾燥条件下と高温/湿潤条件下との両方で高い圧縮強度を示すことが望ましい。しかし、より高温/より湿潤条件下で圧縮強度を一定に保とうとすると、多くの場合、他の所望の特性、例えば損傷許容性および層間破壊靭性に悪影響を与える。
より高いモジュラス(弾性率)の樹脂を選択することは、複合材の圧縮強度を高める有効な方法であることができる。しかし、これにより、損傷許容性が低下する傾向がもたらされることがあり、これは通常、衝撃後圧縮(CAI)強度などの圧縮特性の低下によって測定される。したがって、圧縮強度および損傷許容性の両方を同時に高めることは非常に困難である。
積層構造を有する複合部品を形成するために、プリプレグの複数の層が一般に使用される。このような複合部品の層間剥離は重要な破壊モードである。2つの層が互いに剥離すると、層間剥離が生じる。重要な設計制限要因には、層間剥離を開始するために必要なエネルギーとそれを伝播するために必要なエネルギーとの両方が含まれる。層間剥離の開始および成長は、多くの場合、モードIおよびモードIIの破壊靭性を試験することで測定される。破壊靭性は、通常、単方向の繊維配向を有する複合材料を使用して測定される。複合材料の層間破壊靭性は、G1c(ダブルカンチレバービーム)およびG2c(エンドノッチフレックス)試験を使用して定量化される。モードIでは、予め亀裂が入ったラミネートの破壊は剥離力によって支配され、モードIIでは、亀裂はせん断力によって伝播される。
層間破壊靭性を向上させる1つの方法は、プリプレグ層間の複数のインターリーフとして熱可塑性シートを導入することにより、マトリックス樹脂の延性を向上させることであった。しかし、このアプローチでは、使用が困難な堅くて粘着性のない(タックフリーの)材料が得られる傾向がある。別のアプローチは、繊維層間に厚さ約20〜50ミクロンの強化樹脂中間層を含めることであった。強化樹脂は熱可塑性粒子を含む。そのような熱可塑性粒子としてポリアミドが使用されてきた。
既存のプリプレグはそれらの意図する用途に十分適しているが、高レベルの損傷許容性(CAI)、高い層間破壊靭性(G1cおよびG2c)、室温の乾燥条件下で高い圧縮強度を有し、高温湿潤条件にさらされた場合にそれらの圧縮強度を保持する複合部品および構造物を製造するために使用され得るプリプレグを提供することが依然として必要とされ続けている。
本発明によれば、室温の乾燥条件下で高レベルの圧縮強度を有し、高温湿潤条件にさらされた場合にそれらの圧縮強度を保持する複合部品を形成するように成形され得る予備含浸複合材料(プリプレグ)が提供される。
本発明の予備含浸複合材料は、強化繊維および未硬化樹脂マトリックスで構成される。未硬化樹脂マトリックスは、1種以上の二官能性エポキシ樹脂および多官能性エポキシ樹脂で構成された樹脂成分を含む。未硬化樹脂マトリックスは、熱可塑性粒子成分、熱可塑性強化剤および硬化剤をさらに含む。本発明の特徴として、熱可塑性粒子成分は、架橋ポリアミドを含有しないポリアミド粒子の第1群と、架橋ポリアミドを含有するポリアミド粒子の第2群との混合物で構成される。
本発明はまた、プリプレグの製造方法、ならびにプリプレグを多種多様な複合部品および構造物に成形する方法を包含する。本発明はまた、改善されたプリプレグを使用して製造される複合部品および構造物も包含する。
上述のように、架橋ポリアミドを含有しないポリアミド粒子の第1群と架橋ポリアミドを含有するポリアミド粒子の第2群とを含有する熱可塑性粒子成分を有する未硬化樹脂マトリックスを使用することにより、成形されて、室温の乾燥条件下で高レベルの圧縮強度を有し、高温湿潤条件下でそれらの圧縮強度を保持する複合部品を形成し得るプリプレグの形成をもたらすことを見出した。これらの複合部品はまた、高レベルの層間破壊靭性も有しており、これは、ポリアミド粒子の架橋は通常、層間破壊靭性に悪影響を及ぼすため、驚くべきことである。
本発明の上述されたおよび他の多くの特徴および付随する利点は、以下の詳細な説明を参照することにより、よりよく理解される。
発明の詳細な説明
本発明の予備含浸複合材料(プリプレグ)は、航空宇宙産業ならびに高い構造強度および損傷許容性が必要とされる他の任意の用途で複合部品を形成するために使用されている既存のプリプレグの代替品として使用され得る。本発明は、プリプレグの製造に使用されている既存の樹脂の代わりに本発明の樹脂配合物を用いることを含む。したがって、本発明の樹脂配合物は、任意の従来のプリプレグ製造および硬化プロセスでの使用に適している。
本発明の予備含浸複合材料は、強化繊維および未硬化樹脂マトリックスで構成される。強化繊維は、プリプレグ産業で使用される任意の従来の繊維構成であることもできる。未硬化樹脂マトリックスには、二官能性エポキシ樹脂、および官能価が2を超える多官能性芳香族エポキシ樹脂で構成される樹脂成分が含まれる。未硬化樹脂マトリックスは、熱可塑性粒子成分、熱可塑性強化剤および硬化剤をさらに含む。本発明の特徴は、熱可塑性粒子成分が、架橋ポリアミドを含有しないポリアミド粒子の第1群と、架橋ポリアミドを含有するポリアミド粒子の第2群との混合物で構成されることである。
特に、特定のタイプの炭素繊維、例えば中間モジュラス(弾性率)を有する炭素繊維と組み合わせた場合、架橋ポリアミドを含有しないポリアミド粒子の第1群と架橋ポリアミドを含有するポリアミド粒子の第2群との混合物を含む熱可塑性強化エポキシ樹脂が、高温湿潤条件にさらされた場合にそれらの圧縮強度を保持し、さらに予想外に高い層間破壊靭性も有する硬化ラミネートを提供することを見出した。
マトリックスの樹脂成分を形成するために使用される二官能性エポキシ樹脂は、任意の適切な二官能性エポキシ樹脂であってもよい。これには、2つのエポキシ官能基を有する任意の適切なエポキシ樹脂が含まれることが理解される。二官能性エポキシ樹脂は、飽和、不飽和、環状脂肪族(cycloaliphatic)、脂環式(alicyclic)または複素環式であってもよい。二官能性エポキシは、単独でまたは多官能性エポキシ樹脂と組み合わせて使用して、樹脂成分を形成してもよい。多官能性エポキシのみを含有する樹脂成分も可能である。
一例として、二官能性エポキシ樹脂には、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールA(任意選択で臭素化されている)、フェノール−アルデヒド付加物のグリシジルエーテル、脂肪族ジオールのグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、Epikote、Epon、芳香族エポキシ樹脂、エポキシ化オレフィン、臭素化樹脂、芳香族グリシジルアミン、複素環式グリシジルイミジンおよびアミド、グリシジルエーテル、フッ素化エポキシ樹脂、またはそれらの任意の組み合わせに基づくものが含まれる。二官能性エポキシ樹脂は、好ましくは、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジグリシジルジヒドロキシナフタレン、またはそれらの任意の組み合わせから選択される。最も好ましいのは、ビスフェノールFのジグリシジルエーテルである。ビスフェノールFのジグリシジルエーテルは、商品名Araldite GY281およびGY285でHuntsman Advanced Materials(Salt Lake City,Utah)から、ならびに、商品名LY9703でCiba−Geigy(Tarrytown,New York)から市販されている。
樹脂成分には、官能価が2を超える2種のエポキシ樹脂が含まれる。好ましい多官能性エポキシ樹脂は、三官能性または四官能性のものである。多官能性エポキシ樹脂は、飽和、不飽和、環状脂肪族、脂環式または複素環式であってもよい。
例として、適切な多官能性エポキシ樹脂には、フェノールおよびクレゾールエポキシノボラック、フェノール−アルデヒド付加物のグリシジルエーテル、ジ脂肪族ジオールのグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、芳香族エポキシ樹脂、ジ脂肪族トリグリシジルエーテル、脂肪族ポリグリシジルエーテル、エポキシ化オレフィン、臭素化樹脂、芳香族グリシジルアミン、複素環式グリシジルイミジンおよびアミド、グリシジルエーテル、フッ素化エポキシ樹脂またはその任意の組み合わせに基づくものが含まれる。
三官能性エポキシ樹脂は、化合物の骨格のフェニル環上にてパラまたはメタ配向で直接または間接的に置換された3つのエポキシ基を有すると理解される。四官能性エポキシ樹脂は、化合物の骨格中のフェニル環上でメタまたはパラ配向で直接または間接的に置換された4つのエポキシ基を有すると理解される。
フェニル環は、他の適切な非エポキシ置換基でさらに置換されていてもよい。例として、適切な置換基には、水素、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、アリール、アリールオキシル、アラルキルオキシル、アラルキル、ハロ、ニトロ、またはシアノラジカルが含まれる。適切な非エポキシ置換基は、パラまたはオルト位でフェニル環に結合してよく、あるいはエポキシ基で占められていないメタ位で結合してもよい。適切な四官能性エポキシ樹脂には、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(三菱がス化学株式会社(日本、東京都千代田区)からTetrad−Xの名称で市販されている)、およびErisys GA−240(CVC Chemicals,Morristown,New Jersey)が含まれる。一例として、適切な三官能性エポキシ樹脂には、フェノールおよびクレゾールエポキシノボラック、フェノール−アルデヒド付加物のグリシジルエーテル、芳香族エポキシ樹脂、ジ脂肪族トリグリシジルエーテル、脂肪族ポリグリシジルエーテル、エポキシ化オレフィン、臭素化樹脂、芳香族グリシジルアミンおよびグリシジルエーテル、複素環式グリシジルイミジンおよびアミド、グリシジルエーテル、フッ素化エポキシ樹脂またはその任意の組み合わせに基づくものが含まれる。
好ましい例示的な三官能性エポキシ樹脂は、トリグリシジルメタアミノフェノールである。トリグリシジルメタアミノフェノールは、商品名Araldite MY0600としてHuntsman Advanced Materials(Salt Lake City,Utah)からおよび商品名ELM−120として住友化学株式会社(日本、大阪)から市販されている。別の例示的な三官能性エポキシ樹脂は、トリグリシジルパラアミノフェノールである。トリグリシジルパラアミノフェノールは、商品名Araldite MY0510としてHuntsman Advanced Materials(Salt Lake City、Utah)から市販される。
適切な四官能性エポキシ樹脂の例には、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(Huntsman Advanced Materials(Monthey,Switzerland)からAraldite MY720およびMY721として市販されているTGDDM)または住友化学株式会社からのELM 434)が含まれる。他の適切な四官能性エポキシ樹脂には、DEN 438(Dow Chemicals,Midland,MIから)、DEN 439(Dow Chemicalsから)、Araldite ECN 1273(Huntsman Advanced Materialsから)、およびAraldite ECN 1299(Huntsman Advanced Materialsから)が含まれる。
好ましい樹脂成分は、二官能性エポキシ、三官能性エポキシおよび四官能性エポキシを含有する。好ましい樹脂成分において、二官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、7重量%〜27重量%の範囲で存在する。好ましくは、二官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、12重量%〜22重量%の範囲で存在する。より好ましくは、二官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、15重量%〜19重量%の範囲で存在する。
三官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、15重量%〜35重量%の範囲で存在する。好ましくは、三官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、20重量%〜30重量%の範囲で存在する。より好ましくは、三官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、24重量%〜28重量%の範囲で存在する。
四官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、5重量%〜15重量%の範囲で存在する。好ましくは、四官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、8重量%〜12重量%の範囲で存在する。より好ましくは、四官能性エポキシ樹脂は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、9重量%〜11重量%の範囲で存在する。好ましい樹脂成分中の3種類のエポキシ樹脂の様々な好ましい範囲の組み合わせが可能である。
本発明によるプリプレグ未硬化樹脂マトリックスはまた、架橋ポリアミドを含有しない表面を有するポリアミド粒子の第1群と、架橋ポリアミドを含有する表面を有するポリアミド粒子の第2群とを含有する熱可塑性粒子成分を含む。
ポリアミド粒子の第1群は、架橋ポリアミドを含有せず、熱可塑性強化エポキシ系プリプレグに通常使用される任意のポリアミド粒子であり得る。そのような粒子は、ポリアミド(PA)11、PA6、PA12、PA6/PA12コポリマー、PA4、PA8、PA6.6、PA4.6、PA10.10、PA6.10およびPA10.12で構成されていてもよい。非架橋ポリアミド粒子は、多くの供給元から市販されている。適切な非架橋ポリアミド12粒子は、Kobo Productsから商品名SP10Lで入手可能である。SP10L粒子には、98重量%を超えるPA12が含まれる。粒度分布は7ミクロン〜13ミクロンで、平均粒径は10ミクロンである。粒子の密度は1g/cmである。PA12粒子は、水分含有量を除いて少なくとも95重量%のPA12であることが好ましい。
他の適切な非架橋粒子は、商品名Orgasol 1002粉末およびOrgasol 3803粉末でArkema(Colombes,France)から入手可能である。Orgasol 1002粉末は、20ミクロンの平均粒径を有する100%PA6粒子で構成される。Orgasol 3803は、80%PA12および20%PA6のコポリマーである粒子で構成され、平均粒径は17〜24ミクロンである。Orgasol 2002は、粒子の第1群でも使用され得る非架橋PA12粒子で構成される粉末である。
熱可塑性粒子の第1群に好ましい非架橋ポリアミド粒子はポリアミド11粒子であり、これも多くの供給元から市販されている。好ましいポリアミド11粒子は、商品名Rislan PA11でArkema(Colombes,France)から入手可能である。これらの粒子は、98重量%を超えるPA 11を含有し、15ミクロン〜25ミクロンの粒径分布を有する。平均粒径は20ミクロンである。Rislan PA11粒子の密度は1g/cmである。PA11粒子は、水分含有量を除いて少なくとも95重量%のPA11であることが好ましい。
熱可塑性ポリアミド粒子の第2群は、粒子の表面、粒子の内部、またはその両方に架橋ポリアミドを含有する粒子である。架橋ポリアミド粒子は、粒子形成前に架橋されたポリアミドから製造されてもよく、または非架橋ポリアミド粒子が適切な架橋剤で処理されて、架橋ポリアミド粒子を製造してもよい。
適切な架橋粒子は、架橋PA11、PA6、PA12、PA6/PA12コポリマー、PA4、PA8、PA6.6、PA4.6、PA10.10、PA6.10およびPA10.12を含有する。ポリアミドを架橋するために一般的に使用される任意の架橋剤が適している。例示的な架橋剤は、エポキシ系架橋剤、イソシアナート系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、アシルラクタム系架橋剤およびオキサゾリン系架橋剤である。好ましい架橋粒子は、エポキシ架橋剤で架橋されたPA12を含有するPA12粒子である。ポリアミドを含む熱可塑性ポリマーの架橋に使用される手順は既知である。例えば、米国特許第6399714号明細書、米国特許第8846818号明細書、および米国公開特許出願第2016/0152782A1号明細書を参照のこと。これら3つの参考文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
架橋PA12粒子は、ORGASOL 2009ポリアミド粉末の商品名でArkema(Colombes,France)から市販されている。ORGASOL 2009ポリアミド粉末に存在するPA12粒子は、エポキシ系架橋剤で架橋された少なくとも40%のPA12で構成される。ORGASOL 2009架橋ポリアミド粒子は、14.2ミクロンの平均粒径を有し、粒子のわずか0.2%が30ミクロンを超える直径を有する。ORGASOL 2009架橋粒子の融点は180°Cである。ORGASOL 2009粒子の比表面積は1.9で、粒子の水分含有量は0.34%である。
架橋ポリアミド粒子は、それぞれ40〜70%の架橋ポリアミドを含有すべきである。好ましくは、架橋ポリアミド粒子はそれぞれ、40〜60%の架橋ポリアミドを含有すべきである。
好ましくは、非架橋および架橋ポリアミド粒子の両方が100ミクロン未満の粒径を有するべきである。粒子のサイズは5〜60ミクロン、より好ましくは5〜30ミクロンの範囲であることが好ましい。平均粒径は5〜20ミクロンであることが好ましい。粒子の形状は規則的または不規則的であってもよい。例えば、粒子は実質的に球形であってもよく、またはギザギザの形状の粒子であることができる。非架橋粒子は、架橋粒子よりも大きい平均粒径を有することが好ましい。好ましくは、平均非架橋粒径は15〜25ミクロンの範囲であり、平均架橋粒径は10〜20ミクロンの範囲である。
熱可塑性粒子成分は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、5重量%〜20重量%の範囲で存在する。好ましくは、5〜15重量%の熱可塑性粒子が存在する。最も好ましくは、未硬化樹脂マトリックスは、7〜12重量%の熱可塑性粒子を含有する。非架橋粒子と架橋粒子との相対量は変化し得る。非架橋粒子と架橋粒子との好ましい重量比は、1.0:1.5〜1.5:1.0の範囲である。
未硬化樹脂マトリックスは、少なくとも1種の硬化剤を含む。適切な硬化剤は、本発明のエポキシ官能性化合物の硬化を促進し、特に、そのようなエポキシ化合物の開環重合を促進するものである。特に好ましい実施形態では、そのような硬化剤には、その開環重合において、エポキシ官能性化合物(単数種または複数種)と重合する化合物が含まれる。2種以上のそのような硬化剤を組み合わせて使用してもよい。
適切な硬化剤としては、無水物、特にポリカルボン酸無水物、例えば無水ナジック酸(NA)、無水メチルナジック酸(MNA−Aldrichから入手可能)、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA−Anhydrides and Chemicals Inc.,Newark,N.J.から入手可能)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA−Anhydrides and Chemicals Inc.から入手可能)、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(MHHPA−Anhydrides and Chemicals Inc.から入手可能)、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロロエンドメチレン−テトラヒドロ無水フタル酸(Chlorentic Anhydride−Velsicol Chemical Corporation,Rosemont,Ill.から入手可能)、無水トリメリット酸、二無水ピロメリット酸、無水マレイン酸(MA−Aldrichから入手可能)、無水コハク酸(SA)、無水ノネニルコハク酸、無水ドデセニルコハク酸(DDSA−Anhydrides and Chemicals Inc.から入手可能)、ポリセバシン酸ポリ無水物、およびポリアゼライン酸ポリ無水物が挙げられる。
さらに適切な硬化剤は、芳香族アミン類を含むアミン類、例えば、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン、およびポリアミノスルホン、例えば4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DDS−Huntsmanから入手可能)、4−アミノフェニルスルホン、および3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)である。また、適切な硬化剤には、ポリオール、例えばエチレングリコール(EG−Aldrichから入手可能)、ポリ(プロピレングリコール)、およびポリ(ビニルアルコール)、およびフェノールホルムアルデヒド樹脂、例えば約550〜650の平均分子量を有するフェノールホルムアルデヒド樹脂、約600〜700の平均分子量を有するp−t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、および約1200〜1400の平均分子量を有するp−n−オクチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(これらはそれぞれHRJ2210、HRJ−2255、およびSP−1068として、Schenectady Chemicals,Inc.,Schenectady,N.Y.から入手可能)が含まれていてもよい。さらに、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂に関しては、CTUグアナミンと、分子量398を有するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の組み合わせも適しており、これは、Ajinomoto USA Inc.(Teaneck,N.J.)からCG−125として市販されている。
異なる市販の組成物を本発明の硬化剤として使用してもよい。そのような組成物の1つは、ジシアノジアミドタイプの配合物であるAjinomoto USA Inc.から入手可能なAH−154である。好適な他のものには、Ancamide 400(これはポリアミド、ジエチルトリアミン、およびトリエチレンテトラアミンの混合物である)、Ancamide 506(これはアミドアミン、イミダゾリン、およびテトラエチレンペンタアミンの混合物である)、およびAncamide 1284(これは、4,4’−メチレンジアニリンおよび1,3−ベンゼンジアミンの混合物である)が含まれるが、これらの配合物は、Pacific Anchor Chemical、Performance Chemical Division、Air Products and Chemicals,Inc.,Allentown,Paから入手可能である。
追加の適切な硬化剤には、Sigma Aldrich(St.Louis,Missouri)から入手可能なイミダゾール(1,3−ジアザ−2,4−シクロペンタジエン)、Sigma Aldrichから入手可能な2−エチル−4−メチルイミダゾール、および三フッ化ホウ素アミン錯体、例えばAnchor 1170(Air Products&Chemicals,Inc.から入手可能)が含まれる。
さらに追加の適切な硬化剤には、3,9−ビス(3−アミノプロピル−2,4,8,10−テトロキサスピロ[5.5]ウンデカン(これはATUとしてAjinomoto USA Inc.から市販されている)ならびに脂肪族ジヒドラジド(これはAjicure UDHとして同様にAjinomoto USA Inc.から市販されている)およびメルカプト末端化ポリスルフィド(これはLP540としてMorton International,Inc.,Chicago,Illから市販されている)が含まれる。
硬化剤(単数種または複数種)は、適切な温度でマトリックスを硬化することができるように選択される。マトリックスの適切な硬化を提供するために必要な硬化剤の量は、硬化される樹脂のタイプ、所望の硬化温度および硬化時間を含む多くの要因に応じて変化する。硬化剤には、通常、シアノグアニジン、芳香族および脂肪族アミン、酸無水物、ルイス酸、置換尿素、イミダゾール、ヒドラジンも含まれ得る。それぞれの特定の状況に必要な硬化剤の特定の量は、十分に確立された慣例的な実験によって決定されてもよい。
例示的な好ましい硬化剤には、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DDS)および3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)が含まれ、両方ともHuntsmanから市販されている。
硬化剤は、未硬化樹脂マトリックスの10重量%〜30重量%の範囲の量で存在する。好ましくは、硬化剤は、15重量%〜25重量%の範囲の量で存在する。より好ましくは、硬化剤は、未硬化樹脂マトリックスの18重量%〜24重量%の範囲で存在する。
4,4’−DDSは特に好ましい硬化剤である。好ましくは、それは19重量%〜23重量%の範囲の量で単独硬化剤として使用される。所望なら、3,3’−DDSなどの他の硬化剤を少量(2重量%未満)含んでいてもよい。
本発明の未硬化樹脂マトリックスはまた、熱可塑性強化剤を含む。任意の適切な熱可塑性ポリマーを強化剤として使用してもよい。典型的には、熱可塑性ポリマーは、硬化剤の添加前に加熱することにより樹脂混合物に溶解する粒子として樹脂混合物に添加される。熱可塑性剤が高温マトリックス樹脂前駆体(すなわち、エポキシ樹脂のブレンド)に実質的に溶解したら、前駆体を冷却し、残りの成分(硬化剤および不溶性熱可塑性粒子)を添加する。
例示的な熱可塑性強化剤/粒子には、以下の任意の熱可塑性物質が単独または組み合わせで含まれる:ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、高性能炭化水素ポリマー、エラストマー、およびセグメント化エラストマー。
強化剤は、未硬化樹脂マトリックスの総重量に基づいて、5重量%〜26重量%の範囲で存在する。好ましくは、強化剤は、8重量%〜23重量%の範囲で存在する。より好ましくは、強化剤は13重量%〜18重量%の範囲で存在する。例として、適切な強化剤は、商品名Sumikaexcel 5003Pとして販売されている粒子状ポリエーテルスルホン(PES)(これは住友化学株式会社から市販されている)である。5003Pの代替品は、Solvayポリエーテルスルホン105RP、またはSolvay 1054Pのような非ヒドロキシル末端化グレードである。高密度化PES粒子を強化剤として使用してもよい。PESの形態は、PESが樹脂の形成中に溶解するため、特に重要ではない。高密度化PES粒子は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,945,154号明細書の教示に従って製造できる。高密度化PES粒子はまた、Hexcel Corporation(Dublin,CA)からHRI−1という商品名で市販されている。強化剤の平均粒径は、マトリックス内のPESの完全な溶解を促進および保証するために、100ミクロン未満であるべきである。
未硬化樹脂マトリックスには、プリプレグのタックおよびアウトライフ(out life)、または硬化複合部品の強度および損傷許容性に悪影響を与えない限り、追加成分、例えば性能増強剤または改変剤および追加の熱可塑性ポリマーも含まれていてもよい。性能増強剤または改変剤は、例えば柔軟剤、非粒子強化剤、促進剤、コアシェルゴム、難燃剤、湿潤剤、顔料/染料、UV吸収剤、抗真菌化合物、充填剤、導電性粒子、および粘度調整剤から選択されてもよい。
適切な促進剤は、一般的に使用されている任意のウロン化合物である。単独または組み合わせて使用されてもよい促進剤の具体例には、N,N−ジメチル、N’−3,4−ジクロルフェニル尿素(ジウロン)、N’−3−クロロフェニル尿素(Monuron)、および好ましくはN,N−(4−メチル−m−フェニレンビス[N’,N’−ジメチル尿素](例えば、Degussaから入手可能なDyhard UR500)が含まれる。
適切な充填剤には、例として、任意の以下の物質が単独または組み合わせのいずれかで含まれる:シリカ、アルミナ、チタニア、ガラス、炭酸カルシウム、および酸化カルシウム。
例として、適切な導電性粒子には、任意の以下の物質が単独または組み合わせのいずれかで含まれる:銀、金、銅、アルミニウム、ニッケル、導電性グレードのカーボン、バックミンスターフラーレン、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバ。
金属コーティング充填剤、例えばニッケルコーティング炭素粒子および銀コーティング銅粒子も使用されてもよい。
未硬化樹脂マトリックスは、少量(5重量%未満)の追加の非エポキシ熱硬化性ポリマー樹脂を含んでもよい。硬化すると、熱硬化性樹脂は溶融および再成形には適さない。本発明に適した非エポキシ熱硬化性樹脂材料としては、フェノールホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(メラミン)、ビスマレイミド、ビニルエステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、シアナートエステル樹脂、エポキシドポリマー、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。熱硬化性樹脂は、エポキシド樹脂、シアン酸エステル樹脂、ベンゾオキサジンおよびフェノール樹脂から選択されることが好ましい。所望であれば、マトリックスは、フェノール基を含有するさらなる適切な樹脂、例えばレゾルシノール系樹脂、およびカチオン重合によって形成された樹脂、例えばDCPD−フェノールコポリマーを含んでもよい。さらに追加の適切な樹脂は、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、および尿素−ホルムアルデヒド樹脂である。
未硬化樹脂マトリックスは、標準的なプリプレグマトリックス処理に従って作成される。一般に、様々なエポキシ樹脂は室温で一緒に混合され、熱可塑性強化剤が添加された樹脂混合物を形成する。次いで、この混合物を約1〜2時間約120℃に加熱して、熱可塑性強化剤を溶解する。次いで混合物を約80℃に冷却し、残りの成分(熱可塑性粒子成分、硬化剤、およびもしあればその他の添加剤)を樹脂に混合して、繊維強化材に含浸させる最終マトリックス樹脂を形成する。
未硬化のマトリックス樹脂は、任意の既知のプリプレグ製造技術に従って繊維強化材に適用される。繊維強化材に、マトリックス樹脂を完全にまたは部分的に含浸させていてもよい。代替実施形態では、マトリックス樹脂は、別個の層として繊維状繊維強化材に適用されてもよく、これは繊維状強化材に近接し、接触しているが、繊維状強化材に実質的に含浸しない。プリプレグは、通常、両側が保護フィルムで覆われ、早期硬化を避けるために通常室温よりも十分に低く維持された温度で保管および出荷のために巻き上げられる。所望なら、任意の他のプリプレグ製造プロセスおよび保管/出荷システムを使用してもよい。
プリプレグの繊維強化材は、合成繊維もしくは天然繊維、またはそれらの組み合わせを含むハイブリッドまたは混合繊維系から選択されてもよい。繊維強化材は、好ましくは、ガラス繊維、炭素またはアラミド(芳香族ポリアミド)繊維などの任意の適切な材料から選択されてもよい。繊維強化材は、好ましくは炭素繊維である。好ましい炭素繊維は、3,000から15,000の炭素フィラメント(3K〜15K)を含有するトウの形態である。6,000または12,000の炭素フィラメント(6Kまたは12K)を含有する市販の炭素繊維トウが好ましい。
本発明の未硬化マトリックス樹脂は、炭素トウが10,000〜14,000フィラメントを含有し、引張強度が750〜860ksiであり、引張弾性率が35〜45Msiであり、破壊ひずみは1.5〜2.5%であり、密度は1.6〜2.0g/cmであり、長さあたりの重量は0.2〜0.6g/mである場合、高温湿潤条件下でそれらの圧縮強度を保持するラミネートを提供するのに特に有効である。6Kおよび12K IM7炭素トウ(Hexcel Corporationから入手可能)が好ましい。IM7 12K繊維は、820ksiの引張強度を有し、引張弾性率は40Msiであり、破壊ひずみは1.9%であり、密度は1.78g/cmであり、長さあたりの重量は0.45g/mである。IM7 6K繊維は、800ksiの引張強度を有し、引張弾性率は40Msiであり、破壊ひずみは1.9%であり、密度は1.78g/cmであり、長さあたりの重量は0.22g/mである。IM7繊維および同様の特性を有する炭素繊維は、一般に中間モジュラス(弾性率)の炭素繊維であると見なされる。
繊維強化材は、亀裂が入った(すなわち牽切された(stretch−broken))または選択的に不連続な繊維、または連続繊維を含んでもよい。亀裂が入った繊維または選択的に不連続な繊維を使用すると、完全に硬化する前に複合材料のレイアップが促進され、成形能力が改善し得ることが想定される。繊維強化材は、織物、非捲縮、不織、単方向または多軸のテクスチャ構造形態、例えば疑似等方性細断プリプレグであってもよい。織物形態は、平織り、サテン織り、または綾織りのスタイルから選択されてもよい。非捲縮および多軸形態は、多数のプライおよび繊維の配向を有していてもよい。このようなスタイルおよび形態は、複合強化材の分野でよく知られており、Hexcel Reinforcements(Villeurbanne,France)を含む多くの企業から市販されている。
プリプレグは、連続テープ、トウプレグ、ウェブ、または細断長さの形態であってもよい(細断および切断操作は、含浸後の任意の時点で実行されてもよい)。プリプレグは、接着剤または表面仕上げフィルムであってもよく、さらに織物、編物、および不織の両方の様々な形態で埋め込まれたキャリアを有してもよい。プリプレグは、例えば、硬化中の空気除去を促進するために、完全にまたは部分的にのみ含浸されていてもよい。
例示的な好ましい未硬化マトリックス樹脂は、15重量%〜19重量%のビスフェノールF−ジグリシジルエーテル(GY285)、24重量%〜28重量%のトリグリシジル−m−アミノフェノール(MY0600)、8重量%〜13重量%の四官能性エポキシ(MY721)、強化剤として13重量%〜18重量%のポリエーテルスルホン(5003P)、2重量%〜7重量%の架橋ポリアミド12粒子(ORGASOL 2009)、架橋ポリアミド12粒子とポリアミド11粒子の重量比が1.4:1.0〜1.0:1.4である2重量%〜7重量%のポリアミド11粒子(Rislan PA11)、および硬化剤として18重量%〜23重量%の4,4’−DDSを含む。
プリプレグは、複合部品の形成に使用される任意の標準的な技術を使用して成形されてもよい。通常、プリプレグの1つ以上の層を適切なモールドに入れ、硬化させて最終的な複合部品を形成する。本発明のプリプレグは、当該技術分野において既知の任意の適切な温度、圧力、および時間条件を使用して完全にまたは部分的に硬化させてもよい。通常、プリプレグは、オートクレーブで160〜190℃の温度で硬化する。複合材料は、マイクロ波放射、電子ビーム、ガンマ放射、または他の適切な熱もしくは非熱放射から選択される方法を使用して硬化させてもよい。
本発明のプリプレグから製造された複合部品は、多数の一次および二次航空宇宙構造物(翼、胴体、隔壁など)などの物品の製造に応用されるが、室温の乾燥条件下と高温湿潤条件下との両方で高い圧縮強度が必要とされる、自動車、鉄道および船舶用途を含む多くの他の高性能複合材用途にも有用である。
本発明をより容易に理解し得るようにするために、ここで本発明の以下の情報および例を参照する。
例1
本発明による好ましい例示的な樹脂配合物を表1に記載する。未硬化のマトリックス樹脂は、室温でエポキシ成分をポリエーテルスルホンと混合して、120℃に60分間加熱してポリエーテルスルホンを完全に溶解する樹脂ブレンドを形成することにより調製した。混合物を80℃に冷却し、残りの成分を加えて完全に混合した。
例示的なプリプレグは、単方向炭素繊維の層に表1の樹脂配合物を含浸させて、強化繊維および未硬化樹脂マトリックスで構成されるプリプレグを形成することにより調製された。単方向炭素繊維は、Hexcel Corporationから入手可能な12K IM7であった。未硬化樹脂マトリックスは、総未硬化プリプレグ重量の35重量%に達し、未硬化プリプレグの繊維面積重量は、145グラム/平方メートル(gsm)であった。
プリプレグを使用して、6層のプリプレグで構成されるラミネートを形成したが、ここですべての単方向繊維が同じ方向に配向しており、これは0°方向または0°配向と示される。ラミネートを177℃のオートクレーブで約2時間硬化させて、硬化した試験ラミネートを形成した。ASTM Internationalから入手可能である2010年4月に公開されたASTM D695−10(DOI:10.1520/D0695−10)に従って、硬化した試験ラミネートを調べて0°方向のその圧縮強度(ここでは「0°圧縮強度」と称する)を測定した。ASTM D695−10の内容は、参照により本書に組み込まれる。
1つの硬化した試験ラミネートの0°圧縮強度を、ラミネートの事前コンディショニングを行わずに、室温(21〜24℃)の乾燥条件下(相対湿度10%〜50%)で調べた。この試験手順を使用して測定した圧縮強度は、本明細書では、「室温の乾燥条件下での0°圧縮強度」と称される。
ASTM D695−10に従って0°圧縮強度を試験する前に、別の硬化した試験ラミネートを71℃の脱イオン水中で14日間コンディショニングした。この試験手順を使用して測定された圧縮強度は、本明細書では「高温湿潤条件下での0°圧縮強度」と称される。
例1の硬化した試験ラミネートの室温の乾燥条件下での0°圧縮強度は、1平方インチ当たり263キロポンド(ksi)であり、高温湿潤条件下での0°圧縮強度は204ksiであった。高温湿潤条件下での硬化した試験ラミネートの0°圧縮強度は、室温の乾燥条件下での0°圧縮強度の77.6%である。高温湿潤条件下での0°圧縮強度のこの77.6%保持率は、特に中間モジュラス(弾性率)の炭素繊維、例えばIM7と組み合わせる場合に、既存の熱可塑性強化エポキシ樹脂に関する保持レベル(通常高温湿潤条件下でのそれらの0°圧縮強度が50%〜60%のみを保持する)を実質的に上回る。
硬化した試験ラミネートは、損傷に対する許容性(CAI)、ならびに層間破壊靭性(G1cおよびG2c)を決定するための標準試験にも供された。衝撃後圧縮(CAI)は、32plyの疑似等方性ラミネートに対する270in−lb衝撃を使用して決定された。試験片は、BMS 8−276に基づくボーイング試験方法BSS7260に従って機械加工され、衝撃を与えられ、および試験された。これらの値は、0.18インチの公称硬化ラミネート厚みに正規化される。
G1cおよびG2cは、硬化ラミネートの層間破壊靭性の尺度を提供する標準試験である。G1cおよびG2cは、ASTM D5528に従って決定された。G1cとG2cとの両方のサンプルは、同じ硬化した試験ラミネートから機械加工された。硬化した試験ラミネートのCAIは52.8ksiで、G1cおよびG2cはそれぞれ3.2in−lb/inおよび12.8in−lb/inであった。
本発明の他の例には、表1に記載の樹脂配合物で作られたプリプレグが含まれ、ここで様々な成分の総量および相対量のわずかな変更を行い、得られた硬化した試験ラミネートの室温の乾燥条件下での0°圧縮強度が250〜350ksiのままで、高温湿潤条件下での硬化した試験ラミネートの0°圧縮強度は、室温の乾燥条件下での0°圧縮強度の少なくとも75%である。
以下は、室温での乾燥条件下での0°圧縮強度(250〜350ksi)と、高温湿潤条件下での0°圧縮強度の保持率(少なくとも75%)に関する上記の要件を満たすと予想されるマトリックス樹脂配合物の範囲の例である。未硬化マトリックス樹脂配合物の例示的な範囲は、15重量%〜19重量%のビスフェノールF−ジグリシジルエーテル(GY285)、24重量%〜28重量%のトリグリシジル−m−アミノフェノール(MY0600)、8重量%〜13重量%の四官能性エポキシ(MY721)、強化剤として13重量%〜18重量%のポリエーテルスルホン(5003P)、2重量%〜7重量%の架橋ポリアミド12粒子(ORGASOL 2009)、架橋ポリアミド12粒子とポリアミド11粒子との重量比が1.4:1.0〜1.0:1.4である2重量%〜7重量%のポリアミド11粒子(Rislan PA11)、および硬化剤として18重量%〜23重量%の4,4’−DDSを有するものを含む。
上記の範囲内にある例示的なマトリックス樹脂配合物は、IM7などの中間モジュラス(弾性率)の炭素繊維と組み合わせて、本発明による未硬化ラミネートを形成するために使用され得るプリプレグを形成することができる。各例示的なマトリックス樹脂が本発明の要件を満たしていることを検証するには、各ラミネートを試験して、室温の乾燥条件下で250〜350ksiの0°の圧縮強度を有し、それが高温湿潤条件下でその圧縮強度の少なくとも75%を保持することを確認する必要がある。
比較例1
比較プリプレグを調製し、使用して、例1と同じ方法で硬化した試験ラミネートを形成した。比較マトリックス配合物は、Orgasol 1002およびOrgasol 3803の商品名でArkema(France)から市販されているポリアミド粒子を含有していた。プリプレグは、例1と同じIM7炭素繊維を使用して調製された。プリプレグは35重量%の樹脂を含有し、145gsmの繊維面積重量を有していた。比較プリプレグに使用した配合物を表2に示す。
硬化した比較試験ラミネートを、例1と同じ方法で試験した。室温の乾燥条件下での0°圧縮強度は269であり、高温湿潤条件下での0°圧縮強度は160であり、高温湿潤条件下での0°圧縮強度の保持率は59.5%である。この保持レベルは、中間モジュラス(弾性率)の炭素繊維(medium modulus carbon fibers)および熱可塑性強化エポキシ樹脂で構成される硬化ラミネートの代表例である。そのCAIは55.6ksiであった。そのG1cおよびG2cは、それぞれ2.5in−lb/inおよび12.7in−lb/inであった。
比較例2
第2の比較プリプレグを調製し、使用して、例1と同じ方法で硬化した試験ラミネートを形成した。比較プリプレグに使用されるマトリックス樹脂の配合物を表3に示す。プリプレグは、例1と同じIM7炭素繊維を使用して調製された。プリプレグは35重量%の樹脂を含有し、145gsmの繊維面積重量を有していた。
室温の乾燥条件下での0°圧縮強度は293であり、高温湿潤条件下での0°圧縮強度は188であり、これは高温湿潤条件下での0°圧縮強度の保持率64.2%である。CAIは54.7ksiであった。G1cおよびG2cは、それぞれ3.5in−lb/inおよび13.0in−lb/inであった。
例1で使用した樹脂配合物は、硬化剤として4.4’−DDSを3,3’−DDSの代わりに使用し、表面架橋PA12粒子(4.75重量%ORGASOL 2009)を非架橋PA12粒子(6.25重量%SP10L)の代わりに使用することを除いて、比較例2と同じである。
他の同様の熱可塑性強化エポキシ樹脂の先行試験に基づいて、もしあれば、3,3’−DDSの代わりに4,4’−DDSを使用することで生じる高温湿潤条件下での0°圧縮強度の保持率の変化は、最大でも数パーセントに過ぎないであろう。また、同様の熱可塑性強化エポキシ樹脂の先行試験に基づいて、もしあれば、PA12粒子をわずかに多量で使用することで得られる高温湿潤条件下での0°圧縮強度の保持率の変化(6.25重量%対4.75重量%)も、最大で数パーセントに過ぎないであろう。したがって、例1で観察された13.4%(64.2%から77.6%まで)の高温湿潤条件下での0°圧縮強度の保持率の増加は、非架橋PA12粒子(SP10L)の代わりに架橋PA12粒子(ORGASOL 2009)を用いることに実質的に起因すると考えられる。
例1を実施する際、非架橋PA12粒子を架橋PA12粒子に置き換えても、比較例2の樹脂配合物に対する上記された2つの変化以上に0°圧縮強度の保持率に影響を及ぼさないと予想された。したがって、比較例2と比較して、例1の高温湿潤条件下での0°圧縮強度の保持率の観察された実質的な増加は予想外であった。
さらに、他の同様の熱可塑性強化エポキシ樹脂の先行試験に基づいて、非架橋PA12粒子の架橋がCAI、G1cおよびG2cに悪影響を与える可能性があることが予想された。したがって、例1の52.8ksiのCAIが比較例2のCAIよりたったの1.9ksiだけ低いことは予想外であった。さらに、例1のG1cおよびG2cが、それぞれ比較例2よりもたったの0.3in−lb/inおよび0.2in−lb/inだけ低いことは予想外であった。
上記の予想外の結果により、本発明の樹脂配合物は、中間モジュラス(弾性率)の炭素繊維と組み合わせると、高温湿潤条件下で圧縮強度を保持しながら同時に、樹脂のポリアミド粒子成分が非架橋PA12と非架橋PA11との組み合わせである場合に得られる高い損傷許容性(CAI)ならびに高い層間破壊靭性(G1cおよびG2c)を維持する複合部品および構造物を製造するのに特に有用となる。
このように本発明の例示的な実施形態を説明したが、当業者は、開示の範囲は例示に過ぎず、本発明の範囲内で他の様々な代替、適応、および変更が行われてもよいことに留意すべきである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明に包含され得る諸態様は、以下のとおり要約される。
[態様1]
複合部品を形成するために硬化可能な予備含浸複合材料であって、室温の乾燥条件下で250〜350キロポンド/平方インチの0°圧縮強度を有し、高温湿潤条件下での前記複合部品の0°圧縮強度が、室温の乾燥条件下での前記0°圧縮強度の少なくとも75%であり、前記予備含浸複合材料が、
A)強化繊維;ならびに
B)以下を含む未硬化樹脂マトリックス:
a)少なくとも1種のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
b)架橋ポリアミドを含まないポリアミド粒子の第1群と、架橋ポリアミドを含むポリアミド粒子の第2群との混合物を含む熱可塑性粒子成分、
c)熱可塑性強化剤、および
d)硬化剤
を含む、予備含浸複合材料。
[態様2]
前記樹脂成分が、二官能性エポキシ樹脂、三官能性エポキシ樹脂および四官能性エポキシ樹脂を含む、上記態様1に記載の予備含浸複合材料。
[態様3]
前記二官能性エポキシ樹脂が、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジグリシジルジヒドロキシナフタレンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される、上記態様2に記載の予備含浸複合材料。
[態様4]
前記三官能性エポキシ樹脂が三官能性メタグリシジルアミンであり、前記四官能性エポキシ樹脂が四官能性パラグリシジルアミンである、上記態様3に記載の予備含浸複合材料。
[態様5]
前記強化繊維が炭素繊維である、上記態様1に記載の予備含浸複合材料。
[態様6]
前記強化繊維が、10,000〜14,000本の炭素フィラメントを含む炭素繊維トウを含み、前記炭素トウの長さ当たりの重量が0.2〜0.6グラム/メートルであり、前記炭素トウの引張強度が750〜860キロポンド/平方インチであり、前記炭素トウの引張弾性率が35〜45メガポンド/平方インチである、上記態様5に記載の予備含浸複合材料。
[態様7]
前記第1群のポリアミド粒子がポリアミド11粒子を含み、前記第2群の粒子が架橋ポリアミド12を含む架橋ポリアミド12粒子を含む、上記態様1に記載の予備含浸複合材料。
[態様8]
前記強化剤がポリエーテルスルホンである、上記態様1に記載の予備含浸複合材料。
[態様9]
前記硬化剤が芳香族アミンである、上記態様1に記載の予備含浸複合材料。
[態様10]
前記芳香族アミンが4,4’−ジアミノジフェニルスルホンである、上記態様9に記載の予備含浸複合材料。
[態様11]
前記ポリアミド11粒子の量が、前記架橋ポリアミド12粒子の量に等しい、上記態様7に記載の予備含浸複合材料。
[態様12]
上記態様1に記載の予備含浸複合材料を硬化することにより形成された複合部品または構造物であって、前記複合部品は、室温の乾燥条件下で250〜350キロポンド/平方インチの0°圧縮強度を有し、高温湿潤条件下で前記複合部品の0°圧縮強度が、室温の乾燥条件下での前記0°圧縮強度の少なくとも75%である、複合部品または構造物。
[態様13]
前記複合部品または構造物が、航空機の一次構造物の少なくとも一部を形成する、上記態様12に記載の複合部品または構造物。
[態様14]
室温で250〜300キロポンド/平方インチの0°圧縮強度を有し、高温/湿潤条件下での前記複合部品の0°圧縮強度が、室温での前記0°圧縮強度の少なくとも75%である複合部品を形成するために硬化可能な予備含浸複合材料を製造するための方法であって、前記方法が、
A)強化繊維を提供する工程、および
B)前記強化繊維に未硬化樹脂マトリックスを含浸させる工程を含み、
前記未硬化樹脂マトリックスが、
a)少なくとも1種のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
b)架橋ポリアミドを含まないポリアミド粒子の第1群と、架橋ポリアミドを含むポリアミド粒子の第2群との混合物を含む熱可塑性粒子成分、
c)熱可塑性強化剤、および
d)硬化剤
を含む、方法。
[態様15]
前記樹脂成分が二官能性エポキシ樹脂、三官能性エポキシ樹脂および四官能性エポキシ樹脂を含む、上記態様14に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
[態様16]
前記二官能性エポキシ樹脂が、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジグリシジルジヒドロキシナフタレンからなる群から選択され、前記三官能性エポキシ樹脂が、三官能性メタグリシジルアミンであり、前記四官能性エポキシ樹脂が、四官能性パラグリシジルアミンである、上記態様15に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
[態様17]
前記第1群のポリアミド粒子がポリアミド11粒子を含み、前記第2群の粒子が架橋ポリアミドを含む架橋ポリアミド12粒子を含む、上記態様14に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
[態様18]
前記強化繊維が炭素繊維である、上記態様14に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
[態様19]
前記強化剤がポリエーテルスルホンである、上記態様14に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
[態様20]
上記態様1に記載の予備含浸複合材料を提供する工程と、前記予備含浸複合材料を硬化する工程とを含む、複合部品または構造物の製造方法。

Claims (18)

  1. 複合部品を形成するために硬化可能な予備含浸複合材料であって、この複合部品が室温の乾燥条件下で250〜350キロポンド/平方インチの0°圧縮強度(ASTM D695−10に従って測定)を有し、高温湿潤条件下での前記複合部品の0°圧縮強度(前処理として71℃の脱イオン水中で14日間コンディショニングした後、71℃の脱イオン水中でASTM D695−10に従って測定)が、室温の乾燥条件下での前記0°圧縮強度の少なくとも75%であり、前記予備含浸複合材料が、
    A)強化繊維;ならびに
    B)以下を含む未硬化樹脂マトリックス:
    a)少なくとも1種のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
    b)架橋ポリアミドを含まないポリアミド粒子の第1群と、それぞれ架橋ポリアミドを含有するポリアミド粒子の集合体であるポリアミド粒子の第2群との混合物を含む熱可塑性粒子成分、
    c)ポリエーテルスルホンを含む熱可塑性強化剤、および
    d)硬化剤
    を含む、予備含浸複合材料。
  2. 前記樹脂成分が、2つのエポキシ官能基を含む二官能性エポキシ樹脂、3つのエポキシ官能基を含む三官能性エポキシ樹脂および4つのエポキシ官能基を含む四官能性エポキシ樹脂を含む、請求項1に記載の予備含浸複合材料。
  3. 前記二官能性エポキシ樹脂が、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジグリシジルジヒドロキシナフタレンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載の予備含浸複合材料。
  4. 前記三官能性エポキシ樹脂が三官能性メタグリシジルアミンであり、前記四官能性エポキシ樹脂が四官能性パラグリシジルアミンである、請求項3に記載の予備含浸複合材料。
  5. 前記強化繊維が炭素繊維である、請求項1に記載の予備含浸複合材料。
  6. 前記強化繊維が、10,000〜14,000本の炭素フィラメントを含む炭素繊維トウを含み、前記炭素トウの長さ当たりの重量が0.2〜0.6グラム/メートルであり、前記炭素トウの引張強度が750〜860キロポンド/平方インチであり、前記炭素トウの引張弾性率が35〜45メガポンド/平方インチである、請求項5に記載の予備含浸複合材料。
  7. 前記第1群のポリアミド粒子がポリアミド11粒子を含み、前記第2群の粒子が架橋ポリアミド12を含む架橋ポリアミド12粒子を含む、請求項1に記載の予備含浸複合材料。
  8. 前記ポリアミド11粒子の量が、前記架橋ポリアミド12粒子の量に等しい、請求項7に記載の予備含浸複合材料。
  9. 前記硬化剤が芳香族アミンである、請求項1に記載の予備含浸複合材料。
  10. 前記芳香族アミンが4,4’−ジアミノジフェニルスルホンである、請求項9に記載の予備含浸複合材料。
  11. 請求項1に記載の予備含浸複合材料を硬化することにより形成された複合部品または構造物であって、前記複合部品は、室温の乾燥条件下で250〜350キロポンド/平方インチの0°圧縮強度(ASTM D695−10に従って測定)を有し、高温湿潤条件下で前記複合部品の0°圧縮強度(前処理として71℃の脱イオン水中で14日間コンディショニングした後、71℃の脱イオン水中でASTM D695−10に従って測定)が、室温の乾燥条件下での前記0°圧縮強度の少なくとも75%である、複合部品または構造物。
  12. 前記複合部品または構造物が、航空機の一次構造物の少なくとも一部を形成する、請求項11に記載の複合部品または構造物。
  13. 請求項1に記載の予備含浸複合材料を提供する工程、および前記予備含浸複合材料を硬化する工程を含む、複合部品または構造物を製造するための方法。
  14. 室温で250〜300キロポンド/平方インチの0°圧縮強度(ASTM D695−10に従って測定)を有する複合部品であって、高温/湿潤条件下での前記複合部品の0°圧縮強度(前処理として71℃の脱イオン水中で14日間コンディショニングした後、71℃の脱イオン水中でASTM D695−10に従って測定)が、室温での前記0°圧縮強度の少なくとも75%である複合部品を形成するために硬化可能な予備含浸複合材料を製造するための方法であって、前記方法が、
    A)強化繊維を提供する工程、および
    B)前記強化繊維に未硬化樹脂マトリックスを含浸させる工程を含み、
    前記未硬化樹脂マトリックスが、
    a)少なくとも1種のエポキシ樹脂を含む樹脂成分、
    b)架橋ポリアミドを含まないポリアミド粒子の第1群と、架橋ポリアミドを含む表面を有するポリアミド粒子の第2群との混合物を含む熱可塑性粒子成分、
    c)ポリエーテルスルホンを含む熱可塑性強化剤、および
    d)硬化剤
    を含む、方法。
  15. 前記樹脂成分が2つのエポキシ官能基を含む二官能性エポキシ樹脂、3つのエポキシ官能基を含む三官能性エポキシ樹脂および4つのエポキシ官能基を含む四官能性エポキシ樹脂を含む、請求項14に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
  16. 前記二官能性エポキシ樹脂が、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジグリシジルジヒドロキシナフタレンからなる群から選択され、前記三官能性エポキシ樹脂が、三官能性メタグリシジルアミンであり、前記四官能性エポキシ樹脂が、四官能性パラグリシジルアミンである、請求項15に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
  17. 前記第1群のポリアミド粒子がポリアミド11粒子を含み、前記第2群の粒子が架橋ポリアミドを含む架橋ポリアミド12粒子を含む、請求項14に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
  18. 前記強化繊維が炭素繊維である、請求項14に記載の予備含浸複合材料の製造方法。
JP2019545959A 2017-02-23 2018-02-01 熱可塑性強化エポキシ複合材の高温湿潤条件下での圧縮強度の保持 Active JP6680959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/439,981 2017-02-23
US15/439,981 US10000615B1 (en) 2017-02-23 2017-02-23 Retaining compressive strength of thermoplastic-toughened epoxy composites under hot and wet conditions
PCT/US2018/016347 WO2018156325A1 (en) 2017-02-23 2018-02-01 Retaining compressive strength of thermoplastic-toughened epoxy composites under hot and wet conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508382A JP2020508382A (ja) 2020-03-19
JP6680959B2 true JP6680959B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61386889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545959A Active JP6680959B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-01 熱可塑性強化エポキシ複合材の高温湿潤条件下での圧縮強度の保持

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10000615B1 (ja)
EP (1) EP3585829A1 (ja)
JP (1) JP6680959B2 (ja)
CN (1) CN110337461B (ja)
RU (1) RU2720793C1 (ja)
WO (1) WO2018156325A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106661B2 (en) * 2016-06-22 2018-10-23 Hexcel Corporation Composite material with thermoplastic toughened novolac-based epoxy resin matrix
WO2021003047A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Hexcel Corporation Matrix resins toughened with hybrid polyamide particles
CN115710408B (zh) * 2022-11-10 2024-11-01 航天特种材料及工艺技术研究所 一种含联苯二酚聚芳醚酮的预浸料及高韧复合材料

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945154A (en) 1989-07-07 1990-07-31 Hexcel Corporation Densified polyethersulfone
JPH0741576A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Toray Ind Inc プリプレグおよび繊維強化樹脂
JP3359037B2 (ja) * 1994-12-02 2002-12-24 東レ株式会社 「プリプレグおよび繊維強化複合材料」
CA2213808A1 (en) * 1995-12-27 1997-07-10 Harold Jabloner Epoxy resin(s) with curing agent and toughener
DE69610830T2 (de) 1996-07-22 2001-05-17 Hexcel Corp., Pleasanton Wabenförmige Kernmaterialien mit partikelförmiger Verstärkung
US6399714B1 (en) 2000-09-27 2002-06-04 Michigan Biotechnology Institute Crosslinked polyamide
GB201008884D0 (en) * 2010-05-27 2010-07-14 Hexcel Composites Ltd Improvements in composite materials
GB0619401D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Hexcel Composites Ltd Composite materials with improved performance
BRPI0809638B1 (pt) * 2007-04-17 2018-07-03 Hexcel Corporation Material compósito pre-impregnado compreendendo resina époxi aromática multifuncional e seu método de produção
US8846818B2 (en) 2009-05-29 2014-09-30 Cytec Technology Corp. Engineered cross-linked thermoplastic particles for interlaminar toughening
US9567426B2 (en) * 2009-05-29 2017-02-14 Cytec Technology Corp. Engineered crosslinked thermoplastic particles for interlaminar toughening
JP5468819B2 (ja) * 2009-05-30 2014-04-09 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれをマトリックス樹脂とするプリプレグ
WO2012087602A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Cytec Technology Corp. Epoxy resin system containing insoluble and partially soluble or swellable toughening particles for use in prepreg and structural component applications
JP5998935B2 (ja) * 2011-07-27 2016-09-28 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
RU2479606C1 (ru) * 2011-11-23 2013-04-20 Закрытое акционерное общество "Институт новых углеродных материалов и технологий" (ЗАО "ИНУМиТ") Состав модифицированного связующего на основе эпоксидных смол, способ его получения и препрег на его основе
US9200125B2 (en) * 2012-08-26 2015-12-01 Hexcel Corporation Composite material with polyamide particles
US9187636B2 (en) 2012-08-26 2015-11-17 Hexcel Corporation Composite material with polyamide particle mixtures
FR3005660B1 (fr) 2013-05-17 2015-04-24 Arkema France Procede de reticulation en surface de particules de polymere
JP5780367B2 (ja) * 2013-08-07 2015-09-16 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2015123125A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-20 Hexcel Corporation Composite material with polyamide particle mixtures
EP3145985B1 (en) * 2014-05-22 2019-07-10 Cytec Industries Inc. Functionalized polymer particles for use as toughening agent
US10213984B2 (en) * 2014-09-22 2019-02-26 Cytec Industries Inc. Composite materials with high Z-direction electrical conductivity

Also Published As

Publication number Publication date
CN110337461A (zh) 2019-10-15
CN110337461B (zh) 2020-10-02
WO2018156325A1 (en) 2018-08-30
US10000615B1 (en) 2018-06-19
JP2020508382A (ja) 2020-03-19
EP3585829A1 (en) 2020-01-01
RU2720793C1 (ru) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433565B2 (ja) 改善された性能を有するプレ含浸コンポジット材料
US9187636B2 (en) Composite material with polyamide particle mixtures
JP5562832B2 (ja) 熱可塑性粒子のブレンドを含む複合材料
JP5818381B2 (ja) 構造的用途の複合材料
US7754322B2 (en) Composite materials with blend of thermoplastic particles
AU2013309363B2 (en) Composite material with polymide particles
JP2017510683A (ja) 複合材料
EP3105284B1 (en) Composite material with polyamide particle mixtures
JP6680959B2 (ja) 熱可塑性強化エポキシ複合材の高温湿潤条件下での圧縮強度の保持
JP7592651B2 (ja) ハイブリッドポリアミド粒子で強化されたマトリックス樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250